Your profile helps improve your interactions with select AWS experiences.
![AWS Cloud9 is Now Available in Asia Pacific (Tokyo) Region](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c4f530e16dfb308a48108c71972db725de90d0d5/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fa0.awsstatic.com%2Flibra-css%2Fimages%2Flogos%2Faws_logo_smile_1200x630.png)
韓国のDroidKnightsという大きめのカンファレンスに参加してきた。 「Is Kotlin necessary for us?」みたいな感じのタイトルのセッションが満員御礼でちょっと意外だったので、韓国のKotlin事情についての考察の話をしたい*1。一応先に言っておくと、遅れているとか言うつもりは全くなくて、何が違うのかと思って色々聞いてみたことをまとめただけである。 (韓国語だったのでGoogle翻訳で日本語にしている) なぜ意外だったかというと、2017年にGoogleがKotlinを公式に採用するとなって以降、日本ではこういった話はすでに話しつくされてKotlin当たり前やろみたいな空気になっていると感じているからだ。現地に「何で開発してる?」的なアンケートボードがあったので見てみたが、たしかに日本よりもJava比率が高い気がする。カンファレンスに来るような人たちという意味で
Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. Googleの新アプリが凄すぎる。リアルタイム文字変換の精度がエグいGoogleの音声文字変換のAndroidアプリ「Live Transcribe」がすごいのです。YouTubeなどの音源までをも機械学習で取り込み、字幕の精度をあげている同社。今後の展開は、Gmail、Google Driveなどを運営するG Suiteと一緒にビジネス展開もありえるかも…!?
総務省では、「プラットフォームサービスに関する研究会」(座長:宍戸 常寿 東京大学大学院 法学政治学研究科 教授)において取りまとめた中間報告書(案)について、平成31年(2019年)2月16日(土)から3月8日(金)までの間、意見募集を行いました。 その結果を踏まえ、中間報告書が取りまとめられましたので公表します。 近年、プラットフォーム事業者が大量の利用者情報を活用してサービスを提供していること等を踏まえ、総務省では、「プラットフォームサービスに関する研究会」(座長:宍戸 常寿 東京大学大学院 法学政治学研究科 教授)を開催し、プラットフォーム事業者の利用者情報の適切な取扱いの確保の在り方等について検討を行っています。 本研究会の中間報告書については、第6回会合(平成31年(2019年)2月13日(水)開催)において案を提示し、同案について同年2月16日(土)から3月8日(金)までの間
デスクやカバンを整頓したいけれど、大容量の収納グッズは場所を取ってしまう…というお悩み、SONICのバッグインバッグが解決してくれるかもしれません。 スリムでかさばらない上に、自立できるので、手帳やスマホスタンド、ペンケースとしての役割を果たしてくれる一石二鳥のアイテムなんです。 「ユートリム スマ・スタ ワイド」は、A4サイズのバッグインバッグ。最大12インチのパソコンを収納でき、タブレットや名刺入れ、スマホなど、多くの小物をひとつに収納できる優れものです。大容量でありながら幅65mmとスリム。バッグの中もすっきりとさせてくれます。 これ、自立するところが使い勝手よさそうなんです。 口を半開きにすることでバッグを支え、常に中身を確認できる状態にできます。これならバッグインバッグだけ持ち歩き、使うときはデスクの上に置いて広げるなんて使い方もできますね。しかもデスクのスペースもそんなにとりま
昨年末の第八回以来、著者の転居や日韓軍事的インシデントシリーズの執筆によって連載が止まっていましたが、肱川大水害シリーズを再開します。なお、本記事も配信先によっては画像やレファレンスリンクが表示されない場合がありますので、その際はHBOLのサイトでご覧ください。 昨年7月7日、肱川水系では、野村ダムより下流約80キロメートル全流域で幹線道路路面から2~5mの浸水の大洪水となり、数多くの集落が壊滅的打撃を受けました。年が明けて1月22日には、野村小学校体育館にて“「野村ダム・鹿野川ダムの操作に関わる情報提供等に関する検証等の場」とりまとめ等の説明会“が野村小学校で開催され、激しい市民の怒りの発露の場となり、予定の21時を大きく過ぎて22時台にまで時間が延びましたが、これによって国交省と愛媛県は逃げ切りを図っているようです。 この連載で指摘しました様に肱川水系は、過去70年の治水事業が徹底した
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
いま学ぶべき第二のプログラミング言語はコレだ! 未来のために挑戦したい9つの言語とその理由 業務に必要なだけではなく、コンピュータによって問題解決できていない分野を切り開き、エンジニアとして戦っていくため、刺激的な第二プログラミング言語に挑戦しましょう。Rust、Go、Erlang、Elixir、Clojure、Scheme、OCaml、Haskell、Scalaを紹介します。 みなさんが使えるプログラミング言語はいくつあるでしょうか? ひとくちに「使える」といっても、ひととおりのチュートリアルは終えたという段階もあれば、言語仕様(あれば)やライブラリを知り尽くしていて、思いついた処理を即座にコード化できるという段階もあります。リファレンスとか参考書を見ながらであれば使える、ということも多いでしょう。 ベテランエンジニアなら、いろいろな仕事に携わっているうちに、さまざまな環境でそれぞれ必要
突然要件定義と基本設計で決めなきゃいけないこと洗い出してーと言われて困ってしまった。 僕はその工程の経験ないんだけど・・・とも言えずに付け焼刃的に勉強した内容をまとめてみる。 個人的に今後ブラッシュアップできればいいなあと思う記事。 必要なドキュメントの洗い出しや自分の作業漏れのチェックに使っていきたい。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 導入 この記事は Amazon Alexa Prize 2018 年度最優秀賞を獲得した Gunrock の論文を元に作成しています。 他の論文では少し内容が異なっていることがありますが、最優秀賞を取ることができたということは恐らく最も出題を理解していたのだろうということでこちらを参考にしました。 また本記事の方針は、対話システムってどんな研究しているの?ということを紹介することです。なのでこの記事を読んでも Alexa は作れません (とはいえ本家の論文を読んでも再現性ないですが)。 Amazon Alexa Prize 2018 と
【移行のお知らせ】プライバシー上の懸念により、Qiitaアカウントの削除を検討しています。 各投稿は個人blog( https://gateau.hatenablog.com/archive/category/Qiita )に移行しました。 今後も参照される方は、ブックマークなど移行をお願い致します。 Lottie( http://airbnb.io/lottie/ )はAirbnb社が開発・公開しているアニメーションライブラリです。 アニメーションのjsonさえあれば、ImageViewと似た指定で簡単に扱えます。サンプルアプリ を入れてみると挙動がわかりやすいです。 jsonの作り方は他のドキュメントに任せて、Androidの実装側で色々やってみた例を紹介します。 きほん アプリ内のassetsなどに置いたjsonを読み込む <com.airbnb.lottie.LottieAnima
