タグ

uiに関するHISAMATSUのブックマーク (19)

  • 第30回 スクローリングの小細工 | WIRED VISION

    第30回 スクローリングの小細工 2009年4月24日 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) スライダやスクロールバーのようなGUI部品は広く便利に使われていますが、これらの由来や発明者についてはあまり知られていないようです。スライド式の可変抵抗器は昔から使われていましたから、計算機上でもこのような部品を利用したくなる気持ちは理解できますが、スクロールバーのような動きをするものは現実世界に存在しませんから、誰がどのようにしてこのようなGUI部品を発明したのかは興味深いところです。 これらの部品は、大きなテキストの一部を表示したり数値を調整したりするのに便利ですが、巨大なテキストを扱ったり値を微調整したりすることは簡単ではありません。 たとえば縦の長さが500ドットのスクロールバーを利用する場合、ノブを1ドット移動したときは表示を1/500ほど移動させる必要がありますから、5万行のテ

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2009/04/29
    「学会では様々な新しいGUI部品が提案され続けていますが、新しい部品が製品に採用されることはあまりなく、基本的なGUI部品は20年前からほとんど進化がないようです。」
  • 「なぞり出し」ユーザ・インターフェイスを「気持ちいい」と感じる理由 - llameradaの日記

    はじめに 先日公開したTagGridは比較的好評だったようでAsiajinにもとりあげて頂きました。 Flickr mashup on Google App Engine from Japan – Asiajin TagGridでは、画面全体を埋めつくすように75x75のサムネイル画像を表示しています。1024x768と比較的小さいウィンドウサイズの場合でも、表示される写真の数は70枚くらいになります。 TagGridでは、これらのサムネイル画像を一度に全部表示するのではなく、マウスを移動させるごとに、マウスでなぞった箇所の写真を表示するようにしています。このUIは個人的にもかなり気に入っているのですが、はてなブックマークでのコメントでも「気持ちいい」との評価を頂けているようです。そこで、このUIをなぜ「気持ちいい」と感じるのか理由を考えてみました。 はてなブックマーク - 16000枚の

    「なぞり出し」ユーザ・インターフェイスを「気持ちいい」と感じる理由 - llameradaの日記
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/05/15
  • 〈 SL 〉: あなたの全 Flash サイトが終わっている理由

    Saturday, March 15, 2008 あなたの全 Flash サイトが終わっている理由 Why your Flash website sucks Flash が向いているものゲーム、ビデオ、Google Finance(みたいな埋め込みウィジェットとしての使用)Flash が向いていないものその他すべて So, to recap, we have twelve reasons why you shouldn’t use Flash, five things that people usually do in Flash that can actually be done with JavaScript, CSS, and animated GIFs, and only one solid benefit, having total control over fonts, to

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/24
    「シンプルか? (simple)」シンプルであることは大切.
  • アプリケーションデザインの間違い・トップ10

    ユーザーがユーザインタフェース(UI)の操作方法を知ること、UIが操作の流れを的確に導くこと、共に実現されればアプリケーションのユーザビリティは上がる。しかし、ガイドラインを守らなければ、どちらも実現は難しい。 Top-10 Application-Design Mistakes by Jakob Nielsen on February 19, 2008 アプリケーションデザインの間違いをまとめるのは難しい。最悪の間違いは、業界固有の特殊ケースである場合が多いからだ。アプリケーションが失敗に終わる理由には、 (a) そもそもの問いを間違えている、(b) 問いを正しく捉えながらもそれを解くための機能を間違えて作っている、(c) 的確な機能を作りはしたものの、難しくし過ぎてユーザーに理解してもらえない、などが考えられる。 どれを間違えても、アプリケーションの失敗は決定的で、それを避ける方法をお

    アプリケーションデザインの間違い・トップ10
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/03/07
  • 11 Great User Interface Design Resources - Microkid.net

    Struggling with a complicated user interface problem? Looking for a way out of the box? Or are you just trying to expand your horizon? Here’s a couple of resources that should provide you with enough to chew on for at least the first half of 2008. Pattern libraries Design patterns are solutions for common functionalities in graphical user interfaces. These pattern liraries are for those among us

