<sui-setsu> 先行きが見通せない。東京電力福島第1原発からの処理水放出に反対する中国が、日本の海産物の全面的な検査を始めた。 農林水産物・食品では最大の輸出相手国。原発事故からの立ち直りの途上にある関係者にとっては、死活問題である。 気になるのは、日本の政府首脳が二言目に「科学的根拠」を持ち出すことだ。中国の対応は非科学的な政治利用だと、言外ににおわせている。 緊密な外交もままならない国の懸念を「非科学的」と切り捨てれば、事態が悪化するだけではないか。その背景にも目を向けたい。
政府は東京電力福島第1原発の「処理水」を夏ごろ海に放出するとしている。この方針に国内外から反発が出ているのは、処理水に放射性のトリチウムが含まれるからにほかならない。 放出の賛否を巡ってメディアで見られる議論には死角がある。「自然」と「人為」の違いへの視点を欠いているように思うのだ。 放射線の安全性の判断には自然放射線の線量が参考にされる。私たちは宇宙から降り注ぐ放射線や、土壌や食物に自然状態で含まれる放射性物質が発する放射線を日常的に浴びている。その年間被ばく量は日本では平均2・1ミリシーベルトだ(環境省調べ)。 この自然放射線の線量が、人為的に発生する放射線の安全性を検討する目安になる。東電は処理水を海水で薄めてから海洋放出することで、沿岸に暮らす漁業従事者の年間被ばく量の増加が、自然放射線量の約半分に設定されている一般公衆の年間線量限度の50万~3万分の1に収まると試算している。
<sui-setsu> 東京電力福島第1原発の「処理水」が放出された場合のリスクを、どう考えるか。 リスクの程度は、原因となる物質や事象そのものの危険度に加え、人々がどの程度、それにさらされるかで変わり得る。 例えば、たばこは発がん性が認められた有害な物質だが、禁煙したり受動喫煙を避けたりすることでリスクは減る。 処理水に置き換えて考えてみる。トリチウム(三重水素)は通常の水素より不安定なため、安定な状態になろうとして放射線を出す。つまり被ばくの恐れがある。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く