タグ

2010年3月30日のブックマーク (17件)

  • 横浜商科大学、全学生と全教職員を対象に「iPhone 3GS」を1700台導入

    横浜商科大学とソフトバンクBBは3月30日、4月より在学する全学生と全教職員を対象に「iPhone 3GS」を1700台導入すると発表した。iPhoneを大学の全学生・教職員に無償貸与するのは、横浜商科大学が国内初という。 ソフトバンクBBは、キャンパス全体のWi-Fiとクラウド型の次世代ラーニングシステム「A'OMAI(アオマイ)」も整備する。A'OMAIを通じて授業資料などの教材を配布し、通学途中に講義の予習・復習ができるようにするほか、教員が講義資料などをアップロードしたり宿題をeラーニングで課したりして、学生がいつでもどこでも学習できる環境をつくるとしている。 横浜商科大学は、社会で急速に進化するICT基盤を背景に、変化に順応した新しい時代を担う人材の育成やモバイル・コミュニケーション・ネットワーク社会を体感できる環境が重要であると考え、iPhone 3GSの無償貸与を決定したとし

    横浜商科大学、全学生と全教職員を対象に「iPhone 3GS」を1700台導入
  • こんなサービス欲しかった!カーリルは、日本最大の図書館蔵書検索サイト:タスクマザー

    タスクマザー MovableTypeビジネス構築・Webコンサルティング・IT支援で石川県のビジネスサポートを行なっています。 以前にもの話題は何度か書いてきたが、の利用、活用法として、図書館は、「石川県内図書館横断検索」、読書履歴は、Twitter読書記録「読んだ4!」、リサーチしたいときはアマゾンでと、便利なWebサービスの恩恵を受けている。 この機能を合体させたなんともすごくてうれしいWebサービスがオープンした。 日最大の図書館蔵書検索サイト「カーリル」だ。 このサイトは、全国の図書館の蔵書とAmazonのデータベースが組み合わさった検索システム。 ・利用する図書館を複数登録できる。 ・Amazonのレビューが見れ、リンクして購入できる。 ・マイメニューが作れる。 ログインは、Googleアカウント、Yahoo!Japan ID、mixiのいずれかでサービスが簡単に利用

    こんなサービス欲しかった!カーリルは、日本最大の図書館蔵書検索サイト:タスクマザー
  • からくりインターネット アレクサンドリア図書館から次世代ウェブ技術まで

    Guro
    Guro 2010/03/30
  • 鉄旅研究 レールウェイツーリズムの実態と展望

  • 戸塚駅前再開発事業の第1期完成、トツカーナなど4月2日開業/横浜:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    Guro
    Guro 2010/03/30
  • 情報サービス論

    Guro
    Guro 2010/03/30
    大串先生の「情報サービス論」新版。共著が齊藤誠一先生。”。平成24年4月から新たに大学で開設される司書養成課程のカリキュラム(案)を基にしたテキスト。 ”
  • 得票1・2位「みんなの党」大健闘、逗子市議選の結果に民主・自民が警戒/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    28日投開票された逗子市議選(定数20)の結果が県内の政党関係者に衝撃を与えている。みんなの党公認の現職2人がいずれも2千票を超える得票で、1、2位を独占。推薦を受けた新人も当選し、擁立したすべての候補者が議席を確保した。夏の参院選の前哨戦として各党派が競い合った中で、民主、自民両党への批判層の受け皿となった格好だ。予想を超える“第三極”の健闘に、参院選を前にした民主、自民両党関係者から警戒する声が上がっている。 「民主党の『政治とカネ』の問題などへの不満から、ちゃんとした政治をしてほしいという市民の思いが表れた」。市議選から一夜明けた29日、みんなの党政調会長の浅尾慶一郎衆院議員(比例南関東)は勝因をこう分析してみせた。 同党が擁立した3人の総得票数は5478票で、トップ当選した高谷清彦さんは前回得票の2倍を超える2371票を獲得した。「(得票数は)個人だけの力ではない。自分自身は当

    Guro
    Guro 2010/03/30
  • 15年間名なしだった案内役オナガドリの愛称は「レックル」に、グッズ開発へ/横浜:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    実物をデフォルメしたレックルのイラスト 誕生から15年目にして名前を授かった横浜歴史博物館のマスコット、「レックル」=都筑区 ぼくレックルです! 横浜歴史博物館(都筑区中川中央1丁目)の名物案内役として親しまれながらも、15年間名前がなかったオナガドリの人形の愛称が「レックル」に決まった。名付け親は同市旭区の増田京子さん(41)で、「歴史博物館にみんなが来るように」との願いが込められているという。 六つの名称案の中から来館者の投票によって選ばれた。投じられた約450票のうち、「レックル」は最多の84票を獲得。次点の「タイムバード」とはわずか1票差、3位の「レッキー」とは4票差の大激戦だった。 人形(体長120センチ)は常設展示室に置かれ、案内役を務めているが、「リアル過ぎて怖い」といった声も一部寄せられていた。 同博物館は今回の命名で盛り上がった機運を逃す手はないと、昨今の「ゆる

