タグ

2014年10月15日のブックマーク (15件)

  • Quipスプレッドシートはデータと文書が融合した仕事の新しいフォーマットを生み出す

    ブラウザ上でオフィスソフトが使えるようになる。それはGoogleドキュメント&スプレッドシートで実現しました。しかし実際にブラウザで利用可能であることの醍醐味である共有と同時編集が利用しやすい状況とはいえません。 そんなオフィス機能を1から再創造しているサービスが、チャット機能が軸になっている文書サービスQuipです。このQuipに先日、スプレッドシートが追加されました。Googleスプレッドシートがあるのだから、車輪の再発明のようにみえますが、ここにQuipならではの使用感が実現しています。 みてみると、なんで最初からこうでなかったのかと思うほどです。 Quip の特徴はブラウザでも、iPhoneiPadでもまったく同じ環境をリアルタイムで共有することができる点です。というわけでiPhoneを使って新しい文書を作成すると、スプレッドシートが追加されています。 開いてみると、使い慣れたス

    Quipスプレッドシートはデータと文書が融合した仕事の新しいフォーマットを生み出す
    Guro
    Guro 2014/10/15
  • [感想後記]焦げたコメが解き明かす、おにぎりの歴史—横浜市歴史博物館「大おにぎり展」

    おにぎりと言えば、家庭の味として、あるいは手軽なファストフードとして馴染みがあるが、その歴史についてはあまり語られてこなかったように思う。 横浜歴史博物館(横浜市都筑区)では、同市にある古墳時代の竪穴住居遺跡から出土した、おにぎり状の炭化物を手がかりに、おにぎりの歴史を解き明かす企画展「大おにぎり展—出土資料からみた穀物の歴史—」を開催中だ(会期2014年10月11日〜11月24日)。 入ってすぐ、左手に巨大なおにぎりが目に入ったので、吸い込まれるようにそのコーナーへ。1885(明治18)年の我が国における駅弁第1号の再現模型だというが、それにしても手前のおにぎりと比べてずいぶん大きい。かつて日では1に米飯2合(ただし、おかずはほとんどなし)をべていたというが、このおにぎりは一体何合炊いたのだろうか。(のちに博物館の人にうかがったところ、この模型はオーバースケールということであった

    [感想後記]焦げたコメが解き明かす、おにぎりの歴史—横浜市歴史博物館「大おにぎり展」
    Guro
    Guro 2014/10/15
    行こう。
  • 【東京モーターフェス14】13社トップの「お気に入り」…マツダ小飼社長のVスペに会場ざわめき | レスポンス(Response.jp)

    東京・台場で10月 11~13日に開催される自動車イベント「東京モーターフェス 2014」。10日のプレイベントでは、自動車メーカーなど13社のトップが登壇。自分の好きなクルマに乗ってステージに登場した。 富士重工業(スバル)の吉永泰之社長が『レヴォーグ』、ダイハツ工業の三井正則社長が『コペン ローブ』と、最新の“目玉商品”で登場するなか、マツダの小飼雅道社長のチョイスには“こだわり”が見えた。同社の初代『ロードスター』で登場し、会場にはざわめきが起こった。 「みなさん、こんばんは。このクルマは、ユーノスロードスターVスペシャルです。このクルマが25年前に生まれてから、われわれは、世界中のユーザーに育ててもらった。きょうは、わたしの大好きなクルマ、この1台を持ってきました」と小飼社長。 小飼社長のコメントが終わると、マツダファンなどから拍手がわいた。小飼社長は1977年に東北大学工学部を卒

    【東京モーターフェス14】13社トップの「お気に入り」…マツダ小飼社長のVスペに会場ざわめき | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2014/10/15
  • 解体決定の建物が一転、最小文化施設に!HAGISTUDIO vol.2

    writer's profile Mitsuyoshi Miyazaki 宮崎晃吉 1982年群馬県生まれ。一級建築士。 2008年東京藝術大学大学院美術研究科建築設計 六角研究室を修了後、2008年〜2011年㈱磯崎新アトリエに勤務。現在は、東京藝術大学建築科教育研究助手の一方、HAGISTUDIO主宰、HAGISO代表を務め、東京、谷中の木造アパートを改修した施設HAGISOを拠点に、建築、会場構成、プロダクトのデザインを手がけています。 執筆者ごとの記事一覧はこちら HAGISTUDIO vol.2 萩荘の解体がなくなったわけ みなさんこんにちは! vol.1に続き、東京谷中の最小文化複合施設「HAGISO」について書いていきます。 HAGISOの前身である木造アパート「萩荘」は解体することとなり、 僕らは最期の晴れ姿としてアートイベント「ハギエンナーレ2012」を開催(vol.1参

