タグ

ICTに関するAFCPのブックマーク (187)

  • eスポーツで引きこもり就労支援  「ぷよぷよ」 「ウイイレ」活用 金沢で講座開設 | 毎日新聞

    就労支援のプログラムとしてゲーム機を利用してコミュニケーション力向上を図ることも=金沢市町2のカラフル・金沢で2019年5月20日午後2時5分、岩壁峻撮影 コンピューターゲームの対戦競技「eスポーツ」にも採用されているゲームを使って、引きこもりだった人を就労につなげる取り組みを金沢市の障害者向けビジネススクール「カラフル・金沢」が始めた。「ゲームが引きこもりを助長する」との見方もある中、他の人と一緒に戦ったり、戦略を話し合ったりすることでコミュニケーション能力を高め、社会復帰を目指すという逆転の発想での挑戦だ。 カラフル・金沢は、障害を持つ人や引きこもっていた人が、社会生活を送る訓練をしながら就労や起業を目指すための学校。金沢市の一般社団法人「障害者人材育成機構」が2016年11月に設立した。心身や知的な障害がある人を対象にしたパソコンやビジネスマナーなどの講座があり、20~30代を中心

    eスポーツで引きこもり就労支援  「ぷよぷよ」 「ウイイレ」活用 金沢で講座開設 | 毎日新聞
    AFCP
    AFCP 2019/06/08
    "「ゲーム=引きこもりの助長」という先入観がある中、パズルゲーム「ぷよぷよ」など人気のゲームを通じてコミュニケーション能力を高め、社会復帰を目指すという逆転の発想での挑戦だ"
  • 「テレビゲームは子どもが何年生から与えるべきか?」に答えは持たないけれど、今のゲームの素晴らしさを我が子には体験して欲しい! - 斗比主閲子の姑日記

    テレビゲームは子どもが何年生から与えるべきか?」という問いについては、「子どもの自制心の醸成が上手くいっているのかと、親が的確に管理できるかによる」というのが私の答えです。 その上で、我が家のことを書くと、子どもたちはスマホでゲームをし始めて、今は任天堂SwichとPCゲームを楽しんでいます。 そもそもの、この問いは、私が定期購読している耳鼻科医で研究者の漣(id:aurora3373)さんのブログで出たものです。 テレビゲームは何年生から与えるべきか? - Beyond the Silence 人生の、特に頭がスポンジのように柔らかい時期の時間には限りがある。ゲームが時間の浪費にならず、自分の心を守るためのちょっとした逃げ場になるのであれば、長男にも買ってあげたいと思うが、自分の子なので同じようにどっぷりハマってしまう可能性も・・・ 諸先輩方のご意見を賜りたく。 漣さんの、小学校三年生

    「テレビゲームは子どもが何年生から与えるべきか?」に答えは持たないけれど、今のゲームの素晴らしさを我が子には体験して欲しい! - 斗比主閲子の姑日記
    AFCP
    AFCP 2019/06/07
    "「子どもの自制心の醸成が上手くいっているのかと、親が的確に管理できるかによる」というのが私の答えです" 自分なら「子どもの自制心の醸成を上手く手伝うためにも、親が的確に管理できる時期から」とか答えそう。
  • 業務効率化5%超改善へ 厚労省「医療・福祉改革プラン」|福祉新聞

    厚生労働省は5月29日、単位時間当たりのサービス提供量を2040年までに5%以上改善することを目指す「医療・福祉改革プラン」をまとめた。介護分野ではロボットの活用などにより省力化する。今後は現役世代が減ることを想定し、より少ない人員で増大する医療・福祉ニーズに対応できるよう生産性の向上を図る。 同日、省内幹部で構成する「2040年を展望した社会保障・働き方改革部」(部長=根匠大臣)を開き、「健康寿命延伸プラン」「就職氷河期世代活躍プラン」とともに決定した。 5%という数字は、医師の業務のうちICT(情報通信技術)で代替できる医療記録、医療事務などの業務時間が、医師の平均労働時間の4・8%に当たることから導いた。 5%の業務効率化は福祉にも適用し、浮いた分をサービス提供に充てる。効率化の方法は「ロボットやAI(人工知能)の活用」「介護助手としてのシニア人材の活用」を想定。 それに加え、

