タグ

2015年7月28日のブックマーク (14件)

  • TPP:「著作権」決着へ 「死後70年」と「非親告罪」 - 毎日新聞

    Guro
    Guro 2015/07/28
    ひどい。これまでの国内の議論をあっさり無視して呑んだように見える。せめて何を守ったのとバーターだったのか明らかにせよ。
  • ハマスタ全面天然芝へ!すでに米4球場視察、早ければ来季にも実現

    ハマの夢プランが判明! DeNAの拠地、横浜スタジアムに天然芝の導入が検討されていることが27日、明らかになった。今月上旬、DeNAとスタジアムの関係者が合同で米国視察を行った。内外野が全面天然芝となれば、プロ野球の拠地では東日で初。中畑清監督(61)の5年目の指揮が決定的な来季、メジャーにも引けを取らないホーム球場が、Vをアシストする。

    ハマスタ全面天然芝へ!すでに米4球場視察、早ければ来季にも実現
  • You are being redirected...

    Guro
    Guro 2015/07/28
  • 本牧の閉館したシネコンで70年代カルチャーテーマのイベント「パフォーマ70 HONMOKU」

    牧の閉館したシネマコンプレックスを活用したオルタナティブスペース「HONMOKU AREA-2」(横浜市中区牧原14)で7月31日~8月2日の3日間、1970年代のカルチャーにフォーカスしたイベント「パフォーマ70 HONMOKU」が開催される。 豪華ゲストが並んだ「パフォーマ70 HONMOKU」フライヤー シネコンは1996年に「マイカル松竹シネマズ牧」としてオープン。マイカルの破綻に伴い2004年に「MOVIX牧」としてリニューアルしたが、2011年に閉館した。8つあったスクリーンや1,239席あった客席は撤去されたものの、総面積約2,500平方メートルのスペースが建築当時のまま残る。 昨年同会場を主会場に行われたアートイベント「牧アートプロジェクト2014」をきっかけに、かつての「思い出」や「地域の文化」の象徴であった映画館を応用して新たな文化拠点を作ろうと、今年度から「

    本牧の閉館したシネコンで70年代カルチャーテーマのイベント「パフォーマ70 HONMOKU」
    Guro
    Guro 2015/07/28
  • TRCブックポータル:えのすい愛しのクラゲたち クラゲに心はあると思いますか?

  • 教員事務作業に負担感 改善へ - NHK 首都圏 NEWS WEB

    文部科学省が教員の業務の実態を調べたところ、国が行う調査への対応や報告書の作成などの事務作業に負担を感じている教員が多いことが分かり、文部科学省は業務改善のためのガイドラインを作成し教育委員会に通知しました。 この調査は、文部科学省が初めて行ったもので、公立の小中学校の教職員、9800人余りが回答しました。 学校で行われている71の業務ごとにどのくらい負担か、尋ねたところ「負担である」「どちらかと言えば負担である」と答えた教員の割合が最も多かったのは、国や教育委員会からの調査やアンケートへの対応で小学校で87.6%、中学校で86.4%でした。 また、研修会の事前リポートや報告書の作成、保護者や地域からの要望・苦情への対応に負担を感じている教員がおよそ70%、通知表の作成や、子どもを対象にしたアンケートの実施や集計が負担だと答えた教員は、小中学校ともに60%を超えました。 平日に「持ち帰り仕

    教員事務作業に負担感 改善へ - NHK 首都圏 NEWS WEB
    Guro
    Guro 2015/07/28
    その調査も負担な気が/よし「学校業務調査事務員」を全校配置しよう。とかならなきゃいいけど。
  • 子連れ出勤している人の時給を下げましょう、というお話 - 1歳からの子連れ出勤

