タグ

民主党と傀儡政権に関するanqmbのブックマーク (12)

  • asahi.com(朝日新聞社):仙谷氏「自衛隊は暴力装置」 参院予算委で発言、撤回 - 政治

    参院予算委で「暴力装置でもある自衛隊」と発言し、説明に追われる仙谷由人官房長官=18日午前、国会内、飯塚悟撮影  仙谷由人官房長官は18日の参院予算委員会で、「自衛隊は暴力装置」と述べた。その後、「実力組織」と言い換えた上で、発言を撤回し、謝罪した。  「暴力装置」の表現は、かつて自衛隊を違憲と批判する立場から使用されてきた経緯がある。  この発言は、世耕弘成氏(自民)の質問に対する答弁で飛び出した。世耕氏は、防衛省が政治的な発言をする団体に防衛省や自衛隊がかかわる行事への参加を控えてもらうよう指示する通達を出したことを問題視し、国家公務員自衛隊員の違いを質問。仙谷氏が「暴力装置でもある自衛隊は特段の政治的な中立性が確保されなければならない」と語った。  世耕氏は仙谷氏に対し、発言の撤回と謝罪を要求。仙谷氏は「用語として不適当だった。自衛隊のみなさんには謝罪致します」と述べた。

    anqmb
    anqmb 2010/11/19
    問われているのは政府首脳の資質であって、言葉狩りはその材料でしかない。
  • 「暴力装置」発言は「仙谷氏の本音」田母神俊雄氏 - MSN産経ニュース

    仙谷由人官房長官の発言について元航空幕僚長の田母神(たもがみ)俊雄氏は「自衛隊に対する仙谷氏の音だろう」とした上で、「来、自衛隊は国民のためにあり、国民を守る組織。そのことをしっかり音で認識していないからこそ『暴力装置』といった言葉が出てくるのだろう」と話した。 仙谷官房長官は発言を取り消し、陳謝したが、田母神氏は「陳謝は批判を浴びたくない、保身などの思惑から。発言だけは取り消せても仙谷氏が自衛隊音でどう認識していたのか。認識までは取り消せない」と厳しく指摘した。 「官房長官という立場は自衛隊の最高責任者である総理大臣を補佐する立場。それがこの認識では隊員の信頼を得ることはできないし、いつはしごをはずされるかわからないだろう」とも述べ、「これでは任務遂行はもちろん、命を賭けて職務にあたることなどできはしない」と切り捨てた。 さらに、「自衛隊に限らず、海上保安庁や警察でも仙谷発言の

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    anqmb
    anqmb 2010/11/15
    当初これは日本政府の差し金で故意に流出させた上でしらばっくれているのかと思っていたが、今のストーリーではそうじゃないらしいのが残念だ。
  • 官房長官、枝野氏「悪しき隣人」は不適切 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    仙谷官房長官は4日午前の記者会見で、枝野幸男民主党幹事長代理が講演で中国を「悪(あ)しき隣人」と批判したことについて、「私はそういう表現で中国を評価していない。無用の摩擦を生んではならない」と述べ、枝野氏の発言は不適切だとの認識を示した。 そのうえで、今後の日中関係について、「巨大な隣人がますます巨大になる関係で、昔のようにパワーとパワーでぶつかることがあってはならない。戦略的互恵関係はこういうものだというのを作り上げないといけない」と強調した。

    anqmb
    anqmb 2010/10/04
    相手を悪し様に罵って世論に迎合することと、日本の立場を主張することとは違う。悪口は外野に言わせておけばいいのであって、そういう意味で要人発言として不適切ではあるな。付け入られる隙を作るな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「野球ができるのが当たり前ではない」 憧れのハマスタに5503人勢ぞろい、かながわ少年野球フェス開会式

    47NEWS(よんななニュース)
    anqmb
    anqmb 2010/10/04
    現政権に、国際的な味方を作る気無しと。 / にしても、選挙に関係ないから外交いい加減→倒閣原因の繰り返しとか、民主党は現実に学ぶ気がないのか?
  • 東京新聞:過激中国、評判は失墜 各国メディア、警戒にじむ:国際(TOKYO Web)

    【ニューヨーク=阿部伸哉】沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖の漁船衝突事件で日中国人船長釈放で幕引きを図ったことについて、米メディアでは、日の外交姿勢より、経済力や資源をてこに強硬姿勢で押し切った中国を警戒する解説や分析が目立っている。 ワシントン・ポスト紙(電子版)は二十四日、中国側の強気一辺倒の対応に「共産党指導部の力が弱まり、人民解放軍や国営企業などが勢力を増した結果」と分析。今後は特に対日や対米で関係がこじれることになると予測した。 特に中国がハイテク製品に必要なレアアース(希土類)を禁輸したとの報道に米メディアは注目。三大ネットワークの一つ、NBCテレビ(電子版)は記者ブログで「中国からの輸入に頼る米国も打撃を受けることになる」と警告した。

