タグ

2019年2月12日のブックマーク (25件)

  • 国によるIoT機器”侵入”調査、その名も「NOTICE」サイト公開 「不正アクセスではない」と理解求める

    国によるIoT機器”侵入”調査、その名も「NOTICE」サイト公開 「不正アクセスではない」と理解求める 弱いパスワードを使ってIoT機器へのログインを試み、ログインできた機器のユーザーに注意喚起する試み「NOTICE」を、総務省が2月20日から始める。「国による事実上の不正アクセス行為では」といった批判もあるが…… ネットワークにつながったセンサーやWebカメラなどのIoT機器はサイバー攻撃に狙われやすいとし、対策として、弱いパスワードを使ってIoT機器へのログインを試み、ログインできた機器のユーザーに注意喚起する試み「NOTICE」を、総務省が2月20日から始める。 この試みについてネットでは、「セキュリティ対策として評価できる」など前向きにとらえる声がある一方、「事実上の政府による不正アクセスではないか」との批判も起きている。総務省は2月1日、専用Webサイトを開設。NOTICEにつ

    国によるIoT機器”侵入”調査、その名も「NOTICE」サイト公開 「不正アクセスではない」と理解求める
    Guro
    Guro 2019/02/12
  • 4-8p54-57「普通」の日韓関係へ

    Guro
    Guro 2019/02/12
  • "シン・ニホン" AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (Kaz Ataka)

  • 「ブレードランナー」な暗黒未来を迎えるのか、豊かな「風の谷」を創るのか

    未来の社会はどうなるのか?――そんな問いかけは非科学的で意味がない。未来とは、技術的進化と社会的課題と意志の掛け算。技術分野では、デジタル、マイクロマシン、そして生命など、「見える世界」から「見えない世界」での産業革命に突入する。あとは、私たちが「社会的な課題」を見据え、みずからの意志で豊かな社会を創り上げていくことだ。 ディストピアの社会を迎えぬために、今、私たちがやるべきことは多い。(Future Society 22) 安宅和人(あたか・かずと) ヤフー株式会社チーフストラテジーオフィサー。慶應義塾大学SFC特任教授。データサイエンティスト協会理事。応用統計学会理事。東京大学大学院生物化学専攻にて修士課程修了後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。4年半の勤務後、イェール大学脳神経化学プログラムに入学。2001年春、学位取得(Ph.D.)。ポスドクを経て2001年末、マッキンゼー

    「ブレードランナー」な暗黒未来を迎えるのか、豊かな「風の谷」を創るのか
  • 「日本人だけが知らない」鳥取県が外国人観光客をうなぎのぼりに集める3つの理由 | 文春オンライン

    鳥取県の正確な位置を言い当てられる人も少ない。中国地方にあることはわかっても、たいていは隣の島根県と混同されてしまう。日海に面して東西に細長く、知られている都市も少ない。県庁所在地である鳥取市は東部に(鳥取県の県庁所在地はと聞かれてすぐに鳥取市と答えられる人も実は少ない)、中部には倉吉市、西部には米子市と境港市があるのだが、人口は少なく、一番多い鳥取市でも19万人にすぎない。 そんなわけで、とうとう参議院議員選挙の選挙区まで島根県と合区されてしまい、県の印象はますます希薄化しているともいえる。 ところがどっこい、鳥取県は実は外国人の間では非常に注目される旅行先になっていることをご存じだろうか。外国人向け日情報サイト「ガイジンポット」が公開した「2019年に外国人が訪れるべき観光地ランキング」において鳥取県は福岡や東京(代官山)を抑えて堂々の第1位を獲得したのだ。 なぜ、日人にとって「

    「日本人だけが知らない」鳥取県が外国人観光客をうなぎのぼりに集める3つの理由 | 文春オンライン
    Guro
    Guro 2019/02/12
    “境港の水深は14メートル。豪華客船に対応できる日本有数の「水深が深い港」なのだ。”
  • 全国遺跡報告総覧、報告書詳細画面に引用表記を表示し「クリップボードにコピーボタン」も追加

