タグ

2018年8月14日のブックマーク (11件)

  • 胡蝶の夢 - Wikipedia

    胡蝶の夢(こちょうのゆめ)は、中国の戦国時代の宋の蒙(現在の河南省商丘市民権県)生まれの思想家の荘子(荘周)による、夢の中の自分が現実か、現実のほうが夢なのかといった説話である。荘子の考えが顕著に表れている説話として、またその代表作として一般的にもよく知られている。 概要[編集] 夢の中で胡蝶(蝶のこと)としてひらひらと飛んでいた所、目が覚めたが、はたして自分は蝶になった夢をみていたのか、それとも実は夢でみた蝶こそが来の自分であって今の自分は蝶が見ている夢なのか、という説話である。この説話は「無為自然」「一切斉同」の荘子の考え方がよく現れているものとして有名である。「無為自然」を荘子の言葉でいえば「逍遥遊」となり、それは目的意識に縛られない自由な境地のことであり、その境地に達すれば自然と融和して自由な生き方ができると荘子は説く。 荘子が他の説話において提出してきた「是と非、生と死、大と小

    胡蝶の夢 - Wikipedia
    Guro
    Guro 2018/08/14
    “栩栩然胡蝶也”
  • 日本での夏時間導入の問題点(2018年) | SaferClimbing.org

    2018年8月、日政府が夏時間導入を真剣に検討している、という報道があった。 政権の現在案は以下のようだ。 1〜2年後に夏時間を導入する。 夏時間の間は2時間ずれる、とする。 導入期間は 2年間限定。 どれを取っても、暴論だ……。筆者の貧弱な想像力のはるか上をいく酷さだ。 以下、その問題点を主に工学的、社会学的視点から考察する。 Sunset from The Lookout Bothy, Rubha Hunish, Isle of Skye 6年 ago ago at , Duntulm, Scotland, United Kingdom 投稿者 Masa Sakano. cs スコットランド北西部のスカイ島のRubha Hunishにて、7月3日22時15分(英国夏時間)著者撮影。北緯57.7度。カムチャッカ半島北部と同緯度。サハリン(樺太)はもちろん、アリューシャン列島やアラスカの

  • サマータイムを考えました

  • 「休日何もできない」人は、うつの入口にいる

    うつ状態の入り口は「休日」の過ごし方で見抜ける 発達障害の二次障害の中でも最も多い「うつ」は、基として「早期発見・早期治療」がベストな病気です。しかし、「早期」に自分がうつに近い状態にあるということに気づくのは、とても難しいことです。 そこで、休日の過ごし方というものに少し注意を払ってみることを僕はおすすめしています。気づけば休日にやるべきことが何ひとつできなくなった、これがうつの手前、「うつ状態」の入り口だと僕は確信しています。 僕の経験上ですが、発達障害者に限らず、うつ状態に突入していく人は大体判で押したように「仕事はできている」と言います。実際できているのでしょう。会社にいる間は緊張感で体が動くというのは、ある話だと思います。 しかし、休日にあなたらしいことはできているでしょうか。人間というのは、働くためだけに生きているわけではありません。余暇の時間を充実して過ごせなければ、それは

    「休日何もできない」人は、うつの入口にいる
    Guro
    Guro 2018/08/14
  • http://twitter.com/hashtag/%E5%A4%8F%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC?src=hash

  • 移民ダメなのに働く外国人は拡大へ 陰に菅長官の危機感:朝日新聞デジタル

    外国人労働者の受け入れ拡大に向け、安倍政権が新たな在留資格の創設へ動き出した。人手不足に悩む業界や中小企業からの要望が、受け入れ拡大に消極的だった政権の背中を押した。働く外国人が急増し、日社会の風景を変える大きな政策転換となる可能性がある。期待感が広がる一方、対象拡大は拙速だとの指摘も多い。 政権の方針転換を主導したのは、急激に進む人手不足に危機感を抱いた菅義偉官房長官だった。 「介護施設を開設しても介護福祉士不足で使えない。なんとかしてほしい」 昨秋、菅氏の元に民間の介護事業者からこんな声が寄せられた。調査を指示すると、介護施設が人材不足で定員の8割程度までしか受け入れられないという結果が出た。厚生労働省の需給推計では、2025年度には、介護人材は約34万人不足すると見込む。 少子高齢化も踏まえ、早期に対策を講じた方がいい――。菅氏が安倍晋三首相に掛け合うと、首相は「移民政策はだめだけ

