タグ

ICTに関するAFCPのブックマーク (187)

  • 1人1台PC 投資に見合う教育効果あるか

    【読売新聞】 まず配備ありきで、活用方法の検討は二の次というのなら、見切り発車と言わざるを得ない。  政府が2023年度までに、全国の小中学校で1人につき1台のパソコン(PC)などの情報端末を配備する方針を決めた。「3人に1台」の配

    1人1台PC 投資に見合う教育効果あるか
    AFCP
    AFCP 2020/01/30
    なんだろう、これは。読売新聞らしいと言えばらしいのか。世帯間格差の縮小とか、あまり興味ないのかなあ。1人1台パソコンが過剰なのではなくて、それを使いこなすための人員配置が過小なのだと思うけど。
  • 県条例素案にゲーム利用時間制限|NHK 香川県のニュース

    香川県議会が、全国に先駆けて検討しているゲームやインターネットの依存症の対策に関する条例の素案に、高校生以下の子どもを対象にゲームなどを利用する時間を1日あたり平日は60分、休日は90分に制限するなど、具体的な制限が盛り込まれることがわかりました。 県議会は、ゲームやネットの依存症対策を盛り込んだ条例の制定を目指していて、10日、委員会を開いて素案を示します。 関係者によりますと、素案にはゲームの利用などについて、高校生以下の子どもを対象に1日あたり平日は60分、休日は90分に制限するとともに、夜間の利用は高校生は夜10時以降、小学生や幼児を含む中学生以下の子どもは夜9時以降、制限することが盛り込まれるということです。 こうした制限には、いずれも罰則規定はありませんが、子どもたちに守らせることを保護者や学校の「責務」として明記するということです。 県議会は、10日開く委員会で素案を協議した

    県条例素案にゲーム利用時間制限|NHK 香川県のニュース
    AFCP
    AFCP 2020/01/10
    昨年末に香川県でゲーム依存に関する講演をさせてもらったときに、条例の有効性については疑問があるという見解も一応述べてはみたのだけれど。まあ、影響力はないよね。
  • 市町村教育委員会における小学校プログラミング教育に関する取組状況等調査:文部科学省

    文部科学省では、令和2年度から小学校プログラミング教育が必修となるにあたり、市町村教育委員会における小学校プログラミング教育に関する取組状況等を調査し、結果について取りまとめましたので公表いたします。 令和元年度 令和2年度から小学校プログラミング教育が必修となるにあたり、各学校において、令和元年度中に、その円滑な実施に向けて最低限必要と考えられる指導体制の基礎(※)が整えられているかなど、市町村教育委員会における準備状況・予定について把握するために調査を実施。 ※教育委員会が設置する各小学校等において、少なくとも1人以上の教員が、実践的な研修を受けたり、授業の実践や模擬授業を実施したりしていることを指す 令和元年度 市町村教育委員会における小学校プログラミング教育に関する取組状況等調査の結果について(ポイント) (PDF:1.1MB) 令和元年度 市町村教育委員会における小学校プログラミ

    市町村教育委員会における小学校プログラミング教育に関する取組状況等調査:文部科学省
    AFCP
    AFCP 2020/01/09
    "小学校プログラミング教育の実施に向けて、約93%の教育委員会が、令和元年度末までに各校に1人以上、 教員に実践的な研修を実施したり、教員が授業の実践や模擬授業を実施済み・実施予定と回答"
  • 世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している

    <国際学力調査「PISA」による日の子どもの読解力の低下が話題となっているが、もっと深刻な問題は世界で日だけがデジタル化の潮流に逆行していること> 経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査「PISA2018」の結果によると、日の生徒(15歳)の読解力は15位となっている。前回2009年の調査時の8位から大幅に低下したことで「PISAショック」と騒がれているが、その原因としてコンピュータ形式のテスト(CBT方式)に慣れていないことが指摘されている。 今の10代は幼少期から情報機器に囲まれて育ったデジタルネイティブの世代だが、日の子どもはスマホは使うものの、パソコンの使用率は低い。上記調査によると、「自宅にノートパソコンがあり、自分もそれを使う」と答えた生徒の割合は35%でしかない。アメリカ(73%)、イギリス(78%)、果てはデンマーク(94%)とは大きな違いだ(デスクトップパソコ

    世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している
    AFCP
    AFCP 2020/01/09
    "スマホが普及したためだが、それは他国も同じだ。日本だけでパソコン離れが起きているのは、宿題をしたり作品を創作したりする用途で使う生徒が少ないからだろう" まあ、こういう解釈になるよなあ……。
  • 「教育の情報化に関する手引」について:文部科学省

