行政に関するBUNTENのブックマーク (2,582)

  • 生活保護申請者に不適切対応、横浜市の非情すぎる発言 “録音テープ”の中身を公開(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

    生活保護の申請をしたい」横浜市の神奈川区福祉事務所を訪れたひとりの女性が申し入れた。すると面接担当者は誤った条件を提示し、来は有効のはずの申請書を受け取らなかった。市は対応の不適切を認め、謝罪会見をすることになったが、なぜ、このようなことが起こるのだろうか。今回、福祉事務所に抗議した、生活困窮者の支援活動を行う『つくろい東京ファンド』の小林美穂子氏が、その全容を語る。 【写真】当に反省しているのか、横浜市が配った記者発表資料 福祉事務所が生活保護めぐり虚偽の説明  仕事と住まいを失った女性Aさんの所持金は9万円でした。数日後には携帯代金や各種支払い(約2万円)が引き落とされる予定となっています。先行きが不安だったAさんは、節約をしようと考え公園で過ごしていました。 そして翌日の2月22日、Aさんは横浜市神奈川区の福祉事務所を訪ね、アパートで生活できるよう生活保護の申請をしたいと申し出

    生活保護申請者に不適切対応、横浜市の非情すぎる発言 “録音テープ”の中身を公開(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/17
    安倍自民党の10%削減公約じゃないがこの国では貧民叩きは正義。車が不可欠な仕事に就いていても放棄させられ再起不能などの多重バリアが仕掛けてある。
  • 横浜市 生活保護申請を希望の女性に不適切対応 申請受け付けず | NHKニュース

    先月、生活保護を申し込むために訪れた女性に対し、横浜市の担当者が誤った説明をしたうえで申請自体を受け付けなかったことがわかり、市は不適切な対応だったとして謝罪しました。 支援しているグループや横浜市によりますと、先月、20代の女性が、仕事や住む場所がない状態で横浜市の神奈川区役所を訪れ、生活保護の申請を希望しました。 しかし、担当者は、先に住まいを決める必要があるとか女性の所持金が申請できる基準を上回っているなどと誤った説明をしたうえで、申請自体を受け付けなかったということです。 女性はその後、東京都内の別の自治体に申請して、生活保護を受けることができたということで、女性と支援グループは、9日、神奈川区役所を訪れて抗議しました。 支援グループは記者会見で、「国も生活保護の積極的な利用を呼びかけているにもかかわらず、各地の自治体でこうした不当な対応が相次いでいる」と訴えました。 支援グループ

    横浜市 生活保護申請を希望の女性に不適切対応 申請受け付けず | NHKニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/10
    追い出されなければ保護しない、ホームレスになったら保護できないと言われた https://air.ap.teacup.com/bunten/19.html 俺が、この対応が日常茶飯なのだろうと勘繰っておこう。
  • 『城野遺跡の九州最大級の方形周溝墓(県史跡)はスケボーの遊び場?!』

    城野遺跡の会(旧 城野遺跡公園を実現する会・城野遺跡の現地保存をすすめる会) 城野遺跡は2009~2011年の発掘調査でみつかった1800年前(弥生時代後期)の大規模集落跡です。九州最大規模の方形周溝墓、真っ赤な水銀朱が塗られた幼児の石棺2基、北部九州で2例目の玉作り工房などが発見され、邪馬台国と同年代の「クニ」の歴史が刻まれた貴重な遺跡です。 2009年~2011年の城野医療刑務所跡地(国有地)の発掘調査で発見された城野遺跡は弥生時代後期(1800年前/邪馬台国時代)の貴重な遺跡です。 足立山を望む広大な丘陵地にあり、数億円もの費用(国負担)と2年に及ぶ発掘調査で、九州最大級の方形周溝墓、高価な水銀朱(中国産)がたっぷりと塗られた幼児の箱式石棺、九州2例目の玉作り工房を含む竪穴住居群等がみつかり、著名な考古学の専門家も視察に訪れています。 日最大の考古学研究者団体である日考古学協会も

