タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (13)

  • 昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路

    2021年末に公表された日新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになった。 日の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大した。しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくない。このまま進めば、年中に一般紙は3000万部台を割り込むことが確実。高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきた。 新聞離れに一定の歯止め? 日新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)減の3065万7153部だった。20年前の2001年には4700万部、10年前の2011年には4400万部を数えたものの、今や3000万部割れが目前である。 新聞協会のデー

    昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路
    Sarutani
    Sarutani 2022/01/10
    書籍だって流通コストと利便性で勝る電子への移行がどんどん進んでるんだから新聞だけ例外でいられるわけがないって話では。内容以前に紙媒体メインの業態が限界なんでしょ。
  • 「36回ローンで購入された猫」の悲しすぎる結末

    で飼われているペットの数は年々増加傾向にあり、その総数は15歳未満の子どもの数(1533万人)を追い抜きました。一般社団法人ペットフード協会が発表した「2019年全国犬飼育実態調査結果」によると、犬は879万7000頭、は977万8000頭で犬推計飼育頭数の全国合計は1857万5000頭です。 犬の飼育頭数は減少傾向にあるようですが、コロナ禍の在宅勤務で世話がしやすくなったことなどから、心の癒やしを求めてペットを飼う人が増えおり、これから飛躍的に飼育頭数が増加する可能性もあります。 しかしながら、犬やをペットショップなどで購入する場合の値段は高額です。一括で支払うことができずに、最近はローンを組んで購入する人も増えています。また、ペットの購入を目的としたローン商品を取り扱う銀行も出てきており、それを利用することが一般的になりつつあります。 ある日、ふらっと立ち寄ったペットショッ

    「36回ローンで購入された猫」の悲しすぎる結末
    Sarutani
    Sarutani 2020/10/04
    よく考えずに買う客も問題だけど、そんな客が猫を飼ったらどうなるか予想できるはずなのに止めるどころかローン組ませて売りつけるペット屋は邪悪すぎるだろ…。
  • 大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」

    「声優ブーム」と言われるようになって大分たちました。今がいったい第何次ブームなのかよく知りませんが、声優に憧れる人は相変わらず大変多いようです。現場ですれ違う新人の数も、この10年ほどで把握しきれないほどに増えました。少し前までは、「今の“新人枠”に入るのはあいつやこいつ……」となんとなく顔くらいは浮かんだものなのですが。 声優志望者や若手声優と話していて不思議なのは、「声優になる」ことを、まるで就職でもするかのような感覚で捉えている人が多いことです。 声優志望者の甘すぎる未来予想図 話を聞くと、彼らは極めて無邪気に、こんな青地図を思い浮かべているのですね。 まず声優学校に入り、養成所に進んで、いい声の出し方や演技の仕方を教えてもらおう。そして大手の声優プロダクションに所属し、マネージャーがとってくる端役の仕事をこなしながら“出世”のチャンスをうかがおう。 最初のうちは安い仕事しかないだろ

    大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」
    Sarutani
    Sarutani 2019/12/30
    「声優は、自分で仕事を作れません」って発言に対して自分でコンテンツを作ればいいという反応が散見されるけど、収入が不安定な職業の人へ更に収入が不安定な副業をやれというのは酷なのでは。
  • eスポーツ選手は、なぜ本名を使わないのか

    アジア競技大会日本代表選手選考会にて『ウイニングイレブン2018』の代表選手として選ばれた杉村直紀選手(選手名:SOFIA、写真右)と相原翼選手(選手名:レバ)。コナミデジタルエンタテインメントのニュースリリースでも名と選手名が併記して掲載されています(筆者撮影) 8月18日に開幕するアジア競技大会(ジャカルタ)で、デモンストレーション競技として、eスポーツが採用されています。日からは、『ウイニングイレブン2018』に杉村直紀選手(選手名:SOFIA)と相原翼選手(選手名:レバ)、『ハースストーン』に赤坂哲郎選手(選手名:Tredsred)の3選手が東アジア予選を勝ち抜き、見事出場が決まりました。 そういった背景により、ますますeスポーツが一般スポーツと同様の扱いになってきています。そうなってくると現状のeスポーツ界隈とリアルスポーツとの文化のズレが散見されるようになりました。 その1

