タグ

ブックマーク / bookplus.nikkei.com (18)

  • 内沼晋太郎 書店との直取引で出版流通の常識に挑戦

    東京・下北沢に新刊書店「屋B&B」を開業し、“小規模書店業界”のリーダー的存在の一人である内沼晋太郎さん。内沼さんが取締役を務めるバリューブックスでは、取次会社を通さない直取引、買切、5冊単位のみ、という条件の出版レーベルを立ち上げた。出版流通のコスト構造を変え、書店や著者へ利益を還元しようという狙いである。一人出版社や文学フリマなど、多様化する出版の現在についても聞いた。 出版業界のコスト構造に挑む 内沼さんが取締役をされているバリューブックスでは、「DR BY VALUE BOOKS PUBLISHING」という新たなのレーベルを立ち上げました。その第1弾として、2024年5月に吉ばななさんの書き下ろし日記『724の世界 2023』が出版されました。どういう意図があるのですか? 内沼晋太郎さん(以下、内沼) バリューブックスはオンラインで古の買い取り・販売を行っている会社で、長

    内沼晋太郎 書店との直取引で出版流通の常識に挑戦
    Guro
    Guro 2025/01/22
    ★★★★★
  • 内沼晋太郎 韓国と台湾に「本屋」の未来を探す

    韓国台湾の独立系書店ブームは、日よりも5、6年早かった。東京・下北沢に新刊書店「屋B&B」を開業したブック・コーディネーターの内沼晋太郎さんは、“少規模書店業界”のリーダー的存在の一人。内沼さんは2016年と2018年に韓国台湾の書店を巡り、それ以降も機会があるたびに訪れている。通ううちに、ハングルや繁体字など、世界の中ではマイナーな文字で出版を行う国(地域)のほうが、書店や出版業に対する危機感が強く、学ぶべきことが多いということに気づいたからだ。内沼さんインタビュー第1回は韓国台湾の書店事情。 「出版業の課題先進国」としての東アジア 内沼さんは2016年に韓国、2018年に台湾を訪問して書店を回り、それをもとに『の未来を探す旅 ソウル』『の未来を探す旅 台北』(ともに内沼晋太郎、綾女欣伸編著/朝日出版社)というを出版されました。そもそもなぜ韓国台湾に興味を持たれたのです

    内沼晋太郎 韓国と台湾に「本屋」の未来を探す
    Guro
    Guro 2024/12/19
    ★★★
  • 今井むつみ 認知科学の世界

    職場や家庭、学校におけるコミュニケーションのミスと解決策をテーマとした『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』(今井むつみ著)が、幅広い層に読まれています。書の背景にあるのは「人は、聞き逃し、都合よく解釈し、誤解し、忘れるもの」という考えであり、これは認知科学における「常識」だと今井むつみさんは指摘します。さらに今井さんによると、こうした常識は、コミュニケーションの問題に限ったものではないそうです。そこでコラムでは、知っておきたい認知科学の広くて深い世界を、体系的に学べるように、えりすぐってお届けしていきます。(写真:尾関祐治)

    今井むつみ 認知科学の世界
  • 尾身茂×今井むつみ 情報過多時代にこそ必要な「本質を“観”する力」

    日経BOOKプラスに掲載されている記事、、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

    尾身茂×今井むつみ 情報過多時代にこそ必要な「本質を“観”する力」
    Guro
    Guro 2024/10/03
  • 尾身茂×今井むつみ データや合理性に「人を動かす力」はあるのか?