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2008/01/01
    UIのまとめ。ひまなときに少しずつ見ていこう。
  • 初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記

    毎日毎日はてなのサービスを使っていると、どこの部分が使いにくいのかがだんだん分かりにくくなります。たとえば「適当にブログを探していてたまたまふらっとはてなに立ち寄った人」の気持ちになって、そこからはてなダイアリーを使ってみようと思うまでを想像するのは実はかなり困難です。 しかし毎日新たに登録して利用を開始する人の多くはそうした初心者であり、こうした方に迷わずにはてなを使い始めて欲しいと思います。そのために誰でも使いやすいインターフェースにしなくてはいけないと考え、昨年末からユーザービリティテストを開始しました。ユーザビリティテストとは、一般の方にパソコンを操作してはてなを使ってもらい、その様子を見せてもらうテストです。 一般の方と言っても、すぐに適当な人を見つけてくるのは大変なので、まずは社員旅行の時に社員の家族の皆さんに順番にいろいろな操作を行ってもらうところから始めました。それからは、

    初めて来た人がすぐに使えるはてなにしたい : 2007-11-06 - jkondoの日記
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/07
    「ユーザー名を入力すると自動的に裏側でチェックが走り、重複している時はエラーが出る仕組み」は、ui としては、駄目なときもある。
  • 第12回 ネット集権主義 | WIRED VISION

    第12回 ネット集権主義 2007年10月12日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) ネットが便利になるにつれて、様々なデータをネット上で管理する機会が増えてきました。私はメールをIMAPで管理しているので、サーバ上のメールはどこからでも読むことができます。重要な文書はCVSやSubversionを使ってネット上のリポジトリで集中管理しているので、どこのマシンでもダウンロードして編集することができます。ネット上に置いたデジカメ写真は自分コンテンツとして楽しんでいますし、自宅サーバ内の映画音楽データはiTunesなどで共有して利用しています。私の論文/記事/プレゼン資料などはすべて自分のサイトで公開しています。各種の共有サービスをうまく使うことにより、誰でも簡単に情報をネット上で管理することができるようになってきたといえるでしょう。 ネッ

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/02
    「Web単語帳ではクリックされた行は以下のように編集可能になり、編集結果がすぐに書き込まれるようになっています」これいいなぁ。楽そう。
  • WIRED VISION / 増井俊之の「界面潮流」 / 第13回 貧乏な記録

    第13回 貧乏な記録 2007年10月26日 IT コメント: トラックバック (0) 頑張って作成した文章が何かのトラブルで全部消えてしまった!という経験を持つ人は多いと思います。昔の計算機はあらゆるリソースが不足していたため、重要なデータを編集している場合でも、明示的にデータを時折ファイルにセーブして使うのが普通でしたが、現在の計算機の速度や記憶容量を考えると、何でも常にセーブするようにしても問題無いはずです。 極端な話、1秒に10回キーボードをタイプするという行為を1日10時間、100年間実行し続けたとしても、10文字×60秒×60分×10時間×365日×100年 = 13ギガバイトしか入力できないわけですから、人間が入力/編集できる量はたかが知れています。計算機の操作をすべて記録しておくようにすれば、作成したデータが消えて困ることなどなくなるでしょうし、以前作成した情報を取り出すこ

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/02
    操作記録は全部とっといてほしいよね。
  • 新生銀行の件のフォローアップ:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回の新生銀行のサイトの使い勝手についてのポストに思いのほか反応がありました。 はてなブックマークでも「新生の使いづらさは尋常じゃない」とか「こに書いてあること全部の10倍くらいダメ」とか「書いてもらえてスッキリした」みたいな反応が多くて、そういう声を引き出せたのは書いた甲斐があるなぁ。 それで、セキュリティに関する話だから噛みついてくる人もいるだろうと思っていたらやっぱりいて、カレーなる辛口Java転職日記で「全般として,いかにも素人っぽい批判に終始しているように思う」と書かれていたのを見つけたので読んでみたのだけど、そこに書かれていた反論は「もっとセキュリティを下げろなんて論外」という、予想通りのいわゆる一段階論理だったのですが、よく考えてみればそういう思考回路の髪のとんがった上司をどう説得するかというシチュエーションは現実問題としてあるわけで、そのためもう少しだけ深追いしてみること