    『城野遺跡の九州最大級の方形周溝墓(県史跡)はスケボーの遊び場?!』
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/03/04
    なんだこの人を食ったというかアリバイそのものというかの遺跡公園「整備」計画は。玉造工房の豊かさがあったからこそ水銀朱をふんだんに使った石棺で埋葬できたんだろうが。そこらの関係が見えないぞ。
  • [50]「三方悪し」の扶養照会は抜本的見直しを~権利と尊厳が守られる生活保護に - 稲葉剛|論座アーカイブ

    [50]「三方悪し」の扶養照会は抜的見直しを~権利と尊厳が守られる生活保護に 『利用者・親族・職員』どの立場の当事者にもマイナスの実態判明 稲葉剛 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授 例年のことだが、年末年始の取材ラッシュが終わると、生活困窮者支援の現場には静けさが戻ってくる。 毎年、この時期になると、「マスメディアにとって貧困問題は季節の風物詩扱いなのか」という思いと、「年末年始だけでも注目をしてくれるのであれば、それで良しとすべきなのか」という思いが交錯をしてしまう(一部の報道関係者が努力を続けてくれていることは承知しているが)。 民間の努力は限界に近い。公助を叩き起こす必要 しかし、社会的な注目が薄らぐ中で、支援を求めて現場に集まってくる人の数は増え続けている。 東京都内各地でホームレス支援団体が定期的に実施している料支援の現場では、年が明けてからも集まる人が増加し

    [50]「三方悪し」の扶養照会は抜本的見直しを~権利と尊厳が守られる生活保護に - 稲葉剛|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/24
    扶養に繋がる率はコンマ以下なのに保護申請を諦める率は数十パーセントに及ぶことが「扶養照会」なる手続きの本質を示して余りある。
  • COCOAの失態は人権軽視の日本人官僚の「腐敗」の結果か? - 塩原俊彦|論座アーカイブ

    COCOAの失態は人権軽視の日人官僚の「腐敗」の結果か? 人命にかかわる行政サービスの点検を4カ月も怠ったのは「犯罪的」である 塩原俊彦 高知大学准教授 公務員の「腐敗」が人権問題と直結していることを日の官僚はどこまで意識しているだろうか。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として導入された、感染者と濃厚接触した可能性を知らせるアプリ「COCOA(ココア)」で、感染者と接触しても通知されていなかったことが発覚した問題は、日の官僚が人命という人権そのものを軽視してきた証拠であり、いかに日の官僚の腐敗の深刻さを物語っている。そこで、この問題について掘り下げて考察してみたい。 COCOAに不具合 2021年2月3日、厚生労働省は「Android版接触確認アプリの障害について」を発表し、COCOAで陽性登録したアプリ利用者と接触しても検知・通知されない障害が判明したと発表した

    COCOAの失態は人権軽視の日本人官僚の「腐敗」の結果か? - 塩原俊彦|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/24
    「最初から「デジタル庁」のような機関があればよかったのだ。」俺はそこまでは言わない。外注先の選定が適切ならばこんなオチにはならなかったはずだとは言うが。
  • 東京入管でクラスター発生、男性被収容者の約4割が感染。施設内のコロナ対策がずさんすぎる? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    東京都港区にある東京入管の収容施設で、ついに新型コロナウイルスのクラスターが発生してしまった。 昨年8月、収容されていたイラン人のジャファリさんがコロナに感染した。昨年7月半ばから東京入管局では職員4人(局3人、羽田支局1人)のコロナ感染が判明している。しかしそれらの職員は部署が違うので、特にジャファリさんとの接触があったわけでもなさそうだ。 理由は不明のまま、4回目の検査で9月末にやっと陰性が出た。その間、不衛生な部屋に隔離されたままで「自分で掃除するように」と職員に指示されていた。検査は採血ばかりでよけいに具合が悪くなり、CTスキャンなどの検査や治療は受けさせてもらえなかった。やっとコロナが治ったと思っても、職員や他の被収容者に煙たがられるなど、辛い思いを体験したという。 入管総務課は「コロナ対策を一貫してしっかりやっている」と言い続けていた。しかし、被収容者たちは「とてもそうは思え

    東京入管でクラスター発生、男性被収容者の約4割が感染。施設内のコロナ対策がずさんすぎる? « ハーバー・ビジネス・オンライン
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/24
    クラスター発生を奇貨として虐待をエスカレートさせているようにしか見えない。
  • 『先生次第な現場』

