タグ

2007年5月31日のブックマーク (19件)

  • インクリメンタルサーチでJavadoc APIをさくさく参照するためのuser.jsなど - sawatのブログ

    こんなの作りました。 図1:検索フォームです。 図2:"js"と打ってみたところ。Javadoc API用のインクリメンタル・サーチです。 以下のような検索ができます。 通常はクラス名を前方一致で検索します。大文字小文字は区別しません。 一文字目を"*"にすると中間一致で検索します。大文字小文字は区別しません。 一文字目を大文字にするとキャメルケース検索になります。大文字小文字を区別して前方一致。 一文字目を"/"をにすると正規表現検索になります。後ろに"/i"をつけると大文字小文字を区別しません。 一文字目を"."にすればパッケージのサマリページも検索できます。".*"からはじめればパッケージを中間一致です。 (ページ末尾のスクリーンショットも参考にしてください) 操作方法 フレームありでjavadocを開いてください。右上に検索フォームが表示されます。 フォームに文字を入力すると、イン

    インクリメンタルサーチでJavadoc APIをさくさく参照するためのuser.jsなど - sawatのブログ
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    JavaDocとはJavaの自動ドキュメント生成機能を利用したHTMLのオブジェクトリファレンス。オブジェクトが多くなると、リファレンスを探すだけでも結構な手間なので、検索できると便利ですね。
  • ブラウザから手軽にスクリーンキャストができる Screencast-o-Matic

    Screencast-o-Matic Brings Screencast Creation To The Web Browser: 百聞は一見に如かず。いまどきの Ajax 的なインターフェースを人に説明するのに、くどくどとマニュアルでやるよりも、Quicktime ビデオなどを使ってスクリーンキャストを作った方が楽ですので、画面の操作をビデオにしながら音声も録音するソフトは有料、無料でいろいろあります。 しかし Screencast-o-matic はそれをさらに一歩進めて、ブラウザの中から Java でスクリーンキャストをできるようにしてしまったサービスです。ソフトのインストールは不要で、ちょっと撮りに便利そうです。 使ってみたところ、ちゃんと WindowsMac OS X (intel) の両方で音声も認識するスクリーンキャストを Quicktime 形式で作成することができ

    ブラウザから手軽にスクリーンキャストができる Screencast-o-Matic
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    スクリーンキャストで使い方を説明するのが最近の流れですが、そのためには動画キャプチャソフトをインストールする必要があります。しかし、このサービスはインストール不要です。ブラウザを立ち上げておくだけ。
  • ファイルアップロード&画像加工を簡単に実現できるクラスライブラリ「CLASS.UPLOAD.PHP」:phpspot開発日誌

    ファイルアップロード&画像加工を簡単に実現できるクラスライブラリ「CLASS.UPLOAD.PHP」 2007年05月31日- MOONGIFT: 実ファイルアップロード&画像加工ならお任せ「CLASS.UPLOAD.PHP」:オープンソースを毎日紹介 システム開発で、ファイルのアップロードと言う仕組みは意外に煩雑な事が多い。インターネットとローカルとをつなぐ、重要な仕組みであるのに、あまり手軽な方法が提供されないのは不便だ。 ファイルアップロード&画像加工を簡単に実現できるクラスライブラリ「CLASS.UPLOAD.PHP」 ファイルアップロードに関する処理を非常に簡単にしてくれる他、画像のリサイズや色合い調整などの画像編集機能もついているようです。 画像編集は次のように簡単かつ直感的なコードで行うことができるようです。 以下のコードは画像をリサイズする際のサンプル $foo->imag

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    PHPを使って画像のアップロードと加工を凄く簡単に行えるライブラリ。
  • 「パラメーターのプロパティ渡し」でプログラムを読みやすくする、というアイデアはどうだろう

    先日の金魚シミュレーターのソースを整理していて思ったのだが、コンストラクターにごちゃごちゃとパラメーターをたくさん渡すとものすごくプログラムが読みににくくなる。そこでフと思いついたことがあるので書いてみる。 例えばFishというクラスがあったとしよう(ちなみに、これはActionScript3.0)。 class Fish extends MovieClip { public function Fish(speed:int, direction:int, x:int, y:int, minDistance:int, maxInfluence:int) { this.x = x; this.y = y; .... } } コンストラクター側はこれでも問題はないのだが、呼び出す方がこんな感じになってしまう。 var f:Fish = new Fish(2, 180, 20, 20, 16, 4