    Guro
    Guro 2010/03/30
    うーん。あのハコモノ的ビデオシアターの前で食い倒れ人形のように動く奴だろー
  • 国立西洋美術館の所蔵品をiPhoneでガイド iPhoneアプリ「Touch the Museum」

    国立西洋美術館(東京・上野)は、所蔵する美術品を解説するiPhoneアプリ「Touch the Museum」を3月31日から無償公開する。美術館の所蔵品をガイドするiPhoneアプリは、日の国立美術館としては初めて。音声・映像・画像を交えた解説コンテンツを視聴しながら、展示を鑑賞できる。今まで来館しなかった層にも興味を持ってもらうのが狙いだ。 12分程度の音声映像ガイドを57収録。ロダンの「考える人」やルーベンス「眠る2人の子ども」などの所蔵作品に関する48、同館の建築に関する7、館長のお出迎えメッセージ2のガイドを楽しめる。ほかの美術館が所蔵する関連作品の画像や、NHKアーカイブスの映像などを活用し、解説に厚みを持たせている。 「新館1階」「新館2階」など展示エリアを選び、見たい作品のサムネイルをタッチするとコンテンツを再生。それぞれの作品ガイドの構成は統一していない。音声

    国立西洋美術館の所蔵品をiPhoneでガイド iPhoneアプリ「Touch the Museum」
    Guro
    Guro 2010/03/30
    図書館でも所蔵を調べたら棚まで案内してくれるとかあったらどうかなー
  • 豪華客船「サン・プリンセス」が初入港/横浜:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    豪華客船サン・プリンセス(7万7441トン、バミューダ船籍)が30日、横浜港に初入港した=写真。同港に今年初入港する4隻の外国船のうち最大で、白亜の船体が横浜港を彩った。 船は、全長約261メートル、幅約32メートル、乗客定員2342。定員を抑え客室などをゆったりとった設計だ。オーストラリア発着の太平洋・アジアと日クルーズ(43日間)の途中で寄った。 青空の下、真っ白な船体がベイブリッジの下をくぐり抜けて静かに大さん橋に接岸。その姿をアマチュアカメラマンらがしきりに撮っていた。 同船は同日夜、サイパンに向かって出港。横浜港には、4月4日にコスタ・クラシカ(イタリア船籍、約5万2900トン)のほか、5月2日にレジェンド・オブ・ザ・シーズ(バハマ船籍、約7万トン)、9月27日にセブン・シーズ・ナビゲーター(バミューダ船籍、2万8550トン)が初お目見えする。 神奈川新聞の関連記事 ク

    Guro
    Guro 2010/03/30
    そうか。大きいこと≠ベイブリッジをくぐれない ではあるのか。今年最大。
  • iPhone新モデルは「iPhone HD」・6月22日発表?

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    iPhone新モデルは「iPhone HD」・6月22日発表?
    Guro
    Guro 2010/03/30
  • ATACS - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年5月) ATACS(アタックス、英語: Advanced Train Administration and Communications System)は、東日旅客鉄道(JR東日)が開発した列車保安装置である。 従来、軌道回路で行っていた列車位置検知を車上検知に変更し、地上と車上の通信をデジタル無線で行うのが大きな特徴である。既存の信号システムにおける自動列車保安装置(ATSやATC)、連動装置、踏切の制御装置を全て内包している保安装置である。日初の移動閉塞(クロージング・イン)システムである。 2020年(令和2年)10月現在、仙石線(あおば通駅 - 東塩釜駅間)と埼京線(池袋駅 - 大宮駅間)において使用しているほか、同年12日より、AT

    ATACS - Wikipedia
    Guro
    Guro 2010/03/30
    しらなかったなあ。これはすごい。
  • 関内で「地域住民参加型デジタルアーカイブ」を考えるフォーラム