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/23
    「連絡帳(連絡袋)を近所の子が帰りに届ける」発想が連帯責任のまま一歩も進んでいないように見える。
  • ひっ迫する“生活保護の現場” コロナ禍が追い打ちに | NHKニュース

    ケースワーカーが担当する生活保護の世帯数が法律で定められた目安を超え業務の負担が大きくなっている自治体が全国で相次いでいます。専門家は「新型コロナウイルスの影響が長期化する中で、今のままでは必要な支援が届かなくなるおそれがある」と指摘しています。 厚生労働省によりますと昭和26年に施行された社会福祉法では、ケースワーカーが担当する生活保護の世帯数についていずれも1人当たり、市町村が設置した福祉事務所は80世帯、都道府県が郡部に設置した事務所は65世帯を「法定数」としていました。 そのあと、平成12年からはこの「法定数」が、目安である「標準数」にかわり、都道府県などが条例でケースワーカーの人数を定めることになりました。 厚生労働省の平成28年の調査では、生活保護を担当するケースワーカーの数は全国の自治体で1万8183人となっています。 これを「標準数」と比較すると合わせて1932人不足してい

    ひっ迫する“生活保護の現場” コロナ禍が追い打ちに | NHKニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/21
    保護費受け取りを銀行振り込みにするよう言われた。(受け入れざるを得なかった)「合理化」の一環だろうか? 不便になるからと蹴っている人もいるようだが…。
  • ステトスコープ・チェロ・電鍵 ワクチン接種が始まったと大々的に報じられているが・・・

    医療従事者に新型コロナワクチン接種が始まったと大々的に報じられているが・・・ 狭い定義の「濃厚接触者」でさえ、きちんと追跡することを放棄した(放棄せざるを得なくなった)わが国で、ワクチンの効果を検証することは殆ど無理なように思える。 ワクチンの予約、副反応のフォローについても混乱が予想される。 しっかりした疫学調査をする能力、意欲のない行政では、ワクチン接種がうまく行くという保障はない。 以下、MRICより引用~~~ Vol.035 「新型コロナワクチン、日における有効性を検証する気配がない厚労省の不作為」物流、予約システム、副反応対応窓口も地方に丸投げで大混乱か? 医療ガバナンス学会 (2021年2月18日 06:00) ■ 関連タグ シリンジワクチンの有効性和田眞紀夫情報収集と情報公開新型コロナウイルス有害事象運搬方法 わだ内科クリニック 和田眞紀夫 2021年2月18日 MRIC

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/18
    日本のコロナワクチン接種体制からアリバイ作りのふいんきを感じて鬱になる。
  • スマホを持つ義務が国民に課せられる?――「デジタル弱者」の愚痴 - 杉田聡|論座アーカイブ

    スマホを持つ義務が国民に課せられる?――「デジタル弱者」の愚痴 杉田聡 帯広畜産大学名誉教授(哲学・思想史) 一生の間に「二世」を生きるごとき体験を人にさせる出来事がある。日では、いわゆる「明治維新」(1867年)、アジア太平洋戦争の「敗戦」(1945年)などがその典型例だが、私には1995年や2007~08 年の出来事もそうだったと思われる。 画期的なスマホの出現 1995年の出来事とは、「ウィンドウズ95」が発売されると同時に、携帯電話の普及が進んだことである。2007~08年のそれは、スマートフォン(スマホ)の誕生である。 両者が「明治維新」「敗戦」と異なるのは(事態が政治変動ではなく市民社会で進行したという事実もあるが、むしろそれ以上に)、それが画期的な出来事になるかどうかは、その時点でははっきりしなかった点であろうか。 だが今から見ると、それは明らかに画期的だった。特にスマホの

