タグ

usaに関するHISAMATSUのブックマーク (8)

  • アメリカのギャップイヤー事情 受験浪人とどこが違う? : Market Hack

    ギャップイヤーとは学生が1年間「自分の時間」を取って旅行やボランティア活動や仕事をする事を指します。 もともとギャップイヤーは自分の進学する大学が決まった高校4年生が高校卒業後にすぐ大学に入学するのではなく、スタートを1年遅らせてもらい(=その事をディファーラルといいます)、その間に「自分探しの旅に出る」事を指していました。 具体的なイメージで言えば「メキシコで教会を建てる建設作業を手伝いました」とか「イエメンに新しく開校した小学校で英語を教えました」という感じです。 大学側も「折角、お前を合格にしたのだから、へんなところで油を売っていないで早く来い!」なんて野暮な事は言いません。 「ギャップイヤーを経験したいので入学を一年遅らせたい」と申し出れば「あ、そう」くらいですぐにOKされます。 なぜアメリカの大学は学生がすぐスタートしない事に寛容かといえば、そもそも全員横並びで同じ年齢の学生が進

    アメリカのギャップイヤー事情 受験浪人とどこが違う? : Market Hack
  • SFO to offer free Internet access for all travelers

    PUBLISHED: January 23, 2010 at 9:19 p.m. | UPDATED: August 15, 2016 at 4:34 p.m. Travelers stuck waiting at San Francisco International Airport soon will be able to surf the Web and check e-mail for free on their smart phones and laptops. SFO officials say they will abolish the fee for Internet access when their current Wi-Fi contract with T-Mobile expires at the end of February. SFO will join its

    SFO to offer free Internet access for all travelers
  • 「年収5000万円じゃやってられない」 ~ウォール街の懲りない面々:日経ビジネスオンライン

    年間報酬50万ドル(約5000万円)――。バラク・オバマ大統領が金融機関の巨額報酬を批判し、幹部にこうした上限を設ける意向を発表した。 その翌日の2月5日夜、ウォール街の男たちは憤懣やるかたない様子だった。午後7時過ぎ、金融街のバーは高級スーツを身にまとった白人男性で埋め尽くされていた。男はたばこを吸うために、店のドアを開けた。零下10度の冷気が高層ビルの間を吹き抜ける。 「要するにさ、そんな金額では、ここで働く意味がないってことだよ」 そう吐き捨てると、吸い殻を底でもみ消し、店内の喧噪の中に消えていった。 「安すぎる」「バカげた給与だ」 ウォール街の男たちは口々にそう叫んだ。オレンジ色のセーターを着た恰幅のいい金融マンは、皮肉な笑みを浮かべた。 「いいかい。俺たちは零細企業のヒラ社員じゃないんだ」 常人には理解しがたいが、彼らにとって年収50万ドルは「しがないサラリーマン」の給与水準ら

    「年収5000万円じゃやってられない」 ~ウォール街の懲りない面々:日経ビジネスオンライン
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2009/02/16
    「それを人々は、「虚業」と呼ぶ。」
  • 2007-06-07 - koichiro516の日記 - Land of Hope and Dreams

    追記(2008/10/26)Jinmeiさんのブログにも技術者・研究者としてO1ビザを取得された経験のエントリーがあります。http://www.jinmei.org/blog/2008/10/19/474 Sei HiguchiさんのブログでH-1B VISAについてのセミナーに出ましたというのエントリーがあり、そこのコメントで2,3やりとりした中で、俺のO1ビザ取得について書くということになっていた。もう1ヶ月以上経っていた。遅まきながらO1ビザについて。 まず最初にお断りと注意:これからO1ビザ、またグリーンカードのEB1クラス申請について、数回に分けて書いていくが、これは俺自身の申請の経験であり、O1ビザは2001年、グリーンカードは2003年に行ったものなので、現在の移民法下では異なる場合もあると思うのでご注意ください。 さて、題。 O1ビザはVisa for an indiv

