10月8日(水)は、月全体が地球の影に入り込んで“赤い満月”のように見える「皆既月食」が起こります。国立天文台によると日本全国で観測できるほか、ほとんどの地域では月が欠けだす部分月食の始まりから見られるとのこと。食の最大は午後7時54分ごろです。 ▽ 皆既月食 2014年10月8日 | 国立天文台(NAOJ) 月食は、満月の際に太陽・地球・月が一直線に並んで発生する現象です。太陽の光を地球が完全に遮っている部分「本影」を月が通過するときは皆既月食、部分的に遮られている部分「半影」を通過する際は部分月食と呼ばれます。皆既食中の月は「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えるのが特徴です。 今回の皆既月食では、沖縄の石垣島から西の地域では月がわずかに欠けた状態で昇ってくるものの、それ以外の地域では部分月食の始まりから観察できるそう。国立天文台は、以下の時間帯で皆既月食の様子が見られると発
HP To Separate Into Two New Industry-Leading Public Companies Hewlett Packard Enterprise will define the next generation of technology infrastructure, software and services for the New Style of IT HP Inc. will be the leading personal systems and printing company delivering innovations that will empower people to create, interact and inspire like never before Strategic step provides each new compan
米ヒューレット・パッカードは会社を2つに分割することを発表しました。1つはエンタープライズ向け製品を扱う「Hewlett-Packard Enterprise」で、もう1つはパーソナル向け製品を扱う「HP Inc.」です。 エンタープライズ向けのHewlett-Packard Enterpriseは、サーバ、ストレージ、ネットワーキング、コンバージドシステム、クラウドなどのソフトウェアを扱います。会長兼CEOはメグ・ホイットマン氏。 パーソナル向けのHP Inc.は、PCやタブレットなどの個人向けシステム、プリンタ、そして3Dプリンタなどを扱います。会長兼CEOはディオン・ウィスラー氏で、メグ・ホイットマン氏は取締役会会長を兼務します。 会社を分割する理由として、プレスリリースでは次のように説明しています。 Strategic step provides each new company
サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開 米国でビデオオンデマンドサービスを提供しているNetflixは、Amazonクラウド上でわざとシステム障害を起こすためのツール、Chaos Monkeyをオープンソースで公開しました。 Chaos MonkeyはAmazonクラウド上で使うツール。Amazonクラウド上のインスタンスをランダムに落としまくることで、サービスに対して仮想的な障害を引き起こしてくれます。 NetflixはこのChaos Monkeyを実環境で使うことで、本物の障害が起きたとしてもサービスが継続できることをテストし続けてきました。Netflixのブログ「Chaos Monkey released into the wild」から引用します。 There are many fail
Amazon EC2は9月末、その内部で使用しているXenハイパーバイザのセキュリティリスクに対処するため、全インスタンスの約10%にあたるインスタンスに対して段階的にリブートを行うメンテナンスを実行していました。 リブートをユーザーが回避する手段はなく、AWSから事前に通知を受けたユーザーはリブートによってデータを失ったりシステムがダウンしたりしないように、何らかの処置をする必要がありました。 AWS上で大規模なシステムを運用しつつもこのメンテナンスリブートを難なく乗り切ったのが、米国で動画配信サービスなどを運用するNetflixです。その理由は同社が開発したChaos Monkeyというツールにありました。 同社のブログにポストされた記事「A State of Xen - Chaos Monkey & Cassandra」で、その顛末が紹介されています。 Chaos Monkeyによっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く