タグ

2012年8月21日のブックマーク (12件)

  • 領土問題は終わらない - 内田樹の研究室

    韓国大統領の竹島上陸と尖閣への香港の活動家の上陸で、メディアが騒然としている。 私のところにも続けて三社から取材と寄稿依頼が来た。 寄稿依頼は文藝春秋で、この問題について400~800字のコメントを、というものだった。 そのような短い字数で外交問題について正確な分析や見通しが語られるはずがないのでお断りした。 日米安保条約について、あるいは北方領土問題について400字以内で意見を述べることが「できる」というふうに文藝春秋の編集者が信じているとしたら、彼らは「あまりにテレビを見過ぎてきた」と言うほかない。 400字というのは読み上げるとちょうど1分である。ワイドショーのコメンテイターが独占的に使用することのできるぎりぎりの時間である。ということは、「あなたの領土問題についての意見を2分以内で述べて下さい」という申し出をしてきたということである。 街頭インタビューの場合なんかは「10秒以内でお

    Guro
    Guro 2012/08/21
    よんだ。"外務省の一隅か、議事堂の一隅に、黙ってそういう仕事をしている人がいると私は信じたいと思う。"
  • OS込みで10万円。「あと5年は戦える」マシンを組みたいんだが(2012年夏)

    OS込みで10万円。「あと5年は戦える」マシンを組みたいんだが(2012年夏):ショップのダメ出し!(1/4 ページ) 2010年にスタートした「ショップのダメ出し!」。その第1回と同じコンセプトで10万円マシンを構成し、PC DIY SHOP FreeTにおじゃました。あれから2年半。PCパーツは何歩先に進んだのだろう。

    OS込みで10万円。「あと5年は戦える」マシンを組みたいんだが(2012年夏)
    Guro
    Guro 2012/08/21
  • 朝日新聞デジタル:学校図書館「司書の効果」本が身近に-マイタウン神奈川

    子どもたちの読書離れが叫ばれる中、座間市は昨年度は市立の全11小学校に、今年度は全6中学校に学校図書館司書を配置した。昨年度の貸出冊数が一昨年度の2倍以上に増えた小学校があるなど、「司書の効果」が出ているようだ。 市内で一昨年度の貸出冊数が記録されていた小学校の図書館は3校だけだったが、3校の合計の貸出冊数を見ると、2010年度の約1万6600冊が11年度は約2万3300冊に増えた。中でも旭小学校は、1848冊から4039冊と約2・2倍に増えた。 市によると、司書たちは人材派遣会社に依頼した非常勤職員。年間100日、1日5時間働いてもらっている。市教委では「司書たちが図書紹介コーナーを設け、季節ごとに図書を紹介するなど工夫した結果、図書館の雰囲気が明るくなり、利用しやすくなったことが、貸出数が増えた理由」と見ている。 元国語教師だった金子槙之輔教育長は「司書を置いて良かった。自ら学ぶ

  • 新建築2011年7月号「金沢海みらい図書館」シーラカンスK&H

    新建築2011年7月号WEB連動企画 金沢海みらい図書館 設計 堀場弘+工藤和美/シーラカンスK&H KANAZAWA UMIMIRAI LIBRARY COELACANTH K&H ARCHITECTS 掲載誌面はこちら(新建築データ)からもご覧いただけます! https://data.shinkenchiku.online/articles/SK_2011_07_089-0 #新建築

    新建築2011年7月号「金沢海みらい図書館」シーラカンスK&H
  • 軌間可変電車 - Wikipedia

    この項目では、日の軌間可変電車(フリーゲイジトレイン)について説明しています。各国の軌間可変電車およびシステム全般については「軌間可変」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年2月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2019年2月) 古い情報を更新する必要があります。(2023年2月) 出典検索?: "軌間可変電車" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL [要説明] 第一次試験車両(予讃線 鴨川駅にて 2003年(平成15年)5月撮影) 日における軌間可変電車(きかんかへんでんしゃ)とは、電車軌間を線路軌

    軌間可変電車 - Wikipedia
    Guro
    Guro 2012/08/21
    実現性?
  • 生麦事件が150年に、資料館館長の浅海さんが8月21日講演/横浜:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    Guro
    Guro 2012/08/21
    本日生麦事件150年(旧暦)
  • おとうとが何人?(和装本の巻冊次(3))~ASで作成するデータについて~ (TRC データ部ログ)

    AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (7) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (68) データ部紹介 (56) TRC MARC (273) タイトル・シリーズ (25) 著者 (102) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (129) 分

    Guro
    Guro 2012/08/21
    なんと深遠な。”誤記と思って「第」に訂正して記録したりしてはいけません。”
  • 【西武】小石が人身事故起こし謝罪 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    西武のルーキー小石博孝投手(25)が、自動車を運転中に人身事故を起こしていたことが20日、明らかになった。19日の西武第2球場で行われた2軍練習後に外出中の午後10時40分ごろ、茨城県内の常磐道利根川橋中間地点で、前方を走行中の2台の2人乗りバイクに衝突した。 小石は球団を通じ「今回、私の不注意により、自家用車を運転中に交通事故を起こしてしまいました。けがをされた相手の方に大変なご迷惑をおかけし、深く反省しております。1日も早い回復を祈っております。球団からも厳重注意を受け、当面の間、自動車の運転は自粛させていただきます。また、ファンの皆さまをはじめ、関係者の皆さまにもご心配、ご迷惑をおかけしましたことをおわび申しあげます。当に申し訳ありませんでした」とコメントした。

    Guro
    Guro 2012/08/21
    誠に申し訳ないが、西武線が小石に衝突したのかと思った。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    Guro
    Guro 2012/08/21
    こちらもあわせて読んだ。
  • いじめがなくても学校からもう逃げ出した方がいい - アンカテ

    「サラリーマンになる」ということは、これまで一番平凡で無難な夢でした。しかし、これからは、才能に恵まれて野心的で相当な努力も苦にしない、ごく例外的な人だけがめざす道になるでしょう。 これまでは、「平凡な人は人並みになることを目指し、人並みであることで仕事をつかめ」「非凡な何かを持つ人は、人と違う独自の道を追求してもよい」と言われてきました。 これからは逆になるでしょう。つまり「非凡な才能に恵まれた人は、人と同じ道を歩むことを目指して努力してみるのもいいだろう」「平凡な人は人と違う自分だけのもので勝負しろ」 これは、とんでもなく冷酷な厳しいメッセージに感じる人が多いでしょう。それは、人と同じ道を歩むのは簡単で、人と違う道を行くのは困難なことだと思うからです。それはある意味では当たっていますが、実は大きな勘違いです。 どういうことかと言うと、「人と同じ道を歩む」ことは学校で教えてくれるから簡単

    いじめがなくても学校からもう逃げ出した方がいい - アンカテ
    Guro
    Guro 2012/08/21
    読んだ。/”その変化が自分の一生の中で目に見えるようになってきたのは、人間の歴史の中で今が初めてだと思います。”
  • 注目、撮影希望が殺到 金沢海みらい図書館 | 北國・富山新聞ホームページ - 石川のニュース

    北陸の代表紙。ニュース速報、石川と富山のニュース、コラム「時鐘」を掲載。

  • 民間企業による図書館の運営で誰も泣かないようにできないのか? - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    日、以前書いた記事“「『民間企業は図書館の運営には向かない』論のウソ」を読んで”に、大学図書館で委託で働く立場の方から長文のコメントをいただきました。 その中で、委託で働くことの難しさの一つとして、「元々直営側の立場だった相手からの引継の悪さ」の問題が挙げられていました。 詳しくは当該記事のコメント欄をお読みいただきたいと思いますが、そちらに書いたことから派生して、 「どうして、図書館の業務委託あるいは指定管理でこんな風に誰か泣かなきゃならないの?」 としばし考え込んでしまったわけです。 と言うことで、思う所を書き連ねてみました。とは言え、きちんとした文章にまとめる程考えがまとまっていない上、軽く腰痛が悪化しているので、取りあえず箇条書きです。 大体、図書館業務について、業務委託・指定管理の歴史が浅い。 自分の所属機関、ひいては自分の働く図書館以外を知らない職員が、直営以外で管理する事、

    民間企業による図書館の運営で誰も泣かないようにできないのか? - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―