タグ

ブックマーク / yebo-blog.blogspot.com (106)

  • yebo blog: Googleは社内ネットワークをIPv6化している

    2011/12/10 Googleは社内ネットワークをIPv6化している USENIX LISAで、Googleのネットワークエンジニアであるイリーナ・ニコロバ氏が、Googleの社内ネットワークのIPv6化で得た教訓の発表を行ったそうだ[論文、pcworld]。社内ネットワークのIPv6化は、例の20%プロジェクトで行われているそうで、このプロジェクトは2008年に始まり既に4年を経過するが、半分ほど終わった段階との事。Googleエンジニアの95パーセントはIPv6アクセスができるそうで、最終的にはIPv6のみのネットワークを作る計画がある。Googleの社内ネットワークはプライベートなものにも関わらず、グローバルIPv4アドレスが使われており、それを使いきってしまったそうだ。また、どの会社や組織にもあることだが、IPv6を展開するにあたり鶏と卵の問題に直面したとの事。Google

    anegishi
    anegishi 2011/12/10
    さすが。
  • yebo blog: 日本の絵文字(Emoji)、iPhoneを通じて成功

    2011/12/07 日絵文字(Emoji)、iPhoneを通じて成功 ニューヨーク・タイムズは、日で生まれた絵文字(Emoji)がiPhoneを通じて世界で成功しつつあるという記事を書いている。iOS 5から、日語以外の言語設定でも絵文字キーボードを使うことができるようになり(絵文字は、GoogleAppleによってユニコード化された)、アプリに関係なく利用できるようになった。伝統的なエモーティコン(顔文字)や短縮文字を使うよりも、絵文字が使われ始めているようだ。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 16:06 ラベル: iPhone, Life, Smartphone 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: Carrier IQの本当の話

    2011/12/06 Carrier IQの当の話 Carrier IQの問題は大きくなり米国外にも波及してきているようだ。この問題、集団ヒステリー的に報道され、事実は何なのかをもう一度整理する必要があると思っていたが、セキュリティ研究者のダン・ローゼンバーグ氏がまとめていた。まとめると、キーストローク、SMS文、電子メール文などが集められているといった事は誤っている。Carrier IQは電話の使用法を示すメトリックスという情報で収集しており(下表はサムスンEpic 4G Touchを解析した結果)、この中にそれらの情報は含まれていない。具体的な情報としては、いくつかの状況でのGPS位置情報、URLが記録されている。これらのデータは、携帯電話の改善に使われるだけなのは明らか。ただ、ユーザはデータ収集を拒否できるようにする必要があるだろうし、集められたデータの透明性を確保する必要があ

  • yebo blog: iOSのCarrier IQ

    2011/12/02 iOSのCarrier IQ AndroidiPhoneなどのスマートフォンには、ユーザによる操作や位置情報など様々な情報を取得して外部に送信するrootkit/スパイウェアが含まれていると話題になっている。このスパイウェアは、Carrier IQという企業のもので、趣旨としては携帯電話の電波状況と位置情報を収集して送信し、キャリアがサービスエリアでの電波状況を把握し、改善に役立てるものらしい。Carrier IQは「キーストロークを記録したり、利用状況を追跡する機能は提供していない」と声明を出し、収集された情報は顧客(キャリア)にだけ開示しているとしている。ところが、Android開発者のTrevor Eckhart氏は、キーストロークの追跡をデモしており、市場に出回っているAndroidスマートフォンのほとんど、BlackBerryやNokiaにも入っているとい

  • yebo blog: Googleは中年の危機にあるのか?

