タグ

node.jsに関するAltNightのブックマーク (41)

  • Engine.IO からみる Socket.IO の今後 - Block Rockin’ Codes

    intro この記事は 東京Node学園祭2012 アドベントカレンダー : ATND の 24 日目の記事です。 Socket.IO の 1.0 が、出る出るといって全然出ないので、 やきもきしている方も多いと思います。 しかし、その裏では Engin.IO という、割りと良い感じの ファミリープロジェクトができていて、 ちょうど先日 RealtimeConf でもその話がありました。 これは Socket.IO にも繋がるはなしなので、 今日はその Engine.IO の話をします。 参考はこのへん、 https://github.com/LearnBoost/engine.io https://vimeo.com/52496621 Engine.IO と Socket.IO (と WebSocket.IO) Socket.IO は、 1.0 を視野に入れたあたりで、 関連プロジェクト

    Engine.IO からみる Socket.IO の今後 - Block Rockin’ Codes
    AltNight
    AltNight 2012/11/08
    ほー
  • Node.jsの本が出ます - 自分の感受性くらい

    数年前に告知したと思うのですが、そこから紆余曲折あり(主にNodeのアップデートが早すぎて)時間が掛かってしまいましたが、ようやく書きあがりました。Nodeの内部構造を知りたい人から、Nodeを使って何ができるのか知りたい人までカバーできる内容となっています。是非一度お手に取ってご覧いただければ幸いです。 サーバサイドJavaScript Node.js入門 作者: 清水俊博,大津繁樹,Jxck,小林秀和,佐々木庸平,篠崎祐輔,高木敦也,西山雄也出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2012/10/26メディア: 大型 クリック: 310回この商品を含むブログを見る 見誌も届きました。実際に見てみると結構分厚いですね。 早速ですが、訂正を。インストールの章に現在の開発版はv0.9系で次期安定版はv1.0系になる予定とか書いてますが、実際には次期安定版はv0.10系にな

    Node.jsの本が出ます - 自分の感受性くらい
    AltNight
    AltNight 2012/10/26
    おー、0.2のころから言ってた話がついに……やっぱNodeのバージョンアップも落ち着いてきたというのは大きいでしょうね……
  • node.js Domain 時代のエラー処理のコーディングパターン - ぼちぼち日記

    id:kazuhooku さんの記事 node.js におけるエラー処理のコーディングパターン (もしくは非同期 JavaScript における例外処理。 ナイスです! なんと素晴らしいタイミングでのブログでしょうか! 「東京Node学園 5時限目」で id:koichik さんのプレゼンで node-v0.7.8 から isaacs 版 Domain が導入されるという発表がありましたが、予定通り昨日 Domain 機能付きの node-v0.7.8 がリリースされました。 しかもDomain のドキュメント付きです。 http://nodejs.org/docs/v0.7.8/api/domain.html ちょうど id:kazuhooku さんの記事の例は node.js の新機能 Domain を教科書通りに適応するとどうなるのか紹介するのにぴったりのお題なので Node.js

    node.js Domain 時代のエラー処理のコーディングパターン - ぼちぼち日記
    AltNight
    AltNight 2012/04/20
    ちょっとわかりやすいようで、難しい。でもたしかにライブラリだと第一引数にerrとってたりする……
  • node.js におけるエラー処理のコーディングパターン (もしくは非同期 JavaScript における例外処理) - kazuhoのメモ置き場

    node.js を代表とする JavaScript を用いた非同期プログラミング環境においては、コーディングパターンのベストプラクティスが共有されておらず、結果として品質の低いコードが多くなるという問題があるように思います。そこで、特にエラー処理をどう書くべきか、既存のライブラリを使う方法を紹介してみることにしました。 いきなりですが、ファイルの文字数を返す関数を作ることを考えてみます。Java だと以下のような感じになるでしょうか。countChars メソッドに注目すると、エラーを例外として扱っていて、モジュラーかつ簡潔になっていることがわかります。 class FileCounter { static long countChars(String filename) throws IOException { FileInputStream is = new FileInputStre

    node.js におけるエラー処理のコーディングパターン (もしくは非同期 JavaScript における例外処理) - kazuhoのメモ置き場
    AltNight
    AltNight 2012/04/20
    難しい……
  • Node.js の起動オプション、環境変数、npm start の話 - Block Rockin’ Codes