    解体決定の建物が一転、最小文化施設に!HAGISTUDIO vol.2
    Guro
    Guro 2014/10/15
    なんで見出しが江東区?
  • 神無料アプリ「Post-it Plus」で名刺を取り込んでみた

    こんにちは。吉永です。 今日は 久しぶりにすごいアプリに出会ったのでご紹介します。 その名も Post-it Plus。ふせんの「ポストイット」を作っている3Mさんが出している無料アプリです。 このアプリ、何がすごいか説明するよりも見たほうが早いので、さっそく試していきましょう。 アイデア出しなどの会議をしていて、ポストイットにネタをどんどん貼っていくことってありますよね。 こんな具合。 今までは、全部ノートを撮るのは大変なのでとりあえず全体をスマホで撮影して、必要に応じてあとから文字起こししたり、公式な資料にする時はエクセルやパワポのファイルに作りなおしていたと思います。 今回のPost-it Plusを使うとどうなるかというと…。 まずはアプリ内のカメラで撮影。 全体が入るように撮ります。 すると、自動でポストイットの位置にチェックが付きました。 ここでCreate Boardボタンを

    神無料アプリ「Post-it Plus」で名刺を取り込んでみた
    Guro
    Guro 2014/10/15
  • エボルタ、乾電池駆動の有人電車で8.5kmの廃線走破へ

    Guro
    Guro 2014/10/15
    人を乗せて走る場合は、、ええと、いいんだろうか。どうなっているのかな。
  • 図書館年鑑編集委員会 『図書館年鑑』の利用状況に関するアンケートのご協力(お願い)

    令和6(2024)年能登半島地震及び同年4月17日に愛媛・高知で発生した地震について この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、それぞれの地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) お知らせ 『図書館年鑑』最新版は2023年版です。購入はこちらから。 ■お詫びと訂正(2023.9.7更新) 2023年版に下記の誤りがありました。深くお詫びするとともに訂正いたします。 p.41 Ⅰ-2 各県別図書館概況(北陸・福井県) (誤)設備面では,鯖江市,越前町立全館で図書消毒器

  • TRCブックポータル:TRC仕入部のおすすめ「子どもも大好き!鉄道の本」

  • 日本大通りに新たな観光案内スポット-公民学連携で横浜をガイド

    横浜情報文化センター(横浜市中区日大通11)1階情文プラザに10月12日、「日大通り観光インフォメーション・スクエア」がオープンした。 地下鉄みなとみらい線「日大通り駅」に直結する横浜情報文化センターの1階に誕生した新しい観光ガイドスポットは、周辺の観光地や、歴史文化に触れるまち歩きの案内、各種パンフレット・マップの配布、隣接する横浜都市発展記念館と横浜ユーラシア文化館の催事などの案内を行う。 また、横浜コミュニティサイクル「ベイバイク」や、2人乗りカーシェアリング「チョイモビ」のほか、自転車タクシー「シクロポリタン」や人力車などの移動手段の案内も行う。「ベイバイク」は、横浜都市発展記念館のポート(貸出拠点)でレンタルすることもできる(事前登録必要)。 同スクエアは、横浜情報文化センターの空間の有効活用や、隣接する2つの博物館施設である横浜都市発展記念館、横浜ユーラシア文化館の来場

    日本大通りに新たな観光案内スポット-公民学連携で横浜をガイド
    Guro
    Guro 2014/10/15
  • 質疑応答

    Guro
    Guro 2014/10/15
    「縦割り」ということばと「縄のれん」という言葉が出てくる。他に類を見ないほどの大組織ならではの必然もあるのだろう。こうした事例研究の積み重ねがなければ大都市制度なるものも設計しえないと想像する。
  • 「都心部の高速道路地下化に至る組織的決定の構造と田村明」 (田口俊夫)

