タグ

レシピに関するSaYaのブックマーク (348)

  • ジャガイモの天然の毒素に注意を | NHKニュース

    あまり知られていないことですが、天然の毒素がある植物による中毒で毎年、最も多いのはジャガイモです。農林水産省などでは今の時期、ジャガイモによる中毒が特に増えるとして、ホームページに対策をまとめた動画を載せて注意を呼びかけています。 この日、学校では校内の畑で収穫したジャガイモを使って調理実習が行われていました。 平成30年までの10年で「有毒植物による中毒」の中で患者数が最も多いのがジャガイモで合わせて346人に上っています。(厚生労働省) 農林水産省では今の時期、学校で育てたり家庭菜園で栽培したりしたジャガイモが収穫の時期を迎え、中毒が特に増える傾向があるため、対策をまとめたホームページを作り注意を呼びかけています。 この中ではジャガイモの芽とその根元、光が当たって緑色になった皮の部分それに十分に育っていない小さなイモにはソラニンやチャコニンと呼ばれる天然の毒素が多く含まれている

    ジャガイモの天然の毒素に注意を | NHKニュース
    SaYa
    SaYa 2019/07/20
    じゃがいも 劣化
  • なるほどレシピ集 | もやしとカット野菜の富士食品工業

    もやしとカット野菜の富士品工業株式会社の公式ウェブサイト、「なるほどレシピ集」のページ。もやしやカット野菜の、手軽でおいしいレシピを紹介します。[毎月2回更新予定]

  • カレーは4つのスパイスがあれば作れる! マニアに学ぶスパイスカレー入門(寄稿:玉置標本) - ソレドコ

    こんにちは。麺作りを趣味にしていたら、いつの間にか家庭用製麺機愛好家になっていた、玉置です。 https://soredoko.jp/entry/2017/12/15/110000 先日、友人からカレーイベントの出店オファーをいただきました。渋谷にあるバーを貸し切って、4人の料理好きが得意のカレーを出すという、そりゃもう楽しそうな催しです。 「もちろん出ますよ!」と即レスしたのですが、麺は小麦粉から作っても、カレーは市販のルーからしか作ったことがないんですよね……。 せっかくだから格的にスパイスから作りたいけれど、さてどうしましょうか。 あ、そういえば友人カレーマニアがいたような……。 「呼んだ?」 ということで、前に「それどこ」で“製麺沼”に落ちてくれた、編集者&ライターのキンさんです。カレーのイベントを主催し、「カレー作りは終わりのない旅」と語る彼に、今度は僕がカレー作りの基を教

    カレーは4つのスパイスがあれば作れる! マニアに学ぶスパイスカレー入門(寄稿:玉置標本) - ソレドコ
  • “麻婆豆腐の素”は出番ナシ。店のまかないでよく作ってる「白い麻婆豆腐」【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 高円寺メタルめしのヤスナリオです。 今回ご紹介するのは、柚子こしょうの爽やかな辛味がウマシな「白い麻婆豆腐」です。市販の麻婆豆腐の素を使わなくても、柚子こしょうと鶏がらスープの素があれば基の味付けはバッチリ。ひき肉と小麦粉を炒めるウラ技で、水溶き片栗粉などでとろみ付けする必要もナシのお手軽麻婆です! ヤスナリオの「白い麻婆豆腐」 材料:1人分 絹ごし豆腐 1丁(300g) 豚ひき肉 80g ごま油、小麦粉 各大さじ1 鶏がらスープの素 小さじ2 水 50ml 柚子こしょう チューブ7~8cm分 青ねぎ(小口切り)、粗挽き黒こしょう 適量 作り方 1. フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉、小麦粉を入れ、 よく混ぜながら炒める。 2. ひき肉の色が変わったら、さいの目切り(1cm角くらい)にした豆腐、鶏がらスープの素、水を加え、 3分煮込む。 小麦粉を先に入れてあるので、これで

    “麻婆豆腐の素”は出番ナシ。店のまかないでよく作ってる「白い麻婆豆腐」【ヤスナリオ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 松ぼっくりジャムを作ってみた

    中ほぼ皆が知っているであろうに、私も今まで全くべようと思ったことがなかったものがあった。 それが松ぼっくりであり、そのまんま松ぼっくりジャム。今週初めて耳にした。 なにやらロシアべられているとか。美味しい上に風邪に効くとかなんとか。 2017年6月現在pine cone jamで検索すると海外ではわりと該当ページが出てきます。 松ぼっくりなんて飾りやオモチャに使うくらいはあっても、私になんかにとっちゃ「キノコに化けてて紛らわしいんじゃ大賞」候補に毎年ノミネートされてくる程度の存在でしかない。 風邪に効くとか花粉症に効くとかそういうのは半ばプラセボだと思ってるので、知りたいのは美味いかどうかということです。 よくお菓子や料理に使われる松の実は、種子を風で飛ばす方法でなく動物に移動させてもらう方向に進化した松の種子。ここでは種子ではなくそれらが格納される松ぼっくり自体を使用します。

