タグ

2012年12月19日のブックマーク (17件)

  • 東京新聞:今度は民から官へ 指定管理者 見直し 美術館など公募 横浜市「そぐわぬ」:神奈川(TOKYO Web)

    「官から民へ」をスローガンに、小泉純一郎元首相の肝いりで二〇〇三年に導入された指定管理者制度。全国最大規模の導入実績を誇る横浜市は、全国でも先進自治体だ。多くの施設で契約の更新時期を迎えているが、積極的な民営化路線に変化の兆しも見える。美術館や博物館などの文化施設では、非公募に切り替えたり、既存の外郭団体に管理を戻したりするケースが増えている。 (中沢誠) 横浜市は市議会の十二月定例会に、「横浜美術館」(西区)の指定管理者の契約更新の議案を提出した。管理者の選定を公募から非公募とし、外郭団体と民間企業二社との共同管理だった契約を元の外郭団体単独に変更。契約期間も五年から十年に延ばすというものだ。 横浜市の場合、指定管理者制度導入にあたり、当時市長だった中田宏氏が、市民サービス向上とコスト削減から、市の公共施設の管理者を原則公募とする方針を打ち出した。文化施設にまで対象を広げたことは、全国で

    Guro
    Guro 2012/12/19
    そもそもなんで官でやってるのか。だからなじまないのはなじまない。(最近私は予算削減の方便としか思ってないなあ)
  • 自民も民主もいない東京12区、無効投票1割超 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    16日に投開票された衆院選で、小選挙区の無効投票率が東京都内全25選挙区とも2009年の前回衆院選を上回ったことが、都選挙管理委員会のまとめでわかった。 都全体の無効投票率は4・20%で、前回(2・23%)より1・97ポイント増えた。 選挙区ごとに見ると、無効投票率が最も高かったのは12区(北区、足立区の一部)の10・83%。増加幅も7・59ポイントに上り、25選挙区で最大だった。 12区の候補者は、日未来の党の前議員と公明党の元議員、共産党、幸福実現党の新人の計4人。都内選挙区で唯一、民主、自民の2大政党の候補者がともにいなかった。選挙戦は公明党の候補が次点に2倍以上の得票差で大勝した。 北、足立の両区選管によると、無効票の大半は何も書かれていない白票だった。ある区議は「後援者から『誰に入れていいかわからない』と言われた」と打ち明ける。 無効投票率が2番目に高かったのは17区(葛飾区、

    Guro
    Guro 2012/12/19
  • 12/19 〔広報〕 図書館報『KANTO Newsletter』(No.4)を発行しました — Nagoya University Library

    12/19 〔広報〕 図書館報『KANTO Newsletter』(No.4)を発行しました 特集「東山動植物園と名大の意外な関係」 名古屋大学図書館では、図書館報『KANTO Newsletter』(No.4)を発行しました。 今号の特集は「東山動植物園と名大の意外な関係」。 名大のすぐ近くにある東山動植物園の見どころと、関連するおすすめ図書を紹介します。 以下のリンクから、PDF版でもご覧いただけます。 *Kanto Newsletter No.4 (PDF)

    Guro
    Guro 2012/12/19
    (名大なのに、なにがKANTOなんだろうか?)
  • 【マジで】選挙の投票率が低下する本当の理由とは?【ヤバい】 - 「じぷた」を愛した中年

    低下する投票率 総選挙(衆議院議員選挙)が終わった。 民主党敗北・自民党大勝・第三極の台頭等、話題になったものの、投票率は今回も低下した。全般に低下が指摘されている「投票率」。この原因はなぜか。 投票率の低下は若者のせいか? 選挙制度を所管する「総務省」では ・常時啓発事業のあり方等研究会 http://www.soumu.go.jp/main_content/000141752.pdf で、以下の見解を示す。 特に、若い有権者の投票率は、いずれの選挙においても他の世代に比べて低く、しかもその差が拡大してきている。例えば衆議院議員総選挙における20歳代の投票率は全体の投票率に比べ、昭和50年代は10ポイントほど低かったが、その差は徐々に拡大し、現在は20ポイントほどの差になっている。 若い有権者の投票率が低いのは、他の世代に比べて、政治的関心、投票義務感、政治的有効性感覚が低いからであると

    【マジで】選挙の投票率が低下する本当の理由とは?【ヤバい】 - 「じぷた」を愛した中年
    Guro
    Guro 2012/12/19
    やっぱりそうですよね。私は外出困難だけかと考えてましたが、記入困難もありそうですよね。
  • 脳天かち割った菅直人氏に、「ケガの功名よ」:日経ビジネスオンライン