TimescaleDB とは TimescaleDB とは、PostgreSQL の拡張 (EXTENSION) として実装されている、時系列データの扱いやすくする OSS です。 日時によって変動する CPU 使用率や温度などの監視データや金額のようなデータについて、複雑な処理を高速に行なうことができます。 2017 年 5 月から beta が公開され始め、ライセンスは Apache Licens V2.0 です。 メリット Architecture & Concepts: https://docs.timescale.com/v1.2/introduction/architecture Why Use TimescaleDB over Relational DBs?: https://docs.timescale.com/v1.2/introduction/timescaledb-v
UTF-8文字列からコードポイント数を計算するアルゴリズムについて紹介します。コードポイント数カウントは、シンプルに書くのはそれほど難しくないものの、高効率な実装は意外にややこしいです。 内容は二本立てです。 実践的な実装について、Ruby(CRuby)の内部実装(string.c)で使われているものを紹介します。 標準Cの範囲を超えて、SIMD命令(AVX/AVX2)を使った実装についても述べます 軽く検索する限りだと既知のアルゴリズムが見当たらなかったので、アドホックな実装をひねり出しましたが、そんなに効率は悪くなさそうです おまけで簡単な性能評価をやってみました。 なお、UTF-8文字列はバリデーション済み(不正なシーケンスでないことが分かっている)であるとします。 Rubyの内部実装だとどうやっているか まずは、それがコードポイントの先頭バイト(leading byte)かを判定す
期間を指定して分析できるか データベースはどういったペースで大きくなってきているのか リクエスト数のトレンドはどうなっているか 日次のアクティブユーザーの増加のペースはどうなっているか グループ間での比較ができるか ヒット率の推移とサイトの速度は相関して落ちていないか リクエストの流れが把握できるか アラートとして検知できるか 何かが壊れていて、誰かがすぐに修復しなければならないか もうすぐ何かが壊れるかもしれないから、誰かが早めに確認すべきか ダッシュボードはいつでも見られるか サービスに関する基本的な疑問に答えられる状態か 通知が来たときに役に立つ情報がまとまっているか レイテンシ リクエストを処理してレスポンスを返すまでにかかる時間が分かるか 処理の内容がアプリケーション、ミドルウェア、外部サービスなのか分かるか テイルレイテンシを把握できるか トラフィック リクエスト数、セッション
色々やったら手数が多くてややこしかったので、現時点のセットアップをメモがてら記事に書くことにした。 想定読者は フロントエンドプログラマ or Rust プログラマ。両方詳しいことは想定していないので、それぞれで自明なこともみっちり書くことにした。 node/npm と rust/cargo (rustup) のセットアップは略。ググればいくらでも出てくるので… 概要 webpack: 静的アセットを生成するバンドラー ts-loader: webpack で .ts ファイルを typescript として読み込む loader。wasm-pack が typescript の型定義を生成するので、せっかくなので ts もセットアップする @wasm-tool/wasm-pack-plugin: webpack 内で wasm-pack で生成されるコードを読み込むもの html-web
*こちらは meguro.es の資料になります 自己紹介 株式会社オプト シニアエンジニア @sisisin(しめにゃん) GitHub Twitter フロントエンドマン(最近は React+Redux) スクラムマスター・インフラ・サーバーサイドといろいろやります 今はテックリードとか社内アジャイルコーチ相談窓口っぽいことやってます 皆さん API とフロントの分業しますよね? 昨今は Swagger を使って API の interface を決めて、並列開発! フロントも API も、interface を守って開発すればスムーズ! 並列に走っていたので、フロントが API より先に出来た! あれ?動作確認どうすれば・・・🤔 ユニットテストで担保する? 実際のアプリ画面動くか試さなくて良い? UI の自動テストは大変だから API 側の完成を待つ? ユニットテストで担保する?
概要 いわゆる「Googleでログイン」とか「GitHubでログイン」とかをGoogleのFirebase認証を利用して実現できますが、それをRailsアプリに組み込んだサンプルアプリが見当たらなかったので作ってみました。 Rails歴数ヶ月、Firebase歴数日なのでご容赦下さい。 フロントの実装は下記の公式ドキュメントを見れば大体わかると思います。 FirebaseUI でウェブアプリに簡単にログイン機能を追加する | Firebase サンプルアプリでは、firebase認証で取得した認証情報を、バックのRailsアプリに認証情報を渡してサーバ側でそれを検証し、セッションにログイン状態を保持させます。 全てのソースはこちら→xojan0120/auth_firebase_test 以下、主要な部分のみ解説します。 firebase認証→railsへ認証情報を渡す部分 const
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに パラメータ推定(1)では,線形最小二乗法によるパラメータ推定について述べてみました.今回は拡張カルマンフィルター(EKF:Extended Kalman Filter)と呼ばれる手法によるパラメータ推定について書きます. 線形最小二乗法は非常に使いやすい推定法ですが,その欠点として 微分値の計算が厄介(別途フィルタリングの設計などが必要) 非線形システムに対応してない などがあります.これをEKFで解決します. ※カルマンフィルターの概要を書いていたらだいぶ長くなってしまったのですが,流れをまとめると モデル化と状態方程式:カ
#はじめに はじめまして。株式会社Qunasys(https://qunasys.com) インターンの中井と申します。 今シリーズでは、弊社が開発した量子コンピューティングの教材Quantum Native Dojo の詳しい解説をしていきます。まだ部分的にしか公開されていないので、新しい記事が公開され次第、解説を書いていきます。 #Quantum Native Dojoの使い方 https://github.com/qulacs/quantum-native-dojo のREADME.mdを参照して下さい。 ちなみに、今回の記事は主に「第1章 量子情報理論入門 1-1.量子情報の基礎」 (https://github.com/qulacs/quantum-native-dojo/blob/master/notebooks/1.1_basics_of_quantum_informatio
