タグ

programmingに関するTZKのブックマーク (40)

  • 世界を変えたいとか思わない俺と、ヒーローになりたい俺 - joker1007’s diary

    この記事は闇 Advent Calendar 2013 - Adventarの19日目です。 なんか前回の記事を書いたjugyoさんが非常にインパクトの強い話をぶち込んできたおかげで、次の俺どうしようかって感じで困ってますが、私は普通に屈してる感情を書くだけなんで、そんな面白い話は無いです。自分語りのオナニーをして終わりです。 変な期待をしてる人が居るかもしれませんが、私はマジで何も関わってないのでコメントのしようが無いし。 俺の経緯 私は大学生になるぐらいまで、ただPCゲームして、エロ動画を見て2chを眺めているだけだった。 貧乏だったので、バイトして金溜めてPCを新調した時、古いPCを活用する方法を考えて、Linuxルーターを作る事にした。 そこからLAMP構成ってやつでプログラミングの真似事をやりだした。 実際の所、私はエロ動画及び画像の収集と管理を楽にするためにプログラミング

    世界を変えたいとか思わない俺と、ヒーローになりたい俺 - joker1007’s diary
  • プログラマの経験年数なんてアテにならない

    組み込みを8年やってきて、その後Web系で6年やってるって人がこの前来たんだけどあまりにも使えなくて当に困った 人間性に問題があるのは目をつぶっても技術レベルが新人に毛が生えたレベルで、もしかしたらその辺の理系学生以下かもしれない 最初は様子見で簡単な一機能を任せたんだけど、そもそも動くものが作れてないからね、挙げ句に逆切れする始末だし 一方で今2年目の子がいるんだけど、最初からセンスのある子だなとは思ってたけど彼はすごい わからない知らないことでも、やらせてもらってもいいですか?って聞いてきてそれなりに形にしてくるからね もちろんまだ微妙なところはあるけど、普段から相当勉強してるしすでに10年以上やってる自称プログラマより全然使えるんですよ 考えたんだけど若いから飲み込みが早いとかそういう問題じゃなくてつまりはやる気があるかどうかだよね ある程度経験と技術レベルは比例するんだけどさ、数

    プログラマの経験年数なんてアテにならない
  • 「BASICの海へ」──「MZ-80」伝説のマニュアル、シャープが公開 Twitterがきっかけ

    往年の8ビット機「MZ-80」のBASICマニュアルをシャープがTwitterを通じて公開。イラストを多用して分かりやすく解説されており、「当時の熱意みたいなのをいっしょに感じてもらえたらいいなと思います」と同社。 「ようこそBASICランドへ」「BASICの海へ、いざ出帆」「DATAさん、お手をどうぞ、READより」──往年の8ビット機「MZ-80」のBASICマニュアルをシャープがこのほどTwitterを通じて公開した。イラストを多用してBASICについて説明する楽しい内容で、当時のコンピュータ少年が熱中した伝説のだ。「当時の熱意みたいなのをいっしょに感じてもらえたらいいなと思います」という同社からの「ささやかなクリスマスプレゼント」となっている。 公開されたのは「MZ-80 SERIES SYSTEM PROGRAM」と「MZ-80 SERIES BASIC解説」の各PDFファイル

    「BASICの海へ」──「MZ-80」伝説のマニュアル、シャープが公開 Twitterがきっかけ
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    in the looop | Looops communications
  • 手作業かコーディングか

    あおうさ @bluerabbit777jp 手作業でやったら10時間かかり、プログラムを作ったら1時間で終わる仕事があるとする。そのプログラムを作るのに12時間必要だった場合にプログラムを書きますか? 私の答えは迷うことなくyesだ! 2011-10-31 20:17:14 najeira @najeira 当然YES RT @bluerabbit777jp: 手作業でやったら10時間かかり、プログラムを作ったら1時間で終わる仕事があるとする。そのプログラムを作るのに12時間必要だった場合にプログラムを書きますか? 私の答えは迷うことなくyesだ! 2011-10-31 20:18:10

    手作業かコーディングか
  • プログラミングをあっという間にマスターできる時代がうらやましい

    プログラミングの習得は、以前はかなり敷居が高いものでした。どの参考書も、簡単なことを難しく説明しようとしていました。自分たちの既得権益を守る文化があったのでは?と勘ぐってしまうくらいに^^ 今は時代が変わり、ネットでも書籍でも、分かりやすい情報がたくさん公開されています。 アフィリエイターのための Web APIプログラミング入門 とはいっても、プログラムを学ぶには、ある程度のモチベーションは必要です。自分でプログラミングしたサービスを公開して、毎月お小遣いが入ってくるとすれば、かなりヤル気が出てきますよね。 Jan 30, 2009 – Programmer’s Bookshelf / Dennis from Atlanta 他人の家を覗き見して覚えたプログラム 私はウェブ・プログラムを一通り組むことができます。2005年にWebビジネスで起業して独立したときに、「ウェブプログラムを利用