    eスポーツ選手は、なぜ本名を使わないのか
    Sarutani
    Sarutani 2018/08/13
    「そういう文化だから」としか言いようがないよな。ネットが普及する以前からこうだったし。よそから見れば不思議かもしれないけど、特に不都合がないなら、こういうもんだと慣れてもらうしかないのでは。
  • ガンダム生みの親が今のアニメに感じる疑問

    実際、オウム真理教事件のとき、ガンダムとオウムとを重ね合わせて論じられたこともあった。 まったく違う。覚醒者もへったくれもない、人はどこまで行っても人だ。広い世界で小さな人間がどう生きているかというリアルな物語だったのに、いつのまにか飛び抜けた人間、特別な人間の物語に変わっていたのだ。選民思想の物語、何とも危うい。 そこで私は自分の理解するガンダムを世に提示しようと決心した。もちろん原作者・監督の富野由悠季氏には許可を取った。余計な部分を削り、必要なものを付け足すと話した。彼は一言「見させてもらうよ」だけだったな。 変えられるものか、世界は魔物なんだよ ──最近のアニメシリーズにもその“危うさ”を感じるときがありますか。 最近のアニメはますますゲームに支配されていっている。ストーリーのゲーム化、という言い方を僕はしている。ゲームの場合、プレーヤーは絶対者だ。世界はプレーヤー中心に回っている

    ガンダム生みの親が今のアニメに感じる疑問
    Sarutani
    Sarutani 2017/08/07
    「ゲームの場合、プレーヤーは絶対者だ。世界はプレーヤー中心に回っている。死んでしまってもやり直せる」揚げ足取りだけど、思い通りにならない世界で如何に最善を尽くすかってゲームもあるのよ。
  • ガンダム生みの親が今のアニメに感じる疑問

    革命は起こせると思っていた ──激動の経歴です。 逮捕歴のある学生運動家は、当時ゴマンといた。普通の就職活動はできず、サブカルチャーの世界に逃げた人も少なくはない。自分もそんな珍しくない1人だった。 革命は起こせると思っていた。資主義に対し、世界的な規模で若者が異を唱えている。僕らも少数派ではない、と。しかし母校を封鎖したところで何も変わらなかった。退学処分を受け、失意の中で何か稼ぐ手段を探していたら、アニメスタジオの「養成所員募集」の広告が目に入った。中学・高校時代には漫画家を目指していたから、高校時代に描いた大学ノート2冊分の漫画を持参して、採用試験を受けたら通っちゃった。1970年の秋だった。 ──夢を追ってではなく、いつなぐためにですか。 漫画家としてやっていくのは際立った才能がいるから難しい。でもアニメーターなら何十人も集まって1作品を作る。これなら自分でもいぶちぐらい稼げ

    ガンダム生みの親が今のアニメに感じる疑問
    Sarutani
    Sarutani 2017/08/07
    「覚醒者もへったくれもない、人はどこまで行っても人だ」…原作を手掛けたクロスボーンガンダムで同様のテーマに言及した富野氏も、ニュータイプ万能論に違和感があったんだろうな。
  • 「メルカリに食われる」、リユース業界の悲鳴