2019/05/17 追記 Windows Application Driver で利用できる操作を記録するツール WinAppDriver UI Recorder が更新されました。 ビルドしなくても動くようになってる! UIも若干変更になってますが、赤枠部分に状態が表示されるようになったっぽい。 恐らく以下のような感じ。 Active:操作解析が動いてるよ XPath Ready:記録できるよ UI Action Added:記録したよ 概要 Windowsアプリケーションのテスト自動化をするために個人的に期待している、WinAppDriverにUIで簡単に調査とテスト実行ができるツールが作成されたようです! これでちまちま要素を調査する必要がなくなりそう WinAppDriver リリース内容(google訳)によると・・・ WinAppDriver UIレコーダーを紹介します。この
概要 BERTの本家には文章の尤度を測るサンプルがなかった。 尤度を測れるまでの作業メモ 本家 GitHub google-research/bert 言語モデル拡張 GitHub xu-song/bert-as-language-model 日本語モデル BERT with SentencePiece を日本語 Wikipedia で学習してモデルを公開しました 日本語モデルコード GitHub yoheikikuta/bert-japanese 謝辞 google-researchチーム、xu-songさん、yoheikikutaさんに感謝いたします。 フォークしたソース GitHub KTaskn/bert-as-language-model 手順 言語モデル拡張をgit cloneする 日本語モデルコードからtokenization_sentencepiece.pyをダウンロードす
みなさん、jQuery、使っていますか? 先日ウェブサイトの制作をある会社さんに発注したところ、jQuery満載のコードが納品されました。 「うわぁ…」ってなったんですけど、(主に発注ノウハウの)のいい勉強だなあと思ってjQuery排除のリファクタリングをしました。 リファクタリングしている中で、AMPのライブラリ便利だなあって思ったのでここにまとめます。 #AMPとは? Googleが推進している高速なWEBサイト表示技術です。 詳しくはこちらをどうぞ。 https://www.ampproject.org/ #AMPのUIライブラリは非AMPページでも使える AMPに対応するためにはいろいろ規則を守らなければなりませんが、それを守っていられない案件もあるでしょう。 しかし、AMPのための公式JavaScriptライブラリは、非AMP対応ページでももちろん使用可能です。
pyenv pyenvは、前述した2つのうち前者のみを担当する仮想環境マネージャである。 pyenvのやることは以下の通りである: $PATHの先頭にPYENV/shimsを挿入し、あらゆるPython系コマンドへのアクセスに割り込む。 いま動かすべきPythonインタプリタを探す。 受け取ったコマンド(例えばpython main.py、pip3 install -r)を、その探したインタプリタに投げる。 すなわち、諸々のコマンドを適切な窓口に振り分ける、受付係を引き受けてくれるのである。 適切なインタプリタを探すために、pyenvは以下の操作を行う: もし環境変数PYTHON_VERSIONが設定されていれば、そのバージョンに従う。 そうでなければ、今のディレクトリから順に親ディレクトリを遡っていく。その途中で.python_versionファイルが見つかれば、そこに書かれているバージ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? かなりご無沙汰です。 BeanstalkのMulti-Container DockerをPython Flaskを使って試してみたので 備忘録もかねての投稿になります。 ※備忘録なのでメモレベルの記事なのはご容赦を。 連載一覧 その1 / 初期設定 その2 / 環境設定 その3 / Dockerrun.aws.json その4 / python-uwsgi環境作成 その5 / ebextensions Beanstalkとは BenastalkはAWSのサービスを利用した Webアプリケーションやバッチアプリケーションの環境を手軽に作っ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? このThe Twelve-Factor App ( https://12factor.net/ja/ ) は、Heroku創業メンバーの一人である Adam Wiggins によって書かれたウェブ・アプリケーションやSaaSを作り上げるためのメソッドです。 これは著者の様々な実務経験をもとに、まとめられたもので、プログラミング言語、データベースなどのサービスの種類に依存せず応用することができる優れたメソッドです。 多くのデベロッパーが、このメソッドの参照を推奨しています。 もともと、The Twelve-Factor Appは、アプリケ
#初めてのPHP(Laravel) 普段はモバイルアプリの開発をしています😊 興味からPHP(Laravel)を触り、簡単なアプリケーションを作成した際にやったこと、調べたことをまとめました。 この記事ではアプリケーション作成は行いませんが、 アプリケーションを作成する際の手順に沿って、Larabel入門者なら知っておきたい基本事項をまとめましたので、ご参考ください😎 今回Laravelを学習する際にUdemyを利用しました! 【2日でできる】はじめての PHP 7 x Laravel 5.5 入門 【学べること】 最新のPHP(バージョン7)を実行する環境をローカル(OS XまたはWindows)に作成できるようになる PHPの動作の仕組みを理解し、かんたんなPHPスクリプトが書けるようになる。 Webアプリフレームワーク(Laravel)を使って、書籍管理システムを作成し、オリジナ
「令」の文字コードに関して 2019年4月1日、新元号「令和(れいわ)」が発表された。 しかし、**「令」**という字体を表すUnicodeは2つあるため、詳細をまとめる。 結論 元号に通常使用される、使用すべきなのは「U+4EE4」であり、基本的に日本語フォントに存在するのも「U+4EE4」である。 「U+F9A8」は、韓国語の等音法則に起因する文字である(韓国の文字コード規格KS X 1001との往復変換を可能にするために追加された文字)。元号には、Unicodeへの収録意図からも使うべきではない。 システム構築上知っておくべきことであり、以下に当てはまる場合には注意する必要が出てくると思われる。 過度に神経質になることではないが、抑えておくべき情報と考える。 問題となりそうな状況 日本以外の会社に外注、または最終的な下請けがある場合、U+F9A8を埋め込まれていないかの確認が必要 ブ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Android + Redux == 最高(かも) とりあえず、サンプルコードです。tagを振っているので気になった人は見てください。 Androidを書いて数年が経ちました。 いつも何かに苦しみつつ書いてきましたが、現在一番気に入っているアーキテクチャの紹介をします。 私のAndroidアーキテクチャ変遷は以下のような感じ。 無法地帯 -> MVC -> MVVM -> Redux(イマココ) 導入 みなさまアプリケーションの状態管理のお悩みはありませんか? 以下のようなシチュエーションあるあるではないでしょうか。 ユーザによってボタ
