タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (24)

  • ヤフーとnanapiが業務提携--Yahoo! JAPANトップページから誘導

    ヤフーとnanapiは9月27日、業務提携に合意したことを発表した。ハウツー共有サービス「nanapi」に投稿された記事が、Yahoo! JAPANトップページの「みんなのアンテナ」コーナーの紹介対象に加わる。みんなのアンテナはCGMコンテンツをヤフーのスタッフがピックアップして掲載している。 これにより、Yahoo! JAPANではユーザーに提供するCGMサービス情報の拡充するという。また、Yahoo! JAPAN経由で発生した広告収益を両者で分配するという。 「新体制に移行してから、課題解決エンジン、利益2倍といった目標を設定した。そこで考えたのが、『勝ち易きに勝つ』ということ。そしてもう1つが『勝てないものは他社とやっていく』ということ」――ヤフー 副社長兼最高執行責任者でメディアサービスカンパニー担当執行役員の川邊健太郎氏はこう語る。 この考えのもと、Yahoo! JAPANのトッ

    ヤフーとnanapiが業務提携--Yahoo! JAPANトップページから誘導
    AltNight
    AltNight 2012/09/27
    これnanapiにとってはすごいありがたい話だろうなー。Yahooにとってはよくわからないけど
  • Dropbox、「Public」フォルダ機能を7月末で停止か

    ドイツのモバイル情報サイトmobiFlip(Google翻訳による英語版)によれば、Dropboxは、米国時間8月1日をもって「Public」フォルダのサポートをやめるという内容の電子メールを開発者らに送ったという。Publicフォルダは同社が4月に発表した新しい「リンク」機能に正式に置き換えられるようだ。 この電子メールには、次のように書かれているという。「7月31日を過ぎると、新規のDropboxアカウントではPublicフォルダが作成されなくなる。皆さんのアプリケーションがPublicフォルダを利用している場合は、/shares APIの呼び出しに切り替えることをお勧めする。ただし、既存アカウントのPublicフォルダは、今後もこれまでどおり使える」 DropboxのPublicフォルダは、ウェブ経由でファイルを共有する最も簡単な方法の1つだ。Publicフォルダにファイルを入れてそ

    Dropbox、「Public」フォルダ機能を7月末で停止か
    AltNight
    AltNight 2012/06/16
    まじか。これは地味にかなり痛いぞ……Dropboxを使う理由の1/3くらいを失う。まあ既存のユーザーは影響を受けないらしいが……
  • FacebookのOpera買収はあるか--独自ブラウザを所有するメリットとは

    FacebookがOpera Softwareの買収を考えているとしたら、このノルウェーのブラウザメーカーの株価はちょうど値上がりしたところだ。 先週、FacebookがOpera買収を検討しているとのうわさが流れた後、Operaの株価は20%(6.70ノルウェークローネ)も急騰し、米国時間5月29日の取引では約41ノルウェークローネ(6.83ドル)まで値上がりした。 これにより、同社の時価総額は8億1100万ドルとなる。あるいは、インターネット上の冗談めかした記事ならば、Instagramの買収額を基準にして、約0.8 Instagramと表現するかもしれない。 この金額は、プレミアムを上乗せする前でもかなりの高額だ。また、Dvorzak Investを通じてOpera株の10.1%を保有しているOpera創業者のJon S. von Tetzchner氏が障害となる可能性がある。同氏は

    FacebookのOpera買収はあるか--独自ブラウザを所有するメリットとは
    AltNight
    AltNight 2012/06/01
    はぁ
  • studygiftがサービスを一時停止--支援者に全額返金へ

    サービスに対して、賛同や批判、さまざまな声が集まった、クラウドファンディングによる学費支援プラットフォーム「studygift」。同サービスは5月28日、運営の一時停止を発表した。 studygiftは、家入一真氏が中心となって立ち上げたプロジェクト「liverty」から生まれたサービス。サービス公開と同時にスタートした第1号案件には、Google+で投稿をチェックしているユーザー数日一となったことでも話題を集めた坂口綾優さんが登場。5月17日から50時間ほどで、賛同者から約100万円の学費支援金を集める一方、サイトプロモーションや案件に対する説明不足などからソーシャルメディアを中心に批判が巻き起こった。 これを受け、坂口さんから返金を希望する申し出があり、支援金を一旦返金する方向で、支援者と話し合いを進めるのが最善であるという結論に達したという。方法等については、支援者に追って連絡する

    studygiftがサービスを一時停止--支援者に全額返金へ
    AltNight
    AltNight 2012/05/28
    落ち着きましたかね
  • Facebook、Opera買収に向けて交渉中か--独自ブラウザ開発の可能性