    2019年2月8日、奈良文化財研究所が、全国遺跡報告総覧の報告書詳細画面に引用表記を自動表示するようにしたと発表しています。加えて、入力ミスなく簡単に引用できるよう「クリップボードにコピーボタン」も追加しています。引用の表記方法は、考古学系雑誌の表記方法を参考にしています。 あわせて、同総覧にアクセスしてすぐキーワード検索ができるように、カーソルが検索ボックスに初期表示するように変更されています。 全国遺跡報告総覧:報告書を手軽に引用!調査研究を支援する機能を追加(なぶけんブログ,2019/2/8) https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2019/02/inyo.html 参考: 全国遺跡報告総覧「遺跡 (抄録) 検索」にフリーワード検索機能が追加:PDFの有無による絞込みも可能に Posted 2019年2月5日 http://current.n

    全国遺跡報告総覧、報告書詳細画面に引用表記を表示し「クリップボードにコピーボタン」も追加
  • 店主の雑駁: 雑誌という概念が消える

    今日は朝からすっきりとした晴天。日差しが強く、眩しい青い空が広がっていました。庭園内の雪は半分くらいになったでしょうか。でも、水気はないので、ぬかるんではいません。も汚れません。雪の部分を歩くと、ぱりぱりと音がします。既にほとんど氷になっています。 9時頃に、飛行機を飛ばしました。2機です。どちらも、良い飛びっぷりでした。風がないから、操縦が簡単です。もう少し風に強い機体が欲しいのですが、それには重さが必要で、つまりサイズが大きくなりますから、不整地に着陸するときに、脚を折ったりしてしまう危険があります。 10時頃から、庭園鉄道を運行しました。最初に一周したとき、線路上の枯枝が幾つかありました。機関車を停めて除去するか、かまわず踏んで切断しながら走行するか、異物の太さで判断します。走っていると感覚でわかりますが、土はまだ凍っています。 リスが2匹地面を走っていました。餌を探しているのでし

    店主の雑駁: 雑誌という概念が消える
    Guro
    Guro 2019/02/12
  • 東方神起ファンは図書館設立も K-POPファンに寄付文化が根付いた理由 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東方神起のファンは2017年、寄付金で韓国にミニ図書館を設立した K-POPアーティストのファンが寄付活動をするのは珍しいことではないという ファンの寄付活動によってアーティストのブランド価値が向上するからだそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    東方神起ファンは図書館設立も K-POPファンに寄付文化が根付いた理由 - ライブドアニュース
  • 銀座線が消えた!? 初心者泣かせなJR渋谷駅の方向表示板のワナ

    銀座線が消えた!? 初心者泣かせなJR渋谷駅の方向表示板のワナ:組み込みエンジニアの現場力養成ドリル(13)(1/2 ページ) なぜこのようなユーザーインタフェースが存在するのか……。駅シリーズの第2弾、前回の「京急蒲田駅」に続き、今回は方向音痴の筆者が「これはアカンやろ!」と感じた「JR渋谷駅」の方向表示板のワナについて取り上げます。“絶対に避けるべき”悪いユーザーインタフェースから学べることがたくさんあります。 はじめに 前回のコラムでは、「京急蒲田駅の迷宮」と題して、同駅の“通常のロジックを超越したユーザーインタフェース”について取り上げました。 汎用(はんよう)系機器とは異なり、組み込み系製品にはユーザーインタフェース用の表示スペースが十分ではなく、とても設計に苦労している印象があります。例えば、プリンタのエラーや状態表示パネルの大きさは、カマボコ一切れ分もなく、最少の文字数や記号

    銀座線が消えた!? 初心者泣かせなJR渋谷駅の方向表示板のワナ
    Guro
    Guro 2019/02/12
  • 第990話 近代・ミシン・横浜(3) – YOKOHAMA xy通信