    文部科学省では、今回の学習指導要領の改訂に対応した「教育の情報化に関する手引」を作成いたしましたので、お知らせいたします。 1. 作成の趣旨 今回改訂された学習指導要領においては,初めて「情報活用能力」を学習の基盤となる資質・能力と位置付け,教科等横断的にその育成を図ることとしました。あわせて,その育成のために必要なICT環境を整え,それらを適切に活用した学習活動の充実を図ることとしており,情報教育や教科等の指導におけるICT活用など,教育の情報化に関わる内容の一層の充実が図られました。 この学習指導要領の下で,教育の情報化が一層進展するよう,教師による指導をはじめ,学校・教育委員会の具体的な取組の参考にしていただくために,新しい「教育の情報化に関する手引」を作成しました。 概要は次のとおりです。 「教育の情報化に関する手引」(令和元年12月) 2. 「教育の情報化に関する手引-追補版-(

    「教育の情報化に関する手引」について:文部科学省
    AFCP
    AFCP 2019/12/20
    読んでみるとなかなか行き届いているように見えるけど、この手引きはどのくらい実装可能なものなのかな、とも思ったり。今後の資源配分次第というところはあるのだろうけどなあ。
  • 拾ったスマホで彼氏装い 少女を自宅に誘拐 - 産経ニュース

    拾ったスマートフォンを悪用し、所有者の交際相手の少女を自宅に誘拐したとして、大阪府警四條畷署はわいせつ目的誘拐などの疑いで、大阪府大東市の建設作業員、前田善広容疑者(42)を逮捕した。「太ももを触った。わいせつな行為をしたかった」などと容疑を認めている。 逮捕容疑は、9日午後6時ごろ、大阪市内のコンビニエンスストアのトイレで拾ったスマホの所有者の男性になりすまし、SNS(会員制交流サイト)を使って男性の交際相手の10代少女を自宅に誘い出し、10日午前1時40分~4時半ごろまでの間、自宅に誘拐したなどとしている。 同署によると、少女が9日午後11時ごろ、男性のスマホに「家に行っていい?」とメッセージを送信。スマホを拾っていた前田容疑者は「友達の家にいる」と返信して大東市の自宅に誘い出した。 前田容疑者は自宅で、男性の知人を装い、「男性は外出している」などと説明したため、少女は3時間近く滞在。

    拾ったスマホで彼氏装い 少女を自宅に誘拐 - 産経ニュース
    AFCP
    AFCP 2019/12/13
    あまり意識していなかったけど、こういうリスクもあるのだな。スマホのロック機能だけでは不充分なんだろうなあ。
  • 教員の校内スマホ禁止 浜松市教委:朝夕刊:中日新聞しずおか:中日新聞(CHUNICHI Web)

    浜松市教委は、教員がスマートフォンを授業や部活動で使うことを原則禁止する方針を固めた。盗撮など相次ぐ不祥事を受け、再発防止のため新たに策定中のガイドラインに盛り込む。十八日の臨時校長会議で示し、周知徹底を図る。

    教員の校内スマホ禁止 浜松市教委:朝夕刊:中日新聞しずおか:中日新聞(CHUNICHI Web)
    AFCP
    AFCP 2019/11/17
    得るものより失うものの方が多い決断であるような気がするけどなあ。どうなんだろ。
  • ICT支援に具体策 中教審特別部会で論点整理修正案

    小学校高学年での教科担任制の導入や個別最適化された学びの実現など、これからの初等中等教育の方向性を議論している中教審初等中等教育分科会の特別部会は10月25日、第4回会合を開き、前回会合で示された論点整理案に、これまでの特別部会などでの議論を反映させた修正案を検討した。学校のICT環境整備が致命的に遅れ、地域間格差が存在することは、学習環境、職場環境の大きな問題であり、抜的な改善が必要であるとし、修正案では自治体や学校のICT環境整備を促進する具体的な支援策を新たに盛り込んだ。 論点整理の修正案を検討した中教審の特別部会論点整理の修正案では、個別最適化された学びや小学校高学年段階からの教科担任制を実現するためには、学校のチーム力を高め、学校における働き方改革を着実に進める必要があると強調。また、新たな検討項目として幼児教育の質の向上を加えた。 ICT環境の整備や先端技術の活用に関しては、

