タグ

2011年3月2日のブックマーク (13件)

  • 横浜のロケ地を巡る「観光ツアー」-みなと総合高校の生徒がガイド

    テレビドラマの撮影に使われた横浜市内のロケ地を巡る「ヨコハマ・ドラマ・スター・ツアー」が3月12日に開催される。 同イベントは、横浜市立みなと総合高校(横浜市中区山下町231)の学生が企画した市内観光モニターツアー。同校が2009年に神戸市で開催された高校生観光プランコンテスト「観光甲子園」で準優勝(観光庁長官賞)を獲得したプランを、観光商品として販売する。同ツアーは観光庁の「モニターツアーの造成によるニューツーリズムの推進に関する調査事業」として実施される。 ツアーでは、高校生自らがツアーコンダクターを務め、かつて横浜で撮影されたテレビドラマ「喰いタン」「相棒」やCMのロケ地を巡り、写真撮影をおこなう。「喰いタン」は、東山紀之さん主演でアイドルグループV6の森田剛さんらが出演する推理ドラマ。赤レンガ倉庫や元町商店街、阪東橋公園などがロケ地に使われている。水谷豊さん主演の刑事ドラマ「相棒」

    横浜のロケ地を巡る「観光ツアー」-みなと総合高校の生徒がガイド
    Guro
    Guro 2011/03/02
    ちょっとドラマが古い?
  • 寝台車の旅はいかが~新設件名のお知らせ2011年2月分~ (TRC データ部ログ)

  • 【 電子書籍サービス、規約の制限の対象に 】

    日時: 2011/03/01 16:45:31 情報元: 日書連 出版物小売業公正取引協議会の影山専務理事は2月18日の同協議会定例理事会で、「電子書籍のサービスは『公正競争規約』の制限の対象」とする文書=別掲=を公表した。 影山専務理事は、今後、電子書籍がらみの相談事例があった場合、「電子書籍のサービスを顧客誘引の手段として取引に附随して提供すれば、景品類の提供として同規約の制限の対象となることは明白」との考え方を基に対応していく方針を示した。 また、具体的事案については「消費者庁の考えを仰ぐこともある」とした。 〔電子書籍のサービスは「規約」の制限の対象〕  1、問題の発端  大手A書店が、B出版社の書籍を購入すると、同社の電子書籍を無料で提供するキャンペーンが報じられました。 電子書籍という、新しい情報媒体の登場によって提起された被疑事例が発端となって、当該サービスが、果して「規約

  • はやぶさグランクラス、ネットで競売38万円 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京から青森までの切符が38万5000円――。 5日にデビューする東北新幹線の新型車両「はやぶさ」で、座席数が限られ入手の難しいファーストクラス「グランクラス」が、ネットオークションに大量に出品されている。一番列車は定価の23倍という高額で取引された。 グランクラスは全席指定で1編成に18席。東京―新青森駅間の指定席券は1万6490円と高額だが、切符が発売された先月5日に運行初日の全席が20秒で完売するなど、入手しにくい状況が続いている。一方、ヤフーオークションでは今月1日現在、少なくとも70点の切符が出品され、多くは最低価格が定価より数千円高い。38万5000円で落札された東京発の一番列車の席は159回もの入札があった。

    Guro
    Guro 2011/03/02
    まあそうだろうな。
  • 日本出版学会 - 「電子出版の動向と出版者の権利・新しい出版契約」 樋口清一 (2011年2月9日)

    電子出版の動向と出版者の権利・新しい出版契約  (2月9日出版著作権研究部会報告) 樋口 清一 (社団法人 日書籍出版協会・事務局長) 1.2010年の出版動向 2010年の出版物推定販売額は、1兆8748億円と前年比3.1%のマイナスとなったが、書籍新刊点数は、74,714点で4.9%の減少となった。2000年からの10年間で書籍の販売金額は15.4%、雑誌は金額で26.1%の大幅減少になっている。一方、欧米の書籍出版界は、紙の出版物が伸び率は少ないものの依然として右肩上がりであるという現状がある。 電子出版については、5年後の予測で、日における電子書籍市場が2000~3000億円という予測もあり、これは米国の5年後予測とほぼ拮抗する。 2.電子書籍をめぐる動き a. 三省デジタル懇談会とその後 デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会報告を受けて、次のよ