    プログラミングをあっという間にマスターできる時代がうらやましい
  • ゲームプログラマーという職業はもうありません。 - teruyastarはかく語りき

    暴言なのは分かってますが、 学生の頃ゲームプログラマーを目指した昔の僕に そのまま言ってやりたいセリフ。 こんな記事を見つけたので。 プログラマ、SE、ゲームプログラマについて - Yahoo!知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438427284 自分は将来、プログラマ、いずれはSEになりたいと考えていましたが、 最近では3Dも学んで、ゲームも作ってみたいと思うようになりました。 長時間労働、低賃金といわれていますが、やってみたいんです。 そこで、題なんですが、 上記の仕事で働くには、今、どんなことをすればいいんでしょうか。 プログラマとして、働けるのは短いとか、 ゲーム業界は就職倍率高いとかは分かっています。 自分がやりたいのは、BGMとかグラフィックではなくて、 企画、制作、プログラムという部門

    ゲームプログラマーという職業はもうありません。 - teruyastarはかく語りき
  • なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき

    プログラマで、生きている: ググるな危険 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html わたしが新人が検索に頼ってしまうことを危険視するのは、コピペの寄せ集めでもなんとなく動くコードが書けちゃって、それで自分は仕事を達成したという錯覚に陥ってしまうからです。 たいていの場合、新人プログラマには「きちんとしたコードを書くこと」は期待していません。先輩たちが期待しているのは「きちんとしたコードを書ける人になってくれること」です。 そこらへんの意識が行き違っちゃってるから、仙台に行くことよりも、新幹線に乗ることの方が重要事項になっちゃうんですかねえ。 最後に、わたしが新人の時に先輩から言われた言葉をご紹介させていただきます。 「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」 間違うのはしかたありません。けれども、「自分

  • FizzBuzzとは ゲームの人気・最新記事を集めました - はてな

    3と5の公倍数の時は、FizzBuzzとだけ回答するべき。最初の定義では、たとえば15がやってきた時「3の倍数なのでFizzと言う、5の倍数なのでBuzzと言う、3と5の公倍数なのでFizzBuzzと言う、結果、15の時はFizzBuzzFizzBuzzになる」と解釈することも可能である。(極端に厳密な場合) こう言った異なった解釈が可能な仕様書は一般に悪いと言われる。かと言って長々と細かい定義をしてもそれはそれで誤読の可能性を高くしてしまう。 よって、よい定義とは短くて誤解しようがない定義と言うことになる。

    FizzBuzzとは ゲームの人気・最新記事を集めました - はてな
  • 長文日記

  • 常に地に足をつけて仕事をするということ

    こちら(北米)で仕事をする場合、一番の褒め言葉は「あいつはAccountableだ」という言葉。辞書には、Accountableには「責任のある」などの訳語が乗っているが、仕事の場面で使う場合は「安心して仕事をまかせておける」という意味。 プログラミングにしろ他の仕事にしろ、何をしていてもさまざまな「予想外の問題」が生じるもの。そういう問題への対処も含めた上で、「あの人に仕事をまかせておけば安心」と思ってもらうには、さまざまなところに予防線を張り、常に「地に足をつけた」状態で、着実に仕事を進めて行くことが何よりも大切。

  • プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ

    技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項というエントリをはてブで見かけたのだが、私もjavaプログラマーの面接を割とよくやっているので、よく質問する内容をまとめてみた。 (ちなみに、基的にコーディング面接の形態を取っている) プロジェクトの性質にもよると思うが、私の場合には、情報処理技術者試験的に基礎が満遍なく抑えられているかどうかよりも、 すぐ答えが見つからないような課題に対して、きちんと自分でやり方を考え、対応することができるか 「変な」コードをコミットしたりしないか(見つけにくいバグを混入させるとか、汚いとか、遅いとか)といった点を重視している。 まず、何を知っているかよりも、どんなものを作れるか、どんなことができるか、という質問。 ここで強烈な回答が来る人は、たいていここより下の質問は「あー、はいはい」という感じでサラッと答えてくることが多い。 これまでに携わってきた開発

    プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ゲームプログラマだけどなにか質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:05:18.46 ID:H67nJ+Kz0 答えれる範囲で答えます 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:06:11.23 ID:F7f5GAvH0 年収は? >>3 400万くらいかな 4 名前:VIPの帝王 ◆koxjyhajbE :2009/01/01(木) 19:06:31.93 ID:ijQ2eBqp0 やっぱブラックなの? >>4 他の業界をしらんからなんとも言えんが、 α、β付近になると終電帰りがデフォになる。泊まりはそれほどない。 残業代はなし。これはブラックなのかな? 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/01/01(木) 19:06:35.75 ID:+TELd9IE0 DirectXとOpenG

