タグ

2010年12月15日のブックマーク (2件)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    anqmb
    anqmb 2010/12/15
    見どころ、などと曖昧に言っているが、要は政倫審が両院議員総会、ひいては菅おろしの狼煙となると言いたいのだろう。でも、その後は小沢大連立内閣にするのか?大山鳴動してって感じ。
  • 検察:「一部調書、検事の作文」 元幹部、総長に私信--98年脱税事件 - 毎日jp(毎日新聞)

    郵便不正、警鐘生かされず 検事による供述調書の作成を巡り、元検察最高幹部の一人が99年、北島敬介検事総長(故人)あてに「一部の調書は『検事の作文』といわれても仕方がない」と懸念する私信を送っていたことが分かった。これを受け最高検は翌年、調書作成の適正化を全国に通知したが、郵便不正事件では調書の任意性が否定され、厚生労働省元局長の無罪が確定。同事件と一連の証拠改ざん・隠蔽(いんぺい)事件で最高検は近く検証結果を公表するが、10年前の警鐘は生かされなかった。(社会面に「検察の岐路」) 私信を書いたのは、東京地検検事正などを経て、総長、東京高検検事長に次ぐ検察ナンバー3ポストの大阪高検検事長を最後に退官し、当時は中央更生保護審査会委員長だった増井清彦氏(77)。 前年の98年、水戸地検は水戸市の建設設備工事会社と同社社長を脱税で摘発し起訴したが、公判で弁護側から「取り調べ検事が異なるのに、参考

    anqmb
    anqmb 2010/12/15
    「計16通322ページのうち166ページに重複箇所があるうえ、参考人2人の調書は23ページにわたって同一だったという。」一言一句同じ供述をすることは経験上あり得ないとの指摘。