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    関数をコールするとき、その引数に何かしらの値を入れる。しかし、その値が何かは定義元を参照するほかない。これは結構不便でeclipse等のIDEが便利だ。見やすくするのにプロパティで渡してやると良いというアイデア。
  • 東京の本当に何もない駅 :: デイリーポータルZ

    普通、東京23区内において「駅前には何もなくて」という場合、ドトールはあるけどスタバはないとか、せいぜい全日チェーンはあるけどセブンイレブンはないとか、そんな意味である。 駅前に、見渡すかぎりの荒野が広がっているという意味では決してない。 しかし、当に駅前に何もない駅が、銀座からわずか3km程の東京の都心部にあるのだ。 その駅に行って、何もなさを確かめてきた。 (工藤 考浩) ゆりかもめ「市場前駅」 市場前駅は東京の湾岸地域を走る「ゆりかもめ」が2006年3月に豊洲まで延長した際に新しくできた駅である。 駅名が「市場前駅」なのに駅前に市場がない。 そして、市場どころか、ホントになんにもないのがこの駅の最大の特徴であり見どころである。 「市場前」の市場というのは2012年に東京築地市場の移転先として作られる予定の豊洲市場のことだ。 これは、まだ存在しない架空の施設を駅の名称にしていること

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    東京にも何もない駅が存在した。何もないとは、本当に何もない。
  • 超簡単にソートやリサイズ、その場編集が可能なテーブルを作成できるJavaScriptライブラリ「TableKit」:phpspot開発日誌

    超簡単にソートやリサイズ、その場編集が可能なテーブルを作成できるJavaScriptライブラリ「TableKit」 2007年05月31日- TableKit TableKit is a collection of HTML table enhancements using the Prototype framework. 超簡単にソートやリサイズ、その場編集が可能なテーブルを作成できるJavaScriptライブラリ「TableKit」。 次のようなExcel風テーブルが簡単に作れます。 どれぐらい簡単か、というと、必要なJavaScriptを読み込んだあと、table の class に次のように値を指定するだけ。 <table class="sortable resizable editable"> 最低幅の指定など、動作に関するカスタマイズも豊富なオプションによって指定可能です。 こ

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    JavaScriptでソートや編集のできるテーブルを簡単に作れるライブラリ。ウェブアプリケーションには使い勝手が良さそうです。
  • これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」

    Googleは、ウェブブラウザの機能を拡張する技術Google Gears」の提供を開始する。ネットワークにつながっていないPCでもブラウザ上でウェブアプリケーションが使えるようにするもの。第一弾として、5月31日にフィードリーダー「Google Reader」をGoogle Gearsに対応させる。 Google GearsはJavaScriptを利用して、オフラインでもブラウザ上でウェブアプリケーションが動作できるようにしたもの。仕様はオープンソースで公開し、第三者が無料で利用できるようにする。 Googleはブラウザ上でワープロ文書や表計算シートが作成できる「Google Docs & Spreadsheets」など、これまでに多くのウェブアプリケーションを無料で提供してきた。ただ、これらのサービスはネットワークに接続していないと利用できないという大きな弱点があった。Google

    これがGoogleブラウザの正体?--オフラインでもウェブアプリが使える「Google Gears」
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    Google Gearsではブラウザからローカルへのデータ保存などが可能なうえ、ウェブアプリケーションの保存も可能である。つまり、Web開発をそのままローカルアプリ開発に繋げることができる。正にApollo。
  • Gears

    3/11/2011 03:51:00 PM Last February, we let you know we were shifting our focus from Gears to HTML5. Over the last year or so, we’ve been working closely with other browser vendors and standards bodies to help define and standardize HTML5 features across browsers, and we’ve worked hard to improve these HTML5 capabilities in Chrome: We implemented support for application caches, which are a great r

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    Googleからブラウザのエクステンションがリリースされました。FirefoxとIEに対応しているようです。これをインストールしておけば、JavaScriptでWebデータをローカルに保存しておけるらしいです。直感で危ない気がするが…
  • Japan.internet.com Webマーケティング - 「オタク」の3人に1人程度は中学生で「覚醒」~ワンズ・コミュニケーションズが調査

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    オタクは小学生の高学年から中学生にかけて覚醒しやすいとのこと。多感な時期に触れるモノが影響力が強いのでしょう。子供をオタクにしたければ、その時期を利用しましょう。オタクってアニオタだけじゃないしね。
  • ITmedia Biz.ID:メールアドレスに送信するだけで使えるサービス4選

