inoue.shinya@ITエンジニアコミュニティTechCommit @ino_dev 感情的には理解できるし自分もそう思うときはなくもないけれど、それを言葉にしちゃうのは絶対にやっちゃダメなのよね。 2022-06-06 21:38:53
人生の後半だからこそ可能性は開けてくる。50代だからこそ組織や縁故にとらわれることなく、自由に仕事や人間関係を選択できる。そう教えてくれるのは、作家・有川真由美さんの著書『50歳から花開く人、50歳で止まる人』です。 やってみたいことがあるけれど、年齢を考えて二の足を踏んでしまう。自分には“○○の仕事しかできない”と思い込んでいる。そんなふうに、現状を変えたくても一歩踏み出す勇気が持てない人たちに対して、「ある気持ち」を育ててみて、と有川さんは語りかけます。今回は本書から、50歳からの足取りがちょっぴり軽くなるような、キャリアと人生の歩き方について、特別にご紹介します。 「お金にならない」と避けていないか「定年後は農業をやりたいんですけど、儲かりそうにないから悩んでいます」 と言っていた人がいました。 「儲からないなら、やらないんですか?」と聞くと、 「やりたくても生活できないなら、あきら
毎日の仕事で、自分がやらなきゃ。自分が背負わなきゃ。頑張らなきゃ。 そんな風に思っていても、それを放り投げたくなったことがある人は少なくないはず。 でも、もしも仕事が全部なくなってしまったら? たとえあなたが「仕事が生きがい!」と言い切れるタイプの人でなくても、仕事は、人生の中でとてもとても大きな要素です。 仕事がイヤになったら…【今日からでもできる!】職場を快適に変える3つのルール そこで、今回は加茂谷真紀さんの著書『働く私のエネルギー最大化計画』から、自分らしい働き方を見つけられるヒントを厳選してご紹介します。ぜひ毎日の働き方の参考にしてみてください。 <人と関わるのが、仕事だから> ときに、仕事の場では、あなたの成功を横取りしようとしたり、支配しようとする悪しき慣習を持つ上司がいます。そして、それによって、不協和音をきたす出来事が起きたりします。 あなたに原因がないのに不機嫌にあたら
つい最近、「人の話をちゃんと聞けない人」を「聞ける人」に変えるのは可能なのか、という話でディスカッションになった。 というのも、ある経営者が「お客さんの話を全く聞けないメンバーがいる」と愚痴をこぼしたからだ。 すると、周りの人々も、呼応するように、「いるいる」という。 その経営者の話を聞くと、おおむね次のような状況だった。 その人は、良く言われるテクニック的な「傾聴する姿勢を見せる」のは得意だという。 「聞き上手」のように、メモを取ったり、頷いたり、相槌を打ったりする。 人の話を遮ったりもしない。 しかし、同僚やクライアントからしばしば、次のようにクレームがあるという。 「あの人、全然話を聞いてないんだよね。」と。 具体的にはどのような事象でしょう?と聞くと、 「例えば、同僚から意見を求められても、「それでいいと思います」としか言えない。あるいは、クライアントが「この構成に対して指摘はあり
「真面目に働けば評価される」という考え方は、正しいようで、必ずしもその通りにならない現実がある。「ビジネスは環境とタイミングが9割。そのことを理解して行動することが大切です」と指摘するのは、経済評論家の勝間和代さんだ。新著『できないのはあなたのせいじゃない』より、「チャンスを引き寄せる人」になるコツを紹介する──。(第5回/全5回) ※本稿は、勝間和代『できないのはあなたのせいじゃない』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 真面目に働いても評価されない現実… 誰よりも長時間労働をしたり、皆が嫌がる仕事も率先して引き受けたり……誠実かつ真面目に働いていれば、必ず誰よりも早く出世できるかというと、残念ながらそうとはいい切れないのが現実社会です。 「公正世界仮説」という認知バイアスがあります。 「世の中のすべてはフェアである」と信じる心の癖のことですが、残念ながら、現実世界においては公