    横浜市技能文化会館(横浜市中区万代町2)で3月30日、地域の歴史文化を継承する新たな仕組みを考える「地域住民参加型デジタルアーカイブの推進に関するフォーラム」が開催される。 同フォーラムでは、地域住民参加型のデジタルアーカイブの運営やコンテンツの収集方法、集まったデータの利活用を促進する方策などについて議論する。 慶応義塾大学環境情報学部の清木康教授が「将来のデジタルアーカイブの在り方について」をテーマに基調講演をおこなうほか、「持続可能な地域住民参加型デジタルアーカイブの構築について」をテーマにパネルディスカッションを行う。 パネルディスカッションには、中央大学大学院戦略経営研究科助教授の折田明子さん、フォートラベル代表の野田信吾さん、山梨県でアーカイブ事業に取り組む地域資料デジタル化研究会の丸山高弘さんのほか、横浜で昨年より運営されている写真投稿サイト「みんなでつくる横濱写真アルバム

    関内で「地域住民参加型デジタルアーカイブ」を考えるフォーラム
  • デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会(第1回)-配付資料(METI/経済産業省)

    議事次第(PDF形式:70KB) 資料1 「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」構成員名簿(PDF形式:89KB) 資料2 「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」開催要綱(PDF形式:110KB) 資料3 講談社・野間様提出資料(日電子書籍出版社協会の概要)(PDF形式:137KB) 資料4 国立国会図書館・長尾館長提出資料(電子書籍の配信利用における図書館サービスの位置付け) 資料4 (1)(PDF形式:89KB) 資料4 (2)(PDF形式:127KB) 資料4 (3)(PDF形式:290KB) 資料5 「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」の進め方について(案)(PDF形式:99KB) 参考資料 デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用に関する関連資料(PDF形式:1,13

    Guro
    Guro 2010/03/30
    参考資料は、電子書籍に関するよいまとめ
  • リストラなう!その1 リストラが始まりました - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    おひさしぶりですみなさん。 ブログタイトルを変えることにしました。「どんじりのブログ、たぬきち日記」から、心機一転、時代の最先端をゆく「リストラなう!」日記に変身! 我ながら予想もしない、自分でも驚いた、大胆な転進です。 私ことたぬきちは、都内のわりと大手と思われる出版社で働いています。 業界の売り上げ順位では現在のところ10位…くらいかな? もうちょい下になってるかな? 書籍も雑誌もやっている、一応「総合出版社」です。 たぬきちはバブル時代の入社組で、もう20年働いています。編集、宣伝、販売といったセクションを経験しました。 このまま普通に年を取り、営業マンとして馬齢を重ね、定年を迎えるものと思っていました。 ところが、この3月の中旬、会社は「このままでは立ちゆかないので、社員を減らします。優遇措置を設けたので希望退職を募ります」と宣言しました。 リストラが始まったのです。 これを書いて

    リストラなう!その1 リストラが始まりました - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
  • 時代を駆ける:高村薫/7 勉強してない団塊の世代 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇KAORU TAKAMURA <新連載「新 冷血」にも登場する警視庁刑事、合田雄一郎。彼はかなりの好きである> 合田というのは、わたくしたちの世代が持っている、「大人とはこういうもの」という最低限の価値観を共有している、最後の世代かなと思っています。つまり、自分の生活範囲の外に広い大きな知の世界があって、できることならを読んだり人の話を聞いたりしながら知識や教養を身につけていきたいと考えている。1960年生まれくらいまでですかね、共有しているのは。 彼は朝早くて夜遅い仕事だし、を読むのは電車に乗っている時間しかない。だから移動時間というのが貴重です。まさか携帯電話でゲームなんてしないでしょうから。 <高村さん自身、知ることが楽しいという> 高校時代は理系文系関係なく全教科やりましたし、大学(国際基督教大)はクラスが4~5人で、代返なんてない学校でしたから、4年間徹底的に勉強しました

  • 【竹内薫の科学・時事放談】キンドル (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    アマゾンの電子書籍端末、Kindle DXを買った(2種類あるうちの大きい方でA4判弱のサイズ)。ガジェット好きの私にしては、かなり待ったほうだが、その一番の理由は日語表記の問題だった。実際に使ってみて、英書に関しては「上々の出来」だが、和書は「まだ序の口」というのが実感だ。 Kindleはパソコンや携帯電話の画面と違って、電子インク(E ink)を使用している。これは微粒子のドットの中に帯電した黒と白の顔料が入っていて、電圧をかけて黒と白の顔料を移動させて文字を描く仕組み。紙と同じように、周囲の光が画面で反射して目に届くので、目が疲れにくい。要するにバックライトがないのだ。 また、電子書籍のダウンロード時と画面を切り替える(つまりページをめくる)ときしか電力を消費しないので、3時間ほど充電しておけば4日は持つ。携帯電話のように毎日充電する必要がないのはありがたい。重さも540グラムと軽

    Guro
    Guro 2010/03/30
    「表音文字の国に表意文字の電子書籍を作られてしまってはいけない」と今日の社内会合でM社O社長がおっしゃってました。この国でどうつくるか。