タグ

lifehackに関するHISAMATSUのブックマーク (116)

  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • @May_Roma さんが語る、人生を楽に生きる方法

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma ■ナースが聞いた「死ぬ前に語られる後悔」トップ5 http://t.co/BF1lkJnT 自分に正直に生きろ、大事なのは金ではなく人間関係や家族ということ。伊人みたいに生きるべしだ。日では浮くし、サラリーマンとしては大成しないだろうけども。 2012-02-07 02:40:01 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日の人達が不幸なのは、世間体にあまりにもとらわれて、言いたいことを言わなかったり、喧嘩しなかったり、離婚しなかったり、転職しなかったり、付き合いたい人とだけ付き合わないことだ。自分に正直ではない人があまりにも多い。そしてストレス貯めて早死にだ。 2012-02-07 02:41:57 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 人生は一度しかないから、行きたい時に行きたい場

    @May_Roma さんが語る、人生を楽に生きる方法
  • 【コラム】東大からMITへ。小石と夢の行方。 | 開国ジャパンプロジェクト

    ■呑み込めなかった小石 僕は大学を卒業した後、22歳で渡米し、マサチューセッツ工科大学(MIT)の航空宇宙工学科で修士・博士を取る道を進んだ。僕をこの道へ連れ出したのは、少々物分りが悪い性格と、あるひとつの幸運な出会いだった。 その出会いがあった学部四年生の頃まで、僕は学位留学という選択肢を考えもしなかった。意志が無かったのではない。ただ、選択肢の存在を知らなかったのだ。周囲に前例が誰もいなかったから、一介の学生として正規留学する道があるなんて知りもしなかった。だから僕は、宇宙への夢と、漠然とした海外への興味を持て余しつつ、バイトをし、飲み会で騒ぎ、テニスに耽り、他の多くの人と大差のない大学生活を、さしたる疑問もなく送っていた。卒業後は九割の友達がそうするように、僕もそのまま大学院へ進み、修士まで出てどこかの会社へ就職するのだろうと思っていた。宇宙が好きだったから、JAXAか人工衛星メーカ

  • コンビニに行くのをやめて変わった事

    今年の4月から、コンビニに行くのをやめた。 以前は毎日行って、弁当や雑誌や新発売のお菓子を買っていた。 でも全く行かなくなって3ヶ月が経過した。 きっかけは些細な事だった。 コンビニ弁当に飽きた。 ただそれだけだった。 しかしこの3ヶ月で生活に大きな変化が現れた。 1、体重が5キロ減った 2、月の生活費が半減した 3、肌が奇麗になって髪質がよくなったと言われた 4、便秘気味なのが治った 5、生活のサイクルが安定した 6、ゴミの量が減った 7、を読むようになった 8、手足がしびれなくなった 1、体重が5キロ減った 以前はちょっと太り気味くらいだったが、 3ヶ月普通に生活しているだけで、体重がどんどん減っていった。 これは毎日べていたコンビニ弁当+お菓子の代わりに、 毎日お弁当を作って昼にべるようにしたおかげかもしれない。 2、月の生活費が半減した 以前は月に7万くらいの費や雑費がかか

    コンビニに行くのをやめて変わった事
  • For This Guru, No Question Is Too Big (Published 2009)

  • ワークライフバランスには、フレックスよりも"フィックス"勤務のほうが効果的らしい | ライフハッカー・ジャパン

    米ブログメディア「I Will Teach You To Be Rich」では、仕事時間を固定することで生産性向上につなげた事例として、以下の内容を紹介しています。 事例1: 米マサチューセッツ大学(MIT)のポスドクCal Newportさん 仕事時間は平日8:30~17:30とし、それ以降は仕事しないことにしている。こうすることで、オンオフのバランスがとりやすくなり、ストレスレベルもコントロールしやすくなった。また、重要なタスクがはかどるようになった。 詳しくは、Calさんによる学生向けハック術の紹介ブログ「Study Hacks」もご参照あれ。 事例2: 『Good to Great(邦題ビジョナリー・カンパニー 2 飛躍の法則)』の著者ジェームズ・C. コリンズさん 仕事時間の割り振りを割合で設定している。たとえば、クリエイティブに53%、ティーチングに28%、その他19%、といっ

    ワークライフバランスには、フレックスよりも"フィックス"勤務のほうが効果的らしい | ライフハッカー・ジャパン
  • 嫌なことを後回しにすることはクレジットカードで買い物をしているようなもの | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    嫌なことを後回しにすることはクレジットカードで買い物をしているようなもの | ライフハッカー・ジャパン
  • 終電=定時だったわたしが勉強時間を確保するためにした1つのこと - インターネットの備忘録