最大で10連休、さらに3年ぶりに行動制限なしとなった2022年のGWも今や昔。楽しい時間はあっという間に過ぎ、例年以上にGWを楽しんだビジネスパーソンが今処されているのが、「70日祝日なしの刑」だ。次の祝日は、7月18日の海の日……カレンダーを眺めるだけで憂鬱になってくるが、これが心の病のきっかけになる可能性があるという。 今回は「休みが少ない時期に心の不調を訴える人は増加するのか」という素朴な疑問を医療法人社団こころみに所属する永野泰寛医師に聞いてみた。 5月&8月と比べて6月は… まず、永野医師は「休みの少なさとの因果関係はわかりませんが、関連のあるデータはあります」と語る。 「滋賀医科大学附属病院の救急科を受診した精神科疾患の患者数を、月ごとにまとめた論文です。この論文では、5月と8月は受診数が少ないことが示されています。これは大型連休によって、一時的に精神的ストレスが軽くなる可能性
komitsubo @komitsubo 年功序列でもいい。能力がその順番なら。大事なのは出来る人が上に上がっていけて出来ない人が下がっていく”功序列”なシステムであって、若い人を上に上げる事じゃないんだよなーと思う。だけど最近は年取ると上げちゃいけない的な勘違いシステムがよく出来るのでなんだかなーと思う。 2022-05-30 08:02:23 ℌ𝔞𝔯𝔱𝔪𝔞𝔫𝔫 @E_H_352 と思うじゃろ。2000年頃に富士通が全社に成果主義を導入したら、「評価に繋がらない仕事を誰もやらなくなった」 「管理職の評価が同じ職位同士なので馴れ合いになって客観的な評価にならなかった」 「結果として、成果主義が組織全体の生産性を下げることになった。」と本社人事部の城繁幸が書いている twitter.com/komitsubo/stat… 2022-05-30 10:56:11
ある顧客から、社内システムの調査に協力するよう依頼された。ログイン時に応答速度が極端に遅くなる場合があるという。ネットワークやアプリケーションを疑ったが問題はなかった。サーバーベンダーからは異常なしとの回答もあった。担当者が1日かけて通信パケットを詳細に調査したところ、予想もしなかった事実が判明した。 Webシステムの応答速度が遅く、次の画面になかなか進まない。しかし、一応は利用できる。このような状況だと明らかなエラーは発生していないので、トラブルの原因を特定しづらい。アプリケーションからサーバー、ネットワークまで、広範囲から問題を切り分ける必要がある。 今回紹介するトラブルは、まさにこうしたケースだった。SCSKの山科 正幸さんはパケット解析装置を活用するなどして、トラブルの発生場所を早期に特定した。一体どのようにして特定したのか。トラブル解決までの流れを見ていこう。 始業時のログインに
①簡潔に書く 議事録は日記や小説ではないので、会話形式で長々と書くのはNGです。会話のなかで出てきたポイントを拾い上げて、簡潔に書くことを心がけましょう。箇条書きを使うと簡潔になります。文章が長くなりすぎないように、適度に区切ることも忘れずに。 ②見た目を美しく 1枚の紙いっぱいに文字や図がある議事録は、読みづらくなります。改行や1行アキを入れたりして、余白(スペース)をうまく使いながら、目にやさしい議事録をつくります。番号を振って箇条書きにしたり、【 】(スミ付き括弧)などで、見出しを目立たせたりするのもいいでしょう。 議事録は時間が経つほど鮮度が落ちる ③送付は24時間以内 議事録は、会議が終わった直後から鮮度が落ちていくことを忘れてはいけません。1週間後に送付された議事録は賞味期限切れ、と言ってもいいほどです。目標は24時間以内の発信です。参加者にとっても記憶がまだ残っているうちの議
1930(昭和5)年5月15日生まれ。商業高校を卒業後、25歳で三興鋲螺(現・サンコーインダストリー)に入社。以来66年にわたり、経理や庶務の業務を担ってきた。現会長より11歳年上で勤続年数も長いことから、同社の歴史を知る語り部として新人研修の担当もしている。2020年11月「世界最高齢の総務部員」としてギネス世界記録に認定される。初の著書『92歳 総務課長の教え』(ダイヤモンド社)がベストセラーに。 92歳 総務課長の教え 本田健氏絶賛!「すべての幸せがこの1冊に詰まっている!」 大阪のねじ専門商社に勤務する92歳の玉置泰子さんは、「世界最高齢の総務部員」として、ギネス世界記録に認定された現役総務課長だ。1956(昭和31)年の入社から総務一筋、勤続66年。「今日頑張れば、明日も頑張れる」の精神で日々働いている。「私に定年はない。働けるかぎりは、いつまでも頑張る!」と生涯現役を誓う“世界