    ソーシャルネットワーク企業のFacebookは、ブラウザ人気に便乗しようと計画しているのだろうか? 技術ブログのPocket-lintは、「信頼できる情報筋」の1つが明らかにした話として、Facebookがウェブブラウザ「Opera」の開発元であるOpera Softwareの買収を試みていると伝えた。これにより、Facebookが独自ブラウザの立ち上げを検討している可能性が示唆されるという。 この動きによって、Facebookはブラウザ分野において他のテクノロジ企業との競争に身を置くことになる。そうした競合企業の中でも、Yahooは最近「Axis」を公開したばかりであり、Googleはすでに、ソーシャルネットワーク「Google +」を自社のブラウザ内に統合する拡張機能をリリースしている。 Pocket-lintは、Facebookのブラウザでは、「組み込みプラグインやメニューバー上の機

    Facebook、Opera買収に向けて交渉中か--独自ブラウザ開発の可能性
    AltNight
    AltNight 2012/05/26
    独自ブラウザの開発というのなら、SkypeにFacebookが統合されたような形になるのだろうか。まあ、どちらにしろ個人的な信条としては嫌だな
  • ペパボ、電子書籍関連事業を分社化--6月に新会社「ブクログ」設立へ

    paperboy&co.(paperboy)は4月27日、取締役会において、ブックレビューサイト「ブクログ」の運営および、電子書籍の作成・販売プラットフォーム「パブー」の運営からなる電子書籍関連事業を分社化することを決定したと発表した。会社分割により設立する新会社「ブクログ」が同事業を継承する。 電子書籍関連の事業分野で新サービスや技術が続けざまに発表されており、競争激化が見込まれる。このような背景からpaperboyでは、迅速な意志決定を行うべく今回の会社分割に至ったとしている。 ブクログの資金は5000万円。分割期日は6月1日を予定する。分割に際して普通株式1000株を発行し、そのすべてをpaperboyに割り当てる。代表取締役には、現paperboy専務取締役の吉田健吾氏が就任する。

    ペパボ、電子書籍関連事業を分社化--6月に新会社「ブクログ」設立へ
    AltNight
    AltNight 2012/04/27
    ブクログに本格的に力入れてるんだなー
  • 「Windows 8」、リリースは10月か

    報道によると、Microsoftは、2012年夏までに同社主力OSの次期バージョンである「Windows 8」の開発を終え、10月ごろにリリースする予定だという。 Bloombergは、「このスケジュールに詳しい情報筋」の話として、リリース時点では、ARM System-on-a-chip(SoC)アーキテクチャを搭載する端末が5機種未満になる予定だとも報じている。これらのARMチップを採用すると、タブレット端末をより薄く軽量にすることが可能で、これによってMicrosoftは、タブレット市場におけるAppleの「iPad」の大きなリードを切り崩したいと考えている。 同記事は、リリース時期に対するほとんどのアナリストらによる予測を裏付けるものである。Microsoftは4月初旬の業界イベントでリリース日程の詳細を発表する予定だと、Bloombergは述べている。 Microsoftの広報担

    「Windows 8」、リリースは10月か
    AltNight
    AltNight 2012/03/21
    たのしみだなー
  • グリー、15歳以下のゲーム課金を月5000円に制限--RMTも厳罰へ

    グリーは3月16日、SNSGREE」における、未成年ユーザーのゲーム内課金を制限すると発表した。4月1日より、15歳以下のユーザーは月間5000円まで、16~19歳のユーザーは月間1万円までしか課金ができなくなる。また、未成年ユーザーがゲーム内の各アイテムを購入する際に、有料であることなどを強調して表示することで注意喚起する。 同社ではこれまでも、通信キャリアによる決済につき、GREE独自の利用金額の制限を実施してきたが、未成年ユーザーに対する施策を強化する目的で今回の措置に踏み切ったとしている。なお「GREE Platform」にゲームを提供しているデベロッパに対しても、同様の施策の実施を求めるという。 ユーザーがサービスの利用状況を自身で正確に把握できるよう、希望するユーザーに対して、コインの購入が毎月一定額に達した時点で、メールなどで通知するサービスも開始する予定。今後は「利用環境

