タグ

本に関するYMZのブックマーク (64)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    10月にやりたい5つのこと かぼちゃやおばけを忍ばせて…ハロウィンを心待ちにしている今日この頃。 10月も楽しく過ごせるように5つのことをチョイス! 10月にやりたい5つのこと 01 びんずる市にいく 02 パンを焼く 03 テシエでオーダーメイドの紅茶をつくる 04 ハロウィンパーティをひらく 05 シ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 言われなくても読んでおくべき岩波新書青版をオススメ順に力の限り紹介する

    今回は、すべて直球でいく。 新書は薄くて、安くて、易しい。 あとは内容が伴えば、読書ビギナーに第一推薦できる条件が揃う。 日の書籍のシリーズものの中で、名著が集中する度合いについて最強なのは、岩波新書の青版である。 これは周知の事実だから、個人運営のマイナー・ブログがわざわざ言わなくてもよさそうなものである。 しかし、言わずもがなのことを言わずに済ますなら、このブログはもう書くことがないのである。 加えて言えば、言われなくても分かっているべきと前提扱いされるものの多くは/少なくない人にとっては、言われないと分からないのである。 だから言わずもがなのことをあえていう。 何を読めばよいかと探しているのなら、岩波新書の青版を読むと良い。 岩波新書の青版のうち、どれを読めばよいか迷っているのなら、以下のものを読むと良い。 なんとなく、繰り返し勧めている気がしていたが、探してみるとかなり昔にメルマ

    言われなくても読んでおくべき岩波新書青版をオススメ順に力の限り紹介する
    YMZ
    YMZ 2013/01/29
  • 読書体験を誰と共感するか? - 発声練習

    虎とラッパ:中学校に導入する時におススメのライトノベルとはへの主にライトノベルを読むよ^0^/:もっと中高生の読みたいラノベを考えろの批判理由が面白い。 まず自分の身にあてはめて考えてみようよ 中学校の図書館にいって、10年も前の、名前程度しか知らない、クラスのみんなも読んでない、イラストも古い、10巻以上も巻数があるシリーズ作品が置いてありました。あなたは借りますか? 普通借りないよね。借りる?別にいいと思うよ。で、借りてそのシリーズ読破して。その読書体験を誰と共感するんです? (主にライトノベルを読むよ^0^/:もっと中高生の読みたいラノベを考えろより) 自分の身にあてはめて考えてみると読書というのは個人的なもので、基的には、その体験を誰とも共有しなかった。他の人もその人の読書体験を私と共有してくれていなかったので、その人の読書体験に共感することはなかった。何を読んでいたとしても、読

    読書体験を誰と共感するか? - 発声練習
  • ピダハン - ホトケの顔も三度まで

    D・L・エヴェレット『ピダハン』を読む。 今年のナンバー1はこれで決定だろう。とんでもないである。 ピダハンとはアマゾンに住む少数民族で、著書のエヴェレットは伝道師としてピダハンのもとに赴き、30年ほど住みこむ。目的は聖書をピダハン語に翻訳することなので、言語学者としてピダハン語を習得することも重要な任務だ。 その結果、著者はピダハン語には、チョムスキー以来の言語学界の主流であった理論が通用しないことを思い知らされる。人間のあらゆる言語には共通の文法(関係節による再帰という概念らしい)があり、それは人間に言語能なるものが備わっているから、というのがチョムスキーの理論であるらしいのだが、ピダハン語には、その再帰という構造が見つからないというのである。 要は、著者はピダハン語を研究することで、人間には言語能なんてない可能性を発見してしまったのだ。チョムスキーの学説は間違っていたと、世界

    ピダハン - ホトケの顔も三度まで
    YMZ
    YMZ 2012/12/01
  • 良書だと思う、色々な分野の統計本の紹介 - Interdisciplinary