    仕事で多忙なときって勉強とか新しい知識の吸収がはかどるなあと思うので、忙しいときほどいろいろ詰め込みたいタイプです。 で、その性格もあって毎日24時23分の最終電車に乗って帰宅するほど働いていた頃、並行して興味があった業務外の資格を取得したことがあったのですが、などでいろいろ言われている通り、ほんとにちょっとしたコツでけっこうやれるものだな、と実感しました。 具体的なポイントについてはkomokoさんが丁寧なエントリーを書かれているので、わたしは体験談を書こうかなーと思います。 仕事をしながら勉強を続けるための7つのポイント|かみんぐあうとっ http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20110625/p1 会社帰りに毎日30分、マクドナルドで勉強した 当時は激務だったので、自宅に帰ったら即お風呂→即寝でした。 家に着くと1時を回っていて、ヘロヘロになりながら化粧を落

    終電=定時だったわたしが勉強時間を確保するためにした1つのこと - インターネットの備忘録
  • 人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS]

    人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS] 怒涛の勢いでかけぬけたポートランドの週末が終わり、なんとかアメリカから帰国しました。これからいくつかの記事でWDSの思い出を残していきたいと思います。 WDSには大勢の著名なブロガーや著者が登壇していましたが Zen Habits の Leo はそのなかでも最も楽しみにしていたスピーカーでした。 ちょっと昔話をすると、自分の処女作である情報ダイエット仕事術 が刊行されてしばらくしてからLeo の減らす技術 The Power of LESS の日語訳が刊行され、小飼弾さんに同じブログ記事で紹介していただくといったこともあったので、ちょっとどころでなく意識しているブロガーでした。 あまり人前で話すことがないLeoが、WDSの聴衆の前で彼の人生の物語と、その方向性をか

    人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS]
  • 続)かつてネトゲで数十人を率いた妻の「マネジメント論」 - chocontaの日記

    3ヶ月前、「かつてネトゲで数十人を率いたの『マネジメント論』」と題して語録をまとめたのですが、かなりすごい反響がありました。びっくりです。 コメントもたくさんいただき、とても勉強になりました。みなさんありがとうございます。 あれから3ヶ月ほど経ちました。子供二人の世話で大変なはずのから僕は相変わらず色々言われています。 そういうわけで語録の第2弾をまとめましたので、お時間のある方は是非読んでみてください。。 2010/11/06 22:10 が寝込んでいた頃、いやいや洗い物をしている僕を見かねて「人生の目標がないからダラダラしちゃうんだよ。50年後にどうなっていたいかを真剣に考えなよ。時間がもったいなくて、チャキチャキ動くようになるから」・・・がエクセルで作った今後50年の予定表兼予算表を見ているだけに無条件降伏 2010/11/09 20:58 「税金受け取ってるとみんなに

    続)かつてネトゲで数十人を率いた妻の「マネジメント論」 - chocontaの日記
  • トルストイが18歳で書いた「人生のルール」が眩しすぎる

    [ その後の彼の人生を知っている我々だからこそ、この若書きといってもいい「人生のルール」がまばゆいですね。 このルールを紹介している The Happiness Project の元記事でも、「彼は幸せについてあまりにたくさんのことを書き、そして自分で立てた誓いを自分であまりにも破った人物だからこそ、その人生には魅せられる」と書かれています。 早く目覚めること(朝の5時) 早く床につくこと(夜の9時から10時) 飽を避け、甘い物も避けること 目標をもつこと。人生全体の、人生のある段階の、そしてさらに短い段階と、一年、一ヶ月、一週間、一日の、毎時間の、毎分のそれを。そして程度の低い目標をより高い目標のために犠牲にする 女性を避ける 欲望は仕事で打ち消す 善良であれ。できれば誰にもそれを悟らせないように。 身の丈に対して倹約して生活するようにする たとえ十倍裕福になったとしても、生活のスタイ

    トルストイが18歳で書いた「人生のルール」が眩しすぎる
  • HugeDomains.com

    Captcha security check stack3.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • リチャード・ストールマン流Webブラウジング - builder by ZDNet Japan

    データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 当のデータ活用できていますか? データドリブンがあたりまえと言われる今あらためて考えたいデータ活用のありかた 注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 電話営業・インサイドセールの革新 AIによる自動文字起こし・会話分析が 音声コミュニケーションの可能性を拓く 仮想デスクトップサービスの最新事情 複数の選択肢のあるMSのVDIサービス どう違うのかをわかりやすく解説 リモートワークを成

