タグ

ブックマーク / objectclub.jp (6)

  • - XP変奏曲(Variations on a Theme of XP)

    XP変奏曲 原題: Variations on a Theme of XP Martin Fowler Chief Scientist, ThoughtWorks XPの魅力のひとつは、XP を実践するためにやるべきことが、明確に定められているというところにある。さらに、XPのプラクティスはうまく連携するように作られているので、どれか一つでも欠けるとひどい結果になる。しかし、XPや他のライトな方法論を支える原則には「自己適応性」があったはずだ。つまり、プロジェクトの進展に従ってプロセス自体を変えて行くべきだ、ということだ。この考えと、XPの厳格なプラクティス集とは、果たしてどう整合するのだろうか。 なんで方法論など採用しようと思うのだろうか 方法論の改変可能性 改変可能性と方法論 XPとは何か XPと自己適応性 具体化された XP のバリエーションを作る XP とその適用範囲 仮に私が、あ

    akahigeg
    akahigeg 2007/02/14
    レベル3まで来た。プラクティスの相互作用。
  • デベロッパーテスティング ソフトウエア開発者の基礎体力

    デベロッパーテスティング ~ソフトウエア開発者の基礎体力 タワーズ・クエスト株式会社 プログラマ 兼 取締役社長 和田 卓人 2006年6月29日 @オブジェクト倶楽部2006夏イベント 自己紹介の前に z 4年前の出来事 z ワールドカップ z イングランド vs. アルゼンチンの日 z IBMのイベント z テスト関係のセッション z そこで出会った人は… 故 石井勝さん (a.k.a masarlさん) 自己紹介 z 名前: 和田 卓人(わだ たくと) z ブログ: http://d.hatena.ne.jp/t-wada/ z メール: takuto.wada@gmail.com z タワーズクエストという会社を経営しています z 一緒に仕事する仲間を募集中! z チームかくたに z XPのコーチ z XPで一年半開発を行う (ちょっと宣伝) Life Hacks PRESS Li

    akahigeg
    akahigeg 2006/09/21
    Learning Testという言葉ははじめて聞いた
  • - わたしたちのプチXP体験談

    見て頂ければわかるとおり,ほとんどがオープンソースのツール群で 構成されています.XP みたいにフットワークの軽い手法には,やっぱり オープンソースがぴったりくるみたいです.試してみる,っていうときに お金がかかるものは手が出しにくいですよね.それに,最近はオープンソース の方がWeb上の「お助けドキュメント」が充実しています.困ったときも検索サイトで キーワード検索すれば,たいていは解決します. また,今回はせっかくのWebサービスなので,メールの送信に関しては 外部の Web サービスを利用することにしました. 開発は,自分たちのパソコンからネット上の Linux マシンにログイン して行っています.Windowsデスクトップになれた私たちには 最初ちょっともどかしかったのですが,使うコマンドも限られていたので すぐになれちゃいました.コマンドラインからの操作は,GUI にはない

    akahigeg
    akahigeg 2006/09/05
    ミッションステートメントってよさげ
  • - XFD TOP

    アイディアの箇条書き、XFD 導入奮闘日記、何でもお待ちしています! こんなネタ持ってるよ!という方、editors at ObjectClub.jp までご連絡ください。 なお、貴社名掲載の可否、掲載するお名前(ペンネーム、匿名可)を一緒にご連絡ください。 プロジェクトステータスやメトリクスは、目に見えにくい。見えないからこそ難しい。そんな悩みを解決してくれるのが、XFD(eXtreme Feedback Device)です。目に見えて、楽しい、ユニークな装置。目に付いて、絶対見落とさないような装置を指します。安上がりならなおよろし。 XFD に関する文献:Pragmatic Project Automation 元チーム角谷XFD担当 芦沢嘉典 さん ・XFDコレクション 2004年冬(PDF 284KB) <2004年オブジェクト倶楽部クリスマスイベント ライトニングトークス発表資料

    akahigeg
    akahigeg 2006/02/14
    eXtreme Feedback Device = 見える化のための道具
  • - 継続的インテグレーション

    継続的インテグレーション 原題: Continuous Integration Martin Fowler Chief Scientist, ThoughtWorks Matthew Foemmel ThoughtWorks 「確実なビルドを行う」 -- これはどんなソフトウェア開発プロセスであれ重要なことだ。そのわりには、このことがきちんとされていないことに驚かされる。論文では、Matt が ThoughtWorks 社でのある大規模プロジェクトにおいて採用したプロセスを紹介する。このプロセスは全社的な広がりを見せつつある。テスト部分も含めて「全てが自動化された」「再現可能な」ビルドを、「日に何度も」行うことに力点がおかれている。このプロセスを用いれば、開発者はインテグレーションを毎日行うことになるので、インテグレーションに伴う問題を減らすことができる。 継続的インテグレーションの恩恵

  • ObjectClub - アジャイル勘違い集

    やる気さえあればできるというのは、ある意味では正しいのですが、盲目にそう信じてしまうと痛い目を見ることになるでしょう。 アジャイルな手法は、変化に対応したり、コミュニケーションをとったり、改善を模索したりという行動を要求します。 そうした行動が苦手な人や嫌いな人は、アジャイル手法が苦痛になってしまうかもしれません。 さらにそういう人はアジャイル手法に対して意識的・無意識的に抵抗して、チーム全体の足を引っ張ることさえあります。 アジャイルに向いた人もいれば、重厚な方法論に向いた人もいます。向き不向きを考えてメンバーを集めるか、 メンバーが固定しているプロジェクトではそのメンバーに向いたやり方を考えたりしましょう。それがプロジェクト成功の早道です。

  • 1