    日経BOOKプラスに掲載されている記事、、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

    尾身茂×今井むつみ データや合理性に「人を動かす力」はあるのか?
    Guro
    Guro 2024/10/02
  • 尾身茂×今井むつみ 新型コロナで直面した「説明しても伝わらない」

    日経BOOKプラスに掲載されている記事、、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

    尾身茂×今井むつみ 新型コロナで直面した「説明しても伝わらない」
    Guro
    Guro 2024/10/02
  • ベストセラー『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』 理解を深める記事まとめ

    日経BOOKプラスに掲載されている記事、、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

    ベストセラー『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』 理解を深める記事まとめ
  • 日本は「デジタル小作人」 GAFAMの利用が円安要因に

    円安はなぜ長引いているのか。どこから外貨が流出しているのか。観光という「労働集約的な産業」で稼いだ外貨が、「資集約的な産業」である海外の頭脳労働への支払いに充てられており、その帳尻は為替(端的には円安)に影響を及ぼすのではないか。『弱い円の正体 仮面の黒字国・日』(唐鎌大輔著/日経プレミアシリーズ)から抜粋・再構成してお届けする。 「国内の肉体労働」vs「海外の頭脳労働」 クラウドサービスやインターネット広告などに代表されるデジタルサービスの提供は、多くの日人が漠然と「海外(とりわけ米国)に後れを取っている」と感じていた分野ではないかと察する。その漠然としたイメージを数字で可視化したのがその他サービス収支赤字、すなわち「新時代の赤字」であり、日銀行の分類でいえばデジタル関連収支ということになる。 こうして見ると、その他サービス収支赤字は為替需給という論点を超えて、日経済が現在直面

    日本は「デジタル小作人」 GAFAMの利用が円安要因に
  • 今井むつみ AIが代替できない「この数字おかしくない?」の直観

    ビジネスの場面でも、子どもの教育の場面でも生成AI人工知能)や対話型AIが活用されるシーンが増えていることを、どう見ていますか? AIは「記号接地」していません。一つ一つの言葉(記号)の意味を分かっている訳ではなく、理解していない言葉をやはり意味を理解していない別の言葉に置き換えているのです。AIの中では、単語が経験や感覚に対応していない、つまり身体感覚に「接地していない」のです。記号接地しないというのは、単語一つ一つの意味を考えないということです。しかし、意味を考えているふりはできる。そして、そのふりがどんどんうまくなっている。それが当に恐ろしいなと思います。 人には流暢性バイアスという思考バイアスがあります。流暢に言われると、全く辻つまが合っていなくても信じてしまう。だから古今東西、中身がどうであれ演説がうまい人が政治を牛耳ったりしてきたわけです。そして対話型AIは、間違った答えを

    今井むつみ AIが代替できない「この数字おかしくない?」の直観
    Guro
    Guro 2024/07/01
  • 今井むつみ 「説明しても伝わらない」のは「9歳の壁」と同じ

    何度言っても期日通りに書類を出さない部下、報告したのに聞いていないぞという上司……。そんな“伝わらない”悩みに、「何度も繰り返して言う」、「リマインドメールを出す」では解決しません。コミュニケーションの質と解決策について、認知科学の視点からひもといた、『 「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 』の著者、今井むつみさんに聞きました。 テクニックを講じても解決にはつながらない 認知科学や言語心理学が専門である今井さんが書いた、コミュニケーションのが売れています。なぜだと、分析されていますか? こう書けば売れるだろうとか、考えたことがないからかもしれないです。ずっとアカデミアの世界にいて、ビジネスとは遠いところにいます。ただ、認知科学の分野で、子どもの言語発達の基礎研究をしているので、子どもの心についてはいつも考えています。 私が今一番力を入れて取り組んでいるのが、小学生・中学生の

    今井むつみ 「説明しても伝わらない」のは「9歳の壁」と同じ
    Guro
    Guro 2024/07/01
  • #生涯子供なし 0と1の間にあるもの