    業務効率化5%超改善へ 厚労省「医療・福祉改革プラン」|福祉新聞
    AFCP
    AFCP 2019/06/05
    "5%という数字は、医師の業務のうちICT(情報通信技術)で代替できる医療記録、医療事務などの業務時間が、医師の平均労働時間の4・8%に当たることから導いた"
  • Gaming disorderから子どもの発達をどう守るか(中島匡博) | 2019年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

     【寄稿】 Gaming disorderから子どもの発達をどう守るか 中島 匡博(中島こどもクリニック院長) 近年,親子が目を見合わせて会話をせず,幼児が独りでタブレットの動画等に夢中になる光景を目にする。小学生がゲームに没頭し,体をあまり動かさず,友達と群れて遊ばないことも日常的に見られるようになった。思春期世代では,インターネット(以下,ネット)につながる機器に長時間接し,睡眠不足や体調不良を訴えたり,家庭での学習時間の確保が困難となったりするなど,日常生活や学業への影響が見られ,ゲーム等のネット依存の可能性が高いと考えられる事例も経験する。ゲーム機やスマートフォン(以下,スマホ)等の電子メディア接触の長時間化や低年齢化が,顕著となっている。 電子メディアが子どもの生活や遊びの中に急速に浸透し,電子メディア接触による心身への影響と適切なかかわり方について理解を深めることの重要性が増

    Gaming disorderから子どもの発達をどう守るか(中島匡博) | 2019年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    AFCP
    AFCP 2019/06/03
    ”スマホ等の電子メディアの有用性を "遠隔地の祖父母と映像や会話で交流したり,子どもの様子を記録して診療に役立てたりする" でお終いにしてしまうところはいつもの日本小児科医会流、かなあ。
  • 学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議(令和元年度):文部科学省

    開催状況 第7回【開催日時:令和元年11月13日(水曜日)15時00分~17時00分】 開催案内 議事要旨 配付資料 第6回【開催日時:令和元年10月11日(金曜日)15時00分~17時00分】 開催案内 議事要旨 配付資料 第5回【開催日時:令和元年9月2日(月曜日)15時30分~17時30分】 開催案内 議事要旨 配付資料 第4回【開催日時:令和元年7月24日(水曜日)15時~17時】 開催案内 議事要旨 配付資料 第3回【開催日時:令和元年7月3日(水曜日)15時00分~17時00分】 開催案内 議事要旨 配付資料 開催状況一覧を見る ページの先頭に戻る

    学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議(令和元年度):文部科学省
    AFCP
    AFCP 2019/05/31
    今日が第1回なのかな。資料を早く見て見たいな。こういう会議が開催される時代になってきたんだなあ。
  • 手指が不自由でもゲームを楽しみたい - 障がい者の暮らしを変える8つの最新技術 | Beyond(ビヨンド)

    注目すべき技術的アイデアの情報を得るため米国特許商標庁(USPTO)のサイトを検索していたところ、マイクロソフトの「CONTROLLER DEVICE」がデザイン特許として登録されたことに気付いた。これは、ゲーム機「Xbox One」などに接続して使う特殊なコントローラー「Xbox Adaptive Controller」を意匠登録したものである。 出典:USPTO / CONTROLLER DEVICE 指や手、腕を思うように動かせない人にとって、XboxやPCなどでプレイするゲームを楽しむことは難しい。そこでマイクロソフトは、一般的なゲーム用コントローラーにある小さなボタンの細かな操作ができない人を想定して、Xbox Adaptive Controllerを開発した。 出典:マイクロソフト / Accessible Gaming with the Xbox Adaptive Contr

    手指が不自由でもゲームを楽しみたい - 障がい者の暮らしを変える8つの最新技術 | Beyond(ビヨンド)
    AFCP
    AFCP 2019/05/26
  • 基本プレイ無料のフォートナイトで初期スキンのままプレイする子どもがいじめられている

