タグ

netに関するFuyu76のブックマーク (33)

  • 【朗報】地上波で「~ンゴ」が事細かに説明される : 哲学ニュースnwk

    2015年11月01日22:30 【朗報】地上波で「~ンゴ」が事細かに説明される Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 23:34:08.83 ID:LAG4e5c70.net 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1446302048 思わず保存した最高の画像を転載するスレ『可愛いキツネ・プレミアムなあまおう』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4956667.html 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 23:35:05.81 ID:8H3ANWLj0.net えぇ 4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/31(土) 23:35:17.72 ID:7BO14ouL0.net よろしくニキで草

    【朗報】地上波で「~ンゴ」が事細かに説明される : 哲学ニュースnwk
    Fuyu76
    Fuyu76 2015/11/03
    オッサンはもうネット言葉はわからないっす。。
  • 【議論】“いつでもどこでもネット”時代、人は賢くなるのか、アホになるのか 分かれる2つの見方 - ライブドアブログ

    【議論】“いつでもどこでもネット”時代、人は賢くなるのか、アホになるのか 分かれる2つの見方 Tweet 1:ライトスタッフ◎φ ★:2012/03/02(金) 13:27:30.31 ID:??? 今日のように常時ネットワークに接続された世界で育った若者たちは、いずれ聡明で 明敏な意思決定者になる可能性が高い。ただし、じっくり良書を読み込むだけの集中力を 持たない、知性に欠けた人物にならずに済めばの話だ――。 これは米非営利調査機関Pew Research Centerが実施した調査結果によるもの。IT関係者や 批評家、学生など1021人を対象に行われたこの調査では、「ネットワークに常時接続されて いる環境が10代の若者やジェネレーションYとも呼ばれる20代の人たちにどのような影響を 及ぼすか」について、回答者の意見が真っ二つに分かれた。 2月29日に発表された調査報告書によると、回答者

    【議論】“いつでもどこでもネット”時代、人は賢くなるのか、アホになるのか 分かれる2つの見方 - ライブドアブログ
    Fuyu76
    Fuyu76 2012/03/03
    そんなたいそうなもんでもない気がする。。
  • 「ソーシャル」という罠 —プライバシーが消えてゆく(1/5)

    Fuyu76
    Fuyu76 2011/06/27
    何でもかんでも情報いれて漏れたらお終いだよね。
  • 硫化水素の発生方法が、傷害行為につながる有害情報に指定 | スラド YRO

    硫化水素による自殺が社会問題になっているが、 朝日新聞の記事によれば、硫化水素の発生方法を書き込んだネット上の情報について、 警察庁が「有害情報」に指定する方針を固めたとのことだ。 理屈としては、周囲を巻き添えにする傷害事件を誘発する危険な情報ということで、 有害情報に指定されるとプロバイダーに情報の削除が要請することができるようになる。 削除は一応、自主判断ということだ。自殺を促す情報というのは、タレコミ者の感覚では 好ましいとは思わないが、H2Sという硫化鉄に塩酸を入れれば終了となる極めて単純な化合物の発生方法 にまで検閲を加えられるのはどうなんだろう。

    Fuyu76
    Fuyu76 2008/05/02
    サンポールも禁止すれば良いんじゃねw?臭い物に蓋をすれば問題を解決できるのかと?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000001-jct-sci

    Fuyu76
    Fuyu76 2008/04/12
    趣味でやれよ。。。
  • スパムメールは根絶できるか - @IT

    2007/02/13 「スパムは止められると思う。コンテンツベースフィルタを使うのが、その方法だ」。Lisp界では名の知れた大物ハッカーであるポール・グラハム氏(Paul Graham)は、2002年8月に公開した「A Plan for Spam」と題する論考の冒頭で、そう断言した。あれから4年が経過し、今もまだスパムはやっかいな問題だが、記者はいつかスパムは根絶できるものと思っている。 スパムの“メッセージ”を捕捉すればいい グラハム氏がスパムを止められると言った根拠は簡単だ。スパマーの目的は、受信者になにがしかのメッセージを伝えることだが、そうしたメッセージを機械的に捕捉すれば、メールボックスに入る前にスパムを事前に排除できるはずだからだ。あるレベルを超えてスパムが排除されるようになると、「100万通のうち100通が読まれて1人か2人が商品を購入すればいい」というスパム経済の前提が崩れ

    Fuyu76
    Fuyu76 2007/02/15
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061208-00000020-imp-sci

