タグ

衆愚化に関するHISAMATSUのブックマーク (7)

  • SBMの衆愚化と大衆化 - Cube Lilac

    SocialBookMark (SBM) 全般と言うよりはてなブックマーク(はてブ)に主眼を置いた感じですが。以前、SBMの衆愚化というテーマで(助言役として?)詳しく調査する機会がありました。そのときには、SBMが衆愚化する原因として以下の2つが挙げられました。 ランキングに現れる記事ばかりをブックマークするユーザが増加するため システムが広く認知され一般的なユーザが増加するため しかし、個人的にはこれらの2つの原因を衆愚化という一つの言葉では言い表すのは難しいと感じたため、以下に自分なりにこれらの原因(問題)について整理してみます。時間的な都合もあって、調査した場では自分が思ったことを全部は伝え切れなかったので補完的な意味合いも兼ねて。 SBMの衆愚化 まず、話を単純にするためにSBMの衆愚化を集合知 (Collective Intelligence) の条件を満たすことができなくなっ

    SBMの衆愚化と大衆化 - Cube Lilac
  • Adobe Edge Now | fladdict

    むかしソーシャルブックマークの衆愚化対策に「ハテナガの野望」というネタを夢想したけど、なんかAdobeの新サービスAdobe Edge Nowがそれっぽいコンセプトを現実化したっぽい。 Edge Nowはソーシャルニュース(ブクマ)サイトに、誰が最初にサイトを発見するかというゲーム性?を追加して、アクティブさを維持しつつ均一化をさけるという仕組みの情報サイト(たぶん)。 ハテナガの野望の時にはGigazineとか紹介系サイトのスコア補正をどうするかが懸案だったけど、Adobe Edgeはデザインのいいサイトっていう、ある意味一時情報のみのクリップに特化しサイトなので、その辺の心配が回避されてる。RSSをサイトが見に行くから、行動コストが0なのも素敵。これならCGM最大のリスクである「廃墟っぷりの可視化」が発生するリスクも少ない。 ハテナガの野望はあくまで思考実験だったので、似たようなコンセ

  • fladdict.net blog: ソーシャルブックマークの衆愚化 改善案1

    ソーシャルブックマークに登録されるエントリーが、ユーザーの拡大に伴って衆愚化してしまう問題に関して、暫定解決案とか考えてみた。 衆愚化の流れは、極端に言うと2つあって ・みんながやたらと登録しているから自分も読んで登録 ・ページの上部にあるから登録されやすい と、強い記事がさらに人を集めてより強い記事となる、強くなればさらに人を集めて・・・ という強さのスパイラルが発生する点にある。言い換えれば、強い記事ほど、その強さの成長具合が加速するという偏り具合が問題の一端にある。 だから、その強さ(注目度)を可視化する場合、人数のような線形のパラメーターでは、値が極端に表示されてしまう。ので、ユーザーの注目の偏りを何かしらの仕組みで吸収することで、衆愚化をある程度緩和できるのではないか?とか思う。 例えば、強さの加速を補正する為に、ブックマーク数の変わりに平方根や立方根(3乗するとnになる数)つか

  • 集合知を多数決で作るのは間違い。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 集合知を多数決で作るのは間違い。 某で、あるブロガーさんの言葉を引用したのですが、 「ガリレオガリレイの時代に集合知があっても、地動説にはならなかった」 って話もありますが、 知識というのは多数決で決めると間違ってることがままあります。 普通の人が知識を超えた質問をされた場合に、 「わからない」という発言をしてくれればいいのですが、 「竹中直人は好きだから、正しいと思う」とか、 「モー娘はカワイイから嘘をつかないと思う」とか、 ギリシャ人と同じような感覚で評価したものが、 多数出てきたりします。。 そうすると、みんなが言ってるのだから、 真実であると誤解してしまう人が出てしまうのですね。 「ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか」 という記事があります。 それ

  • sekai-ai.com - sekai ai リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • そろそろはてブ衆愚論に関する意見を書こうぜ - 煩悩是道場

    はてブ http://anond.hatelabo.jp/20070917221813 を読んで思ったんだけど。言いたい事はわかったから、そろそろ「自分はこうしてるよ」みたいなのを書いていけば良いんじゃね?そうした書き込みの中から秀逸、自分がぴったりと思う案を採用するも良し、自分はこうやってるぜ禿というのがあるならそれを書けば良しだと思う。てなわけで言い出しっぺなオレから書いてみる。と言ってもそれほど目新しい事をやってるわけじゃないんだが、不満を書いている人はもしかしたら知らないのかもしれない、と思って書いておく。既知だけど何か?といわれてもオレは知らん。http://anond.hatelabo.jp/20070917221813 に対する返答も文末にしておく。 自分に近いブックマーカーを「お気に入り」に登録するある程度の期間、ブックマークをしているのなら『好みの近いはてなブックマーカー

  • ブックマーク初動率 - Cube Lilac

    久々にはてブ衆愚論で華咲いているみたいですが,そろそろはてブ衆愚論に関する意見を書こうぜにあるように,対策を考える方が現実的であると思うので考えてみます. 一つ思ったのは,はてブ(ブックマーク)の初動率を計算してみればいいのじゃないかなと言うこと.音楽とかゲームなどにしてもそうですが,ある程度母数(消費者全体)が大きくなると人気によるノイズが大きくなります.FFだから,ジャニーズ系の曲だから,取りあえず買うと言ったように.そのため,その人気だけで稼ぐポイントが大きくなりすぎると,ランキングを見てもアーティスト(ブランド)の名前は知ってるけど作品は知らない,と言ったものばかりが並ぶことになり,これがランキングの質の低下(と呼んでいいのか分からないけれど)に繋がります. そのため,このノイズへの対策の一つとして,しばしば初動率が用いられます.初動率は,初週の販売数 / 合計販売数で導出される値

    ブックマーク初動率 - Cube Lilac
  • 1