    Node は起動時に色々オプションをつけることができます。 面白いもの、有益なものあるんですが、あまり言及されてないので、 ちょっと紹介してみようかと思ってます。 最後の npm start の話は、それ単体で書いても良いかと思っていたんですが、 関連するし良い機会なので書きます。 そして、オプション周り興味がない方も、Node やってる方は最後の npm start の話だけでも、 読んでいただけるとと思ったりします。(知らない方が多いようなので) ここで紹介している Node のバージョンは v0.7.7 です。しかし v0.6.x あたりでは、 v8 のバージョンが古く、オプションが微妙に違います。そこは v0.6.12 での結果を載せている場合もあります。 -h まあ、とりあえず全ては -h から始まる。ということで、実行すると以下が出ます。 Usage: node [option

    Node.js の起動オプション、環境変数、npm start の話 - Block Rockin’ Codes
  • Twitter生まれの軽量なMVCフレームワーク「Matador」を試してみた

    Matadorは、TwitterのOBが開発したNode.jsのMVCフレームワークです。ExpressにMVCの手法を取り入れたような、シンプルで軽量なフレームワークになっています。 インストールからアプリの雛形作成、起動まで。 $ npm install -g matador $ npm init sample $ cd sample $ npm install $ node server.js matador running on port 3000 と、まあ、ここまでは簡単です。 少し構造を見てみます。 依存パッケージ $ npm ls /Users/inouetomoyuki/Dropbox/Projects/node/sample └─┬ matador@1.0.11-beta ├── colors@0.6.0-1 ├─┬ express@2.5.8 │ ├─┬ connect

    Twitter生まれの軽量なMVCフレームワーク「Matador」を試してみた
  • gyp による Addon 向けネイティブモジュールの作成 - ぼちぼち日記

    ちょうど今朝 node-v0.7.6 がリリースされました。 このリリースではアドオン周りを TooTallNate さんがいくつか修正を行い、なんとか今後の Node.js のネイティブモジュール形が見えてきましたので、その辺の紹介をします。 現状わかっている範囲でネイティブモジュールの状況についてまとめると、 node-v0.7以降では node-waf が廃止されてネイティブモジュールの作成は gyp ベースで行われます。 gyp ベースになると Linux では make, Mac では xcode, Windows では Visual Studio を使ってネイティブモジュールの作成ができるようになります。 gyp によるネイティブモジュールの作成ツールは、ソース同梱の tools/gyp_addon (pythonスクリプト) かTooTallNate製の node-gyp モ

    gyp による Addon 向けネイティブモジュールの作成 - ぼちぼち日記
    AltNight
    AltNight 2012/03/18
    「gyp ベースになると Linux では make, Mac では xcode, Windows では Visual Studio を使ってネイティブモジュールの作成ができるようになります。」
  • gruntで快適JS/CSSビルド生活

    programming notes. mainly about JavaScript / jQuery. [@Takazudo] [takazudo@gmail.com] Hint: alt + / ※ この記事はgrunt version 0.2.x のもので、grunt 0.3 からはAPIが変更されています grunt というJS/CSSのビルドツールが便利だったので紹介します。(Mac/Linux) cowboy/grunt - GitHubこのgruntってのは、JS,CSSを全部まとめて繋げる、まとめてJS lintする、minifyする見たいのをタスクとして登録しておくと、それ実行すればちゃちゃっとやってくれちゃうやつです。さらにwatchっていう機能使えば、ファイルが更新されたらそのタスクをやってくれるみたいなのも。 似たモノで、MakeとかRakeとかCakeとかそういう

    gruntで快適JS/CSSビルド生活
    AltNight
    AltNight 2012/03/16
    これはイケてるなー。すごい
  • Node.jsとnvmを初めてインストールするときのハマりポイントと対策 - mollifier delta blog