    2011/11/30 Googleは中年の危機にあるのか? GoogleCEOラリー・ペイジの使命は、ミッドライフ・クライシス(中年の危機)を回避することにあるという記事があったそうで、Nainomicsが当に中年の危機にあるのかを分析をし、Googleは今直面している10の大きな課題があるという見方を示している(スライド)[hackernews]。検索: Googleの中核製品である検索は、従来のウェブインデックスに基づく検索が、リアルタイム検索という脅威に直面している発見プラットフォームの出現: 検索が唯一の手段だったが、今日はFacebook、Twitter、LinkedInのようなソーシャルネットワークが新たなプラットフォームとして出現しており、社会的発見手法は検索にとって脅威となるソーシャル: Googleは今でこそソーシャルの重要性を理解しているが、これまでOrkut、Bu

  • yebo blog: iPhoneでテザリングを可能にするアプリが登場

    2011/11/29 iPhoneでテザリングを可能にするアプリが登場 iPhoneの3G回線を使って、Mac/PCがインターネット接続可能になるアプリ「iTether」がApp Storeに登場している[hackernews, macrumors]。開発者サイトで公開されているMac/PC向けの専用アプリケーションをインストールし(下記URL)、iTetherがインストールされたiPhoneとUSBで接続することで、iPhoneをモデム代わりにしてインターネット接続ができる。今のところ1,300円で販売されているが、キャリアから申し出で削除されてしまう可能性がある。 http://tether.com/i/Tether-iPhone.exe http://tether.com/i/Tether-iPhone.dmg メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook

  • yebo blog: Google、WebPをアップグレードし、PNGに対抗

    2011/11/19 Google、WebPをアップグレードし、PNGに対抗 Googleは、WebP画像フォーマットに、可逆圧縮を行なってもPNGと比較してファイルサイズを小さくできる機能と透過モードを追加した[googlecode]。可逆圧縮を行うことで、デコードが単純になりページの表示が速くなるという。Chrome以外のブラウザでのサポート次第だなぁ。 WebP vs PNG8 - GallerySlashdot | Google Upgrades WebP To Challenge PNG Image Format メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 07:37 ラベル: Google, Technology, Web 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: Linuxカーネルの進化

    2011/11/18 Linuxカーネルの進化 Jérôme Pinotさんがコードサイズという視点で見た場合のLinuxカーネルの進化をブログに書いている[lkml]。1.0から3.1までをプロットしたグラフを見ると指数関数的に増加していることが分かる。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 07:27 ラベル: Funny, Hack, Linux 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: 木星の衛星エウロパの氷殻には液体の湖、そこには生物が...?

    2011/11/17 木星の衛星エウロパの氷殻には液体の湖、そこには生物が...? NASAのガレリオ探査機からのデータを調査した結果、木星の衛星エウロパの氷殻の中には巨大な液体の湖があるという証拠が見つかったと、テキサス大学の惑星科学者のブリトニー・シュミット氏は語る[wired]。この湖の中で、生物が見付かる可能性があるとの事だ。残念ながら、NASAは現在エウロパを探査する計画は無いが、2011年8月5日に打ち上げた探査機「ジュノー」が木星に向かっており、2016年に木星に到達する予定である。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 08:39 ラベル: Science, Space 0 コメント: コメントを投稿

    anegishi
    anegishi 2011/11/18
    わくわく。
  • yebo blog: 世界初のマイクロプロセッサが誕生して40周年

    2011/11/16 世界初のマイクロプロセッサが誕生して40周年 世界初のシングルチップ・マイクロプロセッサとして知られるIntelの「Intel 4004」が1971年11月15日に発表され、今年は40周年にあたるとのこと。Intelはこれを記念し、アニバーサリーページを公開している。4004は、12平方mmのダイに、10マイクロメートルプロセスで2300個のトランジスタを集積して、最高動作周波数741KHz、4ビットの演算能力を持つ電卓用のマイクロプロセッサとして開発された。最新のSandy BrdigeのCPUのトランジスタ数が22億7000万個と考えると確かに驚かされる。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 17:15 ラベル: Computer, History, Intel, Technolog