    ICT支援に具体策 中教審特別部会で論点整理修正案
    AFCP
    AFCP 2019/10/25
    "ICTのインフラ整備と同時に、コンテンツ開発も進めなければならない。義務教育段階で個別最適化された学びをいつまでに実現させるのかといった目標を示すべきだ"
  • ネット・ゲーム依存の防止条例 香川県が全国初の制定へ

    子供がインターネットやゲームの長時間利用で依存症に陥るのを防ぐため、香川県議会が「県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)」の制定に向けた協議を進めている。10月17日には第2回の検討委員会を開き、ネット依存症の専門家らから意見聴取を行うとともに、条例の骨子案について意見交換。学校での予防教育相談窓口の設置などが提案された。厚労省や同県議会事務局によると、ネットやゲームの依存症対策の都道府県条例は全国で初めて。 香川県が2014年度に実施した調査では、「スマートフォンなどの使用にあたっての悩みや心配ごとがある」と答えた中学生が40.4%、小学生が25.5%を占めた。その理由として▽勉強に集中できない▽寝不足▽やり取りを終わらせることができない――が挙がった。 スマホ使用での悩みや心配ごと(香川県調査より抜粋)このため、香川県では「さぬきっ子の約束」として、▽家の人と決めたルールを守る▽自分

    ネット・ゲーム依存の防止条例 香川県が全国初の制定へ
    AFCP
    AFCP 2019/10/18
    ネット・ゲーム依存の予防について、より効果があるのはルールではなくて、子どもが参加してルールを作るプロセスのような気がするのだよな。だとするとルールを準備してしまうこの種の条例は逆効果じゃないかなあ。
  • 国体で「eスポーツ」 開催地茨城県が総合優勝 | NHKニュース

    茨城国体の文化プログラムとして開かれた「eスポーツ」の大会の決勝が6日行われ、開催地の茨城県が総合優勝に決まりました。 6日は3種類の対戦型コンピューターゲームで決勝が行われ、このうち自動車レースのゲームでは、選手たちがハンドルやコントローラーを巧みに操作して、白熱した試合を披露しました。 また3人1組のチームで争うサッカーゲームは地元の茨城県勢どうしの対戦となり、ゴールが決まるたびに会場は大きな拍手と声援に包まれました。 このあと表彰式が行われ、都道府県別に、出場した個人と団体の得点を合計した結果、総合優勝は開催地の茨城県に決まり、代表の選手に優勝旗が贈られました。 優勝旗を受け取った酒井聖太さんは「開催地で優勝できて最高の気持ちです」と話していました。 大会を主催した茨城県の大井川知事は「eスポーツの全国大会はこれまでもあったが、都道府県対抗にしたことで競技のすそ野が広がったのではない

    国体で「eスポーツ」 開催地茨城県が総合優勝 | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2019/10/06
    国体種目になっていたのか。知らなかった。これ http://culture-ibaraki.jp/esports2019/ だな。グランツーリスモとウイニングイレブン、ぷよぷよかあ。
  • 田中栄一先生インタビュー【第1回】-CESA:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会

    田中 栄一(たなか えいいち) 国立病院機構八雲病院 作業療法士 1993年3月、弘前大学医療技術短期大学部作業療法学科卒業。1993年4月、北海道勤労者医療協会に入職。1998年4月、国立療養所八雲病院(現:国立病院機構八雲病院)に就職。現在に至る。作業療法士として、小児神経筋疾患に対して支援機器を用いた活動サポートを行っている。日作業療法士協会福祉用具対策委員。日リハビリテーション工学協会員。 第1回「僕はゲームに救われた」 2019年9月30日掲載 ――北海道八雲町の国立病院機構八雲病院にやってまいりました。八雲町は北海道の南部にあります。JRで函館から約1時間、札幌からだと約2時間20分の所です。国立病院機構八雲病院の特色を、あらためてお教えいただけますでしょうか。 田中:遠い所までようこそお越しくださいましたね。当院は、筋ジストロフィーや脊髄性筋萎縮症といった、小児期に発症す

    AFCP
    AFCP 2019/10/01
    "「僕はゲームに救われた」" この連載は面白そうだな。筋ジストロフィーの患者さんにとってのゲームの存在。
  • iPhone、iPad用・障害のある人に便利なアプリ一覧

    このコーナーでは、iPhoneiPad用のアプリから、障害のある人に便利なアプリを紹介します。 ※ 紹介製品は一例であり、当センターが当該製品だけを推奨しているということではありません。 ※ 製品説明の記述は、作者の記述からそのまま書かせていただいたものもあります。

