タグ

ブックマーク / news.nicovideo.jp (3)

  • 「マスコミ化し、空気を読むことを強いるネット」 東浩紀氏ら著名人のツイッター苦労話

    「鍵つきアカウントは良いですよ」――2011年7月30日にニコニコ生放送で中継されたBSジャパン『勝間和代#デキビジ』の収録。休憩時間に入ると、作家の東浩紀氏はITジャーナリストの佐々木俊尚氏にこう話しかけた。 東氏は積極的にツイッターを活用している文化人の1人だが、それ故に数多くの批判が寄せられて「炎上」するという悩みもあった。そこで、現在はツイートの公開を一部に限定できる「鍵つき」に設定を変更している。 鍵をかけることのメリットを、東氏は「公式RTができないこと」と説明する。 「基的には公式RTが諸悪の根源だと気がつきました。知らない人がアレだけを単独で見るので、すごく挑発的に見えるんですよ。非公式RTだと、自分の知っている人がRTしているので、そこまで強く言えないわけです」 東氏は大抵、ある事柄を語るのに複数のツイートをしていた。しかし、その内の1つだけを抜き取った公式RTが頻発し

    「マスコミ化し、空気を読むことを強いるネット」 東浩紀氏ら著名人のツイッター苦労話
    amajam
    amajam 2011/08/03
    "オープンにすべての人たちに対して話しかけるということをやっていると、この国では空気を読むことしかできない。インターネットは急速にマスコミ化してしまう"
  • 子どもに人気!ペダル無し自転車「STRIDER(ストライダー)」って何? | ニコニコニュース

    「STRIDER(ストライダー)」を知っていますか? ストライダーとは、足で地面を蹴って進むタイプの自転車のこと。ペダルも補助輪もなく、慣れると徐々にスピードがあがって安定感が生まれ、自然に両足を離して乗れるようになります。倒れそうになっても簡単に足で支えられるので、小さな子どもでも簡単に乗れます。人気があり、入荷待ちで予約しかできない状況が全国で発生しています。 ■2歳からでも教えなくてもすぐに乗れる! ストライダーの対象年齢は2歳からです。「足で蹴って前に進む」「進む方向に視線を向ける」が基的な動作なので、乗り方を教えなくても子どもが自分のペースで乗ることができます。いつの間にかどんどん上手に乗りこなすようになっていきます。徹底した軽量化で重量はなんと3.1kg! 軽いので2歳の子どもでもラクラク持つことができます。 とにかくシンプルで丈夫なので、道路でも公園でも砂利の上でも川の中で

    amajam
    amajam 2011/07/19
    "ところが、三輪車や補助輪付き自転車の場合はどうでしょう。 走っていなくても倒れないし、曲がるためにはハンドルを切るしかありません。"なるほど。
  • 震災で献血増えるも血液に有効期限 「一度に多く」より「継続して」

    2011年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」。被災者を支援しようと、翌12日には多くの人が各地の献血ルームを訪れた。献血ルームのひとつ福岡県「ハッピークロス イムズ」では普段の2倍強の人が訪れ、献血まで2時間以上待つ人もいたという。Twitter上では「献血しに行ってきた」や「1時間待ちだった」といったツイートが数多く見られた。 一方で、新宿東口献血ルームがTwitterで、 「日(12日)は大変混み合っています。今日ご協力の血液は同じ日に有効期限を迎えます。どうか平日の血小板献血にご協力を!」 と呼びかけるなど、別の日に献血するよう促すツイートも数多くみられた。一体、どうすれば「意味のある」献血ができるのだろうか。 献血を手がける日赤十字社の広報・溜渕氏は、「一度に献血するのではなく、時期をずらしたほうが良いです」と語る。献血には3種類があり、その有効期限は赤血球が21日、

    震災で献血増えるも血液に有効期限 「一度に多く」より「継続して」
    amajam
    amajam 2011/03/14
    "今回の震災では有効期限の短い血小板が多く必要といい、 「復旧には長期間かかることが見込まれているので、一度に多くの方に献血をいただくことより、継続したご協力をお願いしたい」 と語った。"
  • 1