タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

sinatraに関するHISAMATSUのブックマーク (3)

  • Amazon-Auth-ProxyをSinatraに移植してHerokuで動かす - ただのにっき(2011-09-30)

    Amazon-Auth-ProxyをSinatraに移植してHerokuで動かす 先日発表になったGoogle App Engineの値上げはGAE上で無償サービスを運用していた人たちをパニックに陥れたが、tDiaryとて無関係ではない。amazon.rbが使っているProduct Advertising API用リバースプロキシがGAE上で稼動しているからだ。 GAEの値上げ自体は11月まで猶予されたが、それでもやはり、ああいうロックインされやすい環境に依存するのは危険だ。で、同じサービスをまちゅさんがheroku + Sinatraに移植してくれたので、そちらに引っ越すことに。たぶん10月末に予定されているtDiaryの次のリリースからはこちらを使うことになると思う。 さて、リバースプロキシだけでなく、認証プロキシの方もいつまでもCGIじゃねーだろというかもっと移植性の高い環境で動

  • http://www.machu.jp/posts/20090818/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20090818/p01/
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2009/08/20
    書いてることの半分も分かってない.一回,記事と同じようなものを作成して,知識を整理しなおさねば.
  • Sinatraが使いやすいので勝手に宣伝してみる - 射撃しつつ前転 改

    これまで、ウェブアプリを作るような仕事ではRailsを使ってきたのだが、簡単なCGI、特にバックエンドサーバの設定や状態管理などを行うだけでDBが必要ないようなケースとかは、Railsではややオーバースペックである。RailsDBへのコネクタなしで動かす方法が分からなかった(たぶん存在するんだとは思いますが…)り、いちいちコントローラを分けて書くのはちっさいアプリだと面倒くさかったりして、フィットしない場合も多い。 で、Rails以外のフレームワークということで、最近はSinatraを使い始めている。開発せずともわかるメリットとして、Sinatraは Pure Rubyで動くのでインストールが楽 sinatraとrackを同梱してしまえばrubygemsなしで動くのでインストールが楽 CGIでもまともな速度で動く というようなものがある。 インストールが簡単なのは非常に重要である。インス

    Sinatraが使いやすいので勝手に宣伝してみる - 射撃しつつ前転 改
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2009/07/06
    「「CGIでも」動くものなので、大量にアクセスを捌きたいのであれば、thinやらpassengerやらを使えば秒間数百アクセスぐらいは普通に捌ける。」
  • 1