タグ

2012年3月9日のブックマーク (4件)

  • 対岸の火事と呼ぶには生々し過ぎる:スペインで科学研究管轄省庁が廃止&科技予算も6000億円以上カット – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 全般】 Spanish changes are scientific suicide – Nature News, 15 February 2012 海外の話ですが、とんでもないニュースが突然舞い込んできました。非常に大事な話題だと思いますので、全文を(意訳だらけですが)要約しておきます。 スペインからついに科学政策担当省庁が消える。昨年(2011年)末、新政権は科学政策を経済競争省に移管することを決定した・・・最も科学政策を担うにはふさわしくない省庁に、である。スペインでは今や科学研究予算の増額は望まれていない。実際、現在予定されている108億ユーロもの予算支出削減のうち、半分が科学研究に関するものだ。近日中に発表される2012年度予算でも削減の的となるのは容易に予想がつく。 国の方針は明確だ。スペインにおいて、もはや科学研究は優遇されない。確かに、スペインは今や深刻な財政危

    EditageJapan
    EditageJapan 2012/03/09
    対岸の火事と呼ぶには生々し過ぎる:スペインで科学研究管轄省庁が廃止&科技予算も6000億円以上カット(大「脳」洋航海記より)「これを日本の国情に置き換えると・・・」
  • ネイチャー「PhD Factory」の反響

    Natureの特集「Ph.Dの未来」の中の記事「PhD Factory」(博士号生産工場)邦題「PhD大量生産時代」で日の博士号問題がとりあげられた反響をまとめました。 関連まとめ: 「ブラックラボを避けるには?」http://togetter.com/li/126312

    ネイチャー「PhD Factory」の反響
    EditageJapan
    EditageJapan 2012/03/09
    @kumarobo @iaphd こんなところで、本記事に対する反響がまとめられていました。:「PhD Factory」の反響
  • PhD大量生産時代 (ページ1):: News Feature

    Nature, (2011年) | doi:10.1038/472276a Published online 21 April 2011 世界では、これまでにないハイペースで博士号(PhD)が生み出されている。この勢いに歯止めをかけるべきなのだろうか。 David Cyranoski, Natasha Gilbert, Heidi Ledford 図1:博士号の増産傾向 | 拡大する 多くの国々では、高等教育の大幅な拡大によって、博士号の授与数が増加した。1998 年から2006 年までの全研究分野の博士号授与数の年平均伸び率を以下に示した。 SOURCE: OECD/CHINESE MINISTRY OF EDUCATION 博士号を手にした科学者が誇りに思うのは当然だ。今もそれは学界エリートへの立派な入場券であるが、かつてほどの輝きはない。経済協力開発機構(OECD)加盟国では、科学

    EditageJapan
    EditageJapan 2012/03/09
    @kumarobo @iaphd Natureでも「PhD大量生産時代」という記事で以前取り上げられていましたが、その中でも日本の今の状況は「日本:制度の危機」という見出しで紹介されています。「日本が最悪国の1つ」とも。
  • 大抵のことは解決する→質問力をブーストする100のクエスチョン

    問いを作ることは、最も基幹的な知的リテラシーである。 問う力を養うためには数をこなすしかないが、スポーツでいうところの「素振り」に相当するものがあり、実践に向けて問う力の維持・向上に役立てることができる。 いうまでもなく自問自答することだ。 これは、質問の質を高め、思考する力を向上させることのできる数少ないトレーニング方法でもある。 以下に示すのは、自問自答に使える問いの型である。 自覚的に使うことで、問いの型稽古を行うことができる。 思考を深めたり、問題解決を助けたりするのにも用いることができる。 決断する 「それをするメリットは何か?」 「それをしないメリットは何か?」 「それをするデメリットは何か?」 「それをしないデメリットは何か?」 「するのか?しないのか?」 望みをかなえる 「ほしいものは何か?」 「今持っているものは何か?」 「今持っているものをどう使えば、ほしいものは手に入

    大抵のことは解決する→質問力をブーストする100のクエスチョン
    EditageJapan
    EditageJapan 2012/03/09
    "大抵のことは解決する→質問力をブーストする100のクエスチョン(読書猿より)「問いをつくることは学習を深くする。問いをつくり問いかけることで、文献に働きかけ、能動的に読むことができる。」"