関連キーワード アプリケーション開発 | 開発プロセス | プログラマー | プロジェクトマネジメント | スキル 「スクラム」は、開発チームのメンバーに役割やタスクを割り振り、メンバー同士の連携を取りながらプロジェクトを進める開発手法だ。スクラムにおいて、チーム全体の調整役を担う人を「スクラムマスター」と呼ぶ。 IT担当者に「スクラムマスターの専門家」と称することを認めるオンライン学習コースや試験は複数ある。ただしスクラムマスターには明確な業界標準がない。そのため認定資格の質や難易度、認定資格が保証する能力は、認定資格ごとに大きく異なる。 本連載は、スクラムマスターとして職務経歴書に記載できる5つの認定資格を紹介する。スクラムマスターとして成功を収めたい、あるいは次期プロジェクトでスクラムマスターのプロフェッショナルを雇用したいと考える開発者の参考になれば幸いだ。 認定資格1.Profe
コロナ禍を経て企業のハードウェア購入動向は大きく変化した。最新のハードウェア動向調査から、IT部門の担当者の負担低減に加え、今の時代に合わせた選定理由が見えてきた。 COVID-19の大流行でIT部門が準備不足に陥ったように、多くの事業継続や災害対策の立案者は、従業員がほとんど一夜にしてホームオフィスに移行することを想定していなかった。 IT部門や調達担当者は、ノートPCやヘッドセット、モニター、プリンタ、Wi-Fiルーター、タブレット、ケーブルなど、各地に分散した従業員が必要とするIT機器を調達する必要があったが、懸命にリストにある全てのベンダーに電話をかけ、テキストや電子メールを送ったものの「何もない」と繰り返し言われて狂乱状態に陥った。 パンデミックで変化したエンタープライズのハードウェア動向とは? 彼らは結局、BYOD(Bring Your Own Device)ポリシーの導入や緩
職場の “あの人” といるとなぜか疲れる。同期の “あの人” と会話するのがつらい。そういったとき、「どうすれば彼/彼女と仲よくできるのだろう?」と考える人は多いでしょう。 ですが、「どうしても合わない」という感覚は、「その人とは無理に付き合わないほうがいい」というサインかもしれません。 人間関係にちょっと疲れているなら、この記事で紹介する「6パターン」の相手から距離を置くことを検討してみてください。対人ストレスから自分を守る方法を考えていきましょう。 【関連記事】 「人間関係に疲れたな」と思ったら最初にやるべき3つのこと 1. 悪口ばかり言う人 2. わがままな人 3. コントロールしようとする人 4. 被害者ぶる人 5. 話がかみ合わない人 6. 容姿のことをからかう人 1. 悪口ばかり言う人 他人の悪口や、会社や家庭の愚痴をよく言う人がまわりにいたら要注意。つい話を合わせたり、雑談が
ここでしか見られない 1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能 多角的にニュース理解 各界の専門家がコメンテーターとして活躍中! スグ役立つ会員特典 資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待 レコメンド機能 あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
私は過去5年にわたり、マネージャーがやりがちな間違いを解明すべく、職場での調査を行なってきました。 その結果、いくつかのパターンが浮かび上がってきました。それらは、多くの企業で勤務形態をリモートワークにシフトした現在も、根強く残るものです。 調査結果を一般的な5つのテーマに分けて、マネージャーがやりがちな、従業員のやる気を削いでしまう誤ったマネジメントについてご紹介します。 目次 1. マイクロマネジメント 2. 権力やエゴを介したマネジメント 3. きちんと耳を傾けない 4. 社員を軽視する 5. 信頼の欠如 1. マイクロマネジメントこれは、驚くことではないでしょう。社員を支配し、決定権を握り、業務プロセスを牛耳り、恐怖で人を操るマネージャーたちが今もいるということです。 マイクロマネジメント(部下の業務に対して、詳細にわたって強い監視・干渉を行なうこと)がもたらすのは、チームのモチベ
