タグ

2010年8月30日のブックマーク (23件)

  • 横浜市

    横浜市の取り組みの紹介 開港後、異なるものを受け入れ、新たなものを生み出し続けてきたヨコハマ。 これからも自由で自分らしくいられる街を目指し、様々な取り組みを行っていきます。

    横浜市
    Guro
    Guro 2010/08/30
  • JOC - 東京オリンピック 1964

    〔注〕ほかにマラソン、競歩用ロードコースを設定、デモンストレーションの武道は日武道館で、野球は神宮野球場で行った。

    Guro
    Guro 2010/08/30
    横浜市内の競技はサッカー三ツ沢と、バレー文体か。あれっ?野毛山に碑のあるバスケは?!
  • レジュメ(沢辺分)版元ドットコム入門●国立国会図書館における全文テキスト化実証実験 | ポット出版

    ▼レジュメ────────── 版元ドットコム入門●国立国会図書館における全文テキスト化実証実験 2010.08.03月 国立国会図書館新館3階研修室 [国立国会図書館のとりくみの出版社にとっても意味] ●版元ドットコムの目的 「大きな目的は、もちろんそれぞれの版元がつくったを、より多くの人に買ってもらおう、というものです。具体的には、それぞれのつくったの情報をインターネット上で公開・提供することです。 」 「インターネットが普及した現在、インターネット上の検索で表示されないと、存在そのものが不確かなものになってしまうと思ったからです。」 「さらにその書誌情報を、書店・取次(販売会社=問屋)など、出版業界にひろくメールなどで配信する仕組みをつくり、また、購入を希望される方に、直接版元から送料無料で販売(代金後払いの郵便振替か、クレジットカード決済)をすることにしました。」 「版元ドット

  • なんでも入札=価格競争の愚が技術立国ニッポンを揺るがす〜図書館コンピュータシステムの現状から - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    岡崎市での図書館システムの問題が話題になっております。 この問題そのものについては、「図書館退屈男」様のまとめが、個人的に気に入りましたので、それをトラバさせていただきます。 ・OPACをクローリングしたら逮捕されるこの国で/図書館退屈男(2010-8-23) http://toshokan.weblogs.jp/blog/2010/08/opac_goes_public_infrastructure.html で、ここからは下世話な体験談。 図書館人が3人以上集まると、すぐにグチの云いあいが始まります。 ネタとして、もっとも多いのが、“親子のマナー@図書館”“勤務館でのセコい労働強化”が多いのですが、 “図書館コンピュータシステムへの不満” もトップスリーにランキングされるでしょう。 その中身はといえば、やれ 経費(リース料・ライセンス料)がとにかく高い 使い勝手が悪い アフターサービス

    なんでも入札=価格競争の愚が技術立国ニッポンを揺るがす〜図書館コンピュータシステムの現状から - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    Guro
    Guro 2010/08/30
    これを待ってた。行政サービスシステムからみた論点。やっぱり入札力が行政には求められるよね。図書館と言えど例外でなく。
  • 講演会「セマンティック・ウェブと図書館:機械が情報を読む時代へ」 | イベント情報 | 国立国会図書館-National Diet Library

    近年、図書館をはじめとする情報流通の世界では、「セマンティック・ウェブ」が注目を集めています。セマンティック・ウェブとは、ウェブサイトなどの情報資源に、コンピュータが自動処理を行える形のメタデータを付与することでより高度な情報探索を行う、次世代ウェブの考え方です。 国立国会図書館でも、「国立国会図書館件名標目表」(NDLSH)の流通性、相互運用性を高めるよう、セマンティック・ウェブでの新たな提供形式を構築するなどの取組を行っています。 この講演会では、セマンティック・ウェブの概念について、国立情報学研究所と国立国会図書館の事例をふまえながら、わかりやすくご紹介します。ぜひお気軽にお越しください。 ※関西館には講演会の模様を、東京館からテレビ中継いたします。 プログラム 13:30 受付・開場 14:00-16:30 知のリンク:セマンティック・ウェブとは何か 永森光晴氏(筑波大学

  • 列車制御

  • OPDS – 電子書籍を目録から探し出す – Synergy Software シナジー・ソフトウェア

    OPDSは、電子書籍を配布したり探したりするときに便利なように、 書籍のタイトル名や著者名やカテゴリなどを、決まった形式で表現する ためのフォーマットです。 RSSフィードのように、ATOM+HTTPで構成されています。 http://opds-spec.org/specs/opds-catalog-0-9 http://code.google.com/p/openpub/wiki/CatalogSpecDraft まだドラフト版(0.9)ですが、今後電子書籍が(野良も含めて)大量に出た時には、 こういった「探すための仕組み」が必要になってくると思います。 ePubs.jp にもゆくゆくは実装したいので、上記のサイトを見て勉強中です。 以下は日語の解説がないかググった結果のリンク集です。他にもありましたら教えてください。 第4回:クローズドなKindleに対抗勢力,ソニーやGoogle