  • 初心者ゲームプログラマーにはC言語より、Actionscriptを勧めてみる。 - teruyastarはかく語りき

    404 Blog Not Found:いきなりCの方がよっぽど難しい http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51153687.html むしろCをいきなり学ぶというのは、算数をすっとばして数論から入るようなものではないか。 あるいは、ガソリンエンジンの仕組みを学んでからでないと、車の運転を習ってはいけないというか。 Cのポインタや、共用体や、くそDirectX3*1とかで挫折しながら、今Actionscript見てたいして悩まない僕も同意します。 Cから学ぶというのを突き詰めると、 初心者はCよりアセンブラから学ぶべきだ!! という方法論もあるかもしれませんが、 Geekなぺーじ : 初心者はプログラミングをどうやって学ぶと良いのだろうか? http://www.geekpage.jp/blog/?id=2008/12/15/1 C言語でチマチ

    初心者ゲームプログラマーにはC言語より、Actionscriptを勧めてみる。 - teruyastarはかく語りき
  • RDBMSの時代の終わりが見えてきた - きしだのはてな

    クラウドと一緒にやってきたもの 最近、クラウドが流行ってます。 GoogleMapResuceから始まって、MicrosoftのAzureまで、大手のクラウド製品が出揃った感じ。 で、そこで、こんなクラウド製品が出ましたというときに、必ずといっていいほどそのクラウド用のデータベースの説明があります。そして、それはRDBMSではありません。 GoogleだとBigTable、MicrosoftだとSQL Data Services、あとはAmazonSimpleDB。どれも、基的にはひとつのテーブルにハッシュコードでアクセスするようになっています。 ほかのクラウド製品も、Oracle Coherenceだったり、楽天のRomaだったり、非RDBMSのデータストレージを提供します。 クラウドというわけではないけど、mixiのTokyo TyrantやApache CouchDBも、RDB

    RDBMSの時代の終わりが見えてきた - きしだのはてな
  • ゲームプログラミング界の巨人、Tim Sweeneyが「未来のゲーム開発テクノロジー」を語る

    【10月10日】 カプコンブースイベントレポート 今度の「モンハン」はオフラインでも2人で遊べる!! SCEJブースレポート PS3「リトルビッグプラネット」、「Flower」ほかDL専用PS3タイトルその1 (開発者インタビュー付き) マイクロソフトブースレポート サードパーティータイトルを中心に24タイトルをプレイアブル出展 マイクロソフト、東京ゲームショウ2008 Xbox 360スクリーンショット集 セガブース、イベントレポートその1 期待の3プロジェクトの記者発表会を開催! セガブース、イベントレポートその2 2日目もイベント盛りだくさん。「PSU」の追加アップデートも発表! KONAMIブースレポート 「サイレントヒル ホームカミング」、「ワールドサッカー ウイニングイレブン2009」など続編タイトルが豊作 スクウェア・エニックスブースレポート

  • フローチャートを言語の問題として語っちゃダメだよdankogai - novtan別館

    まさかこんな反応があるとは思わなかったww フローチャートがそんなにいいなら、なんでビジュアルプログラミング言語が現場で使われないの? 404 Blog Not Found:フローチャートがダメな3つの理由 おおっと、いきなりですか。僕も別に現場でフローチャートを書いたことはないぞ。というか、ある程度考え方の基がわかってからは一切書いたことがないぞ。研修の話をしていたら、現場の話になっていた。あ、ありえ(ry フローチャートの表現力はしょぼすぎる 404 Blog Not Found:フローチャートがダメな3つの理由 そりゃそうですがな。研修で書かせているのなんて、所詮数字を数値に変換したりとか、マッチングしてマスタファイルのマージ処理をするとか、そういうプログラムですがな。フローチャートで出来るものなど、結果としてはしょぼいプログラムしか書けませんですよ。 しかし、以下はどうか。 40

    フローチャートを言語の問題として語っちゃダメだよdankogai - novtan別館
  • フローチャートとFizzBuzz問題 - novtan別館

    先の低水準言語での研修 - novtan別館関連エントリに今や懐かしき、FizzBuzz問題の紹介記事が上げられていた。どういう基準だかわからないけど、面白い。 プログラマ職に応募してくる人間のほとんどが書けない「Fizz-Buzz問題」:濃縮還元オレンジニュース|gihyo.jp … 技術評論社 さて、研修の話だけど、低水準言語ってだけではなく、きちんとフローチャートを書かせて処理の流れを整理し、あるいは効率が悪くないかを考えさせる、ということも重要だと思っています。 これが意外と真っ直ぐ書けないものなんですよ。やろうとしている処理はごく単純なものです。でも言語を想定して書いちゃうから変なフローチャートになる。確かに「レジスタに値をロード」とか考えながら書かなきゃならないのだけど、それ以前に全体の大きなフローが見えていない。FizzBuzzでいうと、一番大きなくくりである「1から100ま

    フローチャートとFizzBuzz問題 - novtan別館