    4人に1人が生涯無子――。なぜ日は「無子化・少子化」のトップランナーとなったのか? とりこぼされがちな個々人の視点を中心に、子供を「持つこと」と「持たないこと」の間にあるものを追う。そこにあるのは深い溝か。それとも共通点か。それぞれの葛藤と連帯をデータや文献から見つめる。日経プレミアシリーズ『#生涯子供なし なぜ日は世界一、子供を持たない人が多いのか』(福山絵里子著)から抜粋・再構成してお届けする。 実は共通する課題 子供を1人も持たない人を0、子供を1人持つ人を1、子供を2人持つ人を2……と表現していくと、0が増えている。 少子化問題から見ると、0と1の間にはさほど違いはない。0は1に、1は2に、2は3に、ともっともっと産んでほしいという、連続の中の1つにすぎない。 一方で個人から見ると、0と1の間には、時に深い溝が存在する。その1つは高齢期の問題、1つは心の問題になるように思う。

    #生涯子供なし 0と1の間にあるもの
    Guro
    Guro 2024/06/05
  • 三宅香帆 『虎に翼』を見ながら読む3冊

    仕事読書を両立するのは難しい」。でも、だからこそなんとかしたい!と思っている人も多いのではないでしょうか。『なぜ働いているとが読めなくなるのか』(集英社)著者で文芸評論家の三宅香帆さんが、働きながら読書する日々を綴り、「働いているからこそ面白く読める」を紹介します。今回は話題のNHK朝ドラ『虎に翼』で考える3冊を取り上げます。 4月某日 4月から始まったNHK朝の連続ドラマ『虎に翼』がすっごく面白い。それはもう面白い。毎週、展開にぐっとくる。キャラも好きだ。衣装や家や学校のセットがなにより美しくて好きだ。 『虎に翼』は、日ではじめて弁護士、裁判官になった女性をモデルとして主人公に据える物語である。4月現在、時代は昭和初期。主人公・寅子はお見合いを嫌がり、まだ女性には法曹界への扉が開かれていないにもかかわらず、先んじてつくられた私立大学の女子法科に入学する。そして寅子は、法学の世界

    三宅香帆 『虎に翼』を見ながら読む3冊
  • 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊

    日経BOOKプラスに掲載されている記事、、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

    管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊
    Guro
    Guro 2024/02/24
  • 真鶴・道草書店 風光明媚な町で移住者夫婦が始めた本屋さん

    神奈川県小田原市と湯河原町の間に位置する真鶴は、高齢化率43%超、人口6000人台の小さな町。相模湾に突き出す真鶴半島の奥には、江戸時代から続く魚つき保安林がある。過疎化が進む一方で豊かな自然に引かれ、若い世代の移住者が増えている。2022年6月にオープンした道草書店も、そうした移住者が始めた屋さんだ。店主の中村竹夫さんとの中村道子さんにお話を伺った。 中村さんご夫は、まず真鶴へ移住をして、移住後に書店を始めようと決めたのですね? はい。私たちは東京で子どもを授かりました。できれば自然の中で子育てをしたいと思って、長野県や群馬県などを探したのですが、どうもいいところが見つかりません。で、たまたま訪れた真鶴が気に入り、2021年に移住をしました。 最初ここでどんな仕事をして生活をするか、まったく決めていませんでした。何か夫婦二人でできることはないだろうか。でも地元には知り合いはおらず、

    真鶴・道草書店 風光明媚な町で移住者夫婦が始めた本屋さん
    Guro
    Guro 2023/12/27
  • 「K-BOOKフェスティバル」文化をこえて日韓の本好きが集う

    2023年11月25日、26日、東京・神保町の出版クラブビルで、韓国=K-BOOKを愛する人のためののお祭り「K-BOOKフェスティバル」が行われた。新型コロナウイルス禍を経て格的なリアル開催となった。国や言葉、沈黙の時間をこえるという意味から、今年のテーマは「こえる」。2日間で2500人を超すファンが集い、まさに国や文化や言葉の壁を越え、の可能性を感じさせるイベントになった。 2500人を超す来場者 ドラマや映画K-POPなど、韓国のエンタメ人気が日でも定着する一方で、近年は韓国(K-BOOK)がブームになっている。33歳の主婦の半生を描き、女性の生き方を問うた『 82年生まれ、キム・ジヨン 』(チョ・ナムジュ著/斎藤真理子訳/ちくま文庫/単行は2018年)は約30万部、イラストエッセイ『 私は私のままで生きることにした 』(キム・スヒョン著/吉川南訳/ワニブックス/