    メモがてら、これまで読んで解りやすかったり明瞭だと思った統計関連のをご紹介します。精読はしていないけれどこれは良さそうだ、と思ったのも入れます。適当に分類して、カテゴリーごとに。 私自身も勉強中なので、これいいよ、というのがあれば教えてもらえれば幸い。 ※の画像→説明文 という配置にしてあります ※上下巻ある場合には上巻のみリンクします 準備 少なくとも、中学生で習うくらいの数学は解っていないといかんともしがたいと思います。で、統計を勉強してみたい、でも数学は中学で挫折した、という私みたいな人間も多いだろうな、と。 方程式のはなし―式をたて解くテクニック 作者: 大村平出版社/メーカー: 日科技連出版社発売日: 1977/09メディア: 単行購入: 7人 クリック: 281回この商品を含むブログを見る関数のはなし〈上〉 作者: 大村平出版社/メーカー: 日科技連出版社発売日: 201

    良書だと思う、色々な分野の統計本の紹介 - Interdisciplinary
    YMZ
    YMZ 2012/08/21
  • ハリー・ポッター日本語版電子書籍、ソニーから独占販売で静山社は蚊帳の外

    ソニーが、「出版界のビートルズ」などと表現される世界的ベストセラー『ハリー・ポッター』シリーズの日語版電子書籍を独占的に販売することが判明した。紙の書籍は、日でもベストセラーになっているだけに、日電子書籍ビジネスの行方に少なからず影響を与えそうだ。 関係者によると、ソニーは、世界的、歴史的ベストセラー『ハリー・ポッター』の日語版電子書籍を、同社が発売する電子書籍端末「Reader(リーダー)」の目玉コンテンツとして位置づけ、電子書籍の売り上げのみならず、端末の販売にも弾みをつけようと目論んでいるようだ。 「中抜き」モデルで作家が読者に直販 ハリー・ポッターシリーズの電子版については、英語版がこの3月から販売が開始されている(現在は、仏語、独語なども追加されている)。このときは、作者のJ.K.ローリング氏自身が運営するWebサイト「Pottermore」で独占的に販売が始まったこと

    ハリー・ポッター日本語版電子書籍、ソニーから独占販売で静山社は蚊帳の外
    YMZ
    YMZ 2012/07/03
    新訳とは。
  • (2012年)8月18日(土)は「日本デジタル教科書学会 設立記念全国大会」 | 科学技術のアネクドート

    (2012年)8月18日(土)、東京・渋谷の青山学院大学で「日デジタル教科書学会 設立記念全国大会」が開かれます。 日デジタル教科書学会は、2012年5月に発足した学会。「デジタル教科書・教材」についての学術研究や実践授業によって、効果や意義を発信することが学会の目的です。新潟市立上所小学校教諭の片山敏郎さんが会長をつとめます。 設立の背景にあるのは、内閣府が2010年5月に「新たな情報通信技術戦略」を決定したこと。内閣府は、この戦略の具体的な政策のひとつに「デジタル教科書・教材などの教育コンテンツの充実」を掲げています。 デジタル教科書とは、生徒が情報端末をもち、先生が電子黒板に板書をして、これらを電子的にネットワークでつなげて授業を充実させようとするシステムのこと。内閣府は戦略のなかで、2020年度までに小学校の児童や中学校の生徒それぞれに情報端末を1台もたせるという目標を掲げてい

    YMZ
    YMZ 2012/06/21
  • 日本人が知っておくべき国書刊行会三大がっかり事件

    藤原編集室 @fujiwara_ed 23年前、1989年の今日、宇野宗佑内閣が発足。リクルート事件で竹下首相が辞任し、事件と関係の薄い、クリーンなイメージの宇野氏が急遽担ぎ出されたのだが、この一報に国書刊行会(巣鴨)は俄かにいろめきたった。 2012-06-03 11:31:30 藤原編集室 @fujiwara_ed 読書家で音楽俳句趣味をもち、文人政治家ともいわれた宇野氏には、自身のシベリア抑留体験を綴った著書『ダモイ・トウキョウ』(1948)があり、国書ではこれを〈シベリア抑留叢書〉の一巻として復刊していたのだ。 2012-06-03 11:32:18

    日本人が知っておくべき国書刊行会三大がっかり事件
    YMZ
    YMZ 2012/06/07
    かび。
  • 家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること

    少女:先生のお父様は、最初大工さんで、そのあとを修理する職人さんになられたのでしたね。 司書:ええ。 少女:お母様はどういう方ですか? 司書:元気な人です。子供たちの釣りに〈引率〉を口実に着いてきて、一番夢中になって釣りを楽しむような人でした。 少女:やっぱりが好きな方でしたか? 司書:いいえ。彼女はを読めませんでした。おそらく自分の名前以外は書くこともできなかったと思います。彼女は早くに父親を亡くして、働きに出なければならなかった母親のかわりに、弟や妹たちの世話をしなければなりませんでした。学校は好きでしたが、ほとんど通えなかったと言っていました。 少女:そうだったんですか。 司書:彼女が読むようになったのは、私の父が亡くなってからです。識字教室を探してきて、そこで読むことを学び始めました。「これでやっとお父さんの仕事を読むことができるね」と喜んでいました。もっとも父は洋古書の修繕

    家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること
  • 書評『さえずり言語起源論 新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ』 | 大隅典子の仙台通信

    岡ノ谷一夫さんの新刊『さえずり言語起源論 新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ』を岩波書店編集部から送って頂いた。 編集者の浜門麻美子さんは、私も拙著『心を生みだす遺伝子』(岩波現代文庫)でお世話になった方。 旧版の『小鳥の歌からヒトの言葉へ』も面白かった記憶があるが、それからすでに7年の月日が流れていることに、改めて驚いた。 その間、岡ノ谷さんの研究は理化学研究所脳科学総合研究センターで発展し、ERATOプロジェクトを展開され、所属は東大の駒場に移られた。 「え? 鳥のさえずりがなんでヒトの言葉と関係あるの?」という疑問は、しごく普通の感覚であろう。 だが、書を読み終わる頃には、「きっとそうに違いない!」と思うようになるはず。 「岩波科学ライブラリー」に収められた書は、分量的にも丁度良いし、岡ノ谷さんの文体は読みやすい。 従来の言語起源論では、まず「意味」を持つ単語が生じて進化し、その後、

    書評『さえずり言語起源論 新版 小鳥の歌からヒトの言葉へ』 | 大隅典子の仙台通信
  • 10代でそんなに読むことはないよ - finalventの日記

    はてなブックマーク - 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 - その1 - PictorialConnect ⇒10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 - その1 - PictorialConnect とかいいながら、けっこうこれらは私は10代で読んだな。背伸びしたいころであった。 プラトン『国家』 これは存外に面白いなんだが、いろいろと手順みたいのが必要なんで、「プラトン入門 (ちくま新書): 竹田 青嗣」を先にきちんと読んでおいたほうがいい。 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 れいのサンデル先生というかコミュニタリアンで再評価されつつある。現代的な文脈でいうなら、サンデル先生の説明をきちんと理解するだけでよいと思うよ。 ⇒[書評]これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学(マイケル・サンデル): 極東ブログ ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 これ1

    10代でそんなに読むことはないよ - finalventの日記
    YMZ
    YMZ 2010/09/30
    「知的虚栄心」
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    YMZ
    YMZ 2010/09/03
    宮本算数教室の教材賢くなるパズル
  • 余録:「古本屋の看板を気を付けて見てみなさい… - 毎日jp(毎日新聞)

    「古屋の看板を気を付けて見てみなさい。『高価買い入れ』とあっても、『古売ります』とは書いていないでしょ。買い取りこそ腕のみせどころですから」。ある古書店主にそう教わった。言われてみると確かに「売ります」は少数派だ▲「せどり」という商いがあることも聞いた。見知らぬ土地の古書店に飛び込む。書棚に並んだ背表紙をざっと見回すと、結構な値打ちがほこりをかぶっている。それを安く買い、転売するのである。目利きを競う古屋の他流試合みたいなものか▲だがこの手だれの古書店主にしても、近ごろ書物の“自炊”がはやっていると聞けば驚くだろう。自分でを裁断し、1ページずつスキャナーで読み込んで電子書籍にすることを指す隠語だ。iPadなどの登場で注目され、高価な裁断機が売れているという▲の悲鳴が聞こえてきそうな蛮行である。いや、「陶板や木簡から紙に変わったのが、今度は電子データになっただけ」とドライな考え方