    シンガーミシン騒動 in Yokohama 神奈川県警史には「戦時体制下の警察ー特異事件ー」に一項目立てて記述しています。 五.シンガーミシンの乱闘事件 神奈川県警史 ここでは4pを使って<乱闘事件>の概要を警察視点で説明しています。 また 横浜市史でも「労働者状態と労働運動」の項で 「シンガーミシン争議」 として6pにも及ぶボリュームを使って触れています。 「横浜を舞台に、外資系企業で「民族意識に燃えた特異な」労働争議が発生した。」 横浜市史でも神奈川県警史でも<特異>であるとしています。 この「シンガーミシン争議」は、それまでの資家(企業側)と労働者対立である労働争議とは異なる事件でした。 事の発端は 1932年(昭和7年)8月にシンガーミシン神戸支店に勤める従業員がシンガーミシン社に向けて待遇改善を求めたことに始まりますが、 ここに至る背景には日米の企業の経営方式の違いや シンガ

    Guro
    Guro 2019/02/12
  • 地域人 第42号 特集図書館とまちづくり 巻頭インタビュー高橋聡CCC公共サービス企画カンパニー社長

    地域人 第42号 特集図書館とまちづくり 巻頭インタビュー高橋聡CCC公共サービス企画カンパニー社長
  • 丸善×かまわぬ 手拭い 丸善ブックカバーちらし

    丸善×かまわぬ 手拭い 丸善ブックカバーちらし
    Guro
    Guro 2019/02/12
  • 大倉山駅のリニューアルで地元関係者ら招き「記念式典」、メディアも注目 | 新横浜新聞(しんよこ新聞)

    昨年(2018年)6月に駅舎の外壁などをリニューアルした大倉山駅で、地元への披露式典を兼ねた「感謝の思いを伝える会」が駅前で開かれ、商店街や町内会の関係者が招かれたほか、大倉山駅を管轄する菊名駅の駅長ら東急電鉄の関係者とともに記念植樹も行いました。 大倉山駅のリニューアル工事は、2015年にホーム屋根の改修が行われたのを皮切りに、2018年には、くすんで老朽化していた外壁を白や茶色などの「アースカラー」に替えたり、ホームの照明やベンチを一新したりしており、現在もホーム端の一部では残工事が続いています。 今回の式典は一連のリニューアル工事の“区切り”として開かれたもので、地元からは大倉山商店街振興組合の須田茂松会長や大倉山地区連合町会の飯山精三会長、大倉山エルム通り商店会の山田浩之会長、港北区役所地域振興課の小野佐幸美課長が出席し、東急電鉄からは菊名駅の田中勝彦駅長や、駅のデザインなどを担当

    大倉山駅のリニューアルで地元関係者ら招き「記念式典」、メディアも注目 | 新横浜新聞(しんよこ新聞)
    Guro
    Guro 2019/02/12
  • 京成博物館動物園駅跡、開く。 - Reports for the future ~未来へのレポート~

    カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景 > 駅 京成博物館動物園駅跡、開く。 公開日:2019年02月08日10:36 東京の上野公園の地下には、京成線のトンネルが通っています。京成上野駅を出て程近いところに、かつて博物館動物園駅という地下駅がありました。 廃止になったこの駅の一部が昨年11月より20年ぶりに公開 されています。2週間ほど前に内部の様子を見てまいりましたので、その様子をお届けします。 博物館動物園駅の歴史 京成上野駅、博物館動物園駅、寛永寺坂駅の位置 Yahoo!ブログ時代から当サイトを熱心にご覧頂いている読者の皆様ならご存知かもしれませんが、博物館動物園駅については 2007年に一度簡単な解説記事 を作成しています。おさらいになりますが、この駅の概要について簡単に説明したいと思います。 京成線の上野駅乗り入れが計画されたのは1920年代のことです。当時上野公園は 宮内省が所有

    京成博物館動物園駅跡、開く。 - Reports for the future ~未来へのレポート~
    Guro
    Guro 2019/02/12
    あそうか。いまはホームに降りられる訳ではないのか。20年まえに降りたのはよい経験だったな。
  • 東急東横線の大倉山駅が一新 「ギリシャ風」駅前商店街に溶け込む明るいデザインに | 乗りものニュース