平成も終わりですね 令和の時代がやってきます。 昭和に古典コンピュータが生まれ、平成でインターネットとともに普及し、令和は量子コンピュータの時代かもしれません。 もしかしたらその次の元号かもしれませんが、そのような不敬なことは言わず、令和を信じましょう。 令和判定回路 元号が変わると、当然ながら、元号を判定するプログラムが必要になります。 量子コンピュータで元号判定をする必要があるかどうかは現時点では定かではありませんが、きっと必要となるでしょう。だって令和だから。 ということで、西暦と月を入れると、令和かそうじゃないかを判定する回路を作っていきましょう。 シミュレータで動かす都合上、ビット数を少なくするため、西暦2000年〜2031年に限定しています。 アルゴリズム概要 令和というと和ですね。加算回路を使ってみましょう。 https://arxiv.org/pdf/quant-ph/95
C/C++ のコードをコンパイルしたものを Javascript から呼び出して実行することができる .c をコンパイルして .wasm を作り, それを .js から読み込むことで実現する あくまで Javascript ができることしか実行できないと考えてよい バッチファイルの実行などを記述した .c ファイルは .wasm にコンパイルできない Javascript にそもそもバッチファイルの実行機能などがないため Javascript で書いた処理よりも高速に動作させることができる 詳細: https://developer.mozilla.org/ja/docs/WebAssembly/C_to_wasm WebAssembly を使ってみる 前述したサイト にコンパイル用コマンド(emcc)の導入手順が書いてある 準備 に書かれたものをインストールしてパスも通したら以下コマンド
この記事はちょこちょこ修正しているため、「この記事は最終更新日からn年以上が経過しています。」の警告が出ませんし、いまでもLGTMをいただきますが、内容は2019年4月のものとなっています。JavaScriptの機能もそれから多く追加・修正されていることにご留意ください。 対象 JavaScript 初心者 キーを叩きすぎて手が痛くなってしまった人 めんどくさがりの人 tl;dr コードゴルフにおいてショートハンドがよくつかわれますが、 ここでは可読性が高く、かつ文字数を少なくすることができるショートハンドを紹介します。 もちろん可読性が高いというのは、人によって基準が異なるので、ここで紹介するのはあくまでも個人的なものです。 使いすぎてはいけません。コーディング規約があればそれを遵守しましょう。 条件分岐 ifの省略 (三項演算子)
.app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads
2019.04.02 週刊Railsウォッチ(20190402-2/2後編)Apache Arrowとは何か、prop drillingはアンチパターン、Node-REDほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓週刊Railsウォッチ「公開つっつき会」第9回開催のお知らせ エントリ先: 週刊Railsウォッチ 公開つっつき会 第9回|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 次回の公開つっつき会は4/4(木)です。皆さまのお気軽なご応募をお待ちしております!🙇 RubyKaigi 2019の予習
現在、多くのJavaScriptライブラリがnpmで配布されています。Webブラウザ向けであってもnpmで配布されており、それらをgulpやWebpackによって一つのライブラリにしています。これは毎回のセットアップが面倒です。 そこで使ってみたいのがpikapkgです。特定のディレクトリにライブラリをダウンロードし、Webブラウザからすぐに利用できるようにしてくれます。 pikapkgの使い方 pikapkgを使ったコードです。moduleで使うのでimport構文が使えます。Webpackなどと異なり、web_modulesというディレクトリを相対で指定します(ディレクトリ名は変更可能です)。 import {slugy} from './web_modules/slugy.js'; import timeago from './web_modules/epoch-timeago.js
はじめに 各プログラミング言語にはたいていパッケージを管理するしくみがあります RubyのgemだったりJavaのGradleやMavenだったり JavaScriptではnpmを使ってパッケージを管理します 新しいプログラミング言語をさわるときにパッケージ管理の仕組みを使いこなせることは、初心者から一歩踏み出せたと言っていいのではないかと思います この記事では初心者向けにnpm周りの使い方を紹介します 前提 npmコマンドはnodeをインストールするとセットでついてきます なので事前にnodeをインストールしておいて下さい https://nodejs.org/ja/ 依存パッケージの管理 npmの仕組みでは依存するパッケージの情報をpackage.jsonで管理します 例えばちょうど手元にあったReactアプリのpackage.jsonは以下のようになっています { "name": "
[レベル: 上級] メジャーな JavaScript フレームワークである、Angular・React・Vue は Google 検索の SEO において基本的にはうまく機能することを、先日お伝えしました。 ただし、検索エンジンフレンドリーにするために一部の変更が必須です。 この記事では、変更のためのサンプルコードを紹介します。 Vue.js の SEO 構成 前回の記事で、「Vue.js では vue-router を無効にする」などとトンチンカンなことを書いてしまいました(勘違いさせてしまい、申し訳ありません。問題箇所は修正済みです)。 正しくは、hash モードから history モードへの変更です(これなら、1行の変更で済みますね)。 デフォルトの hash モードだと URL に # を使うので SEO に不向きです。 historyAPI を適用して一意の URL を割り当て
(Updated on: 21.11.2021) This guide is intended to catch you up with the most important reasoning, terms, tools, and approaches to JavaScript testing for the year 2022. It combines information from the best articles recently released (they are referenced at the bottom) and adds from my own experience. It’s a little long but whoever reads and understands this guide, can safely assume they know the
こんにちは。しもじです。 今回は以前からずっと気になっていたPython開発環境、JupyterLabをインストールしてみたので、ご報告したいと思います。 JupyterLabとは? Pythonをお使いの方で Jupyter Notebook をご利用の方もいらっしゃると思います。 起動するとwebページ中でノートを記述するようにコードを残すことができ、実行結果と合わせて1ファイルとしてシェア可能なので便利です。 Amazon SageMakerでも利用されています。 Jupyter Notebook Jupyter Notebookを開発、提供しているProject Jupyterが次世代版Jupyter Notebookとして開発しているのがJupyterLabです。 JupyterLab changelogによると、現在v1.0.0へのリリースに向けて作業が進んでいるようです。また