  • O-1ビザへの長い(?)道

    このエントリと、それに続くエントリは、O-1ビザというちょっとマイナーなアメリカビザの取得談です。筆者の知る限り、このビザに関する具体的な情報はかなり少ないようなので、何かの役に立つかもしれないと思ってまとめました。 日人がアメリカで(生活しつつ)働くためには当然ビザが必要である。エンジニアの場合、日の企業から現地(=アメリカ)法人への海外赴任という形で働くならL-1ビザ、アメリカの企業に現地採用された場合はH-1Bビザというのが一般的だと思われる。筆者の場合は「現地採用」にあたると思うが、H-1BではなくO-1というビザで滞在している。 アメリカ移民局のページにある説明によれば、O-1は”Aliens of extraordinary ability in the sciences, arts, education, business, or athletics”(科学、芸術、教育

  • O-1ビザへの長い(?)道: プロセス編

    ということで、前置きに引き続いてO-1ビザの取得過程の例を紹介する。 筆者の場合、ビザの話をしはじめたのは2007年4月、最終的にパスポートにスタンプが押されたのは同年10月で、取得まで約半年かかっている。ただし、この中の大半は弁護士がいろいろ調査する時間だったり、reference letter(後述)の受信待ちだったりしていて、質的にはたぶん2ヶ月程度しかかかっていない。急ぎの場合、頑張ればそのくらいで発給に漕ぎ着けることも不可能ではないという気がする。 以下、発給までの経緯を時系列に述べる。 4月上旬 ビザを取りましょう、という話になり、移民弁護士(のアシスタント)にresumeを送付。Resumeを見た弁護士側から、「O-1を狙うのが一番よさそう」と言われる。O-1というビザの存在をこのときはじめて知った。 なお、送ったresumeは、概ね最新版から最近の部分を除いたもの。Ph

  • 米ラジオ局チェーン大手がブルース・スプリングスティーンの最新アルバムをボイコット?: 暗いニュースリンク

    「俺たちはイラクで自由を根付かせるために戦っているはずなのに、同じ自由を故郷で主張する人々に対して、恫喝したり罰したりする連中がいる・・・」 -2003年4月、全米でディクシー・チックスがボイコットされている件についてブルース・スプリングスティーンが寄せたコメント(source) フォックスニュースチャンネルの報道によれば、米ラジオチェーン最大手クリア・チャンネル社は、米ロック界の大御所、ブルース・スプリングスティーンの新アルバム『Magic』の政治的メッセージが気に入らないらしく、各地のチェーンラジオ局に対して「スプリングスティーンの曲を配信するなら、"Dancing in the Dark," "Born to Run" "Born in the USA"等の古い曲だけにしろ」などという指令を密かに出しているらしい。(もちろん、ディクシーチックスの件同様、クリアチャンネル側は報道内容を

    米ラジオ局チェーン大手がブルース・スプリングスティーンの最新アルバムをボイコット?: 暗いニュースリンク
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/11/07
    「今年9月の時点で未だに国民の3人に1人は「サダム・フセインは9/11テロに直接関与している」と思ってる」おいおい、本当かよ。日本の情報では、全く関係ないように見えるのに。報道をうまく制御してるのかな。
  • マイケル・ムーア最新作『シッコ』公開前から大評判: 暗いニュースリンク

    現在、アメリカ合衆国にはマイクという名の要注意人物が3人いる。マイク・グラベル、マイク・ブルームバーグ、そして、日にもお馴染みの“野球帽を被ったむさ苦しい男”マイケル・ムーアだ。 今回はその、マイケル・ムーアの話題。彼の最新作『Sicko』(日語タイトル『シッコ』、今年8月公開予定)は今年6月29日から全米で公開されるが、その前評判が凄まじい。特徴的なのは、前作『華氏911』と違い、今回はリベラル派はもちろん、かつてムーアに批判的だった人々からの支持も拡大しつつある事実だ。ワシントンで開催されたプレミア試写会にはダレル・アイシャ議員(共和党・カリフォルニア州)も姿を見せ、「医療危機問題は党派を超えた課題ですからね。」と作品を讃えた。前作に冷静だった政治批評家達からも、「ムーアのキャリア中ベスト作品」との呼び声が上がり始めている。 ムーアは、『シッコ』でアメリカの医療危機問題をテーマにし

    マイケル・ムーア最新作『シッコ』公開前から大評判: 暗いニュースリンク
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2007/06/25
    これは見る!
  • 1