    スマホを持つ義務が国民に課せられる?――「デジタル弱者」の愚痴 - 杉田聡|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/18
    健康影響として書いてあることの一部について俺は懐疑的だが、持たざる者が社会的に排除されるという点には同意。実際、標準的でない契約で乗り切りを狙う俺はその種の目にあっている。
  • 菅政権がワクチン接種でも大失態! 対応の注射器用意せず1瓶6回採取が5回に 韓国は昨年末に注射器の量産体制に入っていたのに  - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    菅政権がワクチン接種でも大失態! 対応の注射器用意せず1瓶6回採取が5回に 韓国は昨年末に注射器の量産体制に入っていたのに 今月12日に米ファイザー社製の新型コロナワクチンの第一便が成田空港に到着、厚労省はこのワクチンを14日に正式承認した。日17日からは医療従事者に先行して接種がスタートする。 メディアでは明るい話題として取り上げられているワクチン接種。しかし、森喜朗氏の性差別発言によってすっかりかき消されてしまったものの、ワクチンをめぐっては政府による絶句するような怠慢、手落ち対応があきらかになっている。 それは、ファイザー製ワクチンは1瓶で6回分の採取がおこなえる計算だったのに、突如、菅政権は5回分しか採取できないと言い出したからだ。 厚労省はファイザー社と「年内に1億4400万回分(7200万人分)の供給を受ける」という契約を結んでいるが、このまま5回分しか採取できないとなると、

    菅政権がワクチン接種でも大失態! 対応の注射器用意せず1瓶6回採取が5回に 韓国は昨年末に注射器の量産体制に入っていたのに  - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/17
    あまりの情けなさに涙が出る日本政府のワクチン対応。
  • 生活保護は別に「定員制」ではない - 電脳塵芥

    というツイートがあってこのグラフや「定員制」というのは少し問題をぼやけさせるかなと思ったので記事として残しておきます。このグラフは出典も明記されているので誤りではないのですし、その問題(生活保護の数が増えないことへの疑問だと類推)自体は良いと思います。あと揶揄としての「定員制」なのもわかりますが、それはともかくグラフを0万人から省略なしで200万人にしていることからミクロ的な変化が見えなくなっています。 さて上記のグラフとほぼ同期間のものが厚労省自身が発表している資料(プレスリリース)「生活保護の被保護者調査(令和2年 11 月分概数)」にあります。この資料にもグラフが書かれており、それは以下のようなもの。 言ってしまえばグラフを省略するか否か、グラフの見せ方問題にしか過ぎないとはいえむしろ被保護実人員はここ最近は減少傾向となっており、ただ2020年8月あたりからこの人数の減少が足踏みして

    生活保護は別に「定員制」ではない - 電脳塵芥
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/13
    申請数は、役所が申請として扱った数であろう点にも注意が必要。「相談数」がわかるなら、そっちの推移を見る方が確実。
  • とうとうホームレスになってしまった|内田かずひろ

    ホームレスになるとは思ってなかった。 昨年末まで住んでいたアパートは、当初より12月末で退去する約束だった。入居した時から取り壊しになる事もわかっていたのだが、何とかなると楽観的に考えていた。けれど他のアパートを借りるお金もなく、知り合いの家に厄介になったりしながらも結果的にはホームレスになってしまった。 生活保護の窓口である、区の総合福祉事務所に行った。ホームレスの状況では無料宿泊施設に入るしかないとの事だった。もうすぐ取り壊されるアパートには大量の荷物が残っており、ゴミ屋敷と呼ばれても仕方ない状況だった。退去した今も片付けに通っている。2月17日からは個展(企画としてギャラリーを提供して頂くので金銭的負担は無い)も予定している。 職員の方々は、親身になって相談に乗ってくださったが、無料宿泊施設に入るならば、個展も部屋の片付けに連日通うこともあきらめてもらわなければならないと言われた。

    とうとうホームレスになってしまった|内田かずひろ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/13
    「ホームレスの状況では無料宿泊施設に入るしかない」そこらへんは嘘ではあるのだが、個人の力で打ち破るのは極めて難しい。ちなみに俺の場合こう言われた。https://air.ap.teacup.com/bunten/19.html
  • なぜ、日本は「ワクチン後進国」なのか? 豊田真由子が思う「理由」と「背景」 | まいどなニュース

    関西発のやわらかニュースを発信するサイト「まいどなニュース」。ユーザーのみなさんの「知りたい気持ち」に、関西ならでは「こてこて」サービス精神でこたえます。 新型コロナウイルス感染症の収束に向けた鍵のひとつは、ワクチン接種です。しかし、日の国産ワクチン開発はなかなか進まず(行われてはいます)、そして、購入を約束していた海外メーカーのワクチンは、(当然に予想されたことではありますが)世界で争奪戦の様相を呈しており、新型コロナワクチンが日国内に入ってくるのは、当初の予定より大幅に遅れることが判明しました。 こうした中で、「日は世界有数の科学技術・経済大国であるはずなのに、どうして、国内でワクチンが製造されず、輸入に頼らなくちゃいけないの?国や国内のメーカーは、何をしているの?」というご質問を受けます。 実は、これには、歴史的経緯に基づく、日の特異な事情があります。物事は、なんでもそうだと