    グリー、15歳以下のゲーム課金を月5000円に制限--RMTも厳罰へ
    AltNight
    AltNight 2012/03/16
    まあ
  • 成長するスタートアップを辞める理由--gumi代表の國光氏とCTOの堀内氏

    コナミ、gloops、gumi――日のソーシャルアプリケーションプロバイダとして常に売上上位を走り続ける「三強」の顔ぶれだ。各社とも月間売上は十数億円から二十数億円といわれ、GREE、mobageという2大プラットフォームの成長とともに、その勢いをさらに増している。 2月29日、この上位の一角を占めるgumiが大きなニュースを発表した。創業期からのメンバーであり、取締役最高技術責任者(CTO)を務める堀内康弘氏の退任だ。同氏は退社し、今後は株主としてgumiに関わっていくという。 2011年12月に20億円という大型調達を達成し、IPO間近ともささやかれる中、なぜ経営幹部がチームを抜けるのか? そこには“世界への挑戦”という現実を前にどのような選択をすべきかという苦悩が見え隠れする。gumi代表取締役の國光宏尚氏と退任する堀内氏の両者に話を聞いた。 --退任のニュースに驚きました。まずは

    成長するスタートアップを辞める理由--gumi代表の國光氏とCTOの堀内氏
  • グーグル、眼鏡型ヘッドアップディスプレイを年内に発売か

    The New York TimesのブログBitsは米国時間2月21日、GoogleAndroidベースの眼鏡型ヘッドアップディスプレイ(HUD)を開発中であると伝えた。同眼鏡を使えば、ことあるごとに携帯を取り出して情報を収集する必要がなくなるかもしれないという。 Bitsはこのプロジェクトに詳しい匿名のGoogle社員数名の話として、この眼鏡は2012年末までに発売が予定されており、価格は250~600ドルになると報じている。同Androidを搭載し、目から数センチ離れたところに小さな画面が置かれるという。3Gまたは4Gのデータ接続が可能で、GPSなどのセンサを備えるという。 Bitsは、Google社員の話として、眼鏡が低解像度内蔵カメラによって周囲の様子をリアルタイムに監視し、周囲の建物や近くにいる友人など、その場所に関する情報を映し出すとも伝えている。 また、この眼鏡は、既存の

    グーグル、眼鏡型ヘッドアップディスプレイを年内に発売か
    AltNight
    AltNight 2012/02/22
    いいね!
  • gumi、コントロールプラスのソーシャルゲーム事業を譲受

    gumiは2月13日、コントロールプラスのソーシャルゲーム開発運営事業を2月21日付けで譲受することを明らかにした。 今回の譲受により、コントロールプラスでソーシャルゲームを手がけるエンジニアやデザイナーらはgumiに参画する。コントロールプラスで現在企画中の新作ソーシャルゲームに関しては、一部gumiから提供する予定。 事業譲受については、2011年12月頃から話し合いが進んでいたという。gumiでは2011年12月に20億円の大型調達を実施。集めた資をもとに開発体制の強化を進めていた中で、コントロールプラスのソーシャルゲーム開発会社としての実績を評価。「もともとグラフィックも含めて開発力に定評のある会社。貴重な戦力として合流いただいた」(gumi)と事業譲受について説明する。 ソーシャルゲームのプラットフォーマーや開発企業がエンジニアの確保に注力している話題が出て久しいが、開発会社が

    gumi、コントロールプラスのソーシャルゲーム事業を譲受
    AltNight
    AltNight 2012/02/13
    gumiどんどん大きくなるなー
  • ブログの意味を解析し、ブロガーの属性をグラフで表示する「BlogSphere」 - CNET Japan

    キーウォーカーは10月18日、ブログに書かれた文章の意味を解析し、ブロガーの属性をグラフなどで表示するブログ解析エンジン「BlogSphere」のアルファ版を公開した。 キーウォーカーは人工知能技術を応用して自社で開発した「日語自然文意味検索エンジン」を採用した ブログ検索サイト「KEYWALKERブログ検索」を2006年3月に公開している。 今回発表したBlogSphereは、同社のブログ検索の技術開発をさらに進めたものだ。従来のKEYWALKERブログ検索では、キーワードを入力して検索すると、その検索キーワードを含んだブログ記事が一覧表示されるだけだったが、BlogSphereではそれに加えて、検索キーワードを含むブログを書いたブロガーの属性情報を分析し、グラフなどでビジュアル化して表示する。 BlogSphereアルファ版では、約3000万ページのブログ記事から、ブロガーの男女

