タグ

2014年4月5日のブックマーク (5件)

  • 「これは酷い!」「あるあるw」とある会議コメディが海外で大評判になってる: 誤訳御免。

    元ネタ youtube.com/ 今、世界で超ホットな動画がこれです。 とにかく観て下さい。 特に働いてる人たちは。 では、早速どうぞ~。 Lauris Beinerts  動画主 The Expert (Short Comedy Sketch) 2014/03/23 にアップロード  再生回数 2,110,858 回 高評価 35,191、低評価 334  コメント数(5,087) ☆ この動画に寄せられたコメントを一部抜粋 ☆ Jacob Bates あぁ・・・これ超分かる・・・共感しまくりだわ。 David Rust あのエキスパートはどこの俺かと思ったよ。(笑) Tesh TishToshTesh これは真実すぎて胸が痛いわ~。 Ben Hibben 俺もこういう会議を何度も何度もくぐり抜けてきたんだっ。    Juliane Clausen    線の内の1を仔の形にできませ

    VoQn
    VoQn 2014/04/05
    職能が分断され、先鋭化された先のディストピアをよく表現できている…(なんで本当にこういう構造によく遭遇するんだろうね…つらい)
  • ustwo | Digital Product Studio

    We're an independent digital product studio with more than 20 years in design and tech. We imagine, launch and boost breakthrough digital experiences Get ready. What's next is coming fast.

    ustwo | Digital Product Studio
    VoQn
    VoQn 2014/04/05
    MONUMENT VALLEY作ったデザインスタジオ。3カ国拠点持って200人近い規模だけどクオリティ高い
  • The ustwo™ Pixel Perfect Precision Handbook 2 日本語版

    『Pixel Perfect Precision™ Handbook 2』(以下PPP™)は、ウェブサイトなどのデジタル環境用のデザインをする上での基原則と、実践ですぐに使える具体的なPhotoshopのテクニックが収録されているドキュメントです。その名の通り、パーフェクトな精度のピクセルでデザインをするためのノウハウが、わかりやすいビジュアルと簡潔な文章でまとまっています。 元々PPP™は、グローバルに拠点を置くデジタルデザインスタジオustwo™ のGyppsy氏が制作したドキュメントです。iBooks版とPDF版のPPP™ドキュメントに加え、スクリプトやPhotoshopパターン集を付録の「エクストラ」として、ustwo™ ウェブサイトにて無償で配布しています。 PPP™は、デジタルデザインを学びたい人に、デザインの基礎知識と概念的な全体像を提供できるドキュメントであると同時に、既

    The ustwo™ Pixel Perfect Precision Handbook 2 日本語版
    VoQn
    VoQn 2014/04/05
    デザインの基礎知識と概念的な全体像についての説明と、Photoshopでの各基本原則の実践についてまとめられた資料。職場でガイドラインとして使うといいかも
  • ソシオメディア | UXデザインプロセスについての考え方

    UXデザインのプロセスは、UCD と呼ばれるユーザー中心設計の考え方をベースとしています。ユーザー中心設計の考え方とは、プロジェクトの各工程でユーザーを取り入れるというものです。主に、ユーザー調査の結果を要求分析に取り入れること、設計段階ではプロトタイプ制作とそのユーザー評価を行うこと、そして運用の中で継続的にユーザーからのフィードバックを収集することが重要とされ、製品/サービスのライフサイクルを通じてこれを繰り返します。つまりUXを向上させるためには、Try(試しにやってみる)と Catch(状況を把握して分析する)のセットを反復的に行うことが大切です。 これは別の言い方をすると、デザインには決まった答がなく、常に試行錯誤が必要だということです。反復的デザインは、各フェーズ単位、プロジェクト単位、そしてより大きな事業やブランドといった単位で多層的に試みることが求められています。 ウォータ

    ソシオメディア | UXデザインプロセスについての考え方
    VoQn
    VoQn 2014/04/05
  • Grid 日本語版

    なぜ、レスポンシブに労力を費やすのか? 私達は全てのデバイスにおいて、スクリーンのサイズや縦横の方向といったユーザーの環境に左右されずに、ウェブサイトが利用しやすくなることを目指しています。 断片化された世界 2013年現在、数千種類のデバイスとスクリーンサイズがインターネットにアクセスしています。それら全てに対して、それぞれレイアウトを設計するのはもはや不可能です。そんなことより、デザインにより流動的なアプローチを取り入れるべきでしょう。 モバイルファースト 最近になって「モバイルファースト」という言葉がそこらじゅうで聞かれるようになりました。その言葉は、モバイル向けのスタイルから始めて、必要とされる時に大きなスクリーンに最適化したスタイルを適用するということを意味します。言い換えると、作成したモバイル向けのスタイルがデフォルトになり、それ以降に書き換える必要はないということです。それは

    Grid 日本語版
    VoQn
    VoQn 2014/04/05
    レスポンシブウェブデザイン入門もずいぶん優しい書き方のモノ出てきたなー