タグ

2019年1月7日のブックマーク (23件)

  • 『鉄腕アトム』「赤いネコの巻」 - 手塚治虫を楽しむ

    「少年」1953年5月号〜11月号連載。 以前当ブログで取り上げた「気体人間の巻」「フランケンシュタインの巻」もそうだったが、ページ数がさほど多くないわりに物語の密度が高い。それはテーマや構成の密度が高い、ということでもあるし、一コマ一コマが小さめで、なおかつコマのなかに描かれた人物や背景の絵が細かいこともあって、絵的に1ページあたりの密度が高い、ということでもある。 この物語は、国木田独歩の小説『武蔵野』で始まって『武蔵野』で終わる。そんな始まりと終わりだから、もちろん物語の主舞台は東京の武蔵野である。(作中に小説『武蔵野』から引用したとおぼしきフレーズが出てくるが、正確な引用ではないようだ) 武蔵野の自然を深すぎるほど愛している動物学者・Y教授は、その地が人間の手で開発されてしまうことを絶対に許せなかった。武蔵野の開発はしない、との約束を破られて怒ったY教授は、自分が死んだように見せか

    『鉄腕アトム』「赤いネコの巻」 - 手塚治虫を楽しむ
    Guro
    Guro 2019/01/07
  • 日韓「レーダー照射問題」の背後にある韓国政治の闇(高英起) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日韓の「レーダー照射問題」が混迷の度を深めているが、こうした問題の理想的な解決策は、双方の実務者が「現場で何が起きたか」を互いに情報を出し合って事実を見極め、必要なら再発防止策を講じる――という形にあったはずだ。しかし、今回の問題はすでに実務レベルを飛び越えて政治問題化し、さらには世論化してしまっている。 北朝鮮まで「韓国は正気か」そうなってしまった理由を探ってみたところ、日韓の情報関係筋から次のような解説を聞いた。 「韓国は、国軍機務司令部が解体されてしまったのが痛かった。そのため現場で何が起きたかを知るために、現場からの任意の報告に頼ってしまっている」 (参考記事:韓国専門家「わが国海軍は日にかないません」…そして北朝鮮は) 韓国国防省は昨年9月1日、軍の情報機関である機務司令部を解体し、新たに設置された軍事安保支援司令部の発足式を開いた。機務司令部は、朴槿恵前政権下で権限を越えて戒

    日韓「レーダー照射問題」の背後にある韓国政治の闇(高英起) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Guro
    Guro 2019/01/07
  • 日本の破局的な少子化と、急ぎ過ぎた近代化 - シロクマの屑籠

    今の20歳が40歳の半分しかいないって当にいい話だと思う。戦争でもあったのかな?— 🦀カニカニカーニバル🦀 (@yu1096) 2018年11月7日 たぶん、このツイートはブラックジョークのつもりで書かれたものだろうが、私には冗談にみえなかった。 「今の20歳は40歳の半分しかいない。戦争でもあったのかな?」というツイート、ジョークのつもりかもだけど、これ、実際戦争に匹敵するようなカタストロフィがあったのに気付いている人があまりいない、ってグロい状況を反映しているなぁ、と思った。— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2018年11月8日 乳児死亡率の低下によって起こる第一の少子化は、それほどカタストロフではないし、アメリカやヨーロッパのベビーブームが証明しているように劇的少子化とも限らない。しかし、東アジア諸国などで今起こっているような第二の少子化

    日本の破局的な少子化と、急ぎ過ぎた近代化 - シロクマの屑籠
    Guro
    Guro 2019/01/07
  • 日本目録規則(NCR)2018年版関連情報