    Fuyu76
    Fuyu76 2006/12/09
  • 国家によるネットジャーナリストの逮捕が増加――CPJ調査

    国家により逮捕・拘束されたジャーナリストの数は2年連続で増加中で、中でもネットジャーナリストが増えている――ジャーナリスト保護委員会(CPJ)が12月7日、年次調査結果を発表した。 調査によると、2006年は12月1日時点で、世界で134人のジャーナリストが国家により拘束されており、2005年末の125人から増加している。メディア別に見ると、新聞や雑誌など、紙媒体のジャーナリストが67人で最も多く、次に多いのはインターネットを中心に活動するジャーナリストで49人。ネットジャーナリストの逮捕者は、1997年の調査で記録されて以来、増加の一途をたどっている。 国別では、最も多いのは8年連続で中国で、31人のジャーナリストを拘束している。2位はキューバで24人、3位はエリトリアの23人、以降エチオピア(18人)、ビルマ(7人)と続く。容疑としては、国家転覆や国家機密の暴露などの「反国家」的なもの

    国家によるネットジャーナリストの逮捕が増加――CPJ調査
    Fuyu76
    Fuyu76 2006/12/09
  • 新ドメイン「.asia」誕生

    インターネットドメインを管理する非営利団体のICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)は12月6日、ブラジルのサンパウロで開催のICANN年次会議において、新トップレベルドメイン(TLD)「.asia」を申請していた香港の非営利組織DotAsia Organisationと登録契約を締結した。

    新ドメイン「.asia」誕生
    Fuyu76
    Fuyu76 2006/12/09
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061121-00000038-rbb-sci

    Fuyu76
    Fuyu76 2006/11/22
    たとえば、隣のブースにいるのに、要件を電子メールで送ってしまうといったようなことです。電子メールのやりとりで議論することもあるでしょう。でも、実際にあえば15分で済んでしまうしまようなことを延々とメール
  • 反スパム団体が「スパム送信者ワースト10」を発表,国別では米国が最悪

    アンチ・スパム団体のSpamhaus Projectは11月16日,同団体が収集したデータをもとに,最も多くのスパム(迷惑メール)を送信している国やISP,個人を公表した。国・地域別では,米国から最も多くのスパムが送信されているという。 国・地域別のワースト・ランキングは以下のとおり。スパムは世界中で損害を与えているにもかかわらず,いくつかの国では対策を講じていないという。以下の国・地域にはスパム対策の法律がないか,あっても貧弱であるため,「スパム天国(Spam Haven)」になっているとする。 米国中国ロシアカナダ韓国英国台湾香港オランダ Spamhausでは,スパムの送信数が多いISPも公表。いくつかの大手ISPでは,分かっていながらも利益のためにスパム送信事業者にサービスを提供している,あるいは,適切な対策を施していないとする。 スパムを送信している個人(スパマーあるいはスパム

    反スパム団体が「スパム送信者ワースト10」を発表,国別では米国が最悪
    Fuyu76
    Fuyu76 2006/11/20
  • ITmedia News:「mixiを抜く」と孫社長 MySpace日本版の武器は「音楽」

    SNSでも一番を目指す」――ソフトバンクの孫社長は11月7日、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の世界最大手「MySpace」の日版展開に関する記者会見でこう宣言した。高いカスタマイズ性と充実した音楽コンテンツを武器に、mixi一人勝ちが続く日SNS市場に殴り込みをかける。 「eBayのように、海外から日に来たサービスで成功しなかった例もある」という記者の指摘に対して孫社長は「成功したものは、ソフトバンクと提携したもの。eBayはソフトバンクでなかった」と笑った MySpaceは2003年7月に米国でオープンした世界最大のSNSで、約1億2500万人が登録しており、現在も1日30万人のペースでユーザーが増え続けている。招待制のmixiと異なり、誰でも自由に参加可能。米国、ドイツ、日など7カ国、4言語で展開中だ。 サイトデザインを比較的自由にカスタマイズできるほか、動画

    ITmedia News:「mixiを抜く」と孫社長 MySpace日本版の武器は「音楽」
    Fuyu76
    Fuyu76 2006/11/08
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061019-00000214-yom-soci

    Fuyu76
    Fuyu76 2006/10/20
  • ロンドン・ファッション・ウィーク開催中

    Fuyu76
    Fuyu76 2006/09/23
    っぷ
  • グーグル、「ググる」の使用に難色

    Googleが、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に取り締まる意向を明らかにした。 Googleによると、このような言いまわしは、同社のブランドを傷つける恐れがあるという。 同社の関係者は、「『Google』という言葉を使ってGoogleを使ったインターネット検索を表すことと、『google』という言葉を使ってインターネットの一般的な検索処理を表すこととは明確に区別することが重要だと思う。商標に関する深刻な問題が絡んでいる」と述べている。 言語学の権威であるレスター大学のJulie Coleman氏は、Googleの懸念に理解を示している。 「商標が一般的に利用されると、その名声は失われてしまう。したがって、Googleの主張は理解できる。彼らは検索以外のこともいろいろやっているため、自分たちのブランド名がこの分野に限定されて