    AFCP
    AFCP 2019/09/22
    掲載されているソフトの数がすごいな。自分が入れているアプリも結構あった。
  • スマホ低年齢化 小6で2割超 中1で6割超 | NHKニュース

    自分用のスマートフォンを持つ割合は小学6年生で2割を超え、中学生になると6割にのぼるという調査がまとまりました。 それによりますと、自分用の携帯電話の所有率は小学4年生が39%、5年生が40%で、6年生になると52%です。 6年生のうち、子ども用携帯など従来型の携帯電話は30%だったのに対して、スマートフォンは22%でした。 一方、中学1年生になると携帯電話の所有率は65%に上がり、すべてがスマートフォンでした。 また、スマホなどの利用について保護者に期待や心配事を尋ねたところ、知識が広がることや家族とコミュニケーションが取りやすくなるという期待の声があった一方、心配事ではスマホへの依存やSNSを通じた友人とのトラブル、個人情報を公開してしまうことなどの答えが目立ちました。 このほか利用時間を決めたり面識のない人との連絡先の交換を禁止したりと、親子間でスマホのルールを設けている家庭は全体の

    スマホ低年齢化 小6で2割超 中1で6割超 | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2019/09/15
    "親子間でスマホのルールを設けている家庭は全体の92%" 約束の遵守率とかも知りたいところ。ちゃんと守れる約束が設定されているのかなあ。
  • イギリス全土の学校で『大乱闘スマッシュブラザーズ』が授業に採用

    任天堂UKがイギリスの教育スキーム「Digital Schoolhouse」と提携し、『大乱闘スマッシュブラザーズ』が学校の授業に採用されるようになったようです。 学校でもプロゲーマーというのを将来像のひとつとして捉えているんですね。 ゲームをとおしてチームワークを学ぶのも目的もあるようです。 https://www.digitalschoolhouse.org.uk/ 任天堂UKが英国政府支援の教育スキーム「Digital Schoolhouse」と提携。イギリス全土の学校で『大乱闘スマッシュブラザーズ』が授業に採用されることになった。 ニンテンドースイッチ用ゲームが”コンピューティング”の授業で用いられる。 全国55の学校・約3万2千人の生徒たちが今年『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL(スマブラSP)』を手に取り、eSports大会のことや仲間とのチームワークについて学ぶことに

    イギリス全土の学校で『大乱闘スマッシュブラザーズ』が授業に採用
    AFCP
    AFCP 2019/09/08
    教育投資のポートフォリオ、という感じもするな。国としては投資先はできるだけ分散させておくべきなのかもなあ。
  • 女子高生、母にGPSとスマホの中身チェックされ恐怖…プライバシー侵害では? - 弁護士ドットコムニュース

    女子高生、母にGPSとスマホの中身チェックされ恐怖…プライバシー侵害では? - 弁護士ドットコムニュース
    AFCP
    AFCP 2019/09/04
    原則としては親ががっちりとチェックと教育をしながら早めに使い始めて、高校生になるころまでに一定のリテラシーを獲得してチェックを終える、というのがよいのではないかと思うのだがな。例外も多そうだけど。
  • スマホやSNSを使いまくっても10代のメンタルヘルスは悪化しないという研究結果

    by bruce mars スマートフォンをよく使用する若者を対象とした、のべ5270日間・合計1万3017件にも及ぶ観察記録から、デジタル技術の使用が若者のメンタルヘルスに与える影響が明らかとなりました。 Young Adolescents’ Digital Technology Use and Adolescents’ Mental Health Symptoms: Little Evidence of Longitudinal or Daily Linkages - Michaeline Jensen, Madeleine J. George, Michael R. Russell, Candice L. Odgers, https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/2167702619859336 Tech time not to blame f

    スマホやSNSを使いまくっても10代のメンタルヘルスは悪化しないという研究結果
    AFCP
    AFCP 2019/08/27
    元論文は Clin Psychol Sci 。記事中からリンクあり。 "使う" と "使いまくる" はちょっと違いそうな気もするけれど。
  • 中高生のSNS相談、深刻な悩み優先対応 名古屋で立ち上げ - 日本経済新聞

    中高生の自殺などを防ごうと、名古屋の民間団体が、SNS(交流サイト)を用いた新たな悩み相談のプログラムをこのほど立ち上げた。文言を自動的に分析して深刻な悩みを持つ子どもに優先的に応じるのが特徴で、文部科学省の調査研究にも選ばれた。無料対話アプリのLINE(ライン)での相談プログラムを立ち上げたのは、名古屋市の一般社団法人「コミュニケーションワーカー支援機構」。中部地方の学校などに周知を求め、5