    規則(最新版) 『日目録規則2018年版』を2018年12月25日に刊行し、2019年1月7日にPDF版を公開しました。 2023年3月1日に、PDF版の更新を行いました。 冊子体販売ページ(日図書館協会, 2018.12.25, 761ページ, 体価格5,000円) 第1刷正誤表 第2刷正誤表 第3刷正誤表 第4刷正誤表 PDF版 (2023.3.1更新) 規則外の補足情報 2023.3更新について(2023.3.1)(pdf 206KB) 2023.3.1付の更新事項について説明しています。 更新事項累積一覧(2023.3.1現在)(pdf 200KB) 2022年度以降のPDF版更新事項を通覧する表です。現在は2023.3の更新事項のみが入っています。 「『日目録規則2018 年版』の更新について」(2022.9.20)(pdf 105KB) 規則の更新に関する方針を公表しま

    Guro
    Guro 2019/01/07
  • 東京都交通局/茗荷谷駅前都有地開発(文京区)/定期借地権者予定者に中央大学

    Guro
    Guro 2019/01/07
  • 法学部の都心移転計画について | 中央大学

    このたび、文京区大塚一丁目の新校地と後楽園キャンパスへの法学部移転が確定する見通しとなりました。 今後、関係機関と調整の上、2023年度からの移転に向けて準備を進めてまいります。 学校法人中央大学

    法学部の都心移転計画について | 中央大学
    Guro
    Guro 2019/01/07
  • 東京都交通局,ピックアップ情報,東京都文京区大塚一丁目58番33、35、102番1~3の借地人予定者の決定について

    東京都交通局は、当局が所有する文京区内用地について、建物に賃借人として文京区(保育所、地域コミュニティ施設、自転車駐車場)及び日郵便株式会社(郵便局)を入居させることを条件とし、借地人を6月より公募してきましたが、このたび借地人予定者を以下のとおり決定しましたので、お知らせします。 選定基準:経営基盤強化に最大限資するよう、以下の基準で選定を行った。 公募の諸条件を全て満たしていること。 事業の安定性を確保するため、経営状況が良好であること。 提案月額賃料が高いこと。 借地人予定者:学校法人中央大学

    東京都交通局,ピックアップ情報,東京都文京区大塚一丁目58番33、35、102番1~3の借地人予定者の決定について
    Guro
    Guro 2019/01/07
  • NHK大河ドラマ「いだてん」のスペシャルムービーの時代考証につっこみを入れる面々

    大河ドラマ「いだてん」 @nhk_td_idaten #いだてん スペシャルムービー公開🎬 日が初めてオリンピックに参加した1912ストックホルムから1964東京まで、知られざる日人の“泣き笑い”の物語。 2019年1月6日(日)夜8時(NHK総合)いよいよ開幕🏅 あなたを少し無謀にさせるかもしれない #役所広司 ▼番組HP nhk.or.jp/idaten/ pic.twitter.com/2eWIsc5IEm 2018-12-18 17:54:00

    NHK大河ドラマ「いだてん」のスペシャルムービーの時代考証につっこみを入れる面々
  • 本はやっぱり読むべきだ | 司書山重壮一のページ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    本はやっぱり読むべきだ | 司書山重壮一のページ
    Guro
    Guro 2019/01/07
  • 港北図書館 認知症のイメージ改革 新たな事業で関心高まる | 港北区 | タウンニュース

    「認知症」と聞いて、どのようなイメージが浮かぶだろうか。怖い?複雑な病気?港北図書館(木下豊館長)では、認知症のネガティブなイメージを払拭するため、数々の事業を行っている。 関連など常設 同館1階には、認知症を理解するためのてづくりポスター=写真=が貼ってある。近隣の大豆戸地域ケアプラザ職員が制作したものだ。認知症カフェや地域ケアプラザなどの福祉施設の連絡先、取組みなどが一目で分かる仕様。40〜50代の利用者が多く立ち止まり、写真を撮っているそう。ポスターの向かいには、認知症関連コーナーを設置している。「より理解を深めて欲しい」とコーナーと別途に企画展を開催した事例も。1カ月で300冊近くの貸出しがあったという。 認知症講座 昨年8月から10月まで行われたのは、3回連続の同館初「認知症サポーター養成講座」。積極的な広報活動や、大豆戸地域ケアプラザ、フリーペーパーえがおと共催したことから