    「K-BOOKフェスティバル」文化をこえて日韓の本好きが集う
    Guro
    Guro 2023/12/22
  • ときわ書房志津ステーションビル店 なぜ本屋か、自らに問う

    千葉県佐倉市の京成志津駅すぐの「 ときわ書房志津ステーションビル店 」は、書店チェーンの一店舗でありながら、独立系書店のようにセレクトされた棚や個性的な販促企画で知られる屋さんだ。店頭を見ていくと、新刊書棚の隣に反差別、フェミニズム、社会問題などを扱う硬派な人文書、専門書、ノンフィクションが並ぶ。もともとはどこにでもあるような郊外の書店だった。しかし、8年前、同店店長の日野剛広さんが「このままうだつの上がらぬ屋のオヤジでいいのか」と思い至り、それ以降SNSでの発信や多彩な企画を続けてきた結果、遠方からもお客さんや業界関係者が訪れる注目店となった。日野店長が覚醒に至ったきっかけとは? 日野さんはアルバイト勤務からときわ書房に就職されたそうですが。 はい。学生時代に2年間ときわ書房船橋店でアルバイトをしていました。書店志望だったわけではなくて、目指していた公務員試験に落ちてしまったもので

    ときわ書房志津ステーションビル店 なぜ本屋か、自らに問う
    Guro
    Guro 2023/10/29
  • 小泉悠 戦争のできない21世紀にロシアが始めた「古い」戦争

    「21世紀にはもう格的な戦争は起きないと思われていたのに、ロシア戦争を始めてしまいました」。東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠さんは、ロシア専門家であり、「軍事オタク」を自称する戦争研究者でもあります。その小泉さんに現代の戦争を理解するためのを挙げてもらいました。2冊目は『戦争の変遷』(マーチン・ファン・クレフェルト著)です。 <第1回「小泉悠 ウクライナの穀物が標的? 核と生物兵器の危機再び」から読む> そもそも戦争とは何か ロシアウクライナ侵攻を目の当たりにして、「この21世紀にこんな戦争ができるのか」と驚いた人も多いでしょう。米ソの冷戦時代以降、「核兵器が存在している以上、国家と国家が全力でぶつかり合う戦争はできないのでは」と思われていました。 ところが、今まさに我々が見ているのは、ロシアが核保有の超大国としての脅威を示しながら西側諸国を抑止し、戦争を行っている

    小泉悠 戦争のできない21世紀にロシアが始めた「古い」戦争
  • 情報流出事故のご報告とお詫び|日本経済新聞出版社

    サムスンは生き残れるか 逆境の韓国経済 「技術技術技術」 革新を渇望するサムスン3代目 スマホなどで世界首位のサムスンが実は危うい。なぜなら中国企業の猛追があるからだ。現会長は追撃を振り切る新たな技術を欲するも「大企業病」を患い挑戦を恐れる風潮がまん延する。知られざる内情に踏み込む。 経済学の書棚 フューチャー・デザイン、将来世代に対する責任を問う3冊 政治や経済、社会の構造を変えるための思考法や手法を提案し、将来の世代に何を残すべきかを論じるのがフューチャー・デザインだ。その方法論を根付かせた出発点、西條辰義氏らの『フューチャー・デザイン』などを紹介。

    情報流出事故のご報告とお詫び|日本経済新聞出版社
    Guro
    Guro 2018/05/29
    Excel。こういうバグ情報ももうどこにも載らなくなったんだなあ。“[高さの倍率]および[幅の倍率]ボックスが[目盛の高さ]と[目盛の幅]に変わっている”
  • 1