    補足アップ↓ www.kozre.com 以前からこういう話はあったのですが、8月勤務分から時給を下げてもらうことになりました。 そもそも、この時給を下げて欲しいという話は、私を含め子連れママたちから出たものだったと記憶しています。 それは子連れ開始から2~3ヶ月経った頃、あまりにも仕事にならない日があったり、授乳やオムツ替えでまとまった時間をコンスタントにとっていた頃。 それから10ヶ月経ち、正式に時給を下げます、ということになりました。 先ず、私は大賛成でした。そもそも自分自身で考えていたことだし、お世話時間分が無給ということであれば、気兼ねなく、ゆっくりと慌てること無く娘と向き合えるし、 同じ仕事をしている子連れではない人たちへの申し訳ないという気持ちも軽くなる。 やはり、私が子供の面倒を見るとき仕事を進めてくれるのは、そういう人たちで、ずっとずっと気になっていたから。 こういう環境

    子連れ出勤している人の時給を下げましょう、というお話 - 1歳からの子連れ出勤
    Guro
    Guro 2015/07/28
    負い目があるのは分かるけれど、時給下げるのは悪手な気がする。分刻みで勤務除外時間を計算してその分下げるのがよいのではなかろうか。
  • 公営ギャンブル場が福祉に貢献しうるなんてことがありうるだろうか - 関内関外日記

    図書館ホームレスやなにかが話題になっていたらしいのをつらつら追っていたら、こちらの記事に行き当たった。 で、最近話題の図書館ホームレスの件。ちょっと見ただけなのでなんともいえないけれど、この野毛は横浜のドヤ街『寿町』とも比較的近いわけで、ホームレスの人の利用が結構あっても不思議ではない。今日見た限りではホームレスらしき人はほとんど見かけなかったけれど、連続して観察しているわけではないので、はっきりしたことはいえません。 http://d.hatena.ne.jp/zaikabou/20080903/1220450344 横浜場外の上の方にある横浜中央図書館(桜木町はかつて毎週末の居場所だったけど、ここには行ったことないや)のことが書いてあって、題はシアトルのようだけれども、シアトルといえばそこの角にできたシアトルカフェくらいしかしらないので、ほぼ寿町の自分はこちらについて思いをめぐら

    公営ギャンブル場が福祉に貢献しうるなんてことがありうるだろうか - 関内関外日記
  • 鉄道ジャーナル元社長の竹島紀元さん死去:朝日新聞デジタル

    竹島紀元さん(たけしま・としもと=元鉄道ジャーナル社社長)が26日、肺炎で死去、89歳。葬儀は近親者のみで行い、後日「お別れの会」を開く予定。喪主は通子(みちこ)さん。

    鉄道ジャーナル元社長の竹島紀元さん死去:朝日新聞デジタル
    Guro
    Guro 2015/07/28
    ああ…
  • 内田良さんの「吹奏楽部は運動部特有の特質や問題を抱えている」という話

    内田良:新刊『だれが校則を決めるのか』 #学校依存社会 @RyoUchida_RIRIS 部活動の問題を訴えはじめてから,もっとも多くいただいている声が,吹奏楽部に関するもの。保護者やかつて部員だった方から,その過熱ぶりと,それに関連したさまざまな問題について報告を受けています。 2015-07-11 22:38:09 内田良:新刊『だれが校則を決めるのか』 #学校依存社会 @RyoUchida_RIRIS 吹奏楽部は,文化部に分類されるため,どうしても運動部に関する議論から漏れ落ちてしまいます。 現実には,吹奏楽部は文化系運動部のようなもので,運動部にみられる特質や問題(過熱ぶり,精神論,練習の過酷さ,教員のカリスマ性など)を多く抱えていると思います。 2015-07-11 22:50:50

    内田良さんの「吹奏楽部は運動部特有の特質や問題を抱えている」という話
    Guro
    Guro 2015/07/28
  • 又吉直樹特集『ダ・ヴィンチ』史上初のバックナンバー緊急増刷決定! | ダ・ヴィンチWeb