    東急東横線の大倉山駅がリニューアル。駅前にのびるギリシャ風の商店街「大倉山エルム通り」の街並みに溶け込むように、ホーム外壁、ベンチ、照明などが変わりました。 コンセプトは「街に映える駅」 東急電鉄は2019年2月7日(木)、東横線 大倉山駅(横浜市港北区)のホーム外壁やベンチ、照明などのリニューアルを記念し、駅前で「東急線大倉山駅リニューアル記念式~感謝の思いを伝える会~」を開催しました。 拡大画像 白と茶色の外壁にリニューアルした東横線の大倉山駅(2019年2月7日、伊藤真悟撮影)。 大倉山駅は、「街に映える駅」をコンセプトに2015年12月からリニューアル工事を開始。2018年12月までに、ホームの外壁は白や茶色に変わり、ホームの屋根を支える鉄骨はオリーブの木をイメージした緑色、ベンチはグレーと緑色で統一されました。照明はモダンなデザインのLED照明に変わっています。 大倉山駅の西側に

    東急東横線の大倉山駅が一新 「ギリシャ風」駅前商店街に溶け込む明るいデザインに | 乗りものニュース
    Guro
    Guro 2019/02/12
  • 図書館問題研究会、文部科学省、総務省及び地方六団体に対し「地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う図書館職員の任用について(要望)」を提出

    図書館問題研究会、文部科学省、総務省及び地方六団体に対し「地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う図書館職員の任用について(要望)」を提出
  • 1970年代公共図書館の司書採用(3)司書業務の内容 | 図書館の基礎知識:ブログ

    1970年代公共図書館の司書採用(3)司書業務の内容 2019. 4. 4 薬袋秀樹 職員のほとんどが正規職員で、「(ほとんど)全員大卒司書」になりましたが、仕 事の内容では、図書館ならではの機械的な仕事がかなりの比重を占めていました。蔵 書印の捺印やブッカー掛け、ラベル貼り、の仕分け、運搬、配架等です。 1970年代初めにはコンピュータが導入されていませんでした。民間マークもなく、 目録カードが使われていて、分類・目録が大きな比重を占めていました。目録カード の複製・配列にも労力がかかりました。 都立日比谷図書館のような規模の大きい図書館では、受付、書庫出納や複写サービ スの仕事がありました(都立中央図書館では、複写が民間委託に変わりました)。 都立中央図書館のあるベテラン司書係長は、司書タイプではありませんでしたが、 「この図書館には司書が多すぎる。この図書館には下働きする人がいない

    1970年代公共図書館の司書採用(3)司書業務の内容 | 図書館の基礎知識:ブログ
  • 図書館で借りた本を記録できる“読書の通帳”が話題に、子どもの意欲向上にも一役 | オトナンサー

    近年、公立図書館を中心に「読書通帳」などと呼ばれる、の貸し出しデータの印字サービスが導入され、話題となっています。各図書館のシステムと連携した機器に、図書館指定の手帳を通すだけで印字され、手軽に自分の「読書記録」を作ることができると利用者に好評のようです。SNS上では「通帳欲しい」「面白い」「住んでいる地域でもやってほしい」などの意見が上がっています。 サービスを導入した図書館や、国内で最初に事業を手掛けた企業に聞きました。 の価格も印字して、税金の使い道を「可視化」 大分県の杵築市立図書館は、希望者に「読書の記録」と名付けた通帳型の手帳を配布しています。利用者が借りたの履歴を残せるサービスを昨年3月に始めました。図書館に設置した端末で、利用者が手帳に履歴を印字する仕組みです。 「読書の記録」は見開きで14ページあり、336冊まで印字可能です。のタイトル、著者のほか価格も印字。発行

    図書館で借りた本を記録できる“読書の通帳”が話題に、子どもの意欲向上にも一役 | オトナンサー
  • You are being redirected...