    4月中旬、不要品を売りに大手リユース店を訪れた。 業者側が提示した買い取り価格はブランド物のネクタイが1000円、大型ブリーフケースが3000円。数年前にセレクトショップで購入したストールはわずか1円だった。 そこで買い取りをあきらめ、フリーマーケットアプリ『メルカリ』で販売したところ、ストールは売れ残ったが、そのほかは業者の提示価格の数倍であっという間に売れた。 昨年8月から市場が急変している デフレ時代の勝ち組として好調を維持してきたリユース業界に異変が生じている。業界大手、トレジャー・ファクトリーの野坂英吾社長はこう語る。「買い取りはこれまで順調に伸びてきたが、昨年の夏場以降、急速に環境が変わった」。 ゲオホールディングスが500店超を展開する「セカンドストリート」等の既存店売上高は昨年8月以降、10月、12月を除き前年割れ。ハードオフコーポレーションやトレジャー・ファクトリーも低迷

    「メルカリに食われる」、リユース業界の悲鳴
    Sarutani
    Sarutani 2017/05/08
    1ページ目で結論出てた。元々「捨てるよりはマシ」レベルで利用されてた感があるしな。
  • 中国バイドゥがAndroidにバラまいた猛毒

    中国のバイドゥ(百度)が提供するAndroid用アプリに重大なセキュリティ上の問題が発覚。その影響範囲の広さから衝撃が走っている。この問題への対処は可能だが、感染経路などを考えると、今後の影響は広範囲に及ぶ可能性がある。 問題が見つかったのはバイドゥが提供しているAndroidアプリ開発キット(アプリ開発を容易にする部品集)の「Moplus」だ。Moplusは、特に中国で開発されているAndroid用アプリに多数採用されている。影響範囲が広い理由の一つは、開発キット自身がセキュリティ問題を抱えているため、それを使って作成されたアプリにも同様の問題が存在している可能性を否定できないためだ。 バイドゥには前科 バイドゥがセキュリティ問題を引き起こしたのは今回が初めてではない。日語かな漢字変換ソフト「BaiduIME」に、入力した文字列をバイドゥのサーバーにアップロードする機能が備わっているこ

    中国バイドゥがAndroidにバラまいた猛毒
    Sarutani
    Sarutani 2015/11/09
    ”アプリ流通への統制が強いiOSでは、同様の問題はまず起きないと考えられるからだ。”…WindowsよりMacの方がセキュリティ面で安全と言ってた昔のApple信者を彷彿とさせる。
  • 毎日の「サラダ油」が認知症を進行させる!

    私は脳科学専門医として、金沢大学大学院医学系研究科で脳の神経細胞に関する基礎研究を行っています。それと併せて、金沢大学附属病院や市中病院などで、脳の病気に苦しむ患者さんの診療も行っています。 40年ほど臨床医を続けてきて、ここ数年、実感していることがあります。それは、症状が完成した認知症の患者さんだけではなく、その予備軍がものすごい勢いで増加しているということです。 なお、記事でいう「認知症」とは、世界的に最も患者数が多いアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)を念頭に置き、それを中心に述べていくことをご承知おきください。 アルツハイマー病の「真犯人」とは? アルツハイマー病の原因としては、ここ半世紀近くもの間、脳内に蓄積する「アミロイドβ」という物質の関与が強く疑われていました。「タンパク質のゴミ」であるアミロイドβが脳内に蓄積し、老人斑(アミロイド斑)として沈着し、やがて神経細胞が

    毎日の「サラダ油」が認知症を進行させる!
    Sarutani
    Sarutani 2015/09/22
    「バンガイオー大ピンチ!サラダ油で動く」の”大ピンチ”って認知症のことだったのかー(棒)。
  • ヤバすぎる!「培養肉ハンバーグ」の衝撃