    芥川賞受賞作となった又吉直樹の『火花』。受賞後すぐに40万部の増刷を決定したものの、全国の書店で完売状態に…。さらに増刷し、累計発行部数は124万部を突破! その勢いは増すばかりだ。 又吉人気は『火花』以外にも拡がっている。現在8月号が販売中の雑誌『ダ・ヴィンチ』。45ページにわたる又吉特集を組んだ『ダ・ヴィンチ』7月号(6月5日発売)は飛ぶように売れ、急遽2万部の増刷が決定した。なお、『ダ・ヴィンチ』でバックナンバーが増刷となるのは同誌史上初の快挙! なんと表紙も祝・芥川賞受賞バージョンに。現在品切れ中の『火花』が店頭に並ぶころには、『ダ・ヴィンチ』7月号も再び書店に並ぶはずだ。 全国書店に並ぶ前に、7月号の又吉特集の内容を紹介しよう。なんと言っても1番の目玉は、合計6ページにわたるロングインタビュー「又吉直樹の解体全書」だ。「正直、めちゃめちゃ幸せな未来みたいなものを20代で想像したこ

    又吉直樹特集『ダ・ヴィンチ』史上初のバックナンバー緊急増刷決定! | ダ・ヴィンチWeb
    Guro
    Guro 2015/07/28
    雑誌巻号の第二版って。。。これだけ入れる館もないだろうけど、目録的にどうすりゃいいのか、と思わされた。
  • 子供のいない年配の親族という存在 - 仕事は母ちゃん

    昨夜は完全に寝落ちしてしまった…。風呂上がり、ごろっと横になったらそのまんま寝てしまってた自分に驚愕だよ。どんだけ眠たかったんだ。そう大して動いてたわけじゃないんだけどなあ。暑さか?暑さのせいかのか?それが原因だとしたら、自分の体力のなさを呪いたいさっこさんですこんにちは。まだ後10年は生きていたいのに大丈夫か自分。 さて、そんな暑い昨日、こちらのエントリーを読ませていただきました。結婚しない決心みたいなものを10代の頃にして20代でも揺るぎなかったのに何故か息子が4人もいる私みたいなレアケースはまあ滅多にいないでしょう。極端すぎるよ自分。中庸という言葉は私の辞書にはないらしい。 という話をしたいんじゃなかった。ブコメで「いずれ甥や姪のお世話になる」という趣旨のことを書いたら、id:font-daさんがこんなブコメを。 決意 この流れで「いずれ甥や姪の世話になる」と書くブコメをみて暗い気持

    子供のいない年配の親族という存在 - 仕事は母ちゃん
  • 歴史学者たちの傲慢さに気をつけよう | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は当に真夏でした。ピークですね、これは。 さて、だいぶ以前からぼんやりと考えていたことを書いておきたいと思います。 すでに告知させていただいたように、私は現在、次に出るの訳出作業の最終追い込み段階に入っているのですが、ここ数日間とりくんでいるテーマが、なんと核兵器に関するもの。 「なんか物騒なテーマですねぇ」とお感じになる方もいらっしゃると思いますが、原著者はなんといってもレーガン政権で核戦略をアドバイスしていた人物ですから、この分野が専門領域であり、色々と言いたいことがあったようで色々と書いており、こちらも勉強になってます。 ただしこれを訳していて私が個人的にあらためて感じたのは、やはり「戦略はフィクションである」ということです。 というのも、グレイ自身はソ連に対抗するためにアメリカの核戦略をアドバイスしていたわけですが、なにせ核兵器というのは、歴史アメリカが日に対

    歴史学者たちの傲慢さに気をつけよう | 地政学を英国で学んだ
    Guro
    Guro 2015/07/28
  • ユニクロ高騰にゆがむ日経平均、投機温床-指数正当性に疑問 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    ユニクロ高騰にゆがむ日経平均、投機温床-指数正当性に疑問 - Bloomberg
    Guro
    Guro 2015/07/28
    日経平均きらいだよ