    なぜ、日本は「ワクチン後進国」なのか? 豊田真由子が思う「理由」と「背景」 | まいどなニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/13
    たとえワクチンのせいでなくても、素人目に関連していると思われたらざっくり国費で救済する制度を設けるべき。因果関係の証明を「被害者」に求めるから色々歪みが生じるし説得が難しくなる。
  • ワクチンで知りたいのは「私に」有害事象や副反応が起きるかどうか - 香山リカ|論座アーカイブ

    ワクチンで知りたいのは「私に」有害事象や副反応が起きるかどうか 患者には「統計」ではなく「100か0か」しかない 香山リカ 精神科医、立教大学現代心理学部教授 日に留学経験があり、その後、中国の南京にある大学で教授になった中国人の友人から電話がかかってきた。 「新型コロナウイルスの日での感染拡大を心配しています。あなたはもうワクチンを接種したのでしょうね?」 「まだですよ」と答えると、彼女は「えー!」と悲鳴のような声をあげた。 「どうして!? あなたは病院に勤めてるんでしょう? こっちは医療従事者はほとんど全員、受けてるのに」 私は、「日ではまだ誰に対しても接種は始まっていない」と説明したのだが、彼女は「なぜ?」「信じられない」「早く受けて」と繰り返すばかりであった。 たしかに日でのワクチン接種は遅れている。2月5日、WHO(世界保健機関)は、新型コロナウイルスワクチンの世界の接種

    ワクチンで知りたいのは「私に」有害事象や副反応が起きるかどうか - 香山リカ|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/10
    一部の医師の態度よりも、因果関係の証明がなければ自己責任を押し付ける政治の責任が重いと俺は思う。
  • 本人確認できるものがない! - あとは野となれ山となれ

    先日メルカリでちょっとした雑貨を購入した。以前販売した代金があったのだけれど、その後いくつか購入をして今回の代金には少々足りない。そこでスマホの中で完結するよう「メルペイスマート払い」という方法を使おうと思ったのだけれど、人確認という段階を踏まないといけないらしい。 ところがその人確認に使えるものが、運転免許証かマイナンバーカードで、それ以外となると在留カードか日国パスポートとなっている。昨年運転免許証を返納してしまった私は、このどれも所持していない。 そんなわけで、ぬくぬくとした部屋のスマホの中で完結させることはならず、コンビニATMで現金チャージをするべく出かけることになった。まあ、ちょうど投函しなければならない郵便物もあったし、たまにはお日様の光も浴びなくてはいけない(今日は曇天だが)のでいいのだけれど。 コンビニのATMの前でスマホを出してモゾモゾやっていると、店員に特殊詐欺

    本人確認できるものがない! - あとは野となれ山となれ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/01
    本人確認書類が法律で限定されてから窮屈になった。生活保護受給者は運転禁止なので持ち歩かない、というか、今必要になったら家捜し必須だな…。
  • ストリップ劇場が日本から消える日~風俗を差別し、日陰に追いやるべきなのか - たかまつなな|論座アーカイブ

    ストリップ劇場が日から消える日~風俗を差別し、日陰に追いやるべきなのか 人生で初めて、私もそこに行ってみた たかまつなな 時事YouTuber 人生で初めて、ストリップ劇場に行った。今まで「性が汚らわしい」と、なんで思っていたのか……。偏見まみれだったと猛省した。 踊り子さんが、めっちゃくちゃかっこよかった。小道具や衣装、ダンス音楽にこだわり、普通に芸人として、劇場に立つ自分と重なった。綺麗だし、女性のお客さんが多いのも納得。しかし、今、ストリップ劇場は、全国的に相次いで潰れているという。一体なぜか。 ストリップ劇場に感謝状? 違和感だらけの空間 私が訪れたのは、九州で唯一のストリップ劇場「A級小倉劇場」だ。 経営者の木村恵子さん(69)に、お話をお伺いすることができた。40年以上、ストリップ劇場を経営してきたが、コロナで経営は悪化した。売り上げは前年の半分以下に陥ったという。 入り口か