    2013年8月、英国ロンドンで世界初の「人工肉バーガー」の試会が開かれたのを知っているだろうか。素材は牛の幹細胞をシャーレで培養して人工的に製造されたものだ。試会の参加者は「肉のジューシーさは無いが、感は完璧だ」、「脂肪分がなく赤身の肉という感じだが、普通のハンバーガーをべているようだ」と語った。 この人工肉(培養肉)バーガーを作ったのは、オランダ・マーストリヒト大学教授のマーク・ポスト医学博士。ポスト氏は世界的な肉生産の需要に応えるための技術として、「カルチャード・ビーフ(牛肉の培養)」を提案している。 カルチャード・ビーフは理論上、数個の幹細胞から1万~5万トンの肉が得られるという。適切な栄養を与えることで、細胞が健康的な脂肪酸を作り出す能力を利用すれば、培養肉は家畜から得た肉よりヘルシーなものとなる。幹細胞から培養した牛肉はエネルギー効率が高く、環境、大地、水への負荷が少な

    ヤバすぎる!「培養肉ハンバーグ」の衝撃
    Sarutani
    Sarutani 2014/12/27
    記事タイトルは若い子が感極まった時に言う「マジヤベえ」的な意味だろか。SFオタ的な感慨は置いておくにしても、コスト的な問題さえ解決できれば環境的&衛生的に極めて有用な技術だと思うけど。
  • 女を脅す「ナチュラル万能説」はこう退治する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    女を脅す「ナチュラル万能説」はこう退治する
    Sarutani
    Sarutani 2014/12/13
    概ね妥当だと思うけど、最後の「選択肢をいくつも教えてくれる専門家は信用できるってことなんだけどね!」ってのは疑問。重要なのは選択肢の多い少ないより、具体的な根拠を示してくれるかでは?
  • 「ブラック企業」は、人種差別用語である | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    国内では、長時間労働や残業代の未払いで従業員を酷使し、使い捨てにする企業のことを長らく「ブラック企業」と呼んでいる。これに対し、従業員を大切にする優しい企業のことを「ホワイト企業」と呼んでいる。 「ブラック企業」は昨年の「新語・流行語大賞」トップテンにも選ばれ、日メディアでも当たり前のように使われている。ネットでは連日のごとく「ブラック企業」絡みの記事が報じられている。しかし、私はこの「ブラック企業」という言葉を以前からずっと「人種差別用語」、あるいはそれに類する言葉だと思ってきた。この言葉を耳にする度に、「ああまた、人種差別用語が使われている」と心を痛めてきた。使ってはいけない言葉だと思っている。東洋経済オンラインにはこれまで軍事や外交、政治問題を書いてきた身ではあるが、今回、この問題について書く機会を得られたので、思うところを記したい。 色で価値判断するのはタブー 従業員を酷使す

    「ブラック企業」は、人種差別用語である | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    Sarutani
    Sarutani 2014/09/01
    「白い方が勝つわ」「ララァは差別主義者だな」「えっ」
  • ゲーム機はいらなくなる?ストラタスの破壊力

    デンマークのゲーム機器専門メーカー、スチールシリーズ社が販売しているiOS7用の無線ゲームコントローラー「Stratus Wireless(ストラタス・ワイヤレス)」だ。 特長は、iPhoneiPadにダウンロードしたゲームを、家庭用ゲーム機と同じように操作できること。これまでもiPhoneiPadなどに対応したゲームパッドと呼ばれる製品は出ていたが、操作性がいまひとつだった。ストラタスは2014年1月に海外で発売されると、ゲーム紹介サイト「ポケットゲーマー」などがこぞって絶賛。日では3月末にアップルストアの3店舗(銀座、渋谷、名古屋栄)で、4月上旬からはアップルオンラインストアでも販売が開始され、さっそくコアなゲームファンの間で話題となっている。価格は税抜き7800円だ。 格闘ゲームも簡単に操作 ストラタスは基の十字キーに加え、4つのフェイスボタン(A、B、X、Y)とデュアルアナ

    ゲーム機はいらなくなる?ストラタスの破壊力
    Sarutani
    Sarutani 2014/04/29
    こういう別売りコントローラーでゲームしたがる人って元々ゲーム専用機を持ってそうよね。大抵の人は持ち運びに向かないコントローラーを買ってまでスマフォでゲームしないだろうし…。
  • 1