    Sugu.cc、QuickML、qwik.jpともに、使い方はほぼ同じ。「好きな名前@サービスのドメイン名」宛てに、ccにはメーリングリストに加えたい人のアドレスを入れてメールを送付する。例えば「bizid@qwik.jp」宛てに、ccには「bizidentity@gmail.com」を入れてメールを送れば、筆者とbizidentity@gmail.comさんのメーリングリストができあがりだ。 Sugu.ccだけは携帯電話専用なのでご注意を。 (2)メールを送るだけで翻訳 今度はあるアドレスにメールを送信すると、自動的に「英語→日語」「日語→英語」に変換してくれるサービスが「ETM/自動翻訳サービス」だ。PCだけでなく携帯からも利用できる。 送ったメールは自分に戻ってくるのではなく、言語が変換されて相手に送信される。英語なら日語に、日語なら英語に自動判別してくれるのがうれしい。 使

    ITmedia Biz.ID:メールアドレスに送信するだけで使えるサービス4選
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    メールを送るだけで、何かしらのサービスを利用できる。例えばメールを送るだけでメーリングリストを作れたり、検索できたり、翻訳できたり。ちょっとした外出先で便利そうです。
  • 水から火をおこす機械が発明され、エネルギー問題解決に一歩前進 - GIGAZINE

    フロリダのサニベル島に住むJohn Kanziusはガン治療のためのラジオ波発生装置をテストしていたら、この装置によって塩水がろうそくのように火をともすことを偶然発見したとのこと。 この装置があれば水をガソリンに代わる新たなエネルギー源として利用できる可能性があるため、期待が集まっているようです。 詳細は以下から。 Fla. Man Invents Machine To Turn Water Into Fire - News Story - WPBF West Palm Beach 装置のテストとして試験管に塩水を満たしたものとペーパータオルをセットし、スイッチを入れたところ突然ペーパータオルが発火。今度はペーパータオル無しで同じようにセットしてみたら、水に火がついたそうです。 炎の温度は華氏3000度(摂氏約1649度)に達するとのことで、これを利用したエンジンの実験も行っていて、Kan

    水から火をおこす機械が発明され、エネルギー問題解決に一歩前進 - GIGAZINE
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    塩水にラジオ波をあてると火がつくらしい。これをエネルギー源としてエネルギー問題を解決したいとのこと。そのラジオ波を発生させるには如何ほどの電力を要するのでしょうか?そこの変換効率が大切ですよ。
  • 身体が柔らかすぎるガンダム : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    ものすっごく精密で超絶可動しちゃう完成品ガンダム、出まーす!! スケールはガンプラ伝統の1/144。全高125mmのサイズに驚異的に動く関節でありとあらゆるポージングが可能!! 名シーンをやすやすと再現することができます。 さらに嬉しいのは全メンテナンスハッチフルオープン(写真は「続きを読む」以降)、コアファイター変形・合体機構を再現。 その上、ガンダムのとんでも武器、ジャベリン、ガンダムハンマー・ハイパーハンマー、さらには劇中1回しか登場しないスーパーナパームまで付属します。パイパーハンマーを受け止めるゴッグの名シーンもこれなら簡単に作れますね。 「続きを読む」に、写真をいっぱいアップしておきます。 最近のガンプラは精密だけど、作る暇ないよなあとお嘆きの貴兄も大満足間違いなし。 6月発売予定で、お値段は7140円。次回のガンダム記者はコレかな!? (野間 恒毅) SHCM Pro スーパ

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    関節の作りがちゃんとしているためか、とても柔軟に関節を曲げることが出来るガンダムが6月から販売されるそうです。あのポーズを現実のものにできる!
  • わずか18g! 軽すぎるラジコン飛行機

    以前「紙より軽いラジコン飛行機」や「紙より、かなり軽いリモコン飛行機」をご紹介しましたが、残念ながら市販されていませんでした。 この「ミニュームプレーン」は小型飛行機の形状をしっかりと再現しつつ、18gと軽量。リチウムポリマーバッテリー、プロポなどすべてセットのレディセットなので、買って充電すればすぐに、スローなフライトを手に入れることができます。 しかもこのラジコン、最新の2.4GHz帯を使うもの。79バンドのうちから空きバンドを自動的に選択するので、混信によるノーコンの心配もありません。でも操縦者のノーコンは制御しませんからね。よく気をつけて広いところで飛ばして下さい。 気になるお値段は1万9500円、7月発売予定です。(野間 恒毅) ミニュームプレーン レディセット [ 京商, 楽天] 【関連記事】 ラジコン飛行機+ヘッドマウントディスプレイ+ビデオカメラ(動画) 【関連記事】 ラジ

