タグ

全体主義化に関するPeteCatのブックマーク (4)

  • 社説:個人情報900万件流出 ずさんな管理が目に余る | 毎日新聞

    情報の管理があまりにもずさんだ。通信最大手のグループ企業がこの有り様で、デジタル時代の安全を守れるのだろうか。 NTT西日の子会社から約900万件の個人情報が流出した。取引先の顧客リストや地方自治体の行政サービスの対象者が含まれる。システムの運用保守を担当する派遣社員がUSBメモリーにダウンロードして不正に持ち出し、名簿業者に売却していた。 なにより驚くのは、2013年から10年近くに及んだ不正を、子会社が気づかなかったことだ。 昨年4月に一部の取引先から流出の懸念が指摘され、内部調査をしたのに見落とした。お粗末というほかない。発覚したのは、相談を受けた警察が情報漏えいの疑いで捜査に着手したためだ。 問題は多岐にわたる。不自然なダウンロードを検知してただちに警告する仕組みがなかった。情報へのアクセス記録を定期点検する規定はあるが、守られていなかった。情報を外部記録媒体にコピーできるシステ

    社説:個人情報900万件流出 ずさんな管理が目に余る | 毎日新聞
    PeteCat
    PeteCat 2023/10/23
    <システムの運用や保守を外部の企業や人材に委ねるケースは多い。コストを抑えられるが、責任の所在が曖昧>←責任から逃げる卑怯で狡猾な拝金主義者が癌。全体主義=責任曖昧。最悪な例は、マイナンバー/番号法。
  • 質問と回答〈6月17、18日実施〉 朝日世論調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    質問と回答〈6月17、18日実施〉 朝日世論調査:朝日新聞デジタル
    PeteCat
    PeteCat 2023/06/19
    野田内閣以降、憲法違反【辺野古移設、一億総奴隷化の番号法、国会下請け化の秘密法、監視社会化の共謀罪法等】で法治破壊と全体主義化が悪化したという大問題を野党もメディア人も全然言えてないが故の結果。
  • 岸田内閣支持率33%、1カ月で12ポイント下落 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    毎日新聞は17、18の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は33%で、5月20、21日実施の前回調査(45%)から12ポイント下落。不支持率は58%で、前回調査(46%)比12ポイント上昇だった。内閣支持率は広島での主要7カ国首脳会議(G7サミット)の開催中に実施した5月調査で4月調査比9ポイントの大幅上昇となり、不支持率が支持率を逆転した2022年8月以降で最も高くなっていたが、その後明らかになった岸田文雄首相の長男、翔太郎氏による忘年会問題などの影響で、4月調査の36%すら下回るまでに急落した。 内閣支持率の下落は4カ月ぶり。21日に会期末を迎える今国会での衆院解散を首相が見送ったことについては「評価する」が40%で、「評価しない」は36%、「わからない」は24%だった。

    岸田内閣支持率33%、1カ月で12ポイント下落 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    PeteCat
    PeteCat 2023/06/19
    野田内閣以降、憲法違反【辺野古移設、一億総奴隷化の番号法、国会下請け化の秘密法、監視社会化の共謀罪法等】で法治破壊と全体主義化が悪化したという大問題を野党もメディア人も全然言えてないが故の結果。
  • 社説:混乱続くマイナカード 拙速排し立ち止まる時だ | 毎日新聞

    制度の根幹に関わるトラブルが後を絶たない。いったん立ち止まり、信頼を回復するための施策を講じるべきだ。 マイナンバー関連の改正法が成立した。社会保障、税、災害対策の3分野以外でも使えるようになる。健康保険証との一体化が事実上義務付けられる。 感染症の世界的流行や災害時などに国民への支援を迅速に行えるほか、投薬や病歴の情報を治療に活用できる利点がある。行政の効率が改善され、暮らしの質が高まるなら、意義は大きい。 だが、現実には国民を不安に陥らせるようなミスが相次ぐ。 コンビニエンスストアでの証明書交付サービスでは、他人の住民票が発行された。カード取得者に与えられるマイナポイントを誤って他人に付与するケースも相次いだ。政府から給付金を受け取る公金受取口座では、家族で同じ口座を登録するといった事例が約13万件も確認された。 保険証廃止でつまずき マイナ保険証では、他人の情報がひも付けられて医療情

    社説:混乱続くマイナカード 拙速排し立ち止まる時だ | 毎日新聞
    PeteCat
    PeteCat 2023/06/10
    危険の分散化が必要。健康分野なら健康分野だけでデジタル化すべき。憲法25条2項+憲法13条+憲法14条1項+憲法15条2項に従って、給付口座との紐付けを任意で希望する人にだけ。それ以外は全て違憲無効かつ監視社会化。
  • 1