    建築×バトルロイヤルという異色の組み合わせで世界的に爆発的な人気を誇る「フォートナイト」は、基プレイ無料のゲームですが、キャラクターの見た目を変える「コスチューム」や特定の動きを再現する「エモート」などが有料で販売されています。いわゆる「Pay to Win」とは異なりますが、課金サービスの存在が無料でゲームを楽しむ子どもたちに悪影響を及ぼしていると海外ゲームメディアのPolygonが報じています。 Fortnite is free, but kids get bullied into spending money for skins - Polygon https://www.polygon.com/2019/5/7/18534431/fortnite-rare-default-skins-bullying-harassment アメリカにおいても、授業料の高い私立学校では生徒がブラン

    基本プレイ無料のフォートナイトで初期スキンのままプレイする子どもがいじめられている
    AFCP
    AFCP 2019/05/15
    リアルと同様、衣装というのもいじめのきっかけになるのだな。直接関係ないけどフォートナイトの年齢制限って完全に無視されているよなあ、と思わされる機会は多い。ちょっともにょる。
  • シリコンバレー勤務の親が子供に“スマホNG”とする理由|ニューヨークからお届けします。

    3歳から5歳までの間に、1日2時間以上タブレットやスマホ、テレビなどのスクリーンを見て育った子供は、ADHD(注意欠陥多動性障害)の診断基準を満たす確率が、30分以下の子供に比べ7倍以上高いというショッキングな調査結果が発表され、波紋を呼んでいます。 発表したのはカナダのアルバータ大学の研究チームで、対象となったのはカナダ国内の約2400の家族です。 子供たちの「スクリーンタイム(タブレット、スマホ、パソコン、テレビなどあらゆるスクリーンに触れる時間のこと)」と、彼らの行動の様子を質問形式で調べました。 それによると、まず3歳の子供たちのスクリーンタイムは平均1・5時間で、カナダ政府が推奨する3歳児の1時間を上回りました。一方、5歳児の平均は1・4時間で、推奨されている2時間より短かったことも分かりました。

    シリコンバレー勤務の親が子供に“スマホNG”とする理由|ニューヨークからお届けします。
    AFCP
    AFCP 2019/05/10
    これ直感的には因果関係が見出しとは逆だと思うな。 PLOS ONE の元論文 https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0213995 の limitation でも触れられているけど。なのでこの見出しはちと言い過ぎじゃないかなあ。
  • Internet addiction and attention-deficit / hyperactivity disorder symptoms in adolescents with autism spectrum disorder

    AFCP
    AFCP 2019/05/02
    外来通院している自閉スペクトラム症の成人にはインターネット依存が多く見られる。そして併存するADHD症状との関連が強く見られる、と。愛媛大学の河邉憲太郎先生達の論文。 Res Dev Disabil 。
  • 若者がスマホ画面を見ている時間とメンタルヘルスの関係性を大規模調査。関係性はほとんどなし(英研究) : カラパイア

    アイルランド、アメリカ、イギリスの十代の若者1万7000名を調べた結果、ネット、ゲームテレビなどで画面を見ている時間と心の健やかさとに関係があるという証拠はほとんど得られなかったそうだ。 この研究は、ネット、ゲームテレビを見て過ごす時間が長くなるほど、心の健康を損なわせるというよくある意見の信ぴょう性に疑問符を添えるものだ。 イギリス・オックスフォード大学の研究者が発見したのは、画面を見る時間の1日あたりの長さが、若者のメンタルヘルスにほとんど影響していないということだ。 今回の研究によると、たとえ就寝前に30分から2時間、画面を眺めていたとしても、ほとんどメンタルヘルスに影響が見受けられなかったという。

    若者がスマホ画面を見ている時間とメンタルヘルスの関係性を大規模調査。関係性はほとんどなし(英研究) : カラパイア
    AFCP
    AFCP 2019/04/11
    元論文は Psychol Sci 。記事中からリンクあり。
  • SNSを自殺防止対策の入り口に 厚労省、対応ガイドラインを公表|福祉新聞