    ブログの意味を解析し、ブロガーの属性をグラフで表示する「BlogSphere」 - CNET Japan
    AltNight
    AltNight 2006/10/24
    おもしろそう
  • CNET Japan

    人気の記事 1ソニーG、売上高11兆円超、6事業の中で最大の利益となったのは 2023年04月28日 2「フレッツ光」の障害は通信機器のバグが原因--NTTグループで1600億円の投資2023年04月29日 3Apple Watchの所有率は9.7%、利用シリーズのトップは?--MMD研究所が利用実態調査 2023年04月30日 4画像生成AI「Bing Image Creator」が日語対応--英語なしでOKに 2023年04月28日 5アバターが作り出すメタバースの世界--アバター主義で多様化する生き方 2023年04月30日 6「アイマス ミリオンライブ!」10thライブツアーAct-1で感じた“思い出がよみがえるステージ” 2023年04月30日 7「Windows 10」、メジャーアップデートが終了--サポートは2025年10月まで 2023年04月28日 8SANUのサブ

    CNET Japan
    AltNight
    AltNight 2006/10/15
    平林さんだ
  • なぜmixiはこれほど成功したのか--笠原社長が明かす開発秘話

    9月14日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のmixiを手がけるミクシィが東証マザーズに上場し、インターネット上のみならず、テレビや新聞など各メディアで大きく報道され、話題となった。 サービス開始からわずか2年半で会員数は500万人を超え、上場への原動力ともなったmixi。なぜこれほどまでに成功したのか、その秘けつとmixiの誕生秘話をミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏に聞いた。 チャンスがなくなったときこそがチャンス --mixiをスタートさせる以前、イー・マーキュリーでは求人サイトのFind Job!やプレスリリース配信代行サービスの@Press(2005年9月にネットエイジキャピタルパートナーズへ譲渡)といった企業向けのBtoBサービスを行っていましたが、なぜコンシューマー向けのサービスであるmixiを始めることになったのですか? 2003年の夏に、会社としてより成長を目

    なぜmixiはこれほど成功したのか--笠原社長が明かす開発秘話
  • 独占入手!mixi誕生時の企画書と画面プロトタイプを特別公開 - CNET Japan

    サービス開始からわずか2年半で500万人もの会員を獲得し、成長しつづけるソーシャルネットワーキングサービスのmixi。CNET Japanではmixiのサービス開始前の企画書の写真と、画面構成のプロトタイプを独占入手した。ぜひじっくりとご覧いただきたい。 サービス開始からわずか2年半で500万人もの会員を獲得し、成長しつづけるソーシャルネットワーキングサービスのmixi。CNET Japanではmixiのサービス開始前の企画書の写真と、画面構成のプロトタイプを独占入手した。ぜひじっくりとご覧いただきたい。

    独占入手!mixi誕生時の企画書と画面プロトタイプを特別公開 - CNET Japan
  • YouTube:1760億円 vs ミクシィ:2200億円--あなたならどっちを買う? - CNET Japan

    New York Post(NYPost)に掲載された「YOUTUBE'S GOT A FAT IDEA OF ITSELF」という記事をネタ元に、Mashable!とTechCrunchがともにYouTubeの売却の可能性について触れているので、今日はそのことについて少し書きたい。 ネタ元の記事を書いたNYPostのSam Gustinという記者は、「業界のしかるべき筋(senior industry source)」の話として、「YouTubeを立ち上げたChad Hurleyが大手のメディア/ネット企業との間で、同社の売却に関する話を進めている」と記している。交渉相手として名前が挙がっているのは、eBay、Disney、 Viacom、AOL、Yahoo、News Corp.だが、ただしYouTube側が「15億ドル以下では売らない("YouTube...won't sell its

    YouTube:1760億円 vs ミクシィ:2200億円--あなたならどっちを買う? - CNET Japan
  • あのYouTubeがついに?!--ワーナーと提携、音楽を無料・合法配信へ - CNET Japan