  • 世界を変えるクリエーターはTwitterを使っていない:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    コラムということで、たまにはヨタ話を。次に世界を変えるソフトウェア系のクリエーターは、TwitterやFacebookなんか使っていないのではないか、と、ふと思ったのです。 電子メールを使わないクヌース先生 数学者で情報工学の大家でもあり、自著のために組版システム「TeX」まで作ってしまったドナルド・クヌース先生は、1990年に電子メールを使うのをやめ、「以来、ずっと幸福だ」と書いています。1975年にメールを使い始めて、1990年にやめたそうです。15年もメールを使えば、1回の人生としてはもう十分だと言います。 メールの素晴らしさは認めるものの、クヌース先生が必要とする長時間にわたる集中した研究時間の確保のためには、メールは気が散って好ましくない。クヌース先生は、コンピュータサイエンスがこれまで積み上げてきた研究成果を渉猟して、書籍としてまとめ、そうした研究時間が取れない人の役に立つよう

    世界を変えるクリエーターはTwitterを使っていない:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
  • 集中力を発揮するには自分なりの状況作りが必要 | 大分市トライアスロン連合

    オッス!おら、カボスだ! トライアスロン競技は3種目あってあれもこれも頑張るしかない。 現状は限られた時間内でトライアスロンに取組むしかありません。 現状を打破するにはどうすればいいのか、、、 集中力をUPすればいいのだ! 集中力を発揮するには自分なりの状況作りが必要で、 そのキーワードは「2W2H」です。これテレビでみた。 ・集中力が高まる時間帯。When(W) ・集中しやすい場所。Where(W) ・集中力できる時間。Hour(H) ・べる or べない!?。Hungry(H) 集中力カスタマイズチェックシート オラの場合、 ・朝型と夜型?どちらかと言えば「朝の方が集中できる」 ・集中しやすい場所は性格をあらわし、人に対する依存度から判断できる。オラはライバルと競争できる場所が集中できる ・高い集中力を保つには短時間のインターバルトレーニング ・べない方が集中できる 今日も早朝ス

    集中力を発揮するには自分なりの状況作りが必要 | 大分市トライアスロン連合
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2010/12/18
    限られた時間で研究成果を出すには!と読みかえられる.
  • @shigotanoさんが新幹線でやっているライフハック

    ご存じ、シゴタノ!主宰者大橋悦夫さんが新幹線の車中でいつもやっているやり方やツールの紹介をまとめました!新幹線ならずとも、普段でも使えるライフハックが盛りだくさん!?

    @shigotanoさんが新幹線でやっているライフハック
  • かつてネトゲで数十人を率いた妻の「マネジメント論」 - chocontaの日記

    から言われたことをいくつかツイッター(URLはこちら)で紹介したのですが、 予想に反してかなりの反響がありました。 そんな「語録」を一度まとめてみました。 2010/06/03 07:44 かつてネトゲで数十人を率いていたという「相手が欲していることは何で、どうやったらモチベーションを高く持ってくれるかを必死に考え抜くの。そうしたら勝手にみんなが動いてくれる。それがマネジメントだよ。やってないから帰りが遅いんじゃないの?」…代わりに会社に行ってもらえませんか? 2010/06/04 07:46 (再掲)近所の豪邸の前で「ここの家主と僕との違いは何なんだあ!」と嘆いていたら、が「今まで背負って来たリスクの差じゃない?例えば受験勉強を頑張ると、落ちたら努力が無駄になるというリスクを背負うんだよね。遊んでいればリスクもないけど合格しない。そういうこと。」 2010/06/08 23:46

    かつてネトゲで数十人を率いた妻の「マネジメント論」 - chocontaの日記
  • Rubikitch.succ! 〜るびきち、多読家宣言〜 - http://rubikitch.com/に移転しました

    この度、僕は多読家になることを決心しました。 たくさんのを読みこなすことです。 きっかけここ1年、ろくにブログを更新していませんでした。 ブログを更新していないということは、世の中に対するアウトプットが減っているということです。 去年の自分と比べてほとんど成長してないと感じました。 では、なぜそうなってしまったか? 原因はいろいろ考えられます。 生きる情熱が少し減退してしまった 体調不良 ブログを書くときよい記事を書こうとがんばりすぎるため、なかなか記事にできなかった 時間の使い方が下手 情報収集が下手 文章を書くのに時間がかかりすぎる 物事の習得が遅すぎる 読書数が足りない!細かい原因はこんな感じですが、最大の問題点は読書数が極端に少ないことだと気付きました。 には先人が長年積み上げてきた叡智に満ちています。 問題解決力や発想力や表現力もすべてから身に付けることができます。 所詮人

    Rubikitch.succ! 〜るびきち、多読家宣言〜 - http://rubikitch.com/に移転しました
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2010/10/31
    これはいいかも
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
  • Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル

    404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で