Until late last year, Rainforest ran most of our production applications on Heroku. Heroku was a terrific platform for Rainforest in many ways: it allowed us to scale and remain agile without hiring a large Ops team, and the overall developer experience is unparalleled. But in 2018 it became clear that we were beginning to outgrow Heroku. We ended up moving to Google Cloud Platform (GCP) with most
マイクロアドの京都研究所からリモートでインフラチームで働いている永富です。 今回は、3/15に開催された Cloud Native Kansai #02 で、Webアプリ開発者向けに Cloud Native 開発に必要なとっかかりについて話してきました。 Cloud Native Kansai について Cloud Native Kansai は、 個人的にオーガナイザーとして参加している Cloud Native JP と言う Kubernetesに代表される Cloud Native 技術に関する地域コミュニティの関西版です。 私は、主に全体の運営と、関西地域の主催を行っています。 東京だけでなく、関西でも Cloud Native 技術について盛り上げていこうと日々活動しています。 Cloud Native JPでは、GWに全国各地でイベントをする事になっています。 北は札幌から南
Windows 10の大型アップデートが配信ポリシー変更、より安全快適を目指す:鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/2 ページ) Microsoftは4月4日(米国時間)、「Improving the Windows 10 update experience with control, quality and transparency(制御、品質、透明性を伴ったWindows 10アップデート体験の改善)」と題したBlog投稿を行った。2019年の冒頭に公開した本連載のコラムで、Microsoftの近年のWindows UpdateならびにWindows Insider Program施策に問題があり、改善が必要と指摘をしたのだが、Blogの記述によれば、ここでの指摘をほぼ改善する形で方向転換が示唆されている。 アップデート方式に大きな変更 間もなく正式公開が見込まれていたWi
人気アニメ「ラブライブ!」シリーズの公式サイトで使われていたドメイン登録名義が、4月5日未明にアニメ権利元のサンライズ(東京都杉並区)と関係のない他人に変わり、公式サイトが正常に表示できなくなった問題で、同日午後3時すぎにドメイン登録名義がサンライズに戻っていることが分かった。 インターネット上の住所にあたる「ドメイン」の情報を確認できる「WHOIS」で、ラブライブ!公式サイトのドメイン「lovelive-anime.jp」を確認したところ、5日午後3時38分に情報が更新され、ドメイン登録名義が「株式会社サンライズ(SUNRISE INC.)」に変更された。 「ラブライブのページが開けない」──問題の発端は 5日午前2時ごろから、ネット上で「ラブライブのページが開けない」「表示がおかしい」「ページが乗っ取られた?」といった報告が相次いだ。実際にページを開くと、本来表示されるアニメ紹介ではな
業界-Industry CGアーティスト実態調査2024 集計結果 - Japanese VFX Com... 2025-01-22 めだか氏(@MedakaVfx)の運用するJapanese VFX Communityによる、「CGアーティスト実態調査2024 集計結果」が昨年末に公開されておりました。 続きを読む ソフトウェア&ツール-Software&Tool 動画編集&コンポジット ソフト Autograph 2025 - Left Angleによるコンポジット&モーシ... 2025-01-22 Left Angleによるコンポジット&モーションデザイン&VFXソフトウェア「Autograph」の2025がリリースされています。無料版もありますよ! 続きを読む Unreal Engine チュートリアル チュートリアル-Tutorial Future Features in Un
Appleが、Googleの人工知能(AI)開発部門から、機械学習研究の第一人者であり、GANsの発明者であるイアン・グッドフェロー氏を引き抜いていたことがわかりました。 Appleの機械学習部門ディレクターに グッドフェロー氏は現地時間4月4日にLinkedInのプロフィールを更新し、3月にGoogleからAppleへ移っていたことを明かしました。LinkedInには、Appleの「スペシャル・プロジェクト・グループにおける機械学習部門のディレクター」という肩書が記されています。 AppleはSiriを含むAI開発のため、昨年から優秀な人材の引き抜きや人事異動を行ってきました。昨年4月には、Googleで8年間にわたって機械学習や検索チームを指揮してきたジョン・ジャナンドレア氏を迎え、12月には早くも同氏を機械学習とAI戦略部門の上級副社長に昇格させています。 今年2月にはそれまでSir
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/minshin/comp-lab.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637 Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/minshin/comp-lab.net/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637 Windows10への無償アップグレード期間は2017年12月31日で終了との発表がありましたが、2018年2月現在もWindows7から無料でアップデートできましたので図解し
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに (この記事はエンジニア以外の方でも分かるような内容になっています) VTuberで使われる技術の一つにリップシンクというものがあります。発話に併せてアバターの口を人と同じように動かす技術のことです。 また、二次元寄りの表現をする場合には、本物の人と同じように滑らかに動かすよりも、緩急を付けてアニメ調の動きにした方が自然な場合もあります。 Live2Dでアニメ調のリップシンクを実現する『AniLipSync-live2d』の使い方 - Qiita このリップシンクを実現するにあたり、いくつかの方法が検討されています。この記事では