    anqmb
    anqmb 2010/10/02
    アメリカとイギリスの一部メディアの反応だけを気にしていればいいのか?こういうのが実は偏向記事なんだよな。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    anqmb
    anqmb 2010/09/30
    弱腰(というより、国家観がないため譲れない一線が見えていない)は領土問題に限った話ではない。普天間でのなし崩し対米追随と尖閣での対中全面降伏は、同じ原因によって生じた地続きの出来事でもある。
  • 外相「重大な支障」と言うものの、中露攻勢になすすべなし  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    メドベージェフ大統領の北方領土訪問について、前原誠司外相は29日、外務省を訪れたロシアのベールイ駐日大使に対して、「実現すれば日露関係に重大な支障が生ずることになる」と強く警告した。前原氏が同日の産経新聞などのインタビューで明らかにした。だが、北方四島の実効支配を強めるロシアに対し、日側には訪問を実力で阻止するすべはない。ロシアは尖閣諸島付近の漁船衝突事件で強圧的な態度をとる中国と連携して対日攻勢を強めている。安全保障面で定見がない民主党政権は弱点を突かれた格好だ。      (酒井充) 前原氏は、ベールイ大使に対して、大統領訪問を踏みとどまるよう警告するとともに、「北方四島は日固有の領土だ」との日側の主張を伝えた。また、メドベージェフ大統領が27日に胡錦濤国家主席とともに第二次大戦終戦65周年を記念する共同声明に署名したことに触れ、「極めて遺憾だ」と非難した。 前原氏が強い口調で中

  • 民主・細野氏北京入り、首相「承知していない」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国政府関係者と会談し、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で悪化した日中関係の改善を探る目的とみられている。 菅首相は29日、細野氏の訪中について首相官邸で記者団に、「全く承知していない」と述べた。 一方、前原外相は同日、首相官邸で記者団に「政府の判断ではない」としながらも、「数日前に、『行く』というのは聞いていた」と語り、政府が今回の訪中計画を知っていたことを認めた。 政府・民主党は水面下で、様々なルートや関係を駆使して事態打開を探っていて、細野氏の動きもその一環と受け止められている。細野氏の会談相手は不明だが、30日に帰国する予定だ。

    anqmb
    anqmb 2010/09/29
    今度は外務省無視?アメリカや中国に続いて、官邸の意向に従わない党にも譲歩するの?別のルートでの打開なら、承知していないという答えにはならないはず。単に党を掌握出来ていないのでは。
  • 【中国人船長釈放】「国家戦略、皆目わからない。完敗」と橋下府知事 - MSN産経ニュース

    沖縄県・尖閣諸島周辺での中国漁船衝突事件で那覇地検が中国人船長を釈放したことについて、大阪府の橋下徹知事は25日、「中国の対応はある意味あっぱれ。国家意思がはっきり伝わった」と述べるとともに、「検察の判断」とした政府の対応を「国家戦略が皆目分からない。今回は完敗」と批判した。 中国側の主張の是非は別問題とした上で、橋下氏は「こういう時こそ政治家が責任を引き取って国家意思を表明しないといけない」と、政府の対応に強い不満を示した。 さらに「中国は地方のことは地方に投げて、中央政府は国家戦略を常に考えている」と指摘。地方分権問題と関連づけることも忘れなかった。 代表を務める「ローカルパーティー大阪維新の会」が大阪市内で開いたタウンミーティングで会場からの質問に答えた。

    anqmb
    anqmb 2010/09/25
    流行りものには敏感ですね。不本意ながら今回の件の論旨には同意。
  • 異例!検察が外交的配慮?「政治決着」で釈放か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    沖縄・尖閣諸島沖の日領海内での中国漁船衝突事件で、那覇地検は24日、公務執行妨害容疑で逮捕され、拘置中の中国人船長の釈放を発表した。 地検は日中関係への配慮などを理由としたが、検察当局が刑事処分の理由に外交的配慮を挙げるのは極めて異例で、事実上の「政治決着」と受け止められている。 中国側が日近海での海洋権益確保の動きを一段と強める可能性もあり、今後、菅政権の対応の是非が問われることになりそうだ。 ●其雄(せんきゆう)船長(41)は石垣市の八重山警察署に拘置されており、同日夜に石垣空港に到着する予定の中国からのチャーター機で送還される見通し。(●は「擔」のつくりの部分) 24日に記者会見した那覇地検の鈴木亨・次席検事は冒頭、●船長が漁船を左に急旋回させて第11管区海上保安部(那覇)所属の巡視船「みずき」に衝突させたと指摘し、「故意に衝突させたことは明白である」「巡視船の乗員が海に投げ出

    anqmb
    anqmb 2010/09/24
    菅政権が尖閣諸島を見捨てた上に下っ端に責任を押しつけた、今日は国恥記念日だな。
  • asahi.com(朝日新聞社):中国人船長釈放、仙谷官房長官が政治介入を否定 - 政治

    仙谷由人官房長官は24日夕の記者会見で、那覇地検が尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で逮捕した中国人船長の釈放を発表したことについて「検察の決定後、日午後に那覇地検が記者会見という方法で発表するという連絡を法務省から受けた。検察が捜査をとげた結果、身柄を釈放するという報告だ」と述べ、釈放は那覇地検独自の判断であり、政治介入はなかったとの認識を示した。  那覇地検が会見で「(釈放は)日国民への影響や今後の日中関係を考慮した」と発表したことについては、「検察官が総合的な判断のもと、身柄の釈放や処分をどうするか考えたと言えば、そういうことはあり得ると考える」と語り、検察の判断を容認する考えを示した。

    anqmb
    anqmb 2010/09/24
    日本の立場を主張出来ず、みっともなく検察に責任を押しつけたのは、想定を遥かに下回る愚かさ。検察などというよその官庁の木っ端役人が外交に介入して通るなら、外務省いらないじゃん。馬鹿か。
  • 1