    グーグル、「ググる」の使用に難色
    Fuyu76
    Fuyu76 2006/08/17
  • 従業員の7割以上が職場からネットの私的利用--ネットスター調査

    URLフィルタリングのネットスターは8月10日、「職場でのインターネット利用実態調査」の調査結果を発表した。 調査によれば、特に中小企業で従業員によるインターネット利用を管理する仕組みができていないケースが多いこと、従業員の私的なインターネット利用が多くなっていること、従業員の意識の向上が重要な課題であることが浮き彫りになった。企業におけるパソコンやインターネット利用ポリシーの策定は進んでおり、1000名以上の企業では82%が「ポリシーが定められている」と答えている。しかし、30〜100名の企業では38%、30名未満の企業では20%と、企業規模によって大きな差があった。 インターネットの私的利用は76%の従業員が行っており、その目的は「プライベートな調べもの(84%)」、「気分転換として(52%)」などであった。また、48%はウェブメールを利用しており、仕事データを自宅で利用するケースもあ

    従業員の7割以上が職場からネットの私的利用--ネットスター調査
    Fuyu76
    Fuyu76 2006/08/11
    ちょっとぐらい良いじゃん
  • 望まれるDRMの形とは?--iTunes DRM公開法でフランスが残した教訓

    フランスでは最近、オンラインミュージックサービスでダウンロードされる楽曲はどのMP3プレーヤーでも再生可能であるべきだという厳重な互換性を求める法案が提出された。しかし、まるでフランスの典型的なラブストーリーのように、一見うまくいきそうだったこの提案も、さまざまな問題点が浮上し、あちこちでしこりを残すことになってしまった。 すべては、数ヶ月前に、フランス下院をある法案が通過したことから始まった。この法案は、簡単に言うと、フランスのiTunes Music Store(iTMS)で購入した楽曲をすべてのMP3プレーヤー上で再生可能にすることを要求するものだった。 現状では、たとえば、お気に入りのSerge Gainsbourgの曲をiTunesで購入しても、再生するにはiPod、iTunes、またはiTunesで作成したCDが必要だ。これでは、MP3プレーヤー内蔵の携帯電話を購入しても、iT

    望まれるDRMの形とは?--iTunes DRM公開法でフランスが残した教訓
  • 不正があれば報酬対象外に--不正クリック対策強化のアフィリエイト「X-CLICK」

    セプテーニは7月10日、同社子会社のセプテーニ・コマース・アンド・テクノロジー(SCT)が、不正クリック対策機能を強化したクリック課金型アフィリエイト広告サービス「X-CLICK」を同日より販売開始すると発表した。不正クリックで手数料を稼ごうとするユーザーを報酬対象から排除し、広告効果に対する懸念を解消するという。 X-CLICKは、不正クリックの分析/防止エンジン「Xrandエンジン」を採用する。広告をクリックしたユーザーのIPを記録し、設定した期間内にIPの重複を確認すると、報酬対象から排除する。重複IPの排除期間をランダムに自動設定し、不正クリックを行うユーザーが課金のタイミングを予測できないようにするという。 SCTでは従来から、アフィリエイト広告サービスの成果件数を記録するため、クッキーやIPを取得するシステムを運用している。今回は、広告主のあいだで不正クリックを行うユーザーの存

    不正があれば報酬対象外に--不正クリック対策強化のアフィリエイト「X-CLICK」
    Fuyu76
    Fuyu76 2006/07/11
  • フォトレポート:グーグル、巨大データセンターを建築中

    Googleがオレゴン州The Dallesに巨大なデータセンターを建設し始めたと、The New York Timesが報じた。コロンビア川沿いにあるこの小さな町には、The Dalles Damというダムがある。Googleはここで生産される安価な電力を求めて、The Dallesを建設地に選んだようだ。The New York Timesの報道を受け、米CNET News.comの記者Daniel Terdimanが建設現場に赴いた。Terdimanによれば、建設現場の入り口からは、建設中の棟が2つ見えたという。 提供:Daniel Terdiman/CNET News.com Googleがオレゴン州The Dallesに巨大なデータセンターを建設し始めたと、The New York Timesが報じた。コロンビア川沿いにあるこの小さな町には、The Dalles Damというダム

    フォトレポート:グーグル、巨大データセンターを建築中
    Fuyu76
    Fuyu76 2006/07/02
    さすが天下のグーグル
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060605-00000067-mai-soci

    Fuyu76
    Fuyu76 2006/06/09
    民間ではまだやらないよね・・・