ソフトウェアで国際化を進める場合、spaCyなどの自然言語処理フレームワークではリソースを切り替えることにより、各国語に対応可能だ。ただこれまでは日本語に未対応の状況が続いていた。日本語の自然言語処理技術の多くは、欧米言語に用いられる単語依存構造解析でなく、言語として意味を持つ最小単位の形態素に分割し、品詞を推定する「形態素解析」や文節間の修飾/被修飾の関係を解析する「文節係り受け解析」を用いていたからだ。 GiNZAはspaCyの国際化機能に対応しており、複数の欧米言語と日本語の言語リソースを切り替えて使用可能だ。複数の言語を、単一のライブラリで解析できる。さらに、国立国語研究所との共同研究成果である学習済みモデルを「GiNZA日本語UDモデル」に組み込んだ。 UD(Universal Dependencies)とは、多様な言語を一貫した構文構造/品詞体系で解析可能にするための取り組みで
セキュリティ企業のExodus Intelligenceは、米GoogleのWebブラウザChromeに使われているJavaScriptエンジン「v8」の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用し、Chrome安定版に対して通用するコンセプト実証コードを開発したと発表した。オープンソース開発の過程で行われた脆弱(ぜいじゃく)性の修正が、安定版に反映されるまでの時間差を突いて攻撃される可能性を指摘している。 Google Chromeはオープンソースの開発モデルを採用し、6週間ごとにリリースする安定版のバージョンアップで機能強化や脆弱性の修正を行っている。 しかしExodusの研究者によれば、このオープンソース開発モデルには、ソースツリーを参照すればどんなセキュリティ問題が修正されたかが分かる状態にありながら、その修正を盛り込んだ安定版が一般ユーザーに配信されるまでには時間がかかるという問題がある。 Ch
開発環境 Nuxt.js v2 Express v4 bootstrap v4 (bootstrap-vue) Atomic Designとは Atomic Design はデザインシステムを作るための1つの手段 ざっくり言うと、UI コンポーネントの粒度をカテゴリーに明確に分ける手法 Atomic Designの詳細については割愛しますので、下記サイトをご参照ください。 Nuxt.jsとAtomic Designの開発が最高なポイント Nuxt.jsの機能: routerなど面倒な設定を特に意識しないで実装できとても楽! 生産性向上 & 一貫性: コンポーネントの独立性が高く、さらにVuexを使うとデータの操作とビューの表示が依存性低く、仕様変更に柔軟に対応できる デザイン変更が発生する際、一箇所を修正するだけで、全てが適用される(これが一番好きなポイント) もちろん、それぞれのページの
はじめに 2019/7/10追記 NAMEOF_TYPEの例が0.8.0以降のバージョンで動かない問題を修正しました (Thanks! @tyu_ru_cppさん) C++だと「enumで定義した名前を文字列にしたい」というときに困ることがたまによくあります。他の言語だとToStringメソッドを使って文字列にできたりするのですが、C++だとそうはいきません。 Qtを使うと独自の黒魔術によって比較的楽に取得することができるのですけども、Qtを使わないピュアなC++な環境だとどーすんだろっていう感じです。 そこで、Siv3dの作者さんである@Reputelessさんが、まさにそのenumから文字列の変換ができるライブラリについて呟いておられまして、その機能と実装方法に感銘を受けたので、ここで紹介したいと思います。 C++ で enum の値を追加の記述無しで文字列にできるライブラリだ (MS
研究開発で、世界のトップカンファレンスに論文を通せるような技術やスキルを磨きたい さくらインターネット株式会社松本 亮介さん(まつもとりーさん) 公開日:2019.4.5 福岡で働くエンジニアさんへのインタビューも順調に進んでいます! 今回は、さくらインターネット株式会社の松本 亮介さん(まつもとりーさん)。 研究に対する熱い想いを聞かせていただきました。 -松本さん、今日はありがとうございます。ではよろしくお願いします。最初のおたずねですが、松本さんがエンジニアになろうと思ったのはいつ頃ですか? まつもとりーさん 大学の時ですね。大学に入る前は、「エンジニア」っていう言葉も考えてなかったんです。パソコンにも興味なかったんですよ。 大学は理系の工学部、その中で「情報工学」っていう名前の響きがかっこよかったので、そこに入ったんですね。 で、情報工学だからパソコンが必要なので、パソコンを買って
2019年4月14日(日)に池袋で開催される技術書典6にJavaScript合同本を頒布します! 技術書典とは何ぞや?って人は↓を見てね。 techbookfest.org どんな本を書いたの? JSバカ盛りという本を書きました。 日本Androidの会秋葉原支部で一緒に活動してたメンバー4人でそれぞれ書きたいことを 好きに書いた所謂ごった煮本です。 特にJSに縛って決めようと言ったわけではないのですが、結果的にこうなりました。 Androidの会のメンバーだったのに。 詳細はサークル公開ページを見て、気になったらチェックを入れてもらえると励みになります!(もう入稿終わってるし何もできないけど) techbookfest.org 執筆どうだった? 実は今回初めての執筆と初めての同人誌頒布の実績を解除しました! 初の経験で右も左も分からないし、毎回技術書典やコミケの直前になると 締切に追われ
ブログでレポートするのを忘れていましたが、2月に開催されたJAWS Days 2019で"AWS本 我々はこうして「AWS本」を書いた! 〜十人十色〜"というセッションに登壇していました。商業誌・同人誌のAWS本の作者たちが集まって、執筆について語るという内容でした。 同人誌の執筆環境 登壇者の皆さんの話は、執筆方法・テーマの考え方・同人誌(技術書典)を取り巻く環境・お金にまつわる話と、どれも非常に興味深かったです。その中で、個人的に衝撃を受けたのが同人誌の執筆環境です。本を書く工程として、企画に始まり執筆⇒校正⇒組版⇒製版といった工程があります。執筆から製版までのプロセスを支援するツールとしてRe:Viewという書籍執筆支援システムがあります。原稿書くだけであればMarkDown形式というのが多いのですが、スタイルの指定など表現力に難があります。そういった部分までサポートするRe:VIE
AIとARの組み合わせによって味覚を錯覚させる これまで、人間がコンピューターを利用する際のインターフェースは、視覚や聴覚を頼るものが多かった。PCの場合は画面やスピーカーのことだ。誰もが持つようになったスマートフォンは、バイブレーション機能がある。最近は触覚を使うコンピューターが普及したと言えるだろう。 感覚のチャネルが加わるほど、より現実に近いUXを提供できる。人間の五感に訴えられる情報が増えるからである。 最近の研究で、AIとARを組み合わせると、「味覚を錯覚させる」ことができるかもしれないという結果が出た。 奈良先端科学技術大学院大学、電気通信大学などによる研究チームは、AIとARを使うことによりリアルタイムの味覚操作システムを実現している。 実際の食品が画像を、リアルタイムに別の食品の外観(色やテクスチャ)に変換することにより食感を錯覚させるというものである。実際はそうめんを食べ
noteの販売コンテンツを「7日間は購入キャンセル可能」にしたら、どうなるだろうか? あくまで思考実験のメモ。noteチームは常に攻めの姿勢をくずさず、あらゆる可能性を考えていきたいと思います。もっともインパクトが巨大すぎる上に不透明なので、まだやる予定はない(個人的には試してみたい)。 以下、想定されるエフェクト。 流通額の大幅な増加(ポジティヴ)ユーザーはリスクなく、気軽に購入できるようになる。このため、note全体での購入が活性化すると予想される。 高額noteの販売増加(ポジティヴ)ユーザーのリスクが減るため、より高額なノートが売れるようになる。あわせて、評価の高いノートは総じて金額と利益が増加傾向になると思われる。 既存ユーザーからの大きな反発(ネガティヴ)インパクトが巨大なため、相当数のユーザーが保守的な反応を示すと思われる。ユーザーからは「任意にOn/Offさせてくれ」という