  • 破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由 | レスポンス(Response.jp)

    EVベンチャーのゼロスポーツが1日、負債総額11億7700万円を残し、近く破産申請をすることを発表した。 ゼロスポーツは2010年8月、日郵便から集配用EVとして1030台約35億円の受注をしたことで注目された。契約では1月に20台、2月末に10台の計30台を年度中に、その後、来年度末までに残りの1000台を納品する予定だった。しかし、1月21日の最初の納期に車両が間に合わず、日郵便から契約解除の通知および契約金の2割である約7億円が違約金として発生する通告があった。 報告を受けたメインバンクは2月に運転資金の口座を凍結、月末の給与の支払および取引先への支払いが滞ったゼロスポーツは、日郵便からの違約金請求の可能性がある民事再生の道をあきらめ、破産申請による倒産の道を選んだ。 なぜ、2001年からコンバージョンEVの制作経験を持ち、実証実験として日郵便に合計10台のEVを納品実績が

    破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2011/03/02
    こういうのって偽計業務妨害とかにならんのだろうか。それにしてもヒドすぎる。
  • 警察官という職業とは何か? - QZM03354の日記

    学期中はほとんど記事が書けないくらい忙しい毎日でした。春休みに入って、ふとエアポケットのようにスケジュールが空くときがあります。そんな時に、久しぶりの記事を書こうと思います。 さて、わが大学は、昔から警察官を多数輩しています。学生数も1学年600名と少ないわけですが、全国警察官合格ランキングにも登場するくらいだし。福岡県警にはOBが300名を超えるくらい在職中だそうです。 そして、警察官は公務員という地位だけに、学生の間でもますます人気が高まっています。他大学でも、警察官合格をうたっているところは増えてきています。ところが、警察官をどう育成するかということになると、多くの大学ではエクステンションセンターの「公務員講座」受講特典というレベルを踏み出せていません。筆記試験、小論試験、体力試験、面接、といった採用プロセスがある以上、警察官に合格するための一番の道は試験対策と思っている人も多いでし

    警察官という職業とは何か? - QZM03354の日記
    Guro
    Guro 2011/03/02
    最近よく、警察関係の方のお話しをうかがうことが多いので気になる。特に、なったばかりの人とか、4月からなる人とか。
  • テクノロジー : 日経電子版

  • 保育アプリ「いないいない→ばぁ!」、1万DL突破-港北の企業が開発

    育児用品・玩具を販売するダッドウェイ(横浜市港北区新横浜2)のiPhoneアプリ「保育アプリのいないいない→ばぁ!」が、リリース後約1カ月で1万ダウンロードを超えた。 「保育アプリのいないいない→ばぁ!」の画面 小学館集英社プロダクション(東京都千代田区)と共同開発した同アプリ。1月11日のリリース後、App Store「教育」カテゴリーでダウンロードランキングの上位に位置していた。 アプリ内のイラストは同社のオリジナルブランド「Solby」や「Amorosa」を手がける久世准生さんが担当。指でタッチすると「いないいないばあ」という声とともに画面のイラストが変わる。そのほか、自分で撮影した写真を取り込み、イラストの代わりに表示させることもできる。 同社広報チームの石川美和子さんは「今回は初めての取り組みだったが、多くの方に利用されて良かった。第2弾も企画中」と話す。「赤ちゃんにも認識しやす

    保育アプリ「いないいない→ばぁ!」、1万DL突破-港北の企業が開発
    Guro
    Guro 2011/03/02
    持ってるママさんに試してもらいたいところ。
  • リニア・鉄道館 3月14日オープン。|編集長敬白|鉄道ホビダス

