タグ

Spaceに関するFuyu76のブックマーク (133)

  • なぜ北極星の高さ=緯度なのか - 軌道エレベーター派

    次は軌道エレベーターの知識に関する記事を、と思いつつなかなかまとまった時間がとれず、かわりといっては何ですが、今回は天文に関することを。なぜ北極星の高さ=その場所の緯度になるのか? ということです。 少し前、台東区に行った際に、江戸時代に浅草橋にあった天文台跡に足を伸ばしてきました。現在は歩道脇の小さな緑地になっていますが、この付近に、幕府から暦を作る仕事を任じられた「天文方」の天測施設があったそうです。天文方といえば「天地明察」で改暦を成した主人公の渋川春海が、初代天文方に任じられたということで、御存じの方も多いことでしょう。 行ってみると、緑地には解説文の看板が立っていました。 当時の様子を、葛飾北斎が「富嶽百景 鳥越の不二」に描いています。ネット上に転がっていた画像を拝借してきました。仲村士「江戸の天文学」(角川学芸出版)によると、天文台は最初、神田駿河台にあり、神田佐久間町などを経

    なぜ北極星の高さ=緯度なのか - 軌道エレベーター派
    Fuyu76
    Fuyu76 2021/02/02
  • 大規模な太陽フレア発生、24時間で3回

    米航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(Solar Dynamics Observatory)がとらえた、24時間以内に3回発生したXクラスの大規模な太陽フレア(2013年5月12日、13日撮影)。(c)AFP/NASA 【5月16日 AFP】最も強力なXクラスの太陽フレアがわずか24時間以内に3回発生したと、米航空宇宙局(NASA)が発表した。今年になって最も集中的な活動で、無線通信に限定的な障害が引き起こされているという。 グリニッジ標準時(GMT)14日午前1時11分(日時間同日午前10時11分)にピークとなった直近のフレアはX3.2で、今年発生したもので最も強力だった。このフレアは時速約811万キロという超高速の「コロナ質量放出」(CME)をもたらした。 専門家は、太陽の活動が現在活発化しているのは、太陽が今年11年活動周期の極大期を迎える

    大規模な太陽フレア発生、24時間で3回
    Fuyu76
    Fuyu76 2013/05/18
  • <岩城滉一>14年に宇宙旅行へ 「地球は青かったって言いたい」 (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース

    俳優の岩城滉一さんが、14年に宇宙飛行に挑戦することが18日、明らかになった。オランダのSXC(Space Expedition Corporation)社が14年から始めるスペースアドベンチャープロジェクト(民間宇宙旅行)に参加し、出発から帰還まで約45分間のフライトで宇宙空間には約3〜4分ほど滞在することになるという。 【写真特集】宇宙飛行に挑戦する岩城滉一さん この日会見した岩城さんは、日の芸能人で初の民間宇宙飛行を行うことについて「一般の民間の人間は、もう無理かなあと思ってたけど、俺も『地球は青かった』って言いたいよね」と笑顔で話し、「(民間宇宙旅行の)先駆者に絶対なります。やる以上中途半端じゃいられない性格なんで」と語った。 また、家族には「万が一があった時には、俺は星になるから、お前たちのこと見てるから空を見てくれと言ってあります」と説明し、「絶対成功すると思います」と自信を

    Fuyu76
    Fuyu76 2013/04/18
  • 「隕石で死ぬ確率」は落雷より高い:情報まとめ

    Fuyu76
    Fuyu76 2013/02/18
  • 隕石の重さ、1万トンに上方修正…NASA (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    【ボストン(米マサチューセッツ州)=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)は15日、ロシアに落下した隕石(いんせき)について、大気圏突入前の大きさは直径17メートル、重さは1万トンだったと数字を上方修正した。 大気圏突入時の空気の振動を観測する空振計のデータ収集が進んだため、再計算した。それまでは直径15メートル、重さ7000トンと算出していたが、直径が13%、重さが43%、それぞれ大きくなった。今後も修正の可能性がある。 隕石が大気圏に突入してからばらばらに分解されるまでの時間は、32・5秒だった。