電話代行「Google Duplex」がiPhoneでも使えるように in USA2019.04.05 11:005,473 岡本玄介 機械っぽさ控え目で人間みたいに喋る! レストランや床屋の予約などなど、Googleアシスタントに命令すれば、代わりに電話をしてくれるGoogle Duplexが、iPhoneでも、そしてPixel以外のAndroidでも使えるようになりました。 まずは実際どのように使うのか、映像で見てみましょう。 Video: Google/YouTube9TO5Googleいわく、これまで使えたのは米国内のN.Y.やサンフランシスコなど一部の主要都市のみだったのが、43州に拡大しています。AndroidにはAndroid 5.0が必要ですが、iOSはGoogeアシスタントをインストールするだけで使えるようになります。 優秀なコンシェルジュのよう予約完了まで余裕を持って1
【シリコンバレー=白石武志】米アマゾン・ドット・コムが人工衛星を使ったブロードバンド通信サービスへの参入を目指していることが明らかになった。3000を超える通信衛星を打ち上げて地球のほぼ全域をカバーする計画だ。イーロン・マスク氏が率いる宇宙開発ベンチャーの米スペースXなども同様の構想を表明しており、米有力企業による宇宙開発競争が熱を帯びてきた。米連邦通信委員会(FCC)が通信衛星の運用を監督す
汎用JPドメインの扱い 10日以内に返事しないと…… 今回被害に遭ったラブライブ!公式サイトのドメインは「○○.jp」という形式で、「汎用JPドメイン」と呼ばれる。 汎用JPドメインの登録・管理は日本レジストリサービス(JPRS)が行っており、JPRSは、インターネットイニシアティブやGMOインターネットなどの各指定事業者(レジストラ)からドメイン名の登録手続きなどを受ける。 ドメイン名を登録したいエンドユーザーは、レジストラや再販・取次事業者(リセラー)に申請することになる。 ドメイン名は複数のレジストラやリセラーが登録業務を行うため、あるユーザーがあるドメイン名を取得したくても、他のレジストラでそのドメイン名がすでに登録されている場合がある。 この場合に発生するのが「ドメイン移管」で、手続きに関する規則はJPRSが定めている。 JPRSの「汎用JPドメイン名登録申請等の取次に関する規則
投資会社Morningstar社の報告書によれば、お金に関する目標を立てることが苦手な人が多いようです。 その報告書の作成にあたり、Morningstar社は「318人の投資家にお金に関する優先事項トップ3を書き出してもらいました。その後、研究者が準備したお金のゴールをまとめたマスターリストを見せた」とパーソナルファイナンス・コラムニストのLiz Westonさんは書いています。 そのマスターリストを見た後で、4人のうち3人は自分が書き出した目標の1つを変更。4人に1人は3つの優先事項を全部変更しました。 この調査からわかることこれにより、人はお金のこととなると自分が何を望んでいるか実はよくわっていないことが判明しました。Morningstar社の行動経済学者であるRay Sinさんは、人は短期的視点で物事を考える傾向があり、「そのとき頭に浮かんだ目標を過大評価してしまう」せいかもしれない
1980年生まれ。大手通信会社の人事部、総合人材サービス会社の若者専門コンサルタントを経て独立。 2010年から500名を超える若者を支援し、年間のカウンセリング数は1200回を超える。 独立後は若年者、主婦の再就職、雇用支援機構や公共事業の講師・コンサルタントを中心に活動中。ホームページ:http://www.sakuraichirin.tokyo 就職できない若者の「トンデモ言動」 一部の若者が大量の内定をもらう一方で、ある一定数の若者は1社も内定をもらえない――。そんな現実が今の就職市場にあります。そんな就職難の実態を景況感のせいにしてしまいがちですが、実は内定をもらえない若者には特徴があります。それは、彼らが「トンデモない言動」をすることです。この連載では、3年間で450人ほどの就職できない若者を支援してきたキャリアコンサルタントの櫻井樹吏さんが、彼らのトンデモ言動の中身と、そんな
どれだけの資金を投じ、どんな作品が新たに公開されるのか──ネットフリックスはしばしば、コンテンツ企業として語られることが多い一方、意外と多くの人に知られていないのが“テクノロジー企業”としての一面だ。 なぜ、ネットフリックスは毎日のように新しい作品を公開できるのか。理由のひとつに、新たなテクノロジーを制作現場に導入し、生産性の向上に取り組んでいることが挙げられる。これまで数十年の間、制作現場では紙を中心としたコンテンツ制作から脱却できない背景もある。これにメスを入れようという考えだ。そのためのツールとして、同社が立ち上げたのが制作現場用アプリエコシステムの「Prodicle(プロディクル)」だ。 これは新たにウェブ・ベースのモバイル・ソフトウェア技術をクリエイティブ制作環境に導入するもの。ネットフリックスは2017年、試験的に制作のワークフローや毎日の作業スケジュールを、制作に関わる人たち
花粉症に悩む社員に快適に仕事をしてもらおうと、東京のIT企業が、スギの花粉が少ない北海道の上士幌町にサテライトオフィスを設けました。 北海道は、南部を除いて、花粉症の原因となるスギやヒノキがほとんどありません。 東京のIT企業「トラストバンク」は、上士幌町内の移住体験住宅の1棟をサテライトオフィスにして、この時期、東京で花粉症に悩む社員が勤務できるようにしました。 林裕司さん(41)は10代から重い花粉症に悩まされ、マスクの着用に症状を抑える薬、目薬やリップクリームが欠かせません。林さんは「くしゃみが続いて目がショボショボし、薬を飲むと頭がぼーっとして本当につらいです。外に出るのも嫌になり、毎年この時期はうんざりします」と話しています。 北海道での勤務を始めてからは症状がほとんどなくなり、マスクをつけずに明るい声で、同僚とテレビ電話で打ち合わせをしていました。 林さんは「この時期に外の空気
最近髪型を変えました。スマートキャンプの今川(@ug23_)です。 4月です。新卒の時期ですね。やがて令和の新卒と呼ばれる時期がくるでしょう。 自然と自分が新卒の頃に想いを馳せてしまいますね。 新卒の頃って雑用みたいな結構技術的には軽いタスクを振られて俺ももっと技術的に難しい開発アイテムやりたい!!!とか、面白くない、もっとコード書きたいという想いを持つ人もいるかもしれません。 でも、楽しい開発ばかりではないんですね。例えば サービス名変えるからこっからここまで直しといて! 的な、文言変更のような見方によっては雑用かもしれないと思うようなタスクをやることになったりします。 ※ 会社によっては、エンジニアに依頼しなくても直したい人が自分でプルリクエストを送って反映できるというところもあるようですね。すごい。 engineer.crowdworks.jp でも「文字列変えるだけじゃん??」と思
Photo by Michael Mandiberg 高村です。開発チームのエンジニアリーダーをしています。 最近、富士通やNECの45歳以上の従業員に対する早期退職募集や、大規模な配置転換などに関するニュースが話題になっていますね。 www.nikkei.com 少し前には東芝の粉飾決算問題とか、鴻海がシャープを買収したあとにリストラ実施とかもありましたが…大手企業の経営や雇用に関するニュースは絶えません。 今回はこれからの時代、われわれが急なリストラとかにあわないために、もしくは万が一自分の会社がそういう状態になってもあわてないためにはどうすればいいのかな、ということを考えてみたいと思います。 IT業界・IT関連職が安泰なのか、という話 日本のIT業界はもうずっと人材不足が叫ばれていて、転職市場的にも圧倒的な売り手市場と言われています。売り手市場、単純に求人倍率だけを見ると、そうなんだ