あなたは、こんな勉強をしていませんか。 ――テキストに書かれていることを全部覚え終わったら、いよいよ問題演習に挑む―― 「それ以外にどんな方法があるの? 全部覚えてからでないと、問題演習には移れないでしょ?」と思った方は要注意です。あなたは知らず知らずのうちに、効率の悪い勉強をしているかもしれません。 今回は、コツコツ覚えるより学習効率がはるかに高い、「逆算式」勉強法について解説します。 「まず全部覚えてから」は失敗しやすい 「積み上げ式」と「逆算式」の違い 「逆算式」で取り組むメリット 1. 効率がよくなる 2. 軌道修正が簡単 「逆算式」勉強法のやり方 1. ゴールを「数字や固有名詞」で具体的に把握する 2. 「現在の立ち位置」を正確に把握する 3. ゴールへ至るまでに「乗り越えるべき課題」を見つける 4. 「課題を細分化」して取り組むハードルを下げる 「まず全部覚えてから」は失敗しや
ITエンジニアの登竜門とも称される「基本情報技術者試験(FE)」の制度が、2023年4月から大きく変わる。変更は実施時期や出題形式、採点形式など試験のさまざまな箇所に及ぶ。IT関連試験の参考書などを手掛けるアイテックの石川英樹教育事業本部IT人材教育研究部長は「1969年に情報処理技術者認定制度が発足して以来の大改訂だ」と指摘する。 受験者からは今回の変更が、試験の大幅な易化につながるのではないかと声が上がる。「大改訂」は試験の難易度にどのような影響を与えるのか。 JavaやPythonなどの個別言語に関する大問を廃止 まず本改訂における変更点を確認しよう。受験者に影響する最も大きな変更点は実施時期、試験時間、問題数、午後試験の対象分野、採点方式の5つだ。 はじめに実施時期だが、受験者が任意の時期に随時受験できるようになる。これまでは1年に2回、所定の期間に午前試験、午後試験の2つを受験す
「なぜ、あの人は頭がいいのに失敗したのだろう?」 「なぜ、成績が悪かったあの人が成功したのだろう?」 もしかしたら、その答えは “視点の違い” にあるかもしれません。順を追って説明しましょう。 頭のいい人がはまりかねない落とし穴 IQには〇〇が反映されていない 「頭がよくても失敗する人」「ごく普通でも成功する人」の違いとは? 頭のいい人は “これ” をすれば最強! 頭のいい人がはまりかねない落とし穴 『GRIT 平凡でも一流になれる「やり抜く力」』(日経BP)の共著者、リンダ・キャプラン・セイラー氏はこう説きます――「高成績・高学歴ではなくとも十分に成功するチャンスはある。あなたの10倍頭がいい人より、むしろ、あなたのほうが成功しやすい」 同氏がこう述べる理由は、(子どもの頃から)なんでも容易にできてしまう頭がいい人ほど努力を怠る傾向があり、そんな人ほど大人になって思わぬ障害にぶつかると、
9浪のすえに、27歳で早稲田大学に一般受験で入学した経歴を持つ「9浪はまい」こと濱井正吾さん。その紆余曲折、波乱万丈な半生は多くの共感を集め、YouTubeの出演動画は次々とバズり、テレビ朝日系列『激レアさんを連れてきた。』にも出演、初の著書『浪人回避大全』も出版している。 今回はそんな濱井さんに、自身が8浪までやっていた「ダメ勉強法」を3つ教えてもらった。ぜひ、反面教師にしていただきたい。 勉強には「正しいやり方」がある 大人になってから勉強の重要性に気づき、能動的に学び始めようとする方も大勢いらっしゃることと思います。ですが、そうした方が決まってはまる落とし穴があります。 「勉強の仕方がわからない」ということです。 みなさんは社会人になってからこの問題に直面したことがありませんか。 総理大臣の名前やbe動詞を知らなかった私は、18歳で一旦大学に進学してから知識を蓄えてもっと上の大学に行
そもそも部下の言うことを聞いていたか 部下が話を聞いてくれない事例は、さまざまにあります。たとえば上司が、部下に権限移譲をして、各人が自立したチームを目指そうとしているのに、部下は自分で考えることを放棄してしまう。いわゆる指示待ちです。 反対に、ある程度は自分で自由にやってもいいけれど、行動に移すまえに確認して進めようというルールがあるにもかかわらず、それを聞かず勝手に動いてしまう。前者の指示待ちタイプも、後者の暴走タイプも、上司としては困ります。 なぜ言ったことを聞いてくれないのか、方針に従ってくれないのか、もしかすると、上司自身が部下の話を聞いていないことが原因かもしれません。 プロジェクトには、たいてい期日があります。時間がないなか、上司が「とにかくアイデアを出して」「実行する前に連絡して」と部下に指示しか出していなければ、部下の本音を読みとることは難しい。 しかし、時間がない中でも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く