    AFCP
    AFCP 2019/04/10
    厚生労働省からの資料はこちら https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04228.html に。"相談はできる限り2人以上で受け、電話や対面といった「リアルな世界」の支援につなげるよう、支援団体とのネットワーク構築が必要だ"
  • 英国 ネット情報に新たな規制方針 放置した企業に罰金も | NHKニュース

    イギリス政府は8日、暴力やいじめを助長するインターネットの情報に対する新たな規制を導入する方針を打ち出しました。掲載を放置した企業には罰金を科すことなども検討され、ネットの安全をめぐる議論に一石を投じることになりそうです。 白書では規制の対象としてテロや人身売買、児童ポルノなどの明らかな違法行為に加え、「有害な情報」として、いじめや暴力、リストカットなどの自傷行為を助長するような情報、それに意図的に誤った情報を拡散することなどをあげています。 政府は、監督する機関を設けて行動規範を取りまとめ、対策を講じない企業には多額の罰金を科したり、サイトを表示できなくしたりするとしています。 ジャビド内相は、先月ニュージーランドで起きた銃の乱射事件で、事件の様子を撮影したとみられる動画がソーシャルメディアで拡散したことに触れ「ネットがもたらす喜びとともに闇の部分があることに背を向けてはならない」と述べ

    英国 ネット情報に新たな規制方針 放置した企業に罰金も | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2019/04/09
    "明らかな違法行為に加え、「有害な情報」として、いじめや暴力、リストカットなどの自傷行為を助長するような情報、それに意図的に誤った情報を拡散することなど" を規制の対象に。
  • 報告書「これからの小・中学校施設の在り方について~児童・生徒の成長を支える場にふさわしい環境づくりを目指して~」:文部科学省

    現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 調査研究協力者会議等(文教施設) > 学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議(平成28年度~) > 報告書「これからの小・中学校施設の在り方について~児童・生徒の成長を支える場にふさわしい環境づくりを目指して~」 平成31年3月22日 施設企画課 文部科学省では,学習指導要領の改訂や社会状況の変化等を踏まえ,平成30年4月から「学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議」(主査:上野淳首都大学東京学長)において、小学校および中学校施設整備指針の改訂について検討を行ってきました。 このたび,検討結果が報告書として取りまとめられたので公表します。

    報告書「これからの小・中学校施設の在り方について~児童・生徒の成長を支える場にふさわしい環境づくりを目指して~」:文部科学省
    AFCP
    AFCP 2019/03/22
    " ICTを活用できる施設整備"が2番目に来ているのは、ようやくそういう時代が来た、ということなんだろうな。 "地域との連携・協働の促進" が入っているのもよいな。
  • ネット上で拡散するデマから子どもたちを守る、たったひとつの方法

    AFCP
    AFCP 2019/03/18
    "この狂気に満ちた世界を子どもたちが歩むのを助けるためには、ソーシャルメディアとインターネットについて親子でオープンに語り合うことが大切だ" これはほんとにそう思うな。
  • 「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感-茨城:時事ドットコム

    「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感-茨城 2019年03月10日13時03分 2月に行われた茨城県立大洗高校のeスポーツ体験会で、サッカーゲームをプレーする生徒ら(同校提供) コンピューターゲームで勝敗を競い合う「eスポーツ」を学校の正式な部活として採用しようと検討を進めている公立高校がある。校長は「生徒がやりたいなら拾い上げたい」と前向きだが、教員の間には根強い反対も。「部活でゲーム」は受け入れられるか-。 eスポーツ採用は「時期尚早」=IOC 業界団体の日eスポーツ連合によると、eスポーツの競技人口は世界で1億人に上るとされる。国内でも人気は高く、新たな成長産業としての期待も高まっている。 茨城県で開催される秋の国民体育大会で、初めてeスポーツの都道府県対抗戦が行われることもあり、県立大洗高校の猪瀬宝裕校長は1月、部設立を校内で提案。「部活は学校に来たくなる要素の一つ。