    最近何かと話題の Node.js を使ってみることにした。 インストール自体は公式の Wiki を見ればそんなに難しくない。いつもの configure, make, make install するだけだ。 でも Node.js はまだまだ開発中のプロジェクトで、今でもがんがん更新されてる。すぐに新しいバージョンが出てくるんだけど、そのたびにソースからインストールし直すのもいやだし、ちょっと前のバージョンに戻したくなることもあるかもしれない。 そんなわけで、最近の Node.js は nvm というツールを使うのが流行みたいだ。こいつを使うと複数バージョンのインストール、切り替えが出来るようなって便利。 Mac でも Linux(Ubuntu) でも使えるんだけど、微妙にハマったとこがあったので手順を書いておく。 2012/03/21追記 npm でのパッケージのインストール、設定について

    Node.jsとnvmを初めてインストールするときのハマりポイントと対策 - mollifier delta blog
  • WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた

    長い記事なので、先に結論だけ書いておきます。WebSocketのバイナリメッセージ機能は、これまでのインターネットのあり方をひっくり返します。「そんなの知ってるよ」という方もいるとは思います。僕も理屈では分かってたつもりだけど、実際にアプリを作ってみて、具体的にそれを感じることができたので、ちょっと長いですがどういうことなのか説明してみます。 WebSocketとは # WebSocketは、HTML5関連の中でも特に注目を集めている技術の一つです。通常のHTTP通信であればクライアントからのリクエストなしにサーバーは応答しませんが、WebSocketを使うことでクライアントとサーバーの間で双方向の通信が可能となります。これを利用することで、今後様々なリアルタイム性の高いサービスを構築することが可能になるでしょう。 そんなWebSocketですが、これまで波乱の道を歩んできました。数年前か

    WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた
    AltNight
    AltNight 2012/03/06
    面白い未来に期待か!
  • node.js の環境管理ツール nodebrew - Block Rockin’ Codes

    intro nodebrew は バージョンアップの速い node.js を、複数バージョン管理するためのツールです。 ruby の rvm や、 python の virtualenv、 perlperlbrew などの node.js 版と思ってもらえれば良いです。 自分はこれまで nvm を使っていたんですが、今年初めあたりから全てのマシンで nodebrew に乗り換えました。 今日はこの nodebrew を紹介します。 既存の node.js の環境管理 既存の、ものとしては nvm nave n nodeenv などがありました。 それぞれにあった問題については、過去に愚痴を書いています。 簡単にまとめると以下です。 nvm bash向けに書かれてて、zshなどと相性が悪い場合がある。 nave node へのパスを通した子shellを起動するタイプで、子shellとい

    node.js の環境管理ツール nodebrew - Block Rockin’ Codes
  • nodejsで遊ぶのに楽しそうなライブラリまとめ! - さくらんぼのlambda日記

    最近nodejsで遊んでるのですが、nodejs単体だと面倒な事も多いのでライブラリを色々調べてみました。今回はそのまとめです。 よく見るもの 世間でよく使われてそうで、基的なものを並べてみます。 node-dev スクリプトが更新されたら、自動的に再起動してくれるライブラリです。 node-inspector chromeとかをnodejsのデバッガとして利用可能にするライブラリです。 express 世間でよく見るフレームワークです。便利。Webやるなら必須な印象です。 socket.io websocketで遊ぶならこれです。。 connect expressも利用しているWebフレームワーク。サーバとか作る機能があるみたいです。 コールバックを何とかする系 nodeはシングルスレッドにもかかわらずマルチスレッドで動作しているかのように見せるため、逐次処理しようとしても想定と違う動

    nodejsで遊ぶのに楽しそうなライブラリまとめ! - さくらんぼのlambda日記
  • 東京Node学園 4時限目 (2012/02/26 13:00〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

    東京Node学園 4時限目 (2012/02/26 13:00〜)
    AltNight
    AltNight 2012/02/06
    おーConnpassで募集してる
  • https://looseleafjs.org/munode/

  • 東京Node学園1時限目行ってきましたメモ - y-kawazの日記

    Node.jsの勉強会イベント『東京Node学園1時限目』に行ってきました。Nodeの集まりはこれで3回目だと思いますが飲み会ばっかでまともな勉強会はこれが初めてですねw 参考になる話がたくさん聞けて良かったです。 @meso 資料リンク 『5分でわかるNode.js』 最初なのでNodeとは?を語る。以上。 @masuidrive 『ECMAScript5時代のJavaScript再入門』 JSLintすると良いらしいのであとで試す jsdeferredとか使うと右に長くなるインデントを縦に伸ばせるし、エラー処理を .error でかけたり色々素敵とのこと ECMA5 Tips Object.definePropertyでgetter/setter定義ができる。 Object.freeze/sealで変更不可のオブジェクトが作れる、でもこれは便利な点も殺しちゃうから良し悪し。 追記)この