  • 勝手にフィードバック:新生銀行:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    さて、前回に続いて「勝手にフィードバック」シリーズに登場いただくのは新生銀行です。 引き続き、開発者に黙ってサイトの使い勝手を遠慮なくバッサバッサと斬っていきたいと思います。 ■新生銀行って? かつて高度成長期に「長銀」と呼ばれて栄華を誇り、その後バブル崩壊とともに経営破綻、国有化と外資の投資組合による買収を経て「新生銀行」として再出発した普通銀行ですが、消費者の目線に近いかなり大胆なサービスへと刷新することで、大きくイメージアップしました。 特にサービスのコスト面での単純明快さ(ほとんど全てが無料)では他に抜きんでていて、たとえば、コンビニや郵貯のATMで入出金しても365日24時間いつでも手数料無料、他行への振込手数料もネット経由なら月5回まで無料(つまり一般人には永久に無料)、という具合です。 で、私はというと最近までシティバンクとジャパンネット銀行をメインで使っていたのですが、宮川

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/21
  • http://twitter.com/masui/statuses/313527242

    http://twitter.com/masui/statuses/313527242
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/10/08
  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: ブログツールのUIに関して気づいたこと

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 まあ若干はてなに移民気味の僕ですが、早くも挫折しそうです。 livedoor, MovableType(Typepad), nowa, はてな と、いろいろ使って来たのですが、どうもなあ。 それで今日はひとつなにがイケてない感じがするのかまとめてみることにしました。 ■ライブドアブログの場合 僕が最初に使ったのはライブドアブログでした。 理由は特に覚えていませんが、まだライブドアがそれほど有名でなかった時代に使い始め、ホリエ

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/08/04
    はてなダイアリーは、記事を単位にしてくれたらいいのに。typad や MT は使いにくいのか。nowa をつかってみようかな。
  • お問い合わせ画面でFAQをリアルタイム表示 | SIMPLE*SIMPLE

    家系図をつくれるサービス、Geniのお問い合わせ画面がなかなか便利です。 ↑ 普通の問い合わせ画面ですが、内容を入力しはじめると・・・。 ↑ その言葉をリアルタイムに解析して関連するFAQを表示してくれます。 他のサイトでも採用されているようですが、わかりやすいですよね。サポートコストが大変・・・というサイトで採用してみてはいかがでしょうか。 実際に動作している画面は以下からどうぞ。 » Geni – Help Center なお、元ネタはAjaxianでした。 » Ajaxian – Geni Smart Contact Form

    お問い合わせ画面でFAQをリアルタイム表示 | SIMPLE*SIMPLE
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/07/11
    この UI はいい。
  • タイトル+クリックアクションが必要なUI

    Plagger + Gmailという組み合わせで、mixiやRSSの情報をGmailに集約する人って結構見受けられるんですが、どうなんですかね。 せっかくメールという汎用フォーマットに落とし込んでるのに何故Gmailというステレオタイプ?というのはさておき、メーラーのUIはタイトル一覧が表示されて、文を見るのにクリックして別画面に切り替えなくてはいけない。GmailはそこでWebベースの不利を補うように技術でカバーしているが、あくまでGmailはメールアプリである。 メールアプリが何故、こういうUIなのか?というと、未読を管理するためでしょう。 でもそれって、多くの人が未読が溜まる強迫観念に使うのを断念するRSSリーダーと変わらない印象がある。 メーラーのUIというのは「読まなくてはいけない情報」を適切に判別し、その「未読を管理する」ためのものなので、「読まなくても良い」情報が主体のネッ

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/03/11
    gmail でfeed を読むのはちょっと筋違いとのこと。作者は自分用にweb page を作って対応している。feed に未読管理がいるかどうかってことに帰着するのかねぇ。
  • プロジェクタを使ったCSCW