    Guro
    Guro 2010/08/30
    ええっと。電子書籍のMARCはどうするんだっけ?
  • 「ず・ぼん」15号電子版を買ってみた

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 理想書店さんから「ず・ぼん」15号電子版を買ってみました。冊子体も持ってはいるのですが。 購入前にはボイジャーストアへの会員登録が必要だったり、買う前にいくつか準備が必要です。支払いはWebMoneyまたはクレジットカードです。記事毎にばら売りもしていますが、まとめて買うと税込み998円。冊子ですと2,000円ですからかなりお得ですね。扱っている書店も少ないですし。 こちらではiPhone用の「理想BookViewer」でダウンロードしてみました。 文を開こうとすると、フォントのダウンロードが始まります。ダウンロードしなくても読めますが、違いは以下の通り。右がフォントダウンロード前、左がダウンロード後です。フォントダウンロード後では、

    「ず・ぼん」15号電子版を買ってみた
  • 総務省、三省共同懇談会の報告書が示した課題についての提案を公募

    総務省は、ICTを利活用した新しいサービスの創出に向けた開発・実証を通じて、新しいビジネス分野の基盤となる技術の確立、技術標準化、運用ガイドラインの策定等を実現する「新ICT利活用サービス創出支援事業」を実施するため、提案を公募するとのことです。具体的には、総務省、文部科学省、経済産業省の三省による「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」の報告書が示した次の7つの課題に関して、提案を公募するとのことです。 (1)国内ファイルフォーマット(中間(交換)フォーマット)の共通化に向けた環境整備 (2)書誌情報(MARC等)フォーマットの確立に向けた環境整備 (3)メタデータの相互運用性の確保に向けた環境整備 (4)記事、目次等の単位で細分化されたコンテンツ配信等の実現に向けた環境整備 (5)電子出版のアクセシビリティの確保 (6)書店を通じた電子出版と紙の出版物の

    総務省、三省共同懇談会の報告書が示した課題についての提案を公募
  • 文部科学省、「教育の情報化ビジョン(骨子)」を公開

    2010年8月26日、文部科学省が「教育の情報化ビジョン(骨子)」を公開しました。これは、文部科学省が2010年4月22日から続けてきた、今後の学校教育(初等中等教育段階)の情報化に関する総合的な推進方策について検討を行う「学校教育の情報化に関する懇談会」での議論等を踏まえ、取りまとめたものとのことです。また、今後、ワーキンググループを設置して更なる検討を行い、2010年度中に「教育の情報化ビジョン」を策定する予定とのことです。 「教育の情報化ビジョン(骨子)」の公表について (2010/8/26付け 文部科学省の報道発表) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/08/1297089.htm

    文部科学省、「教育の情報化ビジョン(骨子)」を公開
  • 今こそホメオパシーの図書館分類を見直す時 - 火薬と鋼

    偽薬以上の治療効果がないにも関わらず広まっている代替療法・ホメオパシーについて、日学術会議が否定の会長談話を出してから様々な動きがみられる。 談話: 「ホメオパシー」についての会長談話 - 日学術会議 (PDF) 報道: http://www.asahi.com/national/update/0824/TKY201008240373.html アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル 談話の公開後、日医師会、日医学会、日歯科医師会、日歯科医学会、日獣医師会、日獣医学会、日薬理学会、更に日助産師会もこの談話に対して賛同を示しており、医療におけるホメオパシーの価値の否定が初めて広く一般に曝け出された。 ここで一つ提案したいことがある。 ホメオパシーの図書館における扱いについてだ。ホメオパシーは日図書館では日十進分類の492.3(化学療法. 薬物療法)に分類され

    今こそホメオパシーの図書館分類を見直す時 - 火薬と鋼
  • アリストテレスな時間:日本図書館情報学会研究委員会編『図書館情報専門職のあり方とその養成(シリーズ・図書館情報学のフロンティア)』勉誠堂、読みました - livedoor Blog(ブログ)

  • Librahack事件と図書館の責任

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 岡崎市立図書館のウェブサイトに自作プログラムでアクセスした利用者が逮捕・勾留された事件-通称Librahack事件(*1)-は、インターネット上で衝撃をもって受け止められ、現在も活発な議論が続いています。ここでは、主に図書館図書館員の対応について問題点を考えます。 既にまとめサイトが作られ、詳細な情報が集積されています。 岡崎市立中央図書館事件 議論と検証のまとめ 逮捕されたLibrahack氏もこの件についてのサイトを作成しています。 Librahack 岡崎図書館事件の真実を検証 また、朝日新聞の神田大介記者が精力的に取材を行い、8月21日に図書館システムに問題があったとの記事が報道されました。 図書

