タグ

ECMAScriptに関するAltNightのブックマーク (6)

  • JavaScript.Next Returns

    PPLサマースクール2016「商用Java処理系の研究開発」のパート2です. http://ppl.jssst.or.jp/index.php?ss2016 Java言語処理系の実装について詳説する.まずJava仮想マシンの概要について述べ,その主要な構成要素として,クラス管理とインタープリタ,ヒープ管理とガベージコレクション,スレッド管理と同期機構,JITコンパイラとの連携,などについて説明する.性能改善のために行った各種手法についても触れる. 他のパート 1 Javaの登場と発展 http://www.slideshare.net/Tamiya_Onodera/java-66081108 2 Java仮想マシンの実装技術 http://www.slideshare.net/KiyokuniKawachiya/java-66003903 3 Java Just-In-Timeコンパイラの

    JavaScript.Next Returns
    AltNight
    AltNight 2012/09/14
    JavaScriptとECMAScriptの歴史とこれから。ES5も6もそうだったけど、他の言語で出来てて当然のことが出来るようになるのがうれしい
  • ECMAScript勉強会 アウトラインメモ

    ECMAScript勉強会 に参加してきたのでその時のメモです。 久々に結構難しい内容が多かった気がする。 ECMAScript勉強会 ECMAScript概要 – rika_t ECMAScript Study #1 Overview 途中参加 newがあるのはなぜ プリミティブな型もメソッドやプロパティを持てるようにしたいため、ラッパーでラップしてた。 globalオブジェクト globalオブジェクトは必ずしもwindowではない オブジェクトとクラス 内部的には[[Class]]というクラスという文字列がでてきてた。 ES6から内部的にClassというものがなくなってきてる。 リテラル記法やコンストラクタを使って様々なオブジェクトを表現してる NativeBrandという名前になってる prototype 仕様書にのってるprototypeの図はわかりにくい 変数宣言 “var”キ

    ECMAScript勉強会 アウトラインメモ
  • ECMAScriptで提案されている arrow function について - hogehoge @teramako

    ECMAScript6では、functionの代わりに=>を使えるようになる http://css.dzone.com/articles/exciting-future-javascript-0 ES6、だいぶドラスティックな変更に傾きつつあるよう。ES4の二の舞にならないといいのですが・・ 2012/04/03 BBCがレスポンシブデザインを採用 - 日のHTML5とか最新情報 - IT-Walker on hatena HTML5のMLにECMAScript全快な話を広げるのはアレな気がしたので、こちらでヒッソリと書こうと思う。 まず、当に『ES4の二の舞にならない』ことを願う。 んで、arrow functionこと=>に関して、まだECMASCript6thに入ることが決まっているわけではないと思う。記事でも ECMAscript, 6th edition might brin

    ECMAScriptで提案されている arrow function について - hogehoge @teramako
    AltNight
    AltNight 2012/04/03
    CoffeeScript議論にあわせて
  • Sapporo.jsでJavaScriptの成り立ちについてLTしてきました。 - I am bad at math

    当初はNodeのことを5分で話すつもりでしたが、id:tricknotesの「時間はどのくらいあればいいですか?」という有難い申し出を受けて設定したのが20分。 さすがに手元の資料では足りないのでJavaScript歴史についても話してきました。 そちらについては資料すら作ってなかったのでホワイトボード使いつつ記憶を頼りに延々しゃべっていくという・・・さらに字が汚くて見えづらかったと思います。すみません。 JS history View more presentations from badatmath で、帰ってきてからざざざっと資料を作りました。 まずはECMAのトコまで。 JSってサイドストーリーがとっても多い言語なので突っ込んで調べるといろいろ新しい発見があり、ネタに事欠かない言語でもあります。そういうのを調べて行くとかなりJavaScriptに親近感が湧くようになるのでみなさん

    Sapporo.jsでJavaScriptの成り立ちについてLTしてきました。 - I am bad at math
  • ES5, Property Descriptor解説 - 枕を欹てて聴く

    JavaScript Advent Calendar 2010 6日目のid:Constellationです. ECMAScript5になって大きく変更されたといえば, strict mode, early error, Object extras, そしてProperty Descriptorの概念です. ということで今回はES5 PropertyDescriptorについてまるっと分かってしまおうということで. Property Descriptorとは JavaScriptのObjectは事実上Hash Tableです. しかし, key -> value という対応でHash Tableに格納されているのかといえばそうではありません. なぜなら, EcmaScriptにはgetter / setterやattributeが存在するからです. // getter / setter v

    ES5, Property Descriptor解説 - 枕を欹てて聴く
  • Loading...

    AltNight
    AltNight 2010/11/16
    イマサラブクマ
  • 1