    松ぼっくりジャムを作ってみた
  • 誰でもできる!クリーミー鯛の白子ポン酢♪ by ビリア

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    誰でもできる!クリーミー鯛の白子ポン酢♪ by ビリア
  • パスタを茹でるときのあれこれ面倒なことがいっぺんに減る!画期的で超簡単なパスタの茹で方に感謝しきりの皆さん

    ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 【スパゲティの最高に簡単な茹で方】 耐熱性の器に、半分に折ったパスタ(袋の表示茹で時間が5〜7分のもの)1束(100g)、水260ml、塩少々、オリーブ油かサラダ油小さじ1を入れ、ラップ無しで表示茹で時間+3分チン。 このまま市販のソースをかけたり味付けすればOK! ※器が熱いので注意! ↓ pic.twitter.com/ttUbf6E4fs 2019-05-11 20:00:41

    パスタを茹でるときのあれこれ面倒なことがいっぺんに減る!画期的で超簡単なパスタの茹で方に感謝しきりの皆さん
    SaYa
    SaYa 2019/05/12
    半分に折ったパスタと水が入る皿を持ってなかった
  • ゆず風味の白菜漬け

  • 姫皮の酢の物のレシピ・作り方 | ズバうま!おつまみレシピ | アサヒビール

    *Firefox最新版をご利用のお客様へ* ページの背景画像が正しく表示されない場合、こちらをクリックお願いします。

    姫皮の酢の物のレシピ・作り方 | ズバうま!おつまみレシピ | アサヒビール
    SaYa
    SaYa 2019/05/04
    たけのこ 姫皮
  • ぶり大根 レシピ 土井 善晴さん|みんなのきょうの料理

    煮物の代表格「ぶり大根」で大根のおいしさを!冷めてからもおいしいので、たっぷりつくっても大丈夫です。 写真: 澤井 秀夫

    ぶり大根 レシピ 土井 善晴さん|みんなのきょうの料理
  • おにぎりを100レシピ握ってわかった「絶品おにぎりの握り方」と疲れた体にうれしい「ピーマンおにぎり」【北嶋佳奈】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 片手でさっとべられて、お弁当にも便利な「おにぎり」は老若男女問わず人気ですね。私も最近、仕事でおにぎりを100レシピ(試作も入れるとその倍くらい?)作ったこともあって、今さらながら、おにぎりにハマっています。 いろんなおにぎりを握ってあらためて分かった「絶品のおにぎりを作るポイント」なんですが、 【形を整える程度の気持ちで握る】 【ごはんはいつもより硬めに炊く】 この2つを意識するだけで、ひと味違うおにぎりになりますよ! 前者は、キレイに握ろうとして、つい力を入れてギュッギュッと何度も握ってしまうおにぎり。ですが、力を入れずに形を整える程度の気持ちで3~4回握るだけで十分なんです。 後者は、いつもより水を1割ほど減らして少々硬めに炊くと、ごはんが潰れにくくなり、美味しいおにぎりになります。お米1合に対しておよそ水200mlなので、20mlくらい減

    おにぎりを100レシピ握ってわかった「絶品おにぎりの握り方」と疲れた体にうれしい「ピーマンおにぎり」【北嶋佳奈】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 世界はかたいプリンにあふれている ~かたいプリンのレシピ公開~

    プリン好きですか?好きですよね。もちろんそのプリンはかたいプリンですよね。 なに!なめらかプリンだと! あんな物はクリームだ!プリンはプルンとしているからプリンなんだよ! この書出しももう3回目ですね。 かたいプリンが大好きだ! かたいプリン復活の時は近い! 今回は世界に目を向けてみました。どうやら海外では、かたいプリンが普通のようです。試しにブラジルのプリンを作ってみました。ついでに店で出している「かたいプリン」のレシピを公開します。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:ホワイ

    世界はかたいプリンにあふれている ~かたいプリンのレシピ公開~
  • レモンの切り方で搾り汁の量が変わる!という話:大阪ほんわかテレビ【2019/04/05】 | 何ゴト?