    Librahack事件と図書館の責任
    Guro
    Guro 2010/08/30
    すばらしいまとめ。この件の数多い論点をそれぞれ採り上げられている。
  • 「女の子からの伝言」 | おごちゃんの雑文

    一時「水からの伝言」をdisるのが流行った。 私はむしろ、疑似科学を批判する人達が科学に対して謙虚じゃないなってことをあれこれ言ってたけど、そんなことは別にして水に「ありがとう」と言ったところで何か起きるとはとうてい思えない。仮にそんなことがあったとしても、それは「ありがとう」という「言葉」に意味があるわけではないはずだ。水は人の言葉を解さないんだから。いくら「ありがとう」と言っても、ただの水だ。 でも、 女の子に「かわいいね」って言い続けてるとかわいくなる ものなんだよ。 人は好意的な評価を受けると、無意識に同じ評価を得ようとして、同じような行動を取るように誘導されるものらしい。これは「褒められて伸びる」の類だけじゃなくて、他人を誘導するためにも使えることは覚えておいていい。そして、たいていの場合、禁止や否定で誘導するよりも有効なのだそうだ。双方の立場の違いもあまり関係なく、立場が下の者

    Guro
    Guro 2010/08/30
    NDCは595ではなく152.1だな。
  • E1085 – 公共図書館と電子書籍の関係についての報告書(米国)

    公共図書館電子書籍の関係についての報告書(米国) 2010年7月,米国の州立図書館機構の長で構成されるCOSLA(Chief Officers of State Library Agencies)は,公共図書館電子書籍との関係についての報告書を公表した。報告書は,図書館の幹部職員及び図書館外部の専門家に対するインタビューの結果と,今後の行動シナリオという構成になっている。 図書館幹部職員に対するインタビューの要約部分では,背景の説明として,電子書籍電子書籍リーダーが社会に普及すると公共図書館の意義やミッションが埋没しかねないため,公共図書館のサービスに電子書籍を組み込んでいく必要があると指摘している。インタビュー対象者からは,利用者が電子書籍リーダーを借り出したり試したりするための低コストの仕組み,図書館電子書籍の検索・利用方法の改善,購入費用抑制のための国単位での共同購入,価格や

    E1085 – 公共図書館と電子書籍の関係についての報告書(米国)
    Guro
    Guro 2010/08/30
    ”電子書籍や電子書籍リーダーが社会に普及すると公共図書館の意義やミッションが埋没しかねないため,公共図書館のサービスに電子書籍を組み込んでいく必要がある”
  • 神奈川新聞社が貸し切り列車「カナロコ列車」を運行-183系特急

    神奈川新聞社(横浜市中区太田町2)は11月20日、貸し切り列車「神奈川新聞社創業120周年 カナロコ列車」を運行する。 今年2月1日に創業120周年を迎えた同社の特別企画で、昔懐かしい特急型電車「183系」(国鉄カラー)に乗車し、神奈川の横断を楽しむことができる。 今回の企画は、「貨物列車に乗りたい」「普段は通らないルートに列車を走らせてみたい」という社員のアイデアを形にしたもの。同社が運営するインターネット上のコミュニティーサイト「カナロコ」内の鉄道好きが運営するサイト「カナロコ鉄道ノート」の話し合いの場で生まれた。 ルートは、JR線桜木町駅を出発後、高島貨物線~東海道貨物支線~南武支線~東海道貨物線を通り、根府川駅(小田原市)まで。同駅で折り返し、再び貨物線を通り桜木町駅に帰着する。所要時間は5時間以上(途中駅での乗降は不可)。 集合場所は9時45分に「桜木町駅」、15時30分頃「関内

    神奈川新聞社が貸し切り列車「カナロコ列車」を運行-183系特急
    Guro
    Guro 2010/08/30
    うーをー。乗る?乗る?
  • 野毛にあった老舗ジャズ喫茶「ちぐさ」のアーカイヴプロジェクトが始動

    映像文化の発信拠点「野毛Hana*Hana」(横浜市中区花咲町1)で8月25日、かつて横浜・野毛にあった老舗ジャズ喫茶「ちぐさ」のアーカイヴプロジェクト実行委員会の会議が開かれた。 野毛のジャズ喫茶「ちぐさ」の店頭にあった看板(関連画像) ちぐさアーカイヴプロジェクト実行委員会は今年6月、ジャズ喫茶「ちぐさ」の残された資料を保存・活用するために立ち上げられた。野毛のまちの人々、ジャズや音響の専門家らで構成され、サウンドディレクターで東京藝術大学で講師を勤める川崎義博さんが委員長を務める。 「ちぐさ」が横浜市中区野毛町に開業したのは1933年。「名物店長」と呼ばれていた吉田衛さんが、野毛に当時あった「純喫茶」を買い取り、「ジャズ喫茶」として営業をスタート。途中、吉田さんが戦争に召集され「横浜大空襲」により店舗が焼失した時期もあったが、吉田さんが復員後に再開し、ジャズを愛する多くの常連客に親し