    YMZ
    YMZ 2010/08/16
    「裁断された本たちの魂はさてどこに帰るのか」どうしても魂の存在を認めたいというのであれば,電子化されたファイルに宿るっていうんじゃだめなんだろうか。
  • JRの時刻表って - 頭に毬藻る

    鉄道, 書籍, その他盆休みキタ━(゚∀゚)━! とか思いつつ電車に乗っていたときにふと目線を上げると中吊り広告が JR の時刻表 (8月号) だった。交通新聞社 JR時刻表JR の時刻表といえば駅に備えつけのものを時々見かけるけど自分で探すより駅員さんに聞いたほうがどう考えても早いので、あることは知っているけど使わないものの代表選手みたいなものであり、個人的にはあれを使いこなせるのは JR の職員さんとコアな鉄道ファンくらいじゃないだろうかと思っていたりして、つまり電車の中であれを見ている人間をおいらは鉄ヲタ認定するからそこんとこよろしくってことだ (なにをよろしくしろと?というか最近携帯の乗り換え案内がとても優秀なので、JR の時刻表は西村京太郎サスペンスの参考書 *1 か、エア旅行 *2 くらいにしか使わないと思うのだが皆様いかがですか。のっけから脱線したけど、中吊り広告の話だ。あの

    YMZ
    YMZ 2010/08/12
    時刻表のメインは読者コーナーだと思う。あれはかなり面白い。
  • 言語処理のための機械学習入門を読んだ - 射撃しつつ前転 改

    言語処理のための機械学習入門というが出版される、という話はtwitterで知っていたのだが、8月ぐらいに出るのだろうとばかり思っていたら、なんかもう発売されているらしい。Amazonでは早速売り切れていたので、某大学生協の書籍部まで行って購入してきた。おかげで、この週末は280円で過ごすハメになってしまった。 まだざっと眺めただけだが、 ラベルを人手でつけるのに隠れマルコフモデルと言うのは来はちょっとおかしいんだけどNLPの分野だとそう表現する事が多いよ 対数線形モデルと最大エントロピーモデルは同じものだよ 出力変数の間に依存関係がなければCRFではなく対数線形モデルとか最大エントロピーモデルと表現するべきだよ といった、これまでの教科書にはあまり載っていなかったような事が載っているのはとても良いと感じた。こういった情報は、これまではどこかの大学の研究室で学ぶか、もしくはウェブ上の資料

    言語処理のための機械学習入門を読んだ - 射撃しつつ前転 改
  • うちどくホームページ

    うちどく×FMラジオタイアップ展開中 の持つ不思議な力を更に読者に伝えようと、K-MIX(静岡FMラジオ)にて、ラジオタイアップ企画を展開中です。毎週1冊「うちどく(家読)」におすすめのを朗読してご紹介しています。 静岡FM放送K-mix「モーニングラジラ」番組内『ラジラ FRIDAY STORY』 毎週金曜日10:12~10:20頃放送! 詳しくはこちら うちどく × 辞書引き学習 子どもの「自ら考え、答えを導く力」「読解力」を身につける学習法「辞書引き学習」を「うちどく」に取り入れることをご提案します。家庭で習慣的に辞書を引き、家族で意味や言葉の遣い方を確認しながら、よりレベルの高いにもどんどんチャレンジしましょう。 詳しくはこちら 学校では授業が始まる前の時間を利用して、全員が好きなを読む「朝の読書」が定着しています。そこで、「朝の読書」を通して読書が習慣化し、読書の楽しさを

