タグ

本に関するHISAMATSUのブックマーク (6)

  • 大学教師が新入生にすすめる100冊

    恒例の100冊リスト。 ただし、これまでの趣向を外した。「ベスト100ランキング」は楽しいが、変わりばえしない。毎年似たような「ベスト100」をヒネり出すのも飽きた。ホントのところ、「大学新入生」と銘打っているものの、わたしのためのブックリストなのだ。読んできたやつ、未読のやつ、読みたいやつを抽出したりふり返るためのきっかけなのだから。 だから、今回はランキングをしない。母体のリストは、「大学教師が新入生にオススメする」なんだけれど、そこからの選出はわたしの手になるもの。今までのリスト作成の過程で知り合えたものや、「読まねばリスト」に追加したもの。積読山に刺さったまま、課題と化しているものを中心に100挙げた。 もちろんこの100冊を参考にしてもいいし、母体リストから自分専用の一覧を作ってもいい。母体のリストは三千弱になるが、元となったのは、以下のリスト。ブックガイドは多々あるが、「大学

    大学教師が新入生にすすめる100冊
  • 研究者の段位,大学教育の慣性の法則 - わさっきhb

    はてブでときどき,「自分が学生のときに読みたかった」といったコメントが書かれていることがあります*1.今回取り上げるのは,「自分が教員になる前に読みたかった」と,強く感動したです. 大学教員準備講座 (高等教育シリーズ) 作者: 夏目達也,近田政博,中井俊樹,齋藤芳子出版社/メーカー: 玉川大学出版部発売日: 2010/03/01メディア: 単行 クリック: 12回この商品を含むブログ (5件) を見るこののポイントは,「おわりに」(pp.216-217)で4項目にまとめられています.そこから語句を抽出し,自分なりにアレンジすると,「大学教員活動の実用性を重視」「研究・教育・学内運営・社会サービス…幅広い職務の紹介」「しっかりした根拠に基づく知識・ノウハウ」「大学教員になることを支援」といったところです. ざっと目を通して,いちばん痺れたのは,p.184上方の表13.2です.「研究者

    研究者の段位,大学教育の慣性の法則 - わさっきhb
  • 「入門 GIT」が神本である件。 git 利用者だけでなくすべての開発者が読むべき本 - KAYAC engineers' blog

    ども。自分のサイトを復旧させるのが面倒なため会社のブログにのレビューまで乗せようという魂胆の村瀬です。 週末に「入門GIT」を読んだのですがこのは git ユーザーはもちろんのことその他すべての開発者が必読のだなぁと感じたので紹介しておきます。 このです。 このは現在の git の開発者でありメンテナーである濱野氏によって書かれた git の入門です。 ただの入門にあらず しかし入門だから最初はよくあるようなチュートリアルのような記事からはじまるのだろうと思っていると最初から面らいます。 最初に書かれているのは git がどのようにデータを記録し、どのように履歴をたどれるようになっているかというまさに git 自体の基が書かれているのです。 僕個人は二年近く git を使用してきているため自分の知識の確認のような感じで読み進められましたが、初めての方はすこしむずかしいか

    「入門 GIT」が神本である件。 git 利用者だけでなくすべての開発者が読むべき本 - KAYAC engineers' blog
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2009/10/27
    かっとくか...
  • 書評 - スピード ハックス : 404 Blog Not Found

    2007年03月25日17:00 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - スピード ハックス 実はクチコミの技術を頂いた際に、シゴタノ!の大橋さんもいらして、これまた人から書をいただいきました。ありがとうございます。 スピード ハックス 大橋悦夫/ 佐々木正悟 しかしこちらの書評を後回しにした理由は.... すでに飛ぶように売れているのです。 私が頂いた「スピード ハックス」は、奥付によると2007年3月1日第3刷。初版が今年2月10日なので、一月未満でこれです。しかも大橋さんによると、初版が1万部。このご時世にこれはすごい。 前置きはこれくらいにして、書の紹介を。「スピード ハックス」は、副題に「仕事のスピードをいきなり3倍にする技術」とあるとおり、仕事をてきぱきと片付ける術の指南書。 目次 - シゴタノ! - 『スピードハックス』をテコにより まず「取りかかる」気持ちを起こす 「段取

    書評 - スピード ハックス : 404 Blog Not Found
  • 読書管理ツールまとめ | シゴタノ!

    前回の「ウィッシュリストで読書管理」というエントリーでは、その名の通り、読書管理ツールとして、アマゾンのウィッシュリストを活用する方法をご紹介しましたが、同じようなことは別のツール(Webサイト)でもできそうだ、ということで、以下2つでも試してみました。 1.ブクログ 2.棚.org まず、今回これらのツールを使って実現したいこととして、以下の3つがあります。 ・新しいの登録が簡単か? ・カテゴリーの付け替え(今、次、いつか)が簡単か? ・思いついたコメントの記入ができるか? この3つの観点でそれぞれのツールを見てみます。 1.ブクログ ▼クリックすると実際のブクログのページにジャンプします ▼追加画面(クリックすると拡大します) まず、「新しいの登録」ですが、上記のとおり、ASINコードを一度に複数入力することができます。まとめて登録する場合には便利ですね。さらにどのカテゴリーに登

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/01/26
    アマゾンのツールの練習として作るのはいいかもね。
  • [を] わかったつもり

    わかったつもり 2006-09-23-2 [書評・感想] ■西林克彦 / わかったつもり - 読解力がつかない当の原因 全体的に例が豊富で丁寧です。 わかったつもりの正体がわかりました、だいたい。 いろいろ身につまされます。 (わかったつもりについてわかったつもりになりました、 などというベタなことは言いません。) 文脈が重要という話。 文脈によってわかるものも変わるし、わかる度合いも変わる。 ビジネス書の速読法なんかでは、 「読む前に『このから何を得たいのか』という目的を持て」、 なんてことが言われますが、これも一つの文脈なわけですね。 「いろいろ」に注意。 「いろいろあるのだな」と認識した時点で、実は人はそれ以上の追及を止 めてしまうのです。(p.149) そうなんだよなあ。とはいえ、たいして興味のないことに関しては、 「いろいろあるねえ」で済まして

  • 1