タグ

食と旅行に関するIntoTheBest21のブックマーク (2)

  • 日常の“当たり前”に巨大市場を見出した「B級ご当地グルメ」:日経ビジネスオンライン

    「B級ご当地グルメ」――。この言葉は、なぜか人を魅了し、惹きつける。そして、この言葉が社会を賑わせ、一大ブームになっている。 このB級ご当地グルメは、かつてのグルメブームとは明らかに一線を画すものである。グルメブームでは、一が1万円をはるかに超える高価なフランス料理やイタリア料理のレストランが話題となり、多くの老若男女がそこに群がった。今でも銀座や青山には、そのようなコンセプトのレストランが数多くあり、テレビや雑誌でも話題になる。 レストランの格付けとして有名な『ミシュランガイド』は、そのようなレストランを対象に覆面調査を行い、その評価に従って「星印」を付ける。星をもらったレストランはそれを名誉と感じ、その結果を宣伝してさらに集客する。 このミシュランガイドの公式ウェブサイトによれば、審査は素材の質、調理技術の高さと味付けの完成度、独創性、コストパフォーマンス、常に安定した料理全体の一

    日常の“当たり前”に巨大市場を見出した「B級ご当地グルメ」:日経ビジネスオンライン
  • 朝一番から地元名物を食べたい :: デイリーポータルZ

    旅行に行くと「のんびり時間使いたい派」と「効率よく行動したい派」に分かれる。自分は思いっきり後者。だから朝から予定をどんどん詰めていきたい。でも朝ってアチコチ行きたくても観光地や店が空いてなかったりするんだよなあ。のんびりしたお国柄の土地ならなおさら。でも朝飯と観光を一緒にすれば、とりあえず効率よく時間が使えるんじゃない? (大坪ケムタ) 海外はけっこう朝から名物がえる 日での旅行の朝飯というと、ホテルや民宿など泊まったところでそのままべることが多い。それは単純に便利というのもあるけれど、正直言って外出しても朝飯が美味いところというのがそんなにないからだ。あまり「朝飯が名物の店」って覚えがない。まあ海外から来た人からすると吉野家の朝定でも珍しいだろうけど。 一方海外、特にアジア諸国は屋台文化が盛んというのもあって、朝から美味そうなご飯が街のあちこちで売られている。麺に飯、パンなどなど

  • 1