    山根 小雪 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション、日経エコロジーを経て、2010年1月から日経ビジネス記者。エネルギーを中心に、自動車や素材など製造業を担当する。 この著者の記事を見る 鵜飼 秀徳 ジャーナリスト、浄土宗僧侶 1974年、京都市生まれ。新聞記者、日経ビジネス記者、日経おとなのOFF副編集長などを歴任後、2018年に独立。「宗教と社会」をテーマに取材を続ける。正覚寺副住職、浄土宗総合研究所嘱託研究員、東京農業大学非常勤講師。 この著者の記事を見る

    脳天かち割った菅直人氏に、「ケガの功名よ」:日経ビジネスオンライン
    Guro
    Guro 2012/12/19
    事故があったのは知ってたが、10針縫う怪我(週刊誌中吊見出に拠る)とは知らなかった。
  • 【回顧出版2012】電子書籍の端末続々 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    楽天や米アマゾンが電子書籍に参入し、格的な普及に期待が高まった1年だった。 書籍の電子化を支援する新会社「出版デジタル機構」も発足。出版社への著作隣接権付与が議論されるなど、様々な環境整備も進んだ。 「2010年は電子書籍元年と言われたが、今思えば出版国際化元年だった」 横浜市で先月開かれたシンポジウムで、出版デジタル機構の植村八潮会長は語った。10年に米アップルのタブレット型端末「iPad」が発売され、期待が高まったが、端末の普及は遅れ、作品の電子化もなかなか進まなかった。 だが今年は、楽天が7月に専用端末「コボ」、米グーグルが9月にタブレット型端末「ネクサス7」、アマゾンが11月に専用端末「キンドル」を、それぞれ発売。凸版印刷系のブックライブも今月、専用端末「リディオ」を発売し、利用者の選択肢が増えた。専用端末は6000~8000円台で価格競争を繰り広げ、一気に身近になった。 残る課

  • 「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」が改正される

    2012年12月19日付の『官報』号外第275号に、告示「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準の全部を改正する件」が掲載されています。同日付けで改正・施行とされています。 『官報』号外第275号(2012年12月19日付) http://kanpou.npb.go.jp/20121219/20121219g00275/20121219g002750000f.html 参考: 日図書館協会(JLA)、「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」改正案についての意見を公表 http://current.ndl.go.jp/node/21914 専門図書館協議会、「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」改正案に対するパブリックコメントを公表 http://current.ndl.go.jp/node/21886 文部科学省、「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」改正案に関するパブ

    「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」が改正される
  • 「JTB小さな時刻表」隠れたヒットの意味 | タビリス

    この3月、JTBから新しい時刻表が登場しました。「JTB小さな時刻表」です。 新しい、といっても、JTBが手をかけて新時刻表を編集したわけではありません。大型版の「JTB時刻表」を縮小して小型時刻表サイズにして販売しただけです。当然、文字もそのまま小さくなり、まるで豆粒のよう。フォントサイズで表現すれば4級くらいでしょうか。書籍のルビくらいの大きさです。 売り切れになる書店も 世の中、新聞も雑誌も書籍も文字は大きくなるばかりの時代に、これだけ文字の小さな印刷物を「創刊」するのは冒険といえます。売れ行きが気になるところですが、なかなか好評のようす。はっきりとした数字は持ち合わせていませんが、売り切れになる書店も出ているようです。 この「小さな時刻表」がヒットした理由は明確です。鉄道ファンは「乗り鉄」をするときに、全駅全列車が掲載された詳しい時刻表を利用したいもの。さりとて、大判時刻表は大きす

    「JTB小さな時刻表」隠れたヒットの意味 | タビリス
    Guro
    Guro 2012/12/19
    知らなかった。これが20年前から出ていたらと思うことしきり。(たくさんコピーして持っていったんだよ…)
  • 有償の選択枝は待合室の空気を和らげる - レジデント初期研修用資料

    メニューがひとつしかない堂で、隣にならんだ声が大きなお客さんだけが特別扱いを受けていたら、だれだって嫌な気分になる。人によってはもしかしたら、次は自分も大きな声を出す側に回って、特別扱いを受けようなんて決意する。 たいていの堂には複数のメニューがあって、お客さんはべたいものにお金を支払う。声を上げなくてもお金を支払えば商品は出てくるし、待たされることに文句をいうお客さんこそ減らないけれど、いいメニューを手に入れるために大声を出す人はいなくなる。 平等の空気は張り詰める 病院の待合室では、「診察が遅い」というクレームが毎日のように押し寄せる。 自分の順番が来る前に、たくさんの人が並んでいるのはみんな分かっているのだろうけれど、重症感のある患者さんが先に診察室に入ったり、あるいは予約外来の患者さんは回転がスムーズだったりして、待っている人がそうした状況から公平を感覚するのは難しい。 今の