    ここにあるレモン。実は、縦に切るよりも、 斜めに切った方が、レモンの搾り汁が増えるそうです。 まずは、斜めに切る。 次に、それを半分に切る 最後に、それをまた半分に切る。 その時の断面の比較がこちら。 これまでの切り方と比べると、薄皮が全部切れています。 試しに、これを搾ってみると、倍くらい搾り汁の量が違いました。 搾った後のレモンを見比べてみると、無駄なく搾れているのがわかります。

    レモンの切り方で搾り汁の量が変わる!という話:大阪ほんわかテレビ【2019/04/05】 | 何ゴト?
    SaYa
    SaYa 2019/04/07
    スマイルカットや半月切りは?
  • 最高のおにぎりの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    なにを隠そう僕はおにぎりが大好きです。しかし、おにぎりをつくることは誰にでもできますが「おいしいおにぎり」を作るのは案外、難しいもの。最高のおにぎりに必要な要素は「ご飯がふんわりとして」「表面がベタつかずに噛むとほろほろと崩れ」「適切な塩味がついている」の3つ。 従来の作り方は ご飯がアツアツのうちに塩(または塩水)をつけた手にごはんをとり、三角形(または俵型)に握るというもの。 まず、ご飯を手で握ると雑菌が付着し、それが時間経過とともに増殖し味を損ねるのでここから見直すことにしましょう。ラップを使っておにぎりを包むのは今では一般的ですよね。 適切な塩味を探るまず適切な塩分濃度を比較検討しました。 前述の記事にあるYuka方式を採用し、広げたラップに塩を振ったところに、ご飯をのせて軽く丸めます。 ご飯の量は100gとしました。コンビニエンスストアのおにぎりも通常、一個100g以上に設定され

    最高のおにぎりの作り方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • 牡蠣の加熱はどのくらいすればいい?食あたりを防ぐための方法は? | ゆっくりライフ

    牡蠣やホタテ、ハマグリやアサリなどの二枚貝はノロウイルスに汚染されやすく、少量でも体内に入ると激しい嘔吐下痢を引き起こします 牡蠣といえばあたりが怖い!と言われるくらい有名ですが、基的にはノロウイルスは加熱処理をすることで無効化することができます 厚生労働省の報告ではノロウイルスに汚染された品は中心部で85~90℃以上で90秒以上加熱をすることでウイルスを不活化することができるといわれています 90秒あれば無毒化できますが、火をいれてすぐに中心温度が90℃にいくわけがない 沸騰したお湯でも3~5分はかかるかと思われます あんまり長いこと煮込みすぎると牡蠣が縮んでおいしくなくなってしまうのでこの辺の見極めが難しいところ 牡蠣のあたりを防ぐ 基的にしっかりと火を通して調理した場合、ウイルスは消毒されますのであたりを起こすことはありません しかし稀に火を通したのにカキがあたった!とい

    牡蠣の加熱はどのくらいすればいい?食あたりを防ぐための方法は? | ゆっくりライフ
  • 牡蠣の加熱用と生食用の違いは?調理用を生で食べたり生用を加熱できる? | ゆっくりライフ

    冬の代表的な味覚の一つ、生カキですがスーパーなどに買い物に行くと必ず「生用」もしくは「加熱調理用」の表記がされています 値段を見るとやっぱり生用の方が高い・・ 加熱用と生用は産地の違い 何となく素人目線からみると生用が新鮮でおいしい牡蠣で加工用はちょっと古くなって鮮度が落ちたものだと思われがちですが、実は生と加熱用の違いは「産地」の違いによるものです 陸に近い沿岸部で育てられた牡蠣は川から流れてくる豊富な栄養のおかげで丸々と太ったおいしい牡蠣になります ただし、豊富な栄養と同時に陸から流れてくる有害なウイルスや病原菌なども沢山体内に取り込んでしまうので生でべるのは危険になります これが加熱用の牡蠣 牡蠣のあたりの代表となるノロウイルスや大腸菌などの病原菌は80℃以上で死滅します 身が大きく味の濃いおいしい牡蠣に育ちますがウイルスなどの危険があるので必ず加熱して調理する必要があ

    牡蠣の加熱用と生食用の違いは?調理用を生で食べたり生用を加熱できる? | ゆっくりライフ
  • フミ子さんのゆず胡椒。

    ほぼ日読者の原田さんという男性(東京在住)から こんなメールが届きました。 「福岡にいる73歳の母に、 ゆず胡椒のつくりかたを学ぼうと思います」 ゆず胡椒。 湯豆腐とか、焼いた豚バラ肉に、ちょんとのせて。 ああ‥‥おいしいですよねぇ。 原田さんのお母さんの名前は、フミ子さん。 フミ子さんがつくるゆず胡椒は、 風味・辛味ともに絶品なのだとか。 ‥‥そのつくりかた、ぜひレポートしてください! え? レポーターは原田さんの奥様が? もちろんオーケーです。 ちいさなお子様もごいっしょですね。 ご家族そろって、よろしくお願いいたします。 こんにちは、「ほぼ日刊イトイ新聞」の山下です。 「フミ子さんのゆず胡椒。」を ことしもTOBICHIから、お届けいたします! なのですが‥‥上にも書きました通り、 今回が最後のTOBICHIでの試販売会なのです。 2013年、最初に「フミ子さんのゆず胡椒」を ほぼ