    港北図書館 認知症のイメージ改革 新たな事業で関心高まる | 港北区 | タウンニュース
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    Guro
    Guro 2019/01/07
    実際に郷土の自叙伝を所蔵して実質的に永久保存している館はきっと多いと思うけど。それを表明したのがいいアイデアだと思う。
  • あの鉄道新線はいつできる? 東京・大阪ほか全国26路線を総まとめ | タビリス

    2019年が幕を開けました。新しい元号のもと、新時代を迎える年です。そこで、これからの時代に開業しそうな鉄道新線計画をまとめてみました。具体的な開業予定が示されている、実現可能性の高い鉄道新線を紹介していきましょう。新駅の駅名には仮称を含みます。 おおさか東線 まず、2019年春には、JR西日のおおさか東線が全線開業します。大阪府の放出駅から久宝寺駅を経て新大阪に至る路線で、2008年に放出~久宝寺間9.2kmが開業済み。残る久宝寺~新大阪間11.1kmが2019年3月16日に開業予定です。全長20.3kmの路線が完成します。 画像:JR西日 ゆいレール 続いて、2019年夏には、ゆいレールの首里~てだこ浦西間4.1kmが開業予定。当初の開業予定は2019年春でしたが、用地取得の難航や工事の不調などの影響で、開業が遅れています。 2018年9月に全ての軌道桁架設を終え、工事は最終段階に

    あの鉄道新線はいつできる? 東京・大阪ほか全国26路線を総まとめ | タビリス
    Guro
    Guro 2019/01/07
  • いつもの大船仲通商店街……通院帰り - 写真撮っけど,さすけねがい?

    Guro
    Guro 2019/01/07
  • 横浜市指定・登録文化財展/神奈川の記憶 | 横浜市歴史博物館

    「平成30年度 横浜市指定・登録文化財展」主催:横浜歴史博物館・横浜教育委員会 横浜市は、昭和62(1987)年12月に横浜文化財保護条例を制定し、市域の歴史文化、自然を理解するうえで重要な価値をもつ文化財、史跡等を指定・登録し、その保存・活用を行っています。 今回の展示は、平成30年度に指定される横浜市の指定文化財、また過去に指定された県・市の文化財を紹介します。その中でも南区宝生寺の絹著色仏涅槃図は、南北朝時代の優品で、新発見の銘文とともに修復後初公開となります。また、金沢区瀬戸神社の木造随神坐像(2軀)は当館では初の公開。鎌倉時代特有のリアルで力強い造形は、見るものを圧倒します。横浜市内に伝えられてきた貴重な文化財をじっくりご覧ください。 【主な展示資料】 【絵画】 ◎絹著色仏涅槃図 宝生寺(南区)所有(神奈川県立歴史博物館寄託) 平成23年市指定 【彫刻】 ◎木造随神坐

    Guro
    Guro 2019/01/07
    “◎関東学院の〈殉教者〉コベル夫妻関係資料 ほか” 1月14日まで!
  • 入場料1500円!? うわさの本屋に行ってみた

    あけましておめでとうございます。 新しい年を迎え、「今年こそは!」という目標のある方、また、具体的な目標は無くとも「新しい何かに出会ってみたい」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなときにぴったりの場所があるのです。 その名も「文喫(ぶんきつ)」。 2018年12月に六木に誕生、入場料1,500円の屋としてニュースなどで紹介されたのを見かけた方も多いのでは? 「を買うのに入場料が1,500円もかかるの?」という声が聞こえてきそうですが、かく言う私もそう思っておりました。だって1,500円あったらが買えるし……。 しかし実際に訪れてみると、この1,500円という値段が単純に書店を利用するための金額ではないことがわかったのです。 噂の「文喫」に行ってみた そんなわけで百聞は一見に如かず、噂の文喫へ行ってみました。 文喫六木は六木交差点のほど近く、2018年6月に