    移民ダメなのに働く外国人は拡大へ 陰に菅長官の危機感:朝日新聞デジタル
  • 投信、顧客46%が損失…一部銀行が手数料稼ぎ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    投資信託を保有していた顧客の半数近くが損失を抱えていたことが金融庁の調査でわかった。一部の銀行が、同じ顧客に何度も商品を売り買いさせる「回転売買」で手数料を稼ぎ、個人の資産形成を妨げている恐れがある。 金融庁が大手銀行や地方銀行計29行を対象に、投信を購入した価格(販売手数料を含む)と、今年3月末時点の価格の運用損益を調べた。この結果、46%の顧客が損失を抱えていた。 最近は、米国や日では株高基調にあり、投信を持ち続けていれば、損を出しにくい状況にあるが、多くの人が損をしていたことになる。金融庁は「銀行の回転売買で、顧客は十分な収益が得られていない可能性がある」と分析する。 また、投信を保有する期間が長いほど、顧客は利益を得ていた。手数料の高さに、受け取る利益の大きさが連動する関係がみられないことも改めて確認された。投信を購入した時に支払う手数料などによって、利益が目減りするからだ。

    投信、顧客46%が損失…一部銀行が手数料稼ぎ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Guro
    Guro 2018/08/14
  • 水瀬秋【#敵基地攻撃能力「保有」= #戦争自由化法案】 on Twitter: "@tetsutalow SE「(ぉっと、24時間を足してるコード発見!)」 SE「ここは、24時間後の意味ですか? 翌日の同時刻の意味?」 顧客「ほぇ?」 SE「サマータイム切り替え日は、1日が24時間じゃないんです」 顧客「なん… https://t.co/b7tC68B1Ic"

  • 「ここにいるよ」と言えない社会 - ロバート キャンベル公式サイト

    衆院議員が性的指向や性自認のことを「趣味みたいなもの」と言うのを聞いて笑ってしまった。習い事のように何かのきっかけで始めたり、途中でやめたりできるもののように聞こえたから。当事者からすると、むしろ生を貫く芯みたいなものだと捉える人が多いに違いありません。言語にたとえるとどうでしょう。母語と同じように特段意識はしなくても、他者との交流の中で自然と芽生え、育ち、人間としてのポテンシャルを深めてくれる資質の一つであると私自身は見ています。言葉と違うのは、外国語のように学習してまるで違う文化に身を投じることはできない、という点でしょうか。 同性愛者、両性愛者、トランスジェンダーの人々をひっくるめて「生産性がない」ので「支援」に値しないという別の議員が発した言葉も、お粗末すぎて、反論する気持ちも起きません。 私は、日社会に生きるのに、支援を必要とする意識を持って来ませんでした。でも最初から日で日

    「ここにいるよ」と言えない社会 - ロバート キャンベル公式サイト
    Guro
    Guro 2018/08/14
  • サマータイム終了時の挙動

    dst.md タイムゾーン America/Los_Angeles では、サマータイム終了日 2018/11/04 の 01:00:00 〜 01:59:59 が2度繰り返される。 Ruby の Time は、午前1時台をサマータイム終了後として扱っている。 irb(main):001:0> ENV['TZ'] = 'America/Los_Angeles' => "America/Los_Angeles" irb(main):002:0> Time.local(2018, 11, 4, 0, 59, 0) => 2018-11-04 00:59:00 -0700 irb(main):003:0> Time.local(2018, 11, 4, 0, 59, 0).dst? => true irb(main):004:0> Time.local(2018, 11, 4, 1, 0, 0)

    サマータイム終了時の挙動
  • サマータイムはなぜ検討さえしてはいけないのか

    この話を書いた後で、韓国でもオリンピック時にサマータイムを導入したという話を読んだ。アメリカテレビに高く売り込むためには時差を調整しなければならなかったということである。記事は忖度して「今回と事情が異なっている」としているが、もし日もこれに学んだとしたら、自分たちの利益のために国の経済を犠牲にしようとしたことになる。まさに亡国のオリンピックである。 また、この議論とは関係なしにヨーロッパはサマータイムの廃止に向けて動き出した。公共を私物化したい人たちが、世界の潮流から遅れて過去にしがみついているということがまた一つ明らかになったといえるだろう。 オリンピックのマラソンが暑すぎるので、サマータイムを導入したい。ついては国会で審議するように安倍首相が依頼したという話を産経新聞が伝えた。森喜朗会長が乗り気で安倍政権が積極的に導入したいのだが、国民生活に直結するので議員立法で行きたいと言ってい

    サマータイムはなぜ検討さえしてはいけないのか
    Guro
    Guro 2018/08/14
    “これは余剰労働力が公共事業を求めているという前提に立っての話である。”