    あのYouTubeが昨晩(米国時間9月18日)、米国第3位のレコード会社Warner Music Group Corp.とコンテンツの配信契約を結んだことを正式に発表した(同社ブログ)。このニュースはすでに、Reuters、APなどのニュース、そしてTechCrunchやメディアパブといった内外のブログで紹介されているが、整理の意味も込めて改めて紹介してみたい。 これまで著作権侵害のおそれやそこから生じるビジネスモデルの不在(広告収入をあてにしにくい)という問題を抱えつつ、テレビ番組や人気タレントのプロモーションなどさまざまな試みを続けてきたYouTubeだが、同社はこのほどWarner Musicと提携し、同レーベルが権利を保有する音楽ビデオを無料で配信することになった。ただし、上記のブログによれば、Warner Musicや所属アーティストとの条件の詳細が固まるまでに、なお数ヶ月がかか

    あのYouTubeがついに?!--ワーナーと提携、音楽を無料・合法配信へ - CNET Japan
  • Web 2.0の挑戦者:どこからでも利用できるウェブベースの遠隔デスクトップDesktoptwo

    SapotekのJosh Randとその他のメンバーがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年8月28日)。 Desktoptwoはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 われわれが提供するウェブトップ - Desktoptwo(英語版)とComputadora.de(スペイン語版)は、手元にあるコンピュータの見た目や感触、機能を模倣した、無料のウェブベースのデスクトップです。これは1つのブラウザウィンドウの中で完結していて、インターネットに接続されている機器を使えばどこからでもアクセスできます。これは、インターネット上の「ホーム」を提供するもので、モバイル環境で必要とされるようになってきているツールやプログラム、アプリケーションが利用できます。頻繁に旅行をするが余分な重たいバッグを持って回りたくないという人は、これを使えばラップトップコンピュータを置いていける

    Web 2.0の挑戦者:どこからでも利用できるウェブベースの遠隔デスクトップDesktoptwo
  • 河合楽器、音楽CDからコード進行を「耳コピー」するソフト--鼻歌からもコード検出

    河合楽器は8月3日、音楽CDからコードを自動検出できるソフトウェア「バンドプロデューサー」を8月30日より発売すると発表した。標準価格は1万9950円で、発売日には15日間限定の体験版も用意される予定だ。音楽CDからコード進行を検出、表示できるソフトは世界初となる。 バンドプロデューサーは、楽譜認識作成ソフト「スコアメーカー」に続く認識ソフトの第2弾となる製品。音楽CDやカセットテープ、携帯音楽プレーヤーなどから音楽を取り込み、コードを検出し検出結果を表示できる。伴奏パターンも内蔵されているため、ソフトの再生に合わせてセッションすることも可能だ。 メロディーを鼻歌や単音楽器などで入力することで、コードを自動的に付ける作曲支援機能も搭載しており、コードアレンジが苦手でも楽しむことができる。MIDIキーボードやギターを弾き、トラックを重ねてレコーディングできる機能も搭載した。732音色のカワイ

    河合楽器、音楽CDからコード進行を「耳コピー」するソフト--鼻歌からもコード検出
  • ネットラジオサービスのPandora、「音楽の発見」を支援してファンが急増 - CNET Japan

    文:Stefanie Olsen(CNET News.com) 翻訳校正:大熊あつ子、吉武稔夫、長谷睦2006年07月21日 23時08分 サンフランシスコ発--Tim Westergren氏は、多くのリスナーがおそらくは初めて耳にする音楽CDでいっぱいの袋をかついだ、現代のサンタクロースのように思われているのかもしれない。 「音楽発見エンジン」とも呼ばれる新サービス「Pandora」を7カ月前に立ち上げたWestergren氏は、町から町へと旅しながら、サービスのファンのために時間を割き、自身のストーリーを語っている。ファンたちは、Westergren氏のサービスのおかげで、新しい音楽に出会う喜びを再発見したと話す。 Westergren氏は、ルイジアナ州ニューオリンズ、テキサス州オースティン、オレゴン州ポートランド、ミシシッピ州ビロクシなど、全米の町を訪ねては、各地の「流行の仕掛け人」

    ネットラジオサービスのPandora、「音楽の発見」を支援してファンが急増 - CNET Japan