    入場料1500円!? うわさの本屋に行ってみた
  • オープンライセンス表示に一工夫を - digitalnagasakiのブログ

    あけましておめでとうございます。2018年も色々ありましたが、国立国会図書館デジタルコレクションでIIIFが採用されるという、業界的には大きな出来事がありましたね。IIIFは元々、フランス国立図書館・英国図書館が言い出しっぺに名を連ねている上に、バイエルン州立図書館でも採用して、米国議会図書館でも2018年6月にはIIIFカンファレンス(年次総会)を開催することになっていて…というタイミングで、ようやく日の国立国会図書館もデジタル化資料共有の輪の中に入ってくれたということで、ほっと一安心の2018年でした。がんばってくださった関係者の方々には感謝すること至極です。 ところで、この業界をしばしば熱くさせるパブリックドメイン資料の公開とその扱いについて、昨年、少し面白い話がありました。私も少しだけ話をさせていただいた、東京大学学術資産アーカイブ化推進室によるセミナーでのことだったのですが、著

    オープンライセンス表示に一工夫を - digitalnagasakiのブログ
    Guro
    Guro 2019/01/07
    Byの明示と利用の連絡の「お願い」が明記化されてよく見るようになれば、市井のアーカイブもオープンにはずみがつくと思う。
  • https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/about/gaiyou/20181225kaigishiryou.pdf

    Guro
    Guro 2019/01/07
    ”これまでの例としては、国や地方の行政機関、国会、 裁判所職員等について、年末年始の休日、これと日曜日、土曜日が連続した9日 連休というのが最長であり、過去に7回の例があります。”
  • 2018年の振り返り - みなみの備忘録

    大分遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 2018年はいつになくいろいろあったので、周りの方々を真似て振り返りなどを。 ~~~~~ 1月 「情報管理」誌に共著記事が載った。 JPCOARスキーマの策定:日の学術成果の円滑な国際的流通を目指して 夜中の12時にもなってから九州の某氏とrelationTypeの意味がどうの、と議論していたのは良い思い出。 電子リソース管理システムの資金調達、在庫管理システム&画像公開システム導入・開発とシステムづくめの日々。 2月 RDUFのライセンス小委員会アンケート開始。直前まで設問作りをしていたような(委員の皆さま調整不足ですみません。。。) 研究データ利活用協議会(RDUF)研究データのライセンス検討プロジェクト小委員会、研究データのライセンスに関するアンケート調査を実施中 | カレントアウェアネス・ポータル ORCIDコンソーシアム検

    2018年の振り返り - みなみの備忘録
    Guro
    Guro 2019/01/07
  • 【追記あり】技能実習生を雇用している父に質問してみたら、我が家の謎がすこし解けた - 本トのこと。

    私の実家は会社を経営をしており、数年前から外国人実習生を雇い入れている。 主にベトナム人で、一緒に会社を切り盛りしている母は寮*1の管理や、時にはLINEで日語についての質問に答えたりなど、親身に世話をしているようだ。 日語勉強中のベトナム人からの「たのしいとうれしいのちがいは?」「招待すると誘うと呼ぶのちがいは?」の質問にLINEで答えることをしたけど、(非ネイティブに伝わるようにするのも含め)意外と説明がむずかしい — ミネコ (@meymao) March 19, 2016 私はテレビを持っておらず、普段ニュースもさほど見ないので社会問題に明るくないのだけど、外国人実習生に関する問題が目に入るたびに、その現状のひどさや、それに対する世論の反応なども含め、この近くて遠い実習生問題について気になっていた。 「うちの実家も外国人実習生を雇い入れているが、報道されるようなひどい環境で働か

    【追記あり】技能実習生を雇用している父に質問してみたら、我が家の謎がすこし解けた - 本トのこと。
    Guro
    Guro 2019/01/07
  • 2019年はどうなる? 個人情報も売り渡し……練馬区の図書館ストライキで問題になった民間委託の知られざる弊害

