タグ

iscsiに関するHISAMATSUのブックマーク (3)

  • 貧乏人のためのboot-from-SAN (3) iSCSI InitiatorとVM編 - Ogawa::Memoranda

    このエントリーでは、VMware Serverが動作するホストマシン上にiSCSI Initiatorを設定し、iSCSIディスクをVMのPhysical Diskとして利用する方法について述べます。 以降の説明では、ホストマシンにはCentOS 4.4とVMware Server 1.01がインストールされているものとします。 なぜCentOSなのかといえば、RedHat Enterprise Linuxとバイナリ互換性があるので、VMware Serverのインストール時にカーネルモジュールのコンパイルが不要なので楽である(という理由でVMware Serverホストに使うことを私が好んでいる)からです。 iSCSI Initiatorのインストールと設定 まず、iscsi-initiator-utilsをインストールしておきます。 # yum -y install iscsi-ini

  • 貧乏人のためのboot-from-SAN (2) iSCSI Target編 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ December 08, 2006 11:57 AM | 貧乏人のためのboot-from-SAN (1) 導入編の続きです。このエントリーではソフトウェアiSCSI Targetの設定方法について説明しています。すでにiSCSI Targetを設定してあるという場合は省略できます。 iSCSI Target用マシンのインストール ここではTarget用マシンにFedora Core 6をインストールして使うことにします。なぜなら、iSCSI Enterprise Targetの最新のstable版(0.4.14)や開発版を使うためにはKernel 2.6.14以降でなくてはならないからです。カーネルバージョンさえ保証できるなら他のディストリビューションでもまったく問題ありません。 iSCSI用に提供するための空き容量が必要です。すで

  • 貧乏人のためのboot-from-SAN (1) 導入編 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ December 07, 2006 07:57 PM | かなり前にこんなことを書いたのですが、もう実現された方はいるでしょうか。 ホストにiSCSI initiatorを設定してVMのディスクイメージをやっすくでっち上げたiSCSIストレージサーバ上に置いて、general public向け"Boot from SAN"を実現するのとかどうよ、と思っている。 VMware Server 1.0.1で遊んでみる - Ogawa::Memoranda VMware Server、Workstation、PlayerのVMのディスクイメージの保持の仕方にはいくつかバリエーションがあり得ます。 ホストマシンのローカルディスクにVirtual Diskを作成する(最も一般的な構成) ホストマシンのローカルディスクのパーティションをVMがPhy

  • 1