    Fuyu76
    Fuyu76 2013/02/16
  • 8世紀の強烈な宇宙線、ブラックホールの衝突が原因か 研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】8世紀に地球を直撃した宇宙からのガンマ線の波は2つのブラックホールが衝突した結果生じた可能性があるとの研究が、21日の英国王立天文学会(Royal Astronomical Society)の専門誌「Monthly Notices」に掲載された。 太陽の170億倍、超大質量ブラックホールを発見 8世紀に起きたガンマ線の地球直撃については、日の研究者、三宅芙沙(Fusa Miyake)氏が2012年に発表していた。三宅氏は、屋久杉の年輪を調べるなかで、774年または775年に形成の年輪から炭素14の濃度が急激に増加していることを発見し、この時代に宇宙線の強度が急激に増加していたことを突き止めた。 だが宇宙線の放出が起きた原因については不明のままだ。その当時に超新星爆発が起きたことを示す証拠も発見されていない。また「アングロサクソン年代記(Anglo-Saxon Chr

    Fuyu76
    Fuyu76 2013/01/21
  • 恒星系からはぐれた 「浮遊惑星」 を発見

    引用元 AFPBB News 欧州南天天文台は14日、恒星系からはぐれ宇宙の中を孤独にさまよう「浮遊惑星」を発見したと発表した。 「CFBDSIR2149」と呼ばれるこの天体は、何らかの理由で母なる星の引力が及ぶ範囲から外れたと考えられている。宇宙空間を自由に漂う惑星は以前にも発見されていたが、この惑星と地球との距離は100光年余りで、これまで見つかった中では地球から最も近い。 カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡の赤外線カメラや、南米チリにESOが持つ世界で6番目に大きな光学望遠鏡「VLT」を使った観測により、この星が「かじき座AB運動星団(AB Doradus Moving Group)」と呼ばれる若い恒星の集まりの近くを漂っていることが分かった。3 :名無しのひみつ:2012/11/15(木) 23:58:19.79 ID:QVcGrn0t 恒星が近くに無いんだから、寒いだろうな。 18

    恒星系からはぐれた 「浮遊惑星」 を発見
  • 我々の住む宇宙はコンピュータシミュレーションの中には存在しえない | スラド サイエンス

    「私たちの住む宇宙は、誰かがコンピュータの中で作ったシミュレーションの世界だったんだよ!」という設定の小説などはいくつかあるが、私たちの住む世界はコンピュータシミュレーションではありえない、という答えが出たという(GIZMODO)。 元記事であるMIT Technology Reviewの記事ではもう少し詳しい背景が説明されている。そもそもの発端は、我々の世界は量子色力学という、量子同市の相互作用によって支配されているという点だ。もしこの量子色力学をコンピュータ上でシミュレートすることができれば、我々の住む宇宙をシミュレートできる可能性がある。現実的には、量子色力学は非常に複雑であるため、世界最高レベルのスーパーコンピュータを使ったとしても数フェムトメーターの世界しかシミュレートできない(1フェムトメーターは10-15メートル)。しかし、このような制限はコンピュータの性能向上によって解決で

  • 成層圏からスカイダイビング、人類初の単身「音速超え」達成

    引用元:北海道新聞[国際] 米西部ニューメキシコ州ロズウェル上空約39キロの成層圏まで上昇した気球から14日、宇宙服に身を包んだオーストリア人のスカイダイバーが飛び降り、落下中に世界で初めて音速を超え、落下傘で無事、地上の砂漠に降り立った。 AP通信などによると、オーストリア人の男性フェリックス・ボームガートナーさん(43)。従来の高度世界記録は1960年の約31キロ。今回の最高速度は時速約1342キロで音速の1.24倍という。気球の最高度の記録も更新した。通常の旅客機の高度の約3倍だ。3 :名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 10:55:15.56 ID:rGk0Phh50 何がしたいのか。 24 :名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 11:00:04.49 ID:rdJMdOzC0 >>3 いざと言う時に、成層圏からの脱出による生還方法の研究。 宇宙開発の一

    成層圏からスカイダイビング、人類初の単身「音速超え」達成
    Fuyu76
    Fuyu76 2012/10/16
    すごいw
  • 「地球外に生命はいるはずだ」←無知の馬鹿 : 哲学ニュースnwk