    YMZ
    YMZ 2010/05/27
  • Gazing at the Celestial Blue 一番最近読んだ怖い本;「母は娘の人生を支配する」

    「母は娘の人生を支配する―なぜ「母殺し」は難しいのか / 斉藤環」 このを知ったのは、あるはてな匿名ダイアリーについていたトラックバックからだった。タイトルから検索してみると、レビューエントリに行き着いた。 『母は娘の人生を支配する―なぜ「母殺し」は難しいのか / 斉藤環 - ビールを飲みながら考えてみた…』 このエントリでは、内容概略を知るに、ほぼこれで十分なほど網羅されているが、実際にを読むと何ともいえない怖さがある。この書籍が映し出す怖さは、女性として育ってきた身には非常に腑に落ちることが多々あるのだが、おそらくは男性には実感として感じられないかもしれないとは思った。ただし、この書籍の著者は男性である。そして、「それ」の存在を描写するのに、著者の男性ジェンダーが貢献したのだろうとは思えた。なぜかジェンダー女性と男性で違いがある引きこもり治療の第一人者と紹介される著者が、実感を持て

  • Togetter - まとめ「【暫定】「言語学入門前の3冊」「入門への3冊」「初級の3冊」選定会場第2【最新】」

    縮限 @contractio そろそろ「言語学入門前の3冊」「入門への3冊」「初級の3冊」くらいのところを まとめていただけないものだろうか。(←購買準備中) #gengo 2010-04-27 11:28:19 (。ぅ_-̀。) @gotshu そういう分け方欲しいですね。先生方どうでしょうか。 RT @contractio そろそろ「言語学入門前の3冊」「入門への3冊」「初級の3冊」くらいのところを まとめていただけないものだろうか。(←購買準備中) #gengo 2010-04-27 11:35:45 縮限 @contractio おねだりなのに偉そうな書き方をしてたいへんもうしわけございません。 RT @gotshu: そういう分け方欲しいですね。先生方どうでしょうか。 RT contractio そろそろ「言語学入門前の3冊」「入門への3冊」「初級の3冊」くらいのところを * #

    Togetter - まとめ「【暫定】「言語学入門前の3冊」「入門への3冊」「初級の3冊」選定会場第2【最新】」
    YMZ
    YMZ 2010/04/27
  • 親になったら読むべき6冊目「子どもにいちばん教えたいこと」

    子育ての目的はただひとつ、「子どもを大人にすること」だ。 つまり、躾や学校教育だけでなく、一人でやってくための生活スキル(料理・掃除・洗濯)も重要。さらに、困難な事象に対処するための問題解決のスキルも外せないし、なによりも人を信頼し、うまくやっていくコミュニケーションスキルは、親の責任だ。 こんなこと言うのは、わたしに欠けている自覚があるから。親になって初めて「教育」を考えるようになった。子どもといっしょに、自分が教育しなおされている感覚。いや、もっとハッキリ言うなら、子どものおかげで、わたしが「大人」になれたんだ。 だから、育児書を読むのは、半分以上わたしのため。今回は、小~中学生の教育に携わる人にとってかなり有用な一冊を読んだので、紹介する。 ■ どんな? 理想の教育のひとつの形が示されている。いや、フィクションじゃない。ロサンゼルスの移民家庭の小学5年生を受け持つレイフ・エスキス教

    親になったら読むべき6冊目「子どもにいちばん教えたいこと」
  • ただ自転車通勤のためでなく 自転車小説

    年が明けてから昨日までの間に自転車小説を5作も読んでしまいました。 (以下は読んだ順番に紹介しています。) 風間一輝著『男たちは北へ』 近藤史恵著『サクリファイス』 川西蘭著『あねチャリ』 高千穂遙著『ヒルクライマー』 斉藤純著『銀輪の覇者』(上・下) この中で一番人気が高いのはやはり近藤史恵著『サクリファイス』でしょうね。第5回屋大賞2位、第10回大藪春彦賞受賞と帯に書いて書店に平積みされてましたし、他にも2007年「週刊文春ミステリーベスト10」国内部門第5位、「このミステリーがすごい!」国内編第7位とか、サイクリスト以外からの評価も非常に高いですからね。おまけに“漫画化”までされてるんだからすごい人気です。 でも僕が断然一番面白かったのは、斉藤純著『銀輪の覇者』でした。昭和9年(1934年)の日を舞台に、山口県の下関から青森県の津軽半島まで、ロードレーサーではなく実用自転車