2015年9月14日、高知市の中心部に建設中の新図書館(県立図書館、高知市民図書館)について、愛称が「オーテピア」となったことが発表されました。 「オーテピア」の「オーテ」は、新図書館等複合施設が高知市の中心部である追手筋の追手前小学校跡地に建てられること、「ピア」は、この施設が、多くの仲間が集い利用される場となるようにという願いから、英語で「仲間」を表すpeerにちなんだものとのことです。 ・大人から子どもまで覚えやすく呼びやすいこと ・施設の場所を連想しやすい愛称、親しみが持てること が評価されたようです。 新図書館等複合施設の愛称決定!(高知県庁ホームページ, 2015/9/14) http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/312201/2015090700042.html 新図書館等複合施設の愛称決定について(高知市, 2015/9/14) http:
2023.07.24 香美市物部町のオリジナル焼酎、高系芋焼酎 神池 が入荷!! 2023.06.22 夏向けの限定酒、松翁 純米 夏の生原酒 が入荷!! 2023.06.14 夏向けの限定酒、文佳人 夏純吟うすにごり が入荷!! 2023.06.06 夏向けの限定酒、文佳人 夏純吟 が入荷!! 2023.05.15 夏向けの限定酒、豊の梅 土佐の夏純吟 が入荷!! 2023.04.14 新酒の時期の限定酒、安芸虎 朝日 純米吟醸 生酒 が入荷!! 2023.04.13 香味満載の華やかな新酒、美丈夫 純米吟醸 SUPER CEL-24 が入荷!! 2023.03.03 うららかな春の限定酒、文佳人 純米吟醸 土佐麗 が入荷!! 2023.02.20 新酒の時期の限定酒、松翁 純米 しぼりたて生酒 が入荷!! 2023.01.20 新酒の時期の限定酒、豊の梅 純米吟醸 いとをかし 生酒 が
Kurt De Belder @KurtDeBelder Tomorrow EAJRS conference starts: >120 Japanese resource specialists from all over the world @UBLeiden @UniLeiden tinyurl.com/phwor2z 2015-09-16 00:52:04 studystore Leiden @studystoreBREE @universiteitleiden EAJRS congres in Leiden: Het jaarlijkse congres van de ‘European Assoc... bit.ly/1UU5WcS #universiteitnieuws 2015-09-16 11:45:30
No Cookie. Cookieを有効にしてください 新潟日報モアでは、各サービスの利用者を判別するために、ブラウザー(Internet Explorerなど)に保存される「クッキー(Cookie)」の情報を使用しています。 サイトをご覧いただくためにはクッキーの設定を有効にしていただく必要があります。 お使いのブラウザーやパソコンの設定で、クッキーが使用できない状態になっていると、サイト内のコンテンツをご覧いただくことができません。 URLを直接入力された場合は、URLが正しいかどうかご確認ください。 クッキーが無効になっているケースとしては、以下のような場合があります。 お使いのブラウザーでクッキーが無効になっている お使いのブラウザーで、クッキー自体は有効だが、新潟日報モア(niigata-nippo.co.jp)のクッキーを受け付けない設定になっている セキュリティーソフトやファ
2015年9月4日、英国国立公文書館(TNA)が、第二次世界大戦で捕虜とされた軍人・市民の記録100万点をオンライン(findmypast)で公開したと発表しています。 関係者や歴史家は第二次世界大戦の戦争捕虜収容所の中で最も悪名高い囚人の一部のレコードをオンラインで検索することができるとのことです。 映画「大脱走」で有名な英国と英連邦の捕虜のナチスのキャンプ・スタラグルフトⅢ、「戦場にかける橋」「レイルウェイ 運命の旅路」で有名な極東の捕虜収容所の記録も含まれるとのことです。 今回の記録は、1939から1945年の期間をカバーし、名前・階級・捕虜となった場所・収容所で過ごした期間・生存者の数・脱走者の詳細・捕虜の国籍等が含まれるとのことです。 英国人は、オランダ人・米国人・オーストラリア人に続いて、多くの数の捕虜がおり、コレクションは個人の日記・写真を含む360,000の画像から構成され
東京・上野にある国際子ども図書館の新館が完成し、このうち児童書の研究資料室が17日から一般に開放されることになりました。 新館の建物は地下2階、地上3階建てでアーチ状の形が特徴的な建物で、地下の部分には新たに65万冊を収蔵できる書庫が設けられています。 また、建物の2階に設けられた児童書の研究資料室は、国内外の児童書や研究書およそ4万冊がその場で閲覧できるほか、書庫に収蔵されている本の閲覧を端末の機械から請求することができるということです。児童書の研究資料室は17日から一般に開放されます。 国際子ども図書館の荻原みさ子広報係長は「児童書の研究を目的とされる方にとって、国内や海外の資料をすぐに読むことができて利用しやすい環境が整ったと思うので、ぜひ多くの方にご来館いただきたいです」と話しています。