    野毛にあった老舗ジャズ喫茶「ちぐさ」のアーカイヴプロジェクトが始動
    Guro
    Guro 2010/08/30
    ”「ちぐさの店舗を原寸大で再現・展示」する企画を予定”
  • 本牧の商店街で昭和レトロを体験する「商店街うんちくツアー」

    同ツアーは、高齢者向けのサービスなど、地域の生活を支える牧通りの商店街のこだわりや魅力を発信することを目的に企画されたイベント。郷町商栄会・牧一丁目東商友会・牧リボンファンストリートの3商店会の主催により行われた。 今回のテーマは「牧で昭和レトロを体験しよう!」。当日は一般参加者29人が、商店街にある創業90年の「大野屋」(惣菜)、寝装の「都屋」(寝具)、「牧ガーデンセンター」(園芸)、「小澤建具店」を巡り、店主たちが披露する商品やサービスのこだわり、当時の技術取得についてのうんちく話を楽しんだ。 「大野屋」は手作り惣菜試のほか懐かしい「おかず」の紹介、「都屋」は布団の打ち直しや布団に欠かすことのできない「綿」や「羽毛」に関するエピソードについて。「牧ガーデンセンター」では、かつて米軍ハウスを飾ったクリスマスツリーなど、町の移り変わりとともに生活の中に登場する花を通して、店

    本牧の商店街で昭和レトロを体験する「商店街うんちくツアー」
    Guro
    Guro 2010/08/30
  • 揺れる光に平和願い…大岡川で灯籠流し/横浜:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    Guro
    Guro 2010/08/30
  • 何でもある田舎のジャスコと、東京を知る人と知らない人との格差 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    田舎のジャスコは「東京」が再現されている。売っている物も歩いている人の服装も全く同じ。10年前には信じられなかったことだが、今、渋谷の10代のファッションと三重のジャスコのファッションがまったく同じなのだ。これには感動した。 Togetter - まとめ「田舎のジャスコは「擬似東京」!渋谷=三重のジャスコ。レベル的に。 10代のファッションで都市と地方との「文化」を語るって勇気があるなあと思ったりもした。Twitterのポジショントークって、はてな以上に難しいなあとも感じたりした。 ただ、文化的独自性とかではなく、「疑似東京」がそこにあるかどうかという立脚点ではまさにそう。この人の指摘する渋谷と三重のジャスコの同一性を否定することもない。 偶然にも、昨日は、うちの家からクルマで10分にあるイオンモールに行って、そこで買い物をして、屋で1時間品定めして、飯をって、シネコンで「借りぐらしの

    何でもある田舎のジャスコと、東京を知る人と知らない人との格差 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    Guro
    Guro 2010/08/30
    イオンジャスコの薄い東京に差異を見いだしている若者、っていう像が私の中でうまく結べない。そんなに東京志向なのだろうか??
  • 龍馬記念館:愛用と同型拳銃「銃刀法違反の疑い」で撤去 - 毎日jp(毎日新聞)

    高知県立坂龍馬記念館(高知市)で展示していた龍馬愛用のものと同型の拳銃が27日、高知県警から「銃刀法違反の疑いがある」との指摘を受けて撤去された。 同館は県立だが、委託を受けた文化財団が運営。「公務員が管理しなければ展示は駄目」とする県警の言い分に、同館の森健志郎館長は「公務員かどうかで区別するのはあまりにも時代錯誤だ」と訴えている。 拳銃は、高杉晋作が龍馬に贈ったとされる米国スミス・アンド・ウェッソン社製の「モデル2アーミー」。8月中旬、松山市の男性(66)から寄贈され、同館で約1週間展示した。 県警によると、博物館での展示を認める銃刀法4条は拳銃を対象から除外。ただし同法3条で公務員が管理する場合に限って展示が認められる。 同館は県の指定管理者として高知県文化財団が運営しているため、公務員による管理とは認められないという。同型の拳銃は同県佐川町の青山文庫にも保管されているが、こちらは

    Guro
    Guro 2010/08/30
    うお。公務員管理vs指定管理の差はここにもあったか。他にないんだろうか?(まあ拳銃や刀を展示したい例も少なかろうが)
  • 横浜市

    横浜市の取り組みの紹介 開港後、異なるものを受け入れ、新たなものを生み出し続けてきたヨコハマ。 これからも自由で自分らしくいられる街を目指し、様々な取り組みを行っていきます。

    横浜市
    Guro
    Guro 2010/08/30
    120歳以上の戸籍は2千件超。170歳の例もあり。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Guro
    Guro 2010/08/30