    ▲「シンボル展示」には各分野での世界最高速度のレコードホルダー3輌が並ぶ。左よりC62 17、955-6、MLX01-1。P:RM(伊藤真悟) クリックするとポップアップします。 JR東海が建設を進めてきた鉄道ミュージアム施設「リニア・鉄道館」のオープンがいよいよ2週間後に近づいてきました。同館の展示車輌やその見どころなどは誌次号で詳しくお伝えする予定ですが、今日は少しだけその見どころをご紹介することにいたしましょう。 ※これまでに小ブログで紹介した開館までの歩み ・蒸気動車 JR東海博物館へ→こちら ・C62 17号機「JR東海博物館」へ→こちら ・JR東海博物館(仮称) 展示車輌搬入を開始→こちら ・JR東海博物館(仮称)に0系新幹線搬入→こちら ▲「車両展示」のエリアでは、V字状に車輌が並べられ、このように2階のセンターデッキから俯瞰することも可能だ。左より、123-1、21-86

    Guro
    Guro 2011/03/02
    わくわく。でもなんかサイタマと似通ってるなあ。
  • 黄金町と柳美里と | 「消えた横浜娼婦たち」の事情

    旧称:メリーさんの故郷の写真……メリーさんや横浜の裏話あれこれ、書籍販促計画など <<写真:牧小港のチャブ屋女たち。戦前撮影>> 昨年、若葉町の映画館「ジャック&ベティ」の通りに「似て非ワークス」というバーが出来た。 横浜市の空き店舗活用認定事業を活用した店で、築45年の銀行仕様の古いビルを改修している。 金庫室が部屋呑み仕様になっていてすてきだ。 ↓ http://www.nitehi.jp/index.html *このビルの3階にネット新聞「ヨコハマ経済新聞」発行元である横浜コミュニティデザインラボのオフィスも入っている。 先日店長である稲吉さん(40代)と話していたら、まだ外国人娼婦がやってくる前の黄金町の話になった。 まだ日人のおばちゃんたちしかいなかった頃の話だ。 「まだ十代の頃、ガード下にゲーム喫茶があってね。昼間からおじさんたちが何人もいるわけ。 で、僕に向かってその場の

    黄金町と柳美里と | 「消えた横浜娼婦たち」の事情
    Guro
    Guro 2011/03/02
    読まなあかん。清も濁もあってこその都市ヨコハマだから。
  • 2月24日(木) - 帰ってきた炎の営業日誌

    とある書店さんを訪問すると、「見て見て」と注文短冊を渡される。それは20数枚の文庫の注文短冊で、何かと思ったらすべて品切れで戻って来た短冊だった。 「こんなに品切れなんですか?」と驚いて訊ねると、「そうじゃないんだよ、これ、うちのお店が注文したじゃないの」と不思議なことを言う。 注文短冊とは、書店さんが出版社に注文する際の、いわば注文書だ。 書店さん以外に誰が注文をするのだろう。 「取次店がさ、うちの名前を使って勝手に注文しているんだよ。これは品切れだったから注文短冊が戻って来ているけど、この何倍も勝手にが送られて来ているんだ。まったく必要がないばかりだから、みんな返品しているけど......」 意味がわからないのであった。 書店さんが欲しいと思わないを、取次店が勝手に出版社へ注文する。その注文は書店さんの名前で出ているのだから出版社は売れているのかと思って当然出荷する。ところが書

    Guro
    Guro 2011/03/02
    !どの業界にも実はある「八百長」問題。しかしこれは。。昔の話でなく今年のハナシですか。。。
  • 図書館クラスタがつぶやく「図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い」

    気鋭の小説家、樋口毅宏(たけひろ)さん(39)が、25日発売の「雑司ヶ谷R.I.P.」の巻末に、公立図書館での貸し出しを、新刊の売れ行きに影響が大きい刊行から半年間、猶予するよう求める一文を掲載した。 図書館がベストセラーを大量購入して貸し出す現状については、複数の作家が「無料貸屋」と異議を唱えてきたが、作家が自著に、このような一文を載せるのは「おそらく前例がない」(版元の新潮社)という。 樋口さんは「さらば雑司ヶ谷」で一昨年デビュー。続編となる新作は、昨年1年の大半を執筆にあてた力作だが、定価1600円で初版6000部のため、印税は96万円。一方で、昨年12月刊の自著「民宿雪国」が、ある図書館で44人もの貸し出し予約が入っていることを知り、それが今回の行動のきっかけとなった。 続きを読む

    図書館クラスタがつぶやく「図書館貸し出し猶予を…小説家が巻末にお願い」