タグ

研究倫理に関するEditageJapanのブックマーク (3)

  • 「小さな研究不正は、あきれるほどの規模で蔓延しています」

    今回のインタビューでは、研究公正に関する権威であるレックス・ブーテ(Lex Bouter)教授に、オランダ研究公正ネットワーク(Netherlands Research Integrity Network、NRIN)による最善の研究および出版慣行の促進のための取り組みについて伺いました。また、研究や教育活動に従事する中で、科学研究や出版プロセスの公正性に関心を抱くに至った経緯についてもお聞きしました。教授は、報告されない小さな研究不正の件数が驚くほど多いことを危惧しており、あらゆるレベルの研究者に対して研究倫理に関するガイダンスを提供するための、より優れたインフラの整備が世界的に必要であると主張しています。 ブーテ教授は、1982年にユトレヒト大学で修士号(生物医学)を取得後、ティルバーグおよびユトレヒトの教員養成大学で教職に従事しました。その後、マーストリヒト大学の博士課程(疫学)に入学

    「小さな研究不正は、あきれるほどの規模で蔓延しています」
  • 研究不正と著者教育の必要性

    研究不正にどう対処するかは、学術界が直面する中でももっとも困難な課題です。研究不正は科学の進歩を阻害し、研究機関や助成機関に多大なコストをかけ、さらに研究対象のヒトや動物に危険が及ぶ可能性もあるので、世間の注目を集めるのも当然のことと言えます。しかし、増加の一途をたどる研究不正への対処は、問題が複雑なだけに、難しいことです。研究不正には、故意の剽窃などの深刻な倫理違反から、自己剽窃など比較的軽微な非倫理的行為まで、様々な種類があり、すべての事例に同じルールを当てはめるのは困難です。深刻度の低い不正を行なった研究者が仕事を奪われ研究費をはく奪されるなどの厳しい処罰を受けるとなると、学術界にとって大きな損失となります。学術界はこの問題にどう対処すべきでしょうか。 規定違反や不正に関する調査を受けた研究者が研究の道に戻ることを助けることを目的として、研究者グループによるProfessionali

    研究不正と著者教育の必要性
  • サラミ論文を避けることの重要性:ケーススタディ

    事例: 治験プロジェクトを終了し、得られたデータ量がかなり多いことに気づいた著者。少なくとも3つの論文を出版できると考え、データを分割して3の論文を書く計画を立てました。つまり、方法は同じで結果が異なる研究を、それぞれ別の3論文で報告するということです。この場合、被験者と方法はすべて同じで、序論と結論が異なることになります。著者はまず、最初に書き上げた論文をあるジャーナルに投稿し、それから2の論文を書き始めました。この時点で著者は、残りの2の論文を同じジャーナルに投稿すべきか、それとも別のジャーナルにすべきかについて、エディテージ・インサイトにアドバイスを求めました。 アドバイス: エディテージ・インサイトはまず、なぜ3の論文を書こうと思ったのか、すべての研究を1つの論文として出版することは可能かどうかについて尋ねました。著者は、全データを1つの論文に含めることは可能だが、出版論文

    サラミ論文を避けることの重要性:ケーススタディ
  • 1