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    小型の飛行機ラジコンが2万円弱で7月から発売されるそうです。買ったらすぐに飛ばせるレディセットとのこと。少しあこがれます。
  • アーケードゲームの筐体まで売る、豪気な米Amazon

    のあり方を変えるかも。読まれたページ数による支払いをアマゾンが検討中2015.06.22 17:30 Haruka Mukai この夏、アマゾンが試験的に開始する仕組みがの世界を変えるかもしれません。 その仕組みの対象となるのはアマゾンのKDP(Kindleダイレクト・パブリッシング)セレクトに登録されている電子書籍。現在のシステムでは、Kindle UnlimitedとKindleオーナーライブラリーで貸し出された数によってお金が支払われていました。しかし、アマゾンが新しく提案したシステムはまったく違う指標、読まれたページ数によって支払い額が変化します。購入後はじめて読む際に、ユーザーが目を通すのに十分だと思われる時間スクリーンに表示されていたページの数に応じて支払われる仕組みだそうです。 つまり、ページをめくる手が止まらないようなであるほど、高いお金が支払われるわけです。The

    アーケードゲームの筐体まで売る、豪気な米Amazon
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    アマゾンではアーケードゲームですらも販売しているみたいです。これぞロングテールじゃなかろうか?
  • Google Mapsの新機能「Street View」の秘密を目撃!? - 二宮日記

    カリフォルニア州サンノゼ--Googleは米国時間5月29日、道路や建物をパノラマ表示できる新機能を地図サービスに搭載した。 街に飛び出す「Google Maps」--道路レベルでの表示を追加 - CNET Japan いったいこれはどうやって撮影してるんだ、一枚一枚道路から撮影してるんだろうか、どんな力技なんだよグーグル、と今朝の話題を独り占めしたGoogle Mapsの新機能「Street View」。この驚愕の機能リリースの裏にはどんな仕掛けが隠されているんだと、グーグルの恐ろしさに色んな妄想を膨らませました。 今私はアメリカに来ておりましてお昼にサンノゼでご飯をべたのですが、グリルチキンバーガーをしたレストランの隣のホテルの前で、その秘密を目撃してしまったのです。 この車です。屋根に四方へ向けたカメラが付いています。車の中には何やら怪しいモニタとノートパソコンが。後部座席にも何

    Google Mapsの新機能「Street View」の秘密を目撃!? - 二宮日記
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    GoogleのStreet Viewというサービスが提供されましたが、その実体を捕らえたとのこと。車であちこちの写真を撮って回っているようです。プライバシーの五月蝿い日本では出来ないかもしれない…。
  • Google Mapsに「Street View」機能、地上から見た道路の風景を表示

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    GoogleMapsに地上から見た道路周辺の写真が360度で見ることが出来るサービスを開始。キャラクターを移動させて、その周辺を表示できる。キャラクターの移動がSecondLifeチックなのが気になる。しかしGoogleの技術力はスゴイ。
  • Imagechef

    新規メンバー登録は こちらから このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    沢山の画像ジェネレータを公開しています。
  • 路線バス(首都圏)|バス時刻表|駅探

    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    バスの時刻表を検索できるサービス。バス停の名前を入れて検索。
  • 俺が楽するために、アイツをリーダーに仕立て上げる5つの戦略 - uessay

    (「匿名だから書いてます」シリーズ) チームリーダーの教科書というは、実に参考になった。うっかりリーダーに祭り上げられるたびに読み返している。しかし現実には、リーダーはつらい仕事だ。リーダーを続けていると疲弊するし、自分のやりたいことをする時間も取れない。そこで自分以外の人間をリーダーに仕立てる技術が必要になる。人材は無限ではないので、適格者がいても不適格者に任せることは戦略的にありだ。 そんなテーマのがないかな、と探してみたが、どうも存在しないみたいなので、章立てだけでも考えてみることにする。(そのうち誰かが取り上げるだろう) 1.自覚を持たせる 北野武が初監督作品を撮影中のこと。雨が降り出したのに撮影が続けられ、助監督に「なんで雨なのに誰もやめないんだ」と言ったら「やめよう、というのは監督の仕事ですよ」と返されたのだとか。 リーダーに任命されて、人一倍頑張るという人間は多いが「雨だ

    俺が楽するために、アイツをリーダーに仕立て上げる5つの戦略 - uessay
    adamrocker
    adamrocker 2007/05/31
    リーダーになると、あれこれ面倒なことが多いので、その人災から免れるため、自分以外の人をリーダーに仕立て上げようという話。リーダーなんて、出世欲のある人がやるべきだよ。