  • 北陸の鉄道、魅力発信 福井、4県図書館の郷土資料並ぶ:福井:中日新聞(CHUNICHI Web)

    北陸四県の県立図書館が所蔵する鉄道に関する書籍を集めた「北陸の鉄道・交通」展が福井市の県立図書館で開かれている。十日まで。 展示スペースには、高崎駅-金沢駅の北陸新幹線を全長三メートルの絵地図で表現し、各駅紹介の付録も付いて読んでいるだけで観光気分を味わえる郷土資料など各県立図書館から五冊ずつ集められた計二十点が展示されている。 手に取れば旅に出たくなるような駅や線路の写真が収められた写真集など、北陸の魅力を再発見してもらおうと各県立図書館の司書たちがお薦めする関連図書五十冊も並べた。内容を紹介した司書のコメントも付け、貸し出しにも対応している。

    北陸の鉄道、魅力発信 福井、4県図書館の郷土資料並ぶ:福井:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 本に親しむ”バス図書室” 三浦海岸でイベント | 三浦 | タウンニュース

    1日限定、子どもたちがに親しむ“バス図書館”が三浦海岸にやってくる――。読書イベント「“え”ほん ふれあい ていりゅうじょ」が、2月17日(日)午前10時から午後2時に開かれる。 「『笑』顔と『絵』が集うバス停」と題した同イベントを企画したのは、市内のバス会社「三浦観光バス」常務取締役の根岸辰也さん=人物風土記で紹介=と、葉山町で保育所を運営する中尾薫さん。中尾さんは、有志らと絵や児童書に特化した私設図書館「うみとやまのこどもとしょかん」を開館。昨年には車を改装した移動図書館をスタートさせている。 「町営施設では規模が小さく、子どもがに触れる機会を少しでも多く作ろう」。その思いに共感した根岸さんは、地元三浦での出張イベントができないかと打診したことがきっかけだった。 当日はを積んだ移動図書館が来場するほか=写真下=、同社のバス2台も開放。大勢でにぎやかに読む“わいわい号”、じっく

    本に親しむ”バス図書室” 三浦海岸でイベント | 三浦 | タウンニュース
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
  • <練馬区立図書館>スト回避 当事者、あす報告会 /東京(毎日新聞) - goo ニュース

  • 東名高速で見かける不思議な横断幕! ドライバーに「市」をアピールする目的とは

    SNSでもたびたび話題になる謎の横断幕 日の物流の大動脈、東名高速。その東名高速の神奈川エリアにちょっと気になるスポットがある。それは東名高速を跨ぐ陸橋にある、綾瀬市と大和市をアピールする横断幕!! 両市にある、「綾瀬バス停」と「大和トンネル」は、東名高速を代表する渋滞の名所として名高いが、同時に「神奈川県のほぼ真ん中 綾瀬市」「子育てしやすいまち あやせ」「70代を高齢者と呼ばない街 大和市」「年300万人来館シリウス 大和市図書館」「日一の図書館のまち 大和市」などといったキャッチコピーが陸橋にかかっていて、ドライバーたちから注目されている。 観光地などで、「ようこそ○○市へ」といった表示なら目にすることもあるが、綾瀬市と大和市のこのアピールの仕方は、かなりレアなケース……。 両市は隣接しているので、ライバル関係? もしかすると何かを張り合っているのかも知れないし、なによりこの横断

    東名高速で見かける不思議な横断幕! ドライバーに「市」をアピールする目的とは
    Guro
    Guro 2019/02/12
    (いまは「日本一の図書館」は掲げていないのね)
  • 国が画策、運賃「値上げ」で駅ホームドアを設置

    昨日の夜、駅に降り立ったときにはホームドアが設置されていなかったのに、今朝になったら設置されていた。こんな経験をした人が少しずつ増えているだろう。 国土交通省は2020年度までにホームドア設置駅数を約800駅とする目標を掲げている。2018年3月末時点で725駅に設置済みであり、さらに2020年度までに183駅に設置計画があるという。つまり2020年度時点で900を超える駅にホームドアが設置されるわけだ。この数字だけ見ると、ホームドア設置計画は極めて順調に見える。 「転落事故の約半数を占める、1日の利用者が10万人以上の駅を優先的に整備する」と、国交省は方針を決めている。ところが、JR新宿駅やJR渋谷駅を見てわかるとおり、利用者が多いにもかかわらずホームドアが設置されていない駅も目立つ。 設置を阻む「費用の壁」 利用者が10万人以上いる275駅のうち、2018年3月末時点でホームドアが整備

    国が画策、運賃「値上げ」で駅ホームドアを設置
    Guro
    Guro 2019/02/12