    ストリップ劇場が日本から消える日~風俗を差別し、日陰に追いやるべきなのか - たかまつなな|論座アーカイブ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/01
    自民党は差別する対象を作らないと自分が保たない人たちの集まりなのだろうかとか思う。繰り返すが、風俗で働いている人にも生活がある。やめろと言うなら当面食わせろ。
  • 【追記】「書類の書けない成人たち」を救う方法

    役所的なところで労働しているものです。 この界隈で働きはじめて、驚いたことがあります。 世の中には、 「必要な書類を書くことができない人」 が、かなりの数います。 例えば、「あなたは収入が少ないから、これこれこういう書類を出せば、◯◯の支払いを免除するよ!」といって書類の様式を渡しても、期限までに出さない。 電話にも出ない。郵便物を送っても反応なし。 頼む…書いてくれ…書くだけなんや…もう代わりに俺が書きたいくらいだけど、それやると文書偽造なんや…!! 何で出さないの?と聞くと、 「書き方が分からなかった」という。 就職した当初は、「なんつー怠惰な人間がいるもんだ。」と思っていたけど、だんだん、単に怠けやめんどくさがりだけではなく、多分、いわゆる知的なボーダーとかなんらかの障害を持っている人が多いのだろうなとわかってきた。 「書き方がわからなかった」のは当で、「被扶養者」の意味がわからな

    【追記】「書類の書けない成人たち」を救う方法
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/30
    相続人と被相続人とかね。どっちが死者でどっちが生者か、なんて問いを立てられるなら半分わかったようなものなんだが…。
  • これぞ新自由主義者の論理 - 鍋パーティーのブログ

    まず助ける人(自助)と助けられる人がいる。助けられる人は直接(共助)と公的機関による間接(共助)がある。自助、共助、公助のうち自助をなくすと全体が成り立たない。政治家は全体をみるべき→蓮舫氏「もう『自助』と口にしないで」 菅首相に訴え:朝日新聞デジタル https://t.co/tacwV7ELg6 — 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) 2021年1月27日 助ける人と助けられる人の区別などない。人は一人で育つものではないという話はもちろん、社会の成功者は、その社会(現在でいえば「自由主義」「資主義」の社会)の構成員が積極的‐消極的、意識‐無意識はともかく、その社会をともに構成しているからこそ、成功できるという話もあるし、巨人の肩の話もあれば、人とは人を支えることで自らも支えられるという話もある。にもかかわず、「『助ける人』(自助)と助けられる人がいる」などと騙る

    これぞ新自由主義者の論理 - 鍋パーティーのブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/30
    自助でどうにもならない人をどう助けるかを議論するのが国会…と違うのか?
  • 生活保護「菅義偉は簡単に言うがハードルが高い」と拡散の情報は不正確。首相の発言めぐり

    新型コロナウイルス感染拡大の影響が長引き、政府の支援が届かず生活に困窮する人もいる中、菅義偉首相が国会で「最終的には生活保護がある」と発言したことに関連し、「簡単に言うが結構ハードルが高い」などとするツイートが拡散している。 投稿には、生活保護の申請時には▽現金や料がまったくないこと▽不動産、株、車やバイクの保有はダメ▽金目のものは売り払うーーなどの条件が示されている。 しかしこの投稿には、誤った情報が多く含まれており、全体として「不正確」になっている。BuzzFeed Newsはファクトチェックを実施した。 拡散しているのは、生活保護をめぐる1月28日の以下のようなツイートだ。 生活保護を申請するためには、現金や料がまったく無いことは当然として、不動産や株などはもちろん車やバイクの保有もダメ、金目の物はすべて売り払ってスッカラカンになった上、支援してくれる血縁者などが1人もいないこと

    生活保護「菅義偉は簡単に言うがハードルが高い」と拡散の情報は不正確。首相の発言めぐり
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/29
    この記事は基本的に間違ってはいないのだが、水際作戦をされたり誤解を放置されたりとか色々ある。書かれているほどスッカラカンになってもなお水際する所や人はおそらく実在するだろう。