花粉症に悩む社員に快適に仕事をしてもらおうと、東京のIT企業が、スギの花粉が少ない北海道の上士幌町にサテライトオフィスを設けました。 北海道は、南部を除いて、花粉症の原因となるスギやヒノキがほとんどありません。 東京のIT企業「トラストバンク」は、上士幌町内の移住体験住宅の1棟をサテライトオフィスにして、この時期、東京で花粉症に悩む社員が勤務できるようにしました。 林裕司さん(41)は10代から重い花粉症に悩まされ、マスクの着用に症状を抑える薬、目薬やリップクリームが欠かせません。 林さんは「くしゃみが続いて目がショボショボし、薬を飲むと頭がぼーっとして本当につらいです。外に出るのも嫌になり、毎年この時期はうんざりします」と話しています。 北海道での勤務を始めてからは症状がほとんどなくなり、マスクをつけずに明るい声で、同僚とテレビ電話で打ち合わせをしていました。 林さんは「この時期に外の空
Appleは、Googleの先駆的な人工知能(AI)専門家の1人であるIan Goodfellow氏を雇ったようだ。CNBCが最初に指摘したように、Goodfellow氏のLinkedInのプロフィールには、同氏が3月に特別プロジェクトグループの機械学習担当ディレクターとしてAppleに入社したことが記されている。 Googleでは、Goodfellow氏はシニア・スタッフ・リサーチ・サイエンティストだった。過去に、非営利の研究機関であるOpenAIでリサーチサイエンティストを務めたこともある。 同氏は、敵対的生成ネットワーク(GAN)と呼ばれる一種の機械学習訓練アルゴリズムを発明したことで知られている。 同氏は、AppleがGoogleの検索およびAIの責任者だったJohn Giannandrea氏を雇ってからほぼちょうど1年後に、Appleに入社したことになる。 Giannandrea
1. LeaderをSpaceキーにする Leader は素晴らしい概念です。キーの 組み合わせ ではなく 並び によって、操作を行えるようにするものです。私はこれを使っているので、操作のために” Ctrl -何らかのキー”の組み合わせを押す必要はめったにありません。 私は長い間、 , を Leader キーとして使っていました。ですがある時、キーボードの中で一番目立つキーにマップすることを思い付いたのです。Space(スペース)キーです。 これで私のVim生活は激変しました。今や、私は Leader をどちらの親指でも押すことができ、他の指は常にホームポジションにあります。 Leader がとても使いやすくなったので、私が様々なキーバインドで用いるようになったことは周知の話です。 2. 自分が特によく行う操作をLeaderにマップする 私は、自分がVimで作業を行っている中で、その時間の
とあるスマートフォン向けMMORPGのプロジェクトで、アプリケーションサーバをほぼすべてGKE(Google Kubernetes Engine)に乗っけて動かしていました。 このゲームは、モバイル向けながら、複数プレイヤ間でそこそこリアルタイム性の高い同時プレイができるものでした。同じフィールドを誰かが歩けば、自分が見ている画面でもほぼ同時にそいつが歩いて横切っていく、同じ敵と皆で一緒に戦えば、誰かが繰り出した攻撃が参加者全員の画面に即同期される、もちろんチャットもできる、そんな具合です。今ではさほど珍しくないのかもしれませんが、PCのオンラインゲームのような機能を搭載した、リアルタイム性の高いモバイルゲームでした。 さて、こうなってくると、オーソドックスなWebサーバのような、HTTP/1でリクエスト/リプライを捌く、というサーバだけでは要件を満たすことができません。 複数プレイヤ間で
電通マンなのに率先して人を誘えない 「広告業界にいるんだから、人付き合いは得意中の得意でしょ?」なんて思われそうだけれど、僕はけっこうな人見知りです。 なかには、人と会うことでパワーチャージするタイプの人もいるでしょう。でも、僕はその逆。人と会うほどに、疲れてしまう……といってもいいくらいです。 これを、僕はよく「コミュニケーションスタミナ」という言葉で表現しています。 人と会って元気になる人はコミュニケーションスタミナが多い。人と会って消耗する人はコミュニケーションスタミナが少ない。 僕は圧倒的に後者、スタミナが少ないタイプというわけです。 誤解しないでほしいのは、人と会うと疲れてしまうといっても、人が嫌いなわけではないということ。 有意義な人付き合いが、自分をどれほど向上させてくれるかもわかっているつもりです。ただ、自分が中心になって飲み会を開いたり、率先して人を誘ったりすることが、ち
はじめに 皆さんこんにちは。GitHubの水谷です。GitHubでは、エンタープライズサポートエンジニアという肩書きで、GitHubの企業向け製品であるGitHub Enterpriseのテクニカルサポートをしています。 GitHubは、2018年10月に開催された開発者のためのカンファレンス、GitHub UniverseにてGitHub Actionsを発表しました。2019年4月2日現在、GitHub Actionsはまだ一般提供されている機能ではなく利用申請が必要なベータ版ですが、一般提供に向けて開発が進んでいます。この記事では、一般提供に先立ってGitHub Actionについて実例を交えて詳しく紹介します。 ベータ版について 利用申請の処理が進みベータ版の利用者になると、リポジトリのPull requestsタブの右にActionsタブが現れます。この記事ではActionの実例
これは大変な話 そりゃあ、インフラ担当者は頭を抱えてるでしょうなあ。 japan.zdnet.com 米Oracleおよび日本オラクル(以下、オラクル)は、国内で自社運営のデータセンター(以下、DC)を間もなく開設するのに伴い、富士通の国内DC内に設置しているクラウドサービス「Oracle Cloud」を利用する顧客企業に対し、自社DCへ移行するように交渉を進めていることが、関係者の話で分かった。 (中略) 両社にとっては今回の移行に際して、とにかく顧客企業の継続したクラウド利用にトラブルがないように実施することが求められる。顧客企業側もそれなりに労力を使うため、思わずため息をつきたくなるようだ。間借りは解消しても、両社の協業によるサービス品質はむしろ向上したと、顧客企業が感じるように努めてもらいたい。 データセンターなんてよほどのことが無ければ永劫に使えると思って契約しますよね。5年後無
10xプログラマー、それは「一流のプログラマーは、普通のプログラマーの10倍の生産性を持つ」という、ソフトウェアエンジニアの世界における神話です。 「多くの人に使われるものを創れるようになりたい。」 そんな想いから、これまでGunosy、Mercari、LINEなどでエンジニアとして働いてきましたが、最近、自分の進むべき道を見つめ直す機会があり、「良いエンジニアとは何か」について考える時間がありました。 そんな中で、Redisの開発者である Salvatore Sanfilippo が書いた「The mythical 10x progrmmer」という記事に出会い、その内容が非常に参考になったため、翻訳させてほしいと本人に申し出たところ、「Sure!」と快諾していただけたので、僭越ながらここで共有させていただきます。 Salvatore Sanfilippo(@antirez) - htt
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く