    CSCW(Computer Supported Collaborative Work)、すなわちコンピュータや通信を利用した共同作業の支援については長い研究の歴史がある。一般に、時間的に同時的か継時的か、空間的に同一場所か遠隔地間かによって、それらのシステムを四つに分けて整理することがよく行われるが、その全体を含めると、これまでに著名なものだけでも40以上のシステムが提案されてきた。 同一場所で同時的な共同作業、いわゆる会議を支援するシステムには、発散型思考を支援するもの、集約型思考を支援するものなどがあり、Xerox PARCのColab、EDSのCapture Lab、アリゾナ大学のGDSSなどが有名である。これらのシステムは、会議参加者全員から見ることのできる大型スクリーンと、そこに連動した参加者ごとのコンピュータ、それに彼らの書き込みを支援するためのソフトウェアから構成されている。

    プロジェクタを使ったCSCW
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/02/19
    「共働作業は液晶プロジェクタとノートパソコンを使うのが一番だ」
  • ユビキタスの街角: 大型ディスプレイのマルチタッチインタフェース

    Fast Companyという雑誌で、 ニューヨーク大学のJefferson Hanという人物が作った 大型のマルチタッチディスプレイパネルが特集されていた。 Han氏はTED会議でもデモを行ない人気を集めたらしい。 ビデオを見る限り、アプリケーションは派手ではあるが、装置や操作インタフェースは比較的普通に見える。 Fast Company誌の説明によると、 半透明な表示パネルの下を光線が通過しており、 指でパネルを押すと光線がそこに当たって散乱して光るのをカメラで検出するという原理らしく、 ソニーのHoloWallと似ているようである。 圧力を直接検出できるわけではないが、強く押すとそれだけ光の散乱が多くなるので、 ある程度は押した力を検出できるのだろう。 大型のタッチパネルディスプレイを使ったインタフェースに関しては、 特にCSCW (Computer-Supported Cooper

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/02/19
    「共働作業は液晶プロジェクタとノートパソコンを使うのが一番だ」
  • TRANS - alt=""を越えて。

    集中的にアクセシビリティやユーザビリティを最近になってやっと学び始めました。JIS X 8341やWCAG1.0を読み進める中で、もっと自分自身勉強したいと思うようになってきました。そこで、JISやWCAGを学ぶ中で、自分がシニアや障害を持つ人との現場で、またそういった現場で働いている人たちの意見を踏まえた上で、疑問に思うことを列挙しておこうと思います。いずれは、こういうことをちゃんと実装レベルで解決できるようになりたいなと思いを込めて。 alt=""は空文字なのか、半角スペースなのか、それとも全角スペースなのか? 少し前に「ブロガーのためのアクセシビリティガイドライン」を書きました。この際に、はじめはalt=""と空文字を打つと書いていたのですが、よくよく調べてみると、空文字だと音声ブラウザによっては「画像」と読み上げてしまうことがあるようです。また、全角スペースの場合は、日語環境以外

    TRANS - alt=""を越えて。
  • antipop - livedoor Reader と GMal に見る、大量のチェックボックス処理 UI における革新的工夫について

    HTML には、複数の項目を選択する UI として、たとえばチェックボックスがあります。こんなやつですね 好きなメンバを選択してください(複数可) 梅田えりか 矢島舞美 村上愛 中島早貴 鈴木愛理 岡井千聖 萩原舞 有原栞菜 これぐらいの量だったら、選択するにせよ解除するにせよ、まぁたいしたことはないかもしれませんが、もし、選択項目が数十あるいは数百あったらどうでしょうか。激しくめんどくさいですよね。 世界的に優れたフィードリーダである livedoor Reader は、フィードリーダとしての使い勝手は当然として、そんなところにも実は気を配っていたりします。 たとえば、LDR のおすすめフィード登録画面「アルファブロガーズ」を見てみると(livedoor ID でログインする必要があります)、アルファブロガーさんのブログが数十個表示されるのですが、これを選択または解除するに際して、チェッ

    antipop - livedoor Reader と GMal に見る、大量のチェックボックス処理 UI における革新的工夫について
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2006/09/21
    google のは知らなかった。
  • 1