    Guro
    Guro 2012/12/19
  • ものの値段が安すぎる! - 24時間残念営業

    2012-12-19 ものの値段が安すぎる! 早いとこ寝なきゃだめだからケッペキショウ聞きながら30分以内でうわーって書くよ。 http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 これ読んだ。 柳井なんとかっていう人が人として終わってるかどうかは知らんし、続きは会員しか読めないらしいから詳しいことはわからん。ただこの手の記事を読むたびに思うのは「ものの値段が安すぎる」ということだ。 とりあえず俺の商売の話をしよう。 たとえばだな、そのむかし、20年前とかだな。そのころには「新商品をたくさんとりましょう」なんて部の指導はほとんどなかった。つーか俺が店長だったころ「これは絶対に行けるだろ!」と思ったカップ麺の広東麺のなんかを10ケース発注したら、ベンダーから「ほんとにいいんですか」っていう連絡が来た。うちの奥さまが「絶対2週間で売り切ってみせるから」って断言して9

    Guro
    Guro 2012/12/19
    (本の値段も下がってるよなあ)
  • リア充がひた隠しにしている『たくらむ技術』 : マインドマップ的読書感想文

    たくらむ技術 (新潮新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読・気になる」の記事でも人気だった1冊。 売れっ子プロデューサーである加地倫三さんの「発想術」「仕事術」がコンパクトにまとまっています。 アマゾンの内容紹介から。「ロンドンハーツ」「アメトーーク! 」(テレビ朝日系)など大人気番組のプロデューサーが、自らの「脳内ノート」を大公開! ヒット企画の陰にある数々の「たくらみ」とは? バカな番組を実現させるクソマジメな仕事術とは? 「トレンドに背を向ける」「企画はゆるい会話から」「勝ち続けるために負けておく」「文句や悪口にこそヒントがある」「スベる人の面白さ」……「面白いもの」が好きな人、「面白い仕事」がしたい人、必読の一冊。 なお、書名がシンプル過ぎるので、タイトルはホッテントリメーカーのお世話になりました。 ……実際、加地さんリア充っぽいですしw いつも応援ありがとうご

    Guro
    Guro 2012/12/19
  • 衆議院選挙の結果に関する南ドイツ新聞の記事試訳 - Miszellen

    今回の総選挙の結果には暗然とするほかはないが、立ち止まっていても仕方がない。身近なところから、できるところから、命を大切にできる場を開いていくことを、それとともに命を蝕む力に抗うことを、少しずつ始めるしかないのだろう。暴力の歴史の傷が刻まれた東アジアに、生きる営みが響き合う空間を切り開くこと、それによって暴力の歴史が続くことをい止めること、これがいっそう差し迫った課題となりつつあるように思われる。 さて、今回当は多いとは言えないものの、それでも相当数の人々が、命ではなく、「カネ」としか書きようのないものを選んだと言えようが、そのような選択を世界の多くのメディアは、日のマス・メディアがけっして触れないその帰結を含めて危惧している。そのなかでも、南ドイツ新聞の東京からの報告記事(http://www.sueddeutsche.de/politik/parlamentswahl-in-ja

    衆議院選挙の結果に関する南ドイツ新聞の記事試訳 - Miszellen
    Guro
    Guro 2012/12/19
    読んだ。
  • 「【猪瀬新都知事就任会見詳報】記者に逆質問「『ミカドの肖像』読んだか?」「二者択一で話するのはダメ」」:MSN産経ニュース

    東京都知事選で国内選挙史上最多の433万票超を得て当選した猪瀬直樹氏(66)。就任した18日午後、都庁で開いた就任会見では「石原(慎太郎前知事の)都政を継承し、スピードアップした改革が新しい都政」と、“猪瀬都政”に意気込みを示した。一方で、質問した記者に「『ミカドの肖像』を読んだか?」と切り返すなど、“作家知事”を垣間見させる場面も。会見の詳報は以下の通り。 ◇ 会見冒頭、猪瀬氏は蕩々(とうとう)と語った。 「新しい都知事として、日、都知事になりましたという紙を選管からいただきました。石原都政の継承といわれているが、今回の434万票の票の分析をすると、(石原都政の)継承(を求める人)は5割くらいで、4割以上は『都政刷新』とある。つまり、今回投票してくれた人は、継承し、さらに新しい政策をやってほしいということ。僕自身もそう思っている。石原さんは話していてとてもおもしろい人。こんなに楽しい人