    2012年10月06日08:00 「地球外に生命はいるはずだ」←無知の馬鹿 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/04(木) 22:37:27.56 ID:RmIhKH9R0 そんなら地球上での生命の2度目の発生を証明してみろよ 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/04(木) 22:38:57.27 ID:B4vcgMr40 二度目どころか何度も発生してるじゃーん 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/04(木) 22:39:48.22 ID:RmIhKH9R0 >>7 何も生命が無い有機物から簡単に生命発生できんの? できるならやってみてくれ 29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/04(木) 22:44:05.85 ID:FxmUszPUi >>

    「地球外に生命はいるはずだ」←無知の馬鹿 : 哲学ニュースnwk
    Fuyu76
    Fuyu76 2012/10/06
    生命の定義がねえー。知的生命体だったらわかる
  • ブラックホールの成長が異様に速い銀河が見つかる

    引用元:アストロアーツ 銀河の中心で恒星が集まる「バルジ部」と、そのさらに中心にある超大質量ブラックホールは共に成長すると考えられてきたが、ブラックホールの成長だけが異様に速い銀河が見つかった。NASAのX線天文衛星「チャンドラ」の観測により外部要因の可能性が除外されたことで判明したものだ。 (中略)どうして銀河中心ブラックホールが銀河全体より速く成長できるのか。研究チームによれば、ブラックホールの成長の初期段階で、銀河中心をゆっくり回っていた大量のガスが供給されたことが考えられる。その後、ブラックホールが成長すればするほど、成長の速度も速くなり、引き寄せて飲み込めるガスの量も大きくなる。そうなると強いジェットが放射され、新しい星の生成を邪魔したのだという。7 :名無しのひみつ:2012/06/19(火) 17:08:36.09 ID:3PgwD3Iu 半年ほど前にNGC4889が97億太

    ブラックホールの成長が異様に速い銀河が見つかる
    Fuyu76
    Fuyu76 2012/06/23
  • 6 月 6 日は金星の日面通過 | スラド サイエンス

    金環日の記憶も新しい昨今だが、6 月 6 日には、金星が太陽の表面を通過する「金星の日面通過」の発生が予測されている (国立天文台特設ページ, アストロアーツ特設ページより) 。 今回の金星の日面通過は日全国で観測可能で、開始終了も全国ほぼ同時刻。7 時 10 分頃に太陽面を横切り始め、6 時間半以上かけて太陽面を移動した後、13 時 47 分頃に離脱する。金環日ほど気軽にとはいかないが、目の良い人なら先日大量に出回った日メガネを用いることで見ることができるという。 金星の日面通過は 2004 年以来 8 年ぶりだが (/.J 記事) 、次回は 105 年後の 2117 年となるため、ほとんどの人にとってこれが人生最後の観測チャンスである。見るつもりの方はくれぐれも当日忘れないように。

    Fuyu76
    Fuyu76 2012/06/05
    金星の日面通過は 2004 年以来 8 年ぶりだが 、次回は 105 年後の 2117 年となる
  • いつ見える? 正しい観測方法は? 932年ぶりに全国で見られる「金環日食」に備えよう - はてなニュース

    月が太陽の光をさえぎる天文ショー「金環日」が、5月21日(月)の朝にほぼ全国で観測できます。日で広範囲に観測できるのは、なんと932年ぶり。何時ごろにどの方角で見えるのかはもう確認済みですか? 地域別の観測時間帯や安全な観測方法をチェックして、当日に臨みましょう。気になる天気や便利なアプリも紹介します。 ■ 932年ぶりに全国で観測できる「金環日」とは ▽ 2012年5月21日 金環日 - 国立天文台 ▽ アストロアーツ「金環日2012」特設サイト 日は、太陽・月・地球が一直線上に並んだ時に、地球から見て月が太陽を隠す現象です。「皆既日」「部分日」などの種類があります。5月21日には、太陽の光が月に重なってリング状に見える「金環日」を観測できます。 世界規模では1年に1回程度の間隔で観測されますが、日で見られるのは1987年以来25年ぶり。今回のように国内の広い地域で観

    いつ見える? 正しい観測方法は? 932年ぶりに全国で見られる「金環日食」に備えよう - はてなニュース
    Fuyu76
    Fuyu76 2012/05/17
  • 「地球に似た惑星」は銀河系だけで数百億個

    Fuyu76
    Fuyu76 2012/04/05
  • かにパルサーから吹き出す光速度の99.999999999%に達する風をとらえた:(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊

    2012年03月31日 かにパルサーから吹き出す光速度の99.999999999%に達する風をとらえた 28 コメント 天文学 引用元:JAXA 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所インターナショナルトップヤングフェローのDmitry Khangulyan研究員らは、「かにパルサー」周辺で観測された、周期的に変化する超高エネルギーガンマ線放射を解析した結果、それが、これまで検出不可能と考えられていたパルサー風に由来する放射であることを突き止めました。 by かに星雲のパルサー これは、パルサー風の存在を初めて直接的に示したものです。また、パルサー風がパルサーにきわめて近い領域で光速度の99.999999999%もの速度に到達していることも分かりました。これらは従来の理論モデルでは説明の難しい重要な解析結果であり、これに関する論文が2012年2月23日付の英科学誌『ネイチャー』に掲

    かにパルサーから吹き出す光速度の99.999999999%に達する風をとらえた:(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊
    Fuyu76
    Fuyu76 2012/04/01
    冗談っぽいタイトルですが真面目な記事です
  • 死にゆく星の写真

    NASA曰く、これだけ鮮明に細かく星の死に様を捉えた写真はないそうです。ぜひ数秒だけ手を休めて、クリックで拡大してじーっくり眺めてみてください。リアルのデススター爆発を何兆倍も大きくしたら、こうなるのかな...。 距離は7500光年彼方、端から端まで約30秒角あります。 これだけの規模のプラズマ球ができるなんて、どんだけ大きな衝撃波だったんでしょうね。宇宙は無音だけれど、音にしたらどんな轟音がするの? 見事な、万物を完膚なきまでに打ちのめす、破壊。想像するだけで身震いがしますね。 この星はイータ・カリーナ(Eta Carinae)の双極型星雲で大きいお姉さんの方。今まさに瀕死という段階で、まだ完全には死に至っていません(我々のハッブル望遠鏡ではまだ死の瞬間を確認できてない)。最期に残した虫の音というより、19世紀に初観測された最期の怒声ですね。星が破壊する一歩手前で止まることから天文学者の

  • 巨大太陽嵐:10年以内に起こる確率は「12%」

  • 大林組、宇宙エレベーター構想を公表 | スラド サイエンス

    大手総合建設会社である大林組が高度 96,000 km に達する宇宙エレベーターを 2050 年までに供用開始とする工程付きで構想を発表した。家 /. 記事でも話題になっている (大林組のプレスリリース、YOMIURIN ONLINE の記事、建設通信新聞の公式記事ブログより) 。 カーボンナノチューブ製のケーブルを使用し、ケーブルにはたらく重力と遠心力のバランスによってピンと張った状態を保つ。宇宙エレベーターの発着点であるアース・ポートは海に浮かぶ基地となり、総延床面積は 27 万㎡、高度 36,000 km 上の宇宙空間に静止軌道ステーション (1 万 3200 ㎥) を建設し、50 人が滞在できるようにするという。 2025 年からアース・ポートの建設に着手とあるが、果して実現できるだろうか。

    Fuyu76
    Fuyu76 2012/02/23
    今のところ誇大妄想のレベルのような気が。
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年10月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    Fuyu76
    Fuyu76 2012/01/31
  • ロシアの天文学者曰く「金星に生命の兆し有り」 | スラド サイエンス

    ロシア科学アカデミーの宇宙科学研究所の天文学者 Leonid Ksanfomaliti 氏は「金星に生命の兆し有り」との見解を発表したそうだ (Yahoo! News の記事、家 /. 記事より) 。 1982 年に探査機から撮影された写真を分析したところ、「円盤」や「黒いフラップ」、そして「サソリ」をのように見える物体が写っていたとのこと。Solar System Research に掲載された記事で同氏は「金星には生命が存在しないという常識を一度忘れることにしたなら、写真に写っている物体の形態学的特徴から生命があると言っていいだろう」と書いている。ただし複数の視点から撮影された写真において、これらの物体が「出現し、変動し、そして消えていっている」ことも注記しているとのこと。 なお、金星の大きさは地球とおおよそ同じであるが、大気は主に二酸化炭素から成っている。大気圧は地球の約 92 倍

    Fuyu76
    Fuyu76 2012/01/26
    タコみたいなやつか・・