  • yebo blog: モバイル決済サービス「カードケース」は面白い

    2011/11/16 モバイル決済サービス「カードケース」は面白い Squareという会社のモバイル決済サービス「カードケース」が注目されているそうだ。日でのモバイル決済は、ほぼFelicaを用いた電子マネーが中心だが、「カードケース」は非常にユニークだ。スマートフォンを操作したり読み取り装置にかざしたりする必要が無い。レジで名前を名乗るだけで支払いが済んでしまうのだ。その仕組みはこうだ。利用者は、スマートフォンにカードケースのアプリをインストールする[itunes (USのみ)]。そして、カードケースで支払いができるお店ではレジで名前を告げる。レジ係はiPadで店舗用のアプリを使い、名前と顔写真を確認。これで支払いが完了する。レシートはスマートフォンに送られてくる。カードケースのアプリ(iPhoneAndroid用がある)はジオフェンシング (Geo-fence)技術を使っており、ア

  • yebo blog: 本物のオタクが知っているふりをすべき9つの式

    2011/11/13 物のオタクが知っているふりをすべき9つの式 WIREDの記事、物のオタクが知っておく、あるいは知っているふりをすべき9つの式。後半は聞いたこともない(つい先日、「コンテイジョン」を見て、一人の感染者から発症する二次感染者数の平均値R0を知ったが)。美しい式: オイラーの定理宇宙の膨張を表す方程式: フリードマン方程式 ボルツマンのエントロピーの定義電気と磁気の関係: マクスウェルの方程式不確定性原理: シュレーディンガーの方程式島の生物地理学の定理進化の質: Nowakの進化方程式ウィルスが大流行(アウトブレーク): 基再生産係数美の数学 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 20:51 ラベル: Funny, Math, Science, Technology 0 コメント: コ

  • yebo blog: ベア・グリルス

    2011/10/16 ベア・グリルス ディスカバリー・チャンネルで放映している、元英国特殊部隊員のベア・グリルス (Bear Grylls) がサバイバル術を伝授する「サバイバルゲーム」(Man Vs. Wild)のシーズン6が始まった。まずは最新のスペシャルエピソードとして、ハリウッド俳優のジェイク・グレンホールと共に極寒のアイスランドに挑戦。いつものように、飛行機もしくはヘリで誰もいない場所に降ろされて、人のいる安全地帯に脱出するまでサバイバルを実践する。ベア・グリルスの豊富な知識と経験には驚かされるし、彼の言葉は日常においても役に立つ。とにかく面白い。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 17:43 ラベル: Life, TV 0 コメント: コメントを投稿

    anegishi
    anegishi 2011/10/17
  • yebo blog: Google、ウェブアプリの新しいプログラミング言語「Dart」を公表

    2011/10/10 Google、ウェブアプリの新しいプログラミング言語「Dart」を公表 10月に発表すると告知していたウェブアプリケーション向けの新しいプログラミング言語「Dart」の仕様等を公表した。Dartの設計目標は、構造的にも関わらずフレキシブルで、プログラマにとっておなじみで自然と感じて学ぶのも容易、そして高いパフォーマンスを約束するものとの事。Dartのコードは今のところ2つの異なる方法、1. ネイティブな仮想マシン上(Chrome上にはDart VMはまだ実装されていない)、2. コンパイラを使ってJavaScriptに変換してJavaScriptエンジン上で実行させる方法がある。Dartは、クラスベースなプログラミング言語で、トップレベルにmain()関数を持ち、構文がC言語に似ている。 main() { var name = 'World'; print('Hell

  • yebo blog: タイムゾーン・データベースが終了

    2011/10/07 タイムゾーン・データベースが終了 別名オルソン・データベースとして知られているタイムゾーン・データベースが終了したとの事だ。既にFTPサーバ(elsie.nci.nih.gov)が停止、メーリングリストcomp.time.tzも終了するとのこと。オルソン氏がメンテナンスを引退する前にデータベースを終了するのは、これに関連する訴訟を起こされているためにあり、ACS AtlasをPC用データベースとして販売するアストロレーブ(Astrolabe)が著作権侵害を訴えている。Stephen Colebourne氏がブログで、業界のリーダIBM、AppleGoogleOracle、Red Hatらに支援を呼び掛けている。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 12:40 ラベル: Compute