    Guro
    Guro 2012/12/19
    東京の歴史をとうとうと語る。そこだけでわくわくした。
  • #ラボ図書環 オーサートークVol.1「ウェブと紙では何が違うのか-『ウェブでの<伝わる>文章の書き方』の著者・岡本真さん」

    真 原則 #saveMLAK & @LRGjp PRのみに使用 @arg ラボ図書環オーサートークVol.1「ウェブと紙では何が違うのか-『ウェブでの<伝わる>文章の書き方』の著者・岡真さん」 ( #ラボ図書環 live at http://t.co/LhJ2D9QW) 2012-12-18 19:32:20

    #ラボ図書環 オーサートークVol.1「ウェブと紙では何が違うのか-『ウェブでの<伝わる>文章の書き方』の著者・岡本真さん」
    Guro
    Guro 2012/12/19
  • livedoorニュースの「ざっくり言うと」がすごい便利な件

    いつの間にこんなステキな仕組みを始めていたんでしょう。 スマートフォン版のlivedoorニュースに「ざっくり言うと」という枠が設けられていました。 Twitterを眺めていたら面白そうなニュースへのリンクがあったので、叩いてみたらlivedoorニュース。 いきなり記事が読めるのではなく受けページが用意されているのでうわぁウザいなぁ…と思っていたら、「ざっくり言うと」という記事の要約枠が付いていました。記事あたり3~4行程度の要約がついて、この下に記事へのリンクが設置されるようになっています。 これ、すごくいいです。ざっくり言うと「今北産業」機能ってことですけど。 芸能ニュースなどは「名前は見たことがあるけど誰だっけ…?」と思う機会が多いのですが、要約を見ると「あぁあの人!じゃあ別に興味ない」とわざわざ読む時間を取らずに済みますし、インタビュー記事などは大体どのような話に触れるのか、どう

    livedoorニュースの「ざっくり言うと」がすごい便利な件
    Guro
    Guro 2012/12/19
    破壊的なメタデータ!?
  • 「金鶴泳」の読み方・その2 - jun-jun1965の日記

    『金鶴泳作品集成』が、奥付で著者名に「きんかくえい」とルビを振っているのに、国会図書館で「キムハギョンサクヒンシュウセイ」としている件、返事は、 当館の運用といたしまして、 タイトルの読みにつきまして、 「書誌作成対象資料から判明した読み」よりも 「当館典拠の標目形の読み」を優先して付与しているため、 典拠の標目の読みの訂正を行った場合は、 併せて当該語句を含む書誌データのタイトルの読みも 訂正することとしております。 というもので、その規定は http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/yomi.html なのだが、よく見ると「1〜3」を優先する、と書いてはあるが、「3」より「2」を優先するとは書いていない。そこでさらに質問すると、 はい、ご指摘の通り、わかりにくい表現で 申し訳ございません。 当館オリジナルで書誌データを作成しているものに つきましては、1

    「金鶴泳」の読み方・その2 - jun-jun1965の日記
    Guro
    Guro 2012/12/19
    だからといって、この人は日本語ヨミ、この人は母国語ヨミとするのも煩雑だしなあ。アクセスポイントって単に検索の為だけと思ってるけど、色々意見があるのだなあ。
  • 「金鶴泳」の読み方 - jun-jun1965の日記

    1985年に自殺した作家・金鶴泳を私は「きんかくえい」と読んできたが、先日、国会図書館で「キム・ハギョン」になっているのに気付いた。「直木賞のすべて」でもそうなっている。自殺した時の新聞記事は「きんかくえい」だった。いったいいつ変ったのかと思い、没後の『金鶴泳作品集成』(作品社)を見たら、奥付に「きんかくえい」とある。ところが国会図書館はこの題名に「キムハギョンサクヒンシュウセイ」とルビを振っている。書誌の作成において誤っているのでこれは問い合わせ中である。2010年にシングルカットから出た『土の哀しみ』も「きんかくえい」である。国会図書館の著者標目のデータを見ると、2005年に「きんかくえい」から「キムハギョン」に変えているが、これも何でか問い合わせ中である。怪しいのは2006年に出た『在日文学全集』の金鶴泳だが、これは現物を見ていない。何にせよ、こんなことは人の意思が最優先であろう。

    「金鶴泳」の読み方 - jun-jun1965の日記