    東京Node学園1時限目行ってきましたメモ - y-kawazの日記
  • 東京Node学園#1「非同期プログラミングの改善」のエッセンス

    3. Nodeのを書いてます  タイトル未定?  最初から最後までNode  JSの基とか他のSSJSとか一切なし  Node Nodeの基から応用まで盛りだくさん  500ページ級?  発売時期?  当はもうすぐ出るはずだったけど・・・

    東京Node学園#1「非同期プログラミングの改善」のエッセンス
  • に入学しました - PolyPeaceLight

    5分で分るnode.js @meso 資料:http://tng1.mesolabs.com/ これヨメ→http://d.hatena.ne.jp/badatmath/20101020/1287587240 結構真面目な話からスタート 「Ryan Dahlの目指したもの」 「それをどのように実現したか」 「なぜJavaScriptなのか」 JavaScriptの仕様(ECMA-262)にはI/Oに関する仕様がない 既存のI/Oブロッキングなライブラリが「まだ」無い 0からI/Oノンブロッキングな世界を構築することで、ブロッキングなライブラリとの競合とかを気にしないですむ! ECMAScript5時代のJavaScript再入門 @masuidrive 第41回 増井雄一郎氏@masuidrive Appcelerator Inc. 帰国特別編インタビューWebエンジニア武勇伝 アイドリ:

    に入学しました - PolyPeaceLight
  • node.js から MongoDB にアクセス (Mongoose の紹介) - KrdLab's blog

    node.js から MongoDB にアクセススためのライブラリに Mongoose があります.今回はこれを紹介しようと思います.O/R Mapper っぽく使えるように設計されており,既存の O/R Mapper を使ったことがある人にとっては,比較的わかりやすい仕様です. 見出し Mongoose とは? インストール 何はともあれ使い方を Schema 定義について ドキュメント生成 (保存) ドキュメント読み取り ドキュメント更新 ドキュメント削除 Embedded Document 終わりに Mongoose とは? node.js 向けに開発された MongoDB アクセスライブラリです. 公式:http://mongoosejs.com/ GitHub:https://github.com/learnboost/mongoose/ Mongoose is a MongoD

    node.js から MongoDB にアクセス (Mongoose の紹介) - KrdLab's blog
  • node.jsを勉強したい方。node.jsで作られたTwitterクローン·Nodrr MOONGIFT

    Nodrrはnode.jsで作られたTwitterクローン。フォロー/フォロワー等の機能はなくただツイートするのみ。 Nodrrはnode.js製のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。かつてWikiクローンが多数開発された。ページがあれば表示する、なければ作成するといった分かりやすい仕様でかつ面白いコンセプトであったので皆こぞって作成した。 ツイート一覧 オープンソースのWikiエンジンはそのプログラミング言語を勉強する上で多いに役立ったはずだ。しかしそれも数年前のことで、今はトレンドが変わっている。それはマイクロブログでありTwitterクローンではないだろうか。node.jsで作られたNodrrを紹介しよう。 NodrrはTwitterクローンではあるが、認証はFacebookを使っている。その認証を経た後でユーザ名を設定する。フォロー/フォロワーという概念はなく、全員共通の

  • 続・ #prayforjapan を眺める - すぎゃーんメモ

    ようやく実家の両親とも電話が繋がるようになり、少し安心。あとは大船渡にいる親友の無事が確かめられれば良いのだけど… 祈りを込めて。 #prayforjapan を眺める - すぎゃーんメモから諸々変えた。 http://sugyan.no.de/prayforjapan 現時点で#prayforjapanタグの画像は10916件。 リアルタイム更新と別に、過去に投稿されたものも遡れるようにしてみた。 instagram APIからは特定タグの画像情報を20件ずつ取れるので、約500回叩かせてもらえば全件取得可能。最初はperlスクリプトでやろうとしてたけど折角なのでnodeで書いた。 var access_token = '**************************************************'; var https = require('https'); v

    続・ #prayforjapan を眺める - すぎゃーんメモ