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
Students Emergency Action for Liberal Democracy has emerged as a prominent voice against Prime Minister Shinzo Abe's security bills, spearheading one of Japan's biggest political protests in decades. Photo: Mitsuru Obe/The Wall Street Journal 【東京】日本の学生たちは、何十年間にもわたって政治的な議論でほぼ沈黙を保ってきた。しかし、ここに来て再び、抗議活動で強大な勢力になりつつある。国会が今週、日本の軍事的役割拡大する安全保障関連法案を可決するとみられ、これに突き動かされた動きだ。 5月に結成された「自由と民主主義のための学生緊急行動(SEALDs)」
本教材は、COI拠点及びそのほかの大学等(以下「COI拠点等」という。)における新たなシーズ・ニーズ発掘等オープンイノベーションによるイノベーション創出のための様々な活動を担う高度コーディネート人材の育成に資するため、COI拠点等におけるオープンイノベーションによる取組の効率的な推進につなげることを目的とし、平成26年度委託事業として開発したものです。
Tweet 第二次世界大戦の終結から70年にあたる今年、閣議決定を経た首相談話が、8月14日に安倍晋三首相より発表された。そこには、内外の世論を意識して、「侵略」「植民地支配」「反省」などの用語が盛りこまれてはいたが、いずれも過去の首相談話を引用する間接話法や、戦後日本の立場をめぐる説明のなかに登場するのみで、安倍首相自らの言葉としては用いられていない。加えて、「侵略」「植民地支配」の主体があいまいで、日本が起こした侵略戦争であることを明記していないため、談話は、責任の所在、ひいては「反省」をする主体も明らかにしていない。歴史学研究に携わる立場から、私たちは、とりわけ歴史的事実および歴史認識に関わる以下の3点を看過できない。 第一に、近現代日本の対外関係のとらえ方である。談話は、日本の19世紀を、欧米諸国による植民地化への危機感のなかで近代化を遂げ、独立を守り抜いたとする一方、朝鮮の主権を
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
国連の「障害者の権利に関する条約」の締結に向けた国内法制度の整備の一環として、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として、平成25年6月、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」(いわゆる「障害者差別解消法」)が制定され、平成28年4月1日から施行されました。 令和3年5月、同法は改正され(令和3年法律第56号)、同改正法は、令和6年4月1日に施行されました。 障害者差別解消法 法律(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成25年法律第65号)) ・概要 るびなし(PDF形式:308KB)|るびあり(PDF形式:446KB)|テキスト(TXT形式:2KB) ・本文 るびなし(PDF形式:257KB)|るびあり(PDF形式:188KB)|テキスト(T
2020年の第22回図書館総合展は、イベント・展示・コミュニケーションのすべてをウェブ上で行い、これまでご参加の叶わなかった出展者さん、来場者さんを多くお迎えすることができ、大いに盛り上がりました。下記の特設サイトでその様子をご覧いただけます(会期後もたくさんのコンテンツがアーカイブを公開しています。) https://2020.libraryfair.jp/ ※アカウント登録するとより多くのコンテンツをみることができます。(ログイン後の画面でご覧ください) 次回、2021年は11月9~11日を中心に開催します。その形式については、COVID-19をめぐっての社会情況を顧慮し現在検討を重ねています。2021年春頃に開催方針を発表したいと考えております。 ●開催情報をご入用の方はメールマガジンにご登録ください。 ●2020年開催の開催案内冊子(PDF版)はこちらから <コラーニングフォーラム