    2019年はどうなる? 個人情報も売り渡し……練馬区の図書館ストライキで問題になった民間委託の知られざる弊害 苫小牧市立中央図書館公式HPより 昨年、練馬区の図書館ストライキ騒動で注目を集めた図書館の民間委託の問題。存外に経費がかかることや、職員の低賃金など、さまざまな問題が噴出した。 とりわけ危惧されているのは利用者の貸し出し履歴などの個人情報が漏れる危険性だ。 従来、図書館関係者らは、利用者のプライバシーには強く注意を払ってきた。かつてアニメ映画『耳をすませば』が上映された時には、天沢が雫の気を引くために図書(貸出)カードを利用しているシーンに抗議も行っている。それも過剰なことかと思いきや、現実にそうしたストーカー行為をする者もいたようで、現在では貸出カードは、ほぼ廃止されている。 日図書館協会が「図書館の自由に関する宣言」を定めて捜査機関への個人情報の提供に慎重さを求めているのも、

    2019年はどうなる? 個人情報も売り渡し……練馬区の図書館ストライキで問題になった民間委託の知られざる弊害
  • 紅白で視聴者を魅了したのは・・・1位米津、2位サザン、3位サブちゃん、別格チコちゃん~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨年大晦日に放送された“平成最後”の紅白歌合戦。 視聴率は後半が41.5%で2年ぶりの40%超え。ネット上でも「神回!」「出演者が豪華」など賞賛のつぶやきが飛び交った。 そして歌手別の視聴率では、1位がサザンオールスターズ、2位に米津玄師、3位ユーミンで同率4位がMISIAと星野源とする記事が出た。 いずれも素晴らしいパフォーマンスだったことは間違いない。ただし世帯視聴率の多寡で、単純に歌手をランク付けするのは抵抗がある。関東900世帯をサンプルとする視聴率だけでは、正確な評価ができないからだ。 別の指標も動員して、視聴者を魅了した出演者は誰だったのか。もう少し深層に迫ってみたい。 視聴率の留意点ビデオリサーチが発表する関東の平均視聴率を根拠に、「後半が41.5%で2年ぶりの40%超え」と騒ぐメディアが多いが、同社の視聴率には測定誤差がある。 『紅白歌合戦2017』について書いた拙稿「『紅

    紅白で視聴者を魅了したのは・・・1位米津、2位サザン、3位サブちゃん、別格チコちゃん~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 環状3号線「日之出橋交差点」の名前の由来は? 戸塚区の失われた「橋」の行方を調査! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 戸塚区戸塚町環状3号線「日之出橋」という交差点がありますが、橋もないし、近くに川もない。むかーし昔には川があって橋があったの?気になる!(itopan99さん) 横浜で「日之出」と聞くと、真っ先に思いつくのは中区の日ノ出町。そこからかなりの距離を隔てた戸塚区戸塚町にあるのは「日之出橋」という交差点だが、そこには川も橋もないという。 一体どういうことなのか。現地に向かってみることにした。 戸塚駅から神奈中バスで「日ノ出橋」バス停に到着。栄区金井町にも近い 目の前にある交差点は「日之出橋」 確かに橋は見当たらない 表記には「日之出」「日ノ出」「日の出」と多少のブレがある模様。確かに、周辺に川や橋の気配はない。日ノ出橋交差点にはスーパーや飲店を含む新たな複合施設「ライズモール」が完成したばかりで、ちょっと浮足立ったような雰囲気がある。 生活に便利な複合施設。周囲には川がないか

    環状3号線「日之出橋交差点」の名前の由来は? 戸塚区の失われた「橋」の行方を調査! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    Guro
    Guro 2019/01/07
    つうかさ、このライズモール建てる前、セブンの駐車場が広かった時に、この涸川があったじゃないかさ。