    中高生のSNS相談、深刻な悩み優先対応 名古屋で立ち上げ - 日本経済新聞
    AFCP
    AFCP 2019/08/01
    竹内和雄先生のコメントがついていた。 "各地に広げるためには、相談を取り仕切る専門家の育成が課題になる" そうだよなあ。
  • 親のスマホいじりで子どもが言葉遅れに! 子どもの自閉症は『育て直し』で治せる | 週刊女性PRIME [シュージョプライム] | YOUのココロ刺激する

    仕事、家事、育児、介護を担うなど世のお母さんは忙しい。大変なのはわかるんだけれど、乳幼児を育てるお母さんは気をつけて! 言葉によるコミュニケーションを覚える大事な時期だから。〈取材・文/千羽ひとみ〉 発達障害の急増は、家庭でのスマホやテレビが原因! 「私が小児科医になった50年ほど前は、自閉症と診断される子は全体の0・1~0・5%ぐらい。つまり1000~2000人に1人程度でした。それがいまでは15人に1人の割合になっています。ADHD(注意欠如多動性障害)やLD(学習障害)に至っては、自閉症の何倍も増加しており、その急増ぶりは恐ろしいほど。 多くの専門家は、こうした発達障害は生まれつきの障害であると言っていますが、これほどの急増は自然現象としてありえない。急増は後天的なもの、家庭でのテレビやスマホが原因。そして治療できるものだと思っています」 こう語るのは小児科医で、『kids21 子育

    親のスマホいじりで子どもが言葉遅れに! 子どもの自閉症は『育て直し』で治せる | 週刊女性PRIME [シュージョプライム] | YOUのココロ刺激する
    AFCP
    AFCP 2019/06/21
    誰が言っているのかと思ったら "小児科医で、『kids21 子育て研究所』所長の片岡直樹さん" だった。この方は全然変わらないな……。
  • 2030年までに世界の全成人に手頃なデジタルネットワークへのアクセスを--国連が提言

    国々が関税と貿易の協定について争っている最中、Bill Gates氏ので「Bill and Melinda Gates Foundation」を夫婦で運営するMelinda Gates氏と、Alibaba(アリババ)会長のJack Ma氏は、国際的な協力によってデジタルデバイド(情報格差)をなくせるという前向きな見通しを持っている。両氏の願いは、世界的な協力によって2030年までに全ての大人が手頃に「デジタルネットワーク」につながることができるようにすることだ。 国連の討論会は、社会の主流から取り残された地域でインターネットにアクセスできるようにすることを提言した 提供:Gawrav Sinha / Getty Images この高尚な目標は、米国時間6月10日に発表された国際連合(UN)の「The Age of Digital Interdependence Report」(デジタルな

    2030年までに世界の全成人に手頃なデジタルネットワークへのアクセスを--国連が提言
    AFCP
    AFCP 2019/06/13
    "人々がインターネットを使えるようにしなければ、それはかつて電気を使えるようにしていなかった時代よりも深刻だ" "使える" の中にアクセスだけでなくリテラシーもとなるとハードルは上がるけど、必要だろうな。
  • 若者の斜視にスマートフォンなどが影響か 長期調査実施へ | NHKニュース

    瞳が内側に寄って戻らなくなる若者の斜視について、診察したことがある医師の多くが、スマートフォンなどの影響を指摘しているという調査結果がまとまり、日弱視斜視学会では全国の患者を対象に長期的な調査を進め、因果関係を調べたり予防方法に向けた提言を打ち出したりすることになりました。 日弱視斜視学会などは去年12月からことし2月にかけて全国の眼科医を対象にスマートフォンなどと斜視の関係を調べるアンケート調査を行い、369人から回答がありました。 それによりますと、去年1年間に後天的に瞳が内側に寄って戻らなくなる「急性内斜視」の若者を診察したと回答した医師が全体の42%に上りました。 このうち「スマートフォンなどの使用が関連していると思う症例があった」と指摘したのは77%で、学会ではスマートフォンなどの過剰使用が斜視に影響している可能性があるとして、全国の患者を対象に長期的な調査を進め因果関係を調

    若者の斜視にスマートフォンなどが影響か 長期調査実施へ | NHKニュース
    AFCP
    AFCP 2019/06/13
    "斜視の素因がある人にとってはスマートフォンの影響が強いという印象" これが本当だと確かめられたらどういう手立てを講じることになっていくのかな。