    今日お話させていただくのは、高速道路の地下化のお話です。高速道路そのものはどこにあるのか、そもそも地下化とはどのことを指すのか、またそこに至る経緯はどのようなものであったのかということを整理して細かくお伝えしていこうと思います。 地下化された高速道路はそもそもどこを通っているのでしょうか?皆さん、ほとんどの方が羽田空港もしくは成田空港をお使いになったことがあるかと思います。横浜駅東口のY-CAT(横浜シティエアターミナル)から空港に向かうバスに乗るとちょうどみなとみらいのあたりで地下へと潜っていきます。そして、潜ったものがちょうど石川町の駅のところで地上に出てくる。高速道路の地下化とはわずかそれだけの区間のことを指しています。ただ、現在地下化されているこの区間が、もしかしたら高架の道路になっていたかもしれないということです。このGoogleマップでオレンジ色に見えているところが高速道路です

    Guro
    Guro 2014/10/15
    ある種の伝説になってしまっている部分がいま再び客観的に検証がなされているんですね。そうだったのか感が満載です。
  • MAEDA Katsuyuki on Twitter: "TRC-ADEAC。郷土資料の電子化は必要なのかも知れませんが、電子化には利用機会や方法を拡げるという大事な役割があるはずです。一方、ADEACで公開された資料。非常に使い勝手が悪いうえに、TRCが著作権を主張しているものさえあります。自治体の資料なのではないですか?"

    TRC-ADEAC。郷土資料の電子化は必要なのかも知れませんが、電子化には利用機会や方法を拡げるという大事な役割があるはずです。一方、ADEACで公開された資料。非常に使い勝手が悪いうえに、TRCが著作権を主張しているものさえあります。自治体の資料なのではないですか?

    MAEDA Katsuyuki on Twitter: "TRC-ADEAC。郷土資料の電子化は必要なのかも知れませんが、電子化には利用機会や方法を拡げるという大事な役割があるはずです。一方、ADEACで公開された資料。非常に使い勝手が悪いうえに、TRCが著作権を主張しているものさえあります。自治体の資料なのではないですか?"
    Guro
    Guro 2014/10/15
  • Our new website all in English opened

    URL is https://www.akira-tamura-archives.com/, please visit freely and experience it. Tamura's selected academic papers and journal articles are all translated into English. 田村明に縁のあるマチ歩きのご案内 Voluntary town guide walking around the places related to Akira Tamura 横浜市内で田村明が関ったまちづくりの現場を、ご要望に応じてご案内します。ガイド料は無償で、ガイド役の交通費と資料代のみを頂戴します。申し込みは〈お問合わせ Enguiries〉でお願いします。では、お待ちします。

    Our new website all in English opened
    Guro
    Guro 2014/10/15
    (はまれぽ経由)webサイトあるんだ。興味深いテーマが並んでますね…
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    Guro
    Guro 2014/10/15
    全顛末まとめ。一週間で200カ所を選定して公開して個別訪問までして最大限の尽力だったと思うので、最後に画竜点睛を欠く結果で本当に残念。
  • 【新文化】 - 議連など3団体、学校司書集会でアピール採択

    10月14日、東京・千代田区の衆議院第一議員会館で3団体主催の「改正学校図書館法とこれからの課題を考える集い」が開かれ、出版社や学校司書など約270人が出席した。学校図書館議員連盟の小坂憲次幹事長は今後の活動について「学校図書館の整備充実」「地方財政措置の拡充」「学校司書が継続的・安定的に従事できる環境整備」「学校司書の養成や資格・職務のあり方の検討」「学校長を責任者とする校内組織の設立」など7項目を挙げ、政官民が連携して取り組むと報告。学校図書館整備推進会議の小峰紀雄議長がアピール文で「学校図書館議員連盟の活動計画の政策課題を踏まえ、その実現に向けて学校図書館の整備や学校司書の配置の必要性・有効性を周知するとともに、全国の地方議会や行政とも共通の理解を図っていくこと」を宣言し、満場一致で採択された。 主催団体は学校図書館議員連盟、文字・活字文化推進機構、学校図書館整備推進会議。