    「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感-茨城:時事ドットコム
    AFCP
    AFCP 2019/03/11
    "昨年、eスポーツ部が発足した愛知県立城北つばさ高校の金子悟校長は「競技の際に部員が声を掛け合うなど、コミュニケーションが生まれた」と前向きに評価する"
  • 幼児のスマホ利用と行動制御 安心ネット協が研究発表会

  • ネット依存傾向の中高生対象 スマホ断ち合宿、静岡

    AFCP
    AFCP 2019/02/27
    まあ、こういう取り組みも出てくるかねえ。参加の自発性が保たれているなら、よい取り組みになるのかもしれないなあ。
  • 小中学校への携帯電話持ち込み 認める方向で検討 文科相 | NHKニュース

    小中学校への携帯電話の持ち込みについて、柴山文部科学大臣は、災害が起きた際の児童・生徒の安否確認などに必要なケースもあることから、持ち込みを認める方向で検討を進める考えを示しました。 こうした中で、大阪教育庁は、大阪府北部の地震を教訓に、児童・生徒の登下校中に災害が起きても、安否確認をできるようにしようと、持ち込みを認める方針を決め、18日、ガイドラインの素案を公表しました。 柴山文部科学大臣は記者会見でこの素案について、「持ち込み禁止を緩和する一方、適切な使用について児童・生徒や保護者に条件をつけていて、さまざまな懸念や問題に一定の配慮がなされている」と指摘しました。 そのうえで、柴山大臣は、「学校を取り巻く社会環境や児童・生徒の状況の変化を踏まえ、平成21年の通知の見直しを検討していく」と述べ、持ち込みを認める方向で検討を進める考えを示しました。

    小中学校への携帯電話持ち込み 認める方向で検討 文科相 | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2019/02/20
    細部はともかく、大筋ではこちらの方向にいくしかないと思うのだけどな。
  • テレビゲームが子供の自閉症スペクトラム障害やADHDの症状緩和に役立つ(米研究) : カラパイア

    最近では、従来の飲む薬に代わって、遊ぶ薬で病気を治療しようという試みが進められている。 アメリカでは、アクション系のテレビゲームを通じて感覚刺激や運動刺激を与えるというコンセプトに基づいて考案された「プロジェクトEVO(Project: EVO)」が注目を集めている。 このテレビゲームを応用した「デジタル薬」が、子供の自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)の症状を和らげてくれるそうだ。 新たに発表された研究論文によれば、今回このプロジェクトEVOの実行可能性と安全性が確認されたという。

    テレビゲームが子供の自閉症スペクトラム障害やADHDの症状緩和に役立つ(米研究) : カラパイア
    AFCP
    AFCP 2019/01/29
    元論文は JADD 。記事中からリンクあり。とは言えパイロットスタディの短報ではあるけれど。
  • どうする?! 小中学校へのスマートフォン持ち込み|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    2018/12/20 NHKマイあさラジオ 「社会の見方・私の視点」 兵庫県立大学准教授 竹内和雄さん 「自律した子ども」の育成のために、ルールや環境づくりが必要 これまで禁止してきた「公立の小中学校の登校時の携帯電話などの所持」を、早ければ4月にも解禁する方向で準備を進めると大阪府が発表し、全国の教育関係者に大きな衝撃を与えました。6月に起きた大阪北部地震で、登校中の子どもの安否をすみやかに確認できなかったことが背景にあります。 スマートフォンを持つ子どもたちの低年齢化が進む中で、携帯電話やスマートフォンの校内への持ち込みを認めると何が起きるのか。それを認めるためには、どのような議論や体制が必要なのか。中学校の先生として20年近く生徒指導を担当、文部科学省や警察庁などの委員・アドバイザーを務め、全国の教育現場で携帯電話やスマートフォンの使い方について調査・研究をされている兵庫県立大学准教

    どうする?! 小中学校へのスマートフォン持ち込み|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
    AFCP
    AFCP 2019/01/14
    この周辺の問題に関して竹内和雄氏はとてもバランスのよい論者の一人だと思うな。自分はかなり信頼している。