  • yebo blog: Amazon、新Kindleと7型タブレットを発表

    2011/09/29 Amazon、新Kindleと7型タブレットを発表 Amazonはプレスカンファレンスで、Kindleファミリーの新モデルを一挙に発表した。Kindle Keyboard: 従来のKindleKindle Keyboardに改名して存続させるが、他モデルに合わせて、大幅値下げされる。Wi-Fi+広告あり99ドル、なし139ドル、WiFi/3G+広告あり139ドル、なし189ドルになるKindle: E-Ink採用でキーボードが無い。Wi-Fiモデルのみで、広告つき79ドル、なし109ドル。日発売で日からも購入できるKindel touch: タッチパネル採用モデルで、関連情報をポップアップするX-Ray機能を備える。Wi-Fi+広告あり99ドル、なし139ドル、Wi-Fi/3G広告あり149ドル、なし189ドル。11月21日から出荷で、米国のみKindle Fi

  • yebo blog: 米特許法が先発明制度から先願制度に変更

    2011/09/17 米特許法が先発明制度から先願制度に変更 先週、米特許法の改正案が上院で可決され、オバマ氏が署名して発行された[engadget]。「リーヒ・スミス米国発明法 (Leahy-Smith America Invents Act)」と呼ばれる米特許法の改正案の目玉はなんといっても、先発明制度から先願制度への変更で、今後は最初に出願した人物に特許が付与されるようになる。この改正案に関する資料は米特許商標庁(USPTO)にまとめられている。米国のみが先発明主義を取ってきたが、これで国際基準となる。 White House Blog | The America Invents Act: Turning Ideas into Jobs メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 05:23 ラベル: I

  • yebo blog: 2011年QS世界大学ランキング

    2011/09/06 2011年QS世界大学ランキング クアクアレリ・シモンズ社が毎年9月に発表するQS世界大学ランキングが発表された。トップ20は次の通り。ちなみに日の大学は、25位の東京大学、32位の京都大学、45位の大阪大学がトップ3。ケンブリッジ大学 (英)ハーバード大学 (米)マサチューセッツ工科大学 (米)エール大学 (米)オックスフォード大学 (英)インペリアル・カレッジ・ロンドン (英)ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン (英)シカゴ大学 (米)ペンシルベニア大学 (米)コロンビア大学 (米)スタンフォード大学 (米)カリフォルニア工科大学 (米)プリンストン大学 (米)ミシガン大学 (米)コーネル大学 (米)ジョン・ホプキンス大学 (米)マギル大学 (加)チューリッヒ工科大学 (スイス)デューク大学 (米)エディンバーグ大学 (英) メールで送信 BlogThis!

  • yebo blog: Linuxの発表から20年

    2011/08/26 Linuxの発表から20年 8月25日は、リーナスがcomp.os.minixで初めてLinuxを公表した日で、今年は20年になるそうだ[linuxdiary]。この時点で、Linuxが世界を変えるオペレーティングシステムになると想像した人は誰一人いなかっただろう。 メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する 投稿者 zubora 投稿時間 06:30 ラベル: History, Linux, Open Source, OS 0 コメント: コメントを投稿

    anegishi
    anegishi 2011/08/26
    LinuxってWWWとほぼ同時に出来たのかぁ
  • yebo blog: ユニコード戦記

    2011/08/21 ユニコード戦記 朝日新聞の書評で、ジャストシステムの社員としてUnicodeの会議に参加、やがて会議の議長として国際符号化に関する責任者にもなった著者の小林龍生氏が標準化にまつわるどろどろした舞台裏の内情を記した『ユニコード戦記 ─文字符号の国際標準化バトル』が紹介されていた。目次を見ると標準化にまつわる話が時系列に記されていて面白そうだ。日ではそもそもUnicodeに批判的な人は多かったが、国際標準化会議に参加していたのが一民間企業だったということからも、日では非主流だったことがわかる。ジャストシステムが参加したのは日で唯一のUnicodeコンソーシアムのFull Corporate Memberだったからなのだろう。今もコンソーシアムには日企業は一つも参加していないようだ(絵文字をUnicodeに取り入れられなかったのもそれが原因?)。早速、このをポチ

    anegishi
    anegishi 2011/08/22
    面白そうな本だな。