平和安全法制整備法案及び国際平和支援法案(以下あわせて「本法案」という。)は、今月17日、参議院特別委員会において、総括質疑が省略される中、議事経過を速記録に録取するのが困難なほど騒然とした状況下で採決手続が強行された。さらに、本日未明の本会議において、与党の動議により1人15分に制限された討論の後、採決が強行され、本法案が成立した。 当会は、本法案が、憲法の基本原理である恒久平和主義や立憲主義に反すること等を指摘し、くりかえし本法案成立に反対してきた。 また、「後方支援」の拡大や武器使用権限の拡大についても、同様に憲法に違反することを指摘してきた。圧倒的多数の憲法学者、歴代の内閣法制局長官、及び元最高裁判所長官を含む元最高裁判所判事らも本法案が憲法に違反するとの見解を表明した。 さらに、国会審議が重ねられるほど、国民の間では反対や疑問の声がますます大きくなった。学生、研究者、子を持つ母親
[郵送先](申し訳ありませんが郵送代はご負担ください) 〒305-8550 茨城県つくば市 春日1-2 筑波大学図書館情報メディア系 逸村裕研究室内 NDCオープン化署名取りまとめ窓口 宛 [スキャンデータの送付先] ndclod@gmail.com (エヌ・ディー・シー・エル・オー・ディー@...) 呼びかけ文の内容 本年,日本図書館協会から日本十進分類法(以下,NDC)10版が公開されました。日本十進分類法の20年ぶりの改訂ということで各地で注目されています。NDC10版をまとめた日本図書館協会は公益社団法人として公共の利益のためにつくすことが求められる団体であります。そこで作成されたデータは,それを社会に対してオープンにすることが公共の利益・社会の発展に直接的に寄与するものである場合には特に,公共データに準ずる存在であることが期待されているともいえるでしょう。 公共データの公開につい
特別展Ⅰ外務省外交史料館・茨城県立歴史館共催 日本外交のあゆみ 外務省外交史料館が所蔵する史料を多数一挙に公開する,国内で初めての試み! 外務省外交史料館が所蔵する外交文書を中心に,100年以上におよぶ日本外交の足跡をたどります。わが国はペリーの来航をきっかけに,西洋諸国と和親条約や修好通商条約を結び,国際外交の舞台に姿を現しました。近代日本は戦争や国際協調の時代を経て,大戦を経験し,平和条約の締結により現在に至ります。 歴史の岐路で結ばれた条約書・批准書,ナポレオン三世やリンカーン等からの国書・親書に加え,「青い眼の人形」やベーブ・ルースの来日などの文化交流に関わる史資料を展示し,日本外交のあゆみを紹介します。 会期:10/10(土)~11/23(月・勤労感謝の日) ○講演会<要入館券> 演題「人物でたどる日本外交の歩み-陸奥宗光から吉田茂まで-」 日時:10月25日(日)午後2時~午後
doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 新規事業の開拓、新しい分野への挑戦の必要は、昨今、大企業では当たり前のように語られています。と同時に、その当事者であるみなさんにとってはいつも頭の痛いテーマでもあるのではないでしょうか? 一方で、この変化の激しい時代にあって、大企業における「新規事業」への取り組み方、成功パターンといったものは、5年前、10年前とは異なる要素、異なるアプローチが求められている可能性もあります。 こうした背景から「いま個人として、新規事業に求められる力とは何か?」をテーマに、実際に新規事業に関わり、それを成功させてきた方々、およびこれから新規事業にチャレンジする方々、約50名で議論しました。本記事では、その内容を集約してお届けします。 結論か
安保関連法案に反対のデモ。プラカードを掲げ廃案を訴える人たち=東京・国会前で2015年9月16日、徳野仁子撮影 産経新聞とFNNの合同世論調査にもの申したい 安全保障関連法案の参院採決が迫る中、9月12、13日に実施した調査で「安保法案に反対する集会やデモに参加したことがあるか」と質問し、3.4%が「ある」、96.6%が「ない」と答えたという。これを受けて産経新聞は15日の朝刊で「参加した経験がある人は3.4%にとどまった」と書いた。 安倍政権の応援団として、全国に広がる安保法案反対デモが気に入らないのはよく分かる。「毎日新聞や朝日新聞はデモを大きく扱っているが、デモに参加しているのはたった3.4%にすぎない」と言いたいのだろう。
九州大学附属図書館では、国文学研究資料館の「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」プロジェクトの参加機関として、所蔵貴重書のデジタル化を行っています。 このたび、次のコレクションのマイクロフィルムをデジタル化した画像が公開されました。 九大附属図書館細川文庫(206点) 九州大学文学部(598点) 九州大学附属図書館支子文庫等(233点) 以下のサイトからご利用ください。 所蔵和古書・マイクロ/デジタル目録データベース(国文学研究資料館) http://base1.nijl.ac.jp/~wakosyo/ デジタル公開所蔵者一覧(国文学研究資料館) http://base1.nijl.ac.jp/~wakosyo/syuusyuu_list.html 今後もこのプロジェクトのもとで九州大学で所蔵する貴重書のデジタル化・公開を進めていく予定です。 ●参考 細川文庫について(九
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く