    フミ子さんのゆず胡椒。
  • ぶちねこさんのスナックわるねこ - 私的標本:捕まえて食べる

    ぶちねこさんの『スナックわるねこ』にいってきました。 新橋の『ひらの』という店にて、前にツジメシさんがやっていたような一日店長的なイベントだと思われます。 blog.hyouhon.com 今日はスナック営業ということで、きっとぶちねこさんが乾きモノをすすめながら、お客さんの身の上話を聞きつつ、うっすいウイスキー(ビンはオールド、中身はレッド)の水割りを作ってくれることでしょう。 なるほど、これはわるそうですね。 ちら。 日は完全予約制で18時開店のお任せコースのみの営業だそうです。 日の献立。 スナックと言い張ってますが、スナックの料理じゃないですね。 スナックのツマミって、大袋で買ってくる乾きものとか、常連が買ってきたお土産のチョコクランチとかじゃないの。 ドリンクも系を集めたスペシャルなメニューだそうです。 ハウスボトルのうっすいウイスキー水割りとかはないみたいです。 結局飲ん

    ぶちねこさんのスナックわるねこ - 私的標本:捕まえて食べる
  • これまで実食したチーズは3000種類。うわさの「チーズ仙人」が経営するチーズ喫茶がすごい - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    とにかくチーズだらけ、チーズ推しのお店 昨年秋、高円寺に出来たばかりのこちらの喫茶店。 店舗の入口にあるメニュー看板を見ると「チーズ珈琲」「チーズ紅茶」という謎の飲み物、パリパリのチーズを海苔がわりにサンドした焼きおにぎりなど。 このお店、とにかくチーズを使った創作チーズメニューばかり。 テイクアウトもできて、夜はお酒も楽しめるらしい。 なぜこのようなお店にしたのか、そして謎の飲料「チーズ珈琲」はおいしいのか。 店主の松田洋輔さんにお話を聞いて確かめてみたいと思います。 高円寺の「チーズ仙人」に話を聞いてきた ──松田さんは「チーズ仙人」とも呼ばれているそうですが、これまでの経歴を教えてください。 松田さん:学生の時に飲業のアルバイトをしていて、お客様とのコミュニケーションにやりがいを感じて飲の道に進もうと決意しました。 ──確かに材や産地のことなど教えてもらえると事をおいしく楽し

    これまで実食したチーズは3000種類。うわさの「チーズ仙人」が経営するチーズ喫茶がすごい - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    SaYa
    SaYa 2019/03/18
    山灰じゃなくて山廃だよ。校正入れてないってことはないよね。素で間違ったとして、グルメライターでも得意分野が違えば知らない事もあって、知ってる風に書かなきゃいかんのかな。サバチーズうまそう。
  • お酒好きのパン屋さんが「ビールに合うパン」をひたすら開発していたら近所で大評判になってしまった話 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ビールが好きで、パンも好きな方に朗報です 「パンをつまみに呑むなんてありえない」 「バケットにワインは合うけれど、ビールはNG」と思っていませんか? イラスト:逸見チエコ いえいえ、あるんですよ。ビールに合うパンが。 「ビールに合うパン」を作るシェフ。 こちらが世田谷・上用賀にある「パン屋 salut!!(サリュー!!)」の末次佑介(すえつぐ・ゆうすけ)さんです。 下積みはガッツリやりました ──お酒が大好きとの噂ですが、好きなお酒は? 末次:全部好きです(きっぱり)。 ──いちばん好きなのは? 末次:選べないんです。ビールもワインも日酒も焼酎も……どれも大好きなので。 ──笑。では、経歴を簡単に教えてください。 末次:もともと農業高校でについて学んでいて、授業でパンを初めて作ったんですが、ドハマりしました(笑)。もう楽しくて。パンのチェーン店のポンパドウルの厨房でパンを作り続けて10

    お酒好きのパン屋さんが「ビールに合うパン」をひたすら開発していたら近所で大評判になってしまった話 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    SaYa
    SaYa 2019/03/15
    酒に合うパン