タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (18)

  • 慶大生が「性的同意」ハンドブックを作った理由

    「性的同意」という言葉を知っているだろうか? それはボディタッチから性的な言葉がけ、セックスまで、あらゆる性的言動について、事前に確認されるべき意思を指す。来、性的言動への参加にはお互いの積極的な意思が必要。モヤモヤした不快感が残るのは、もしかすると不意だったのに雰囲気に流され、嫌と言えなかったからかもしれない。嫌という意思を示せない雰囲気に持っていくことは、相手への精神的な暴力である。 そんな性的同意に関するハンドブックを作った学生たちがいる。慶應大学の学生団体「セイフ・キャンパス」のメンバーたちだ。同団体は一般社団法人ボイス・アップ・ジャパン慶應支部と共同(メンバーはこちらにも所属)で、「同意がない性的言動は性暴力です」と明記した『性的同意ハンドブック慶應』を3月1日に発行した。ネット上で誰でもダウンロードできる。 約2割が不快な性的な話などを経験 ハンドブックには、解説や学内の相

    慶大生が「性的同意」ハンドブックを作った理由
  • 令和初公表!47都道府県「幸福度」ランキング

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    令和初公表!47都道府県「幸福度」ランキング
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2020/09/06
    指標の出し方自体、いろいろ疑問ですが、出身地が最下位、現居住地が46位となると、ネタとして紹介せざる得ない
  • 「新潮45」休刊決定でもモヤモヤ感が残る理由 | メディア業界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「新潮45」休刊決定でもモヤモヤ感が残る理由 | メディア業界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 「逮捕後公開」を条件に籠池氏が明かしたこと

    2017年上半期、国民のお茶の間を賑わし国会を揺るがしてきたこの人が、ついに身柄を拘束された。東京都議選の投票日前日の7月1日には東京・秋葉原にあらわれ、演説をする安倍首相に向かって「100万円渡したら渡したって言え~」と叫んでいた、あの人である。 大阪地検特捜部は7月31日、詐欺と補助金適正化法違反の容疑で森友学園の籠池泰典前理事長を逮捕した。 詐欺については大阪府が5月、森友学園が経営する塚幼稚園で教員数と障害のある園児数に応じて交付する補助金計6200万円を学園が不正に得た疑いがあるとして、詐欺容疑で告訴していた。 一方の補助金適正化法違反については、森友学園が校舎建設費について2015年12月3日付で金額の異なる3通の契約書を作成していたことが発覚。国土交通省に補助金を申請した際にはもっとも高い「23億8464万円」で提出し、約5644万円の補助金を不正に受給していた疑いがあがっ

    「逮捕後公開」を条件に籠池氏が明かしたこと
  • 安倍首相夫人が「私人」とは言えない根本理由

    3月1日の参院予算委員会で、質問に立った日共産党の小池晃書記局長に対し、安倍晋三首相は疲弊しきった様子でこう言った。 「私は、はですね。は、私は公人でありますが、は私人なんですよ、それで。いちいちですね、そのの、をまるで犯罪者扱いにですね。そんなことをやるのは極めて私は不愉快ですけどね。極めて不愉快ですよ。当に私は不愉快ですよ、そういう犯罪者扱いするのは……」 とぎれとぎれの言葉の中に、何度も「不愉快」と繰り返す安倍首相。しかし多くの国民にとって、これは極めて「不可解」な問題に違いない。 公人なのか私人なのか 総理夫人は公人なのか私人なのか。これは大きな問題だ。大阪府豊中市内の国有地売却問題をめぐり、学校法人森友学園の疑惑が政界にも広がりを見せているが、その原因のひとつが、森友学園が建設する「瑞穂の國記念小學院」の名誉校長に昭恵夫人が「安倍晋三内閣総理大臣夫人」として就任して

    安倍首相夫人が「私人」とは言えない根本理由
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2017/03/12
    「伸子さんには常勤の政府職員は付いていなかった。個人的に秘書をひとり雇い、その人がスケジュール管理などをこなしていた。被災地へのバスにも、ひとりで乗っている」
  • 合理的な人ほど「お客は神様」と考えない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    合理的な人ほど「お客は神様」と考えない
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2016/07/01
    社会教育機関と自己規定をしたときどうする?
  • 日本の経営者の好きな本は司馬遼太郎、外国の経営者はホッブスやルソー。これでは勝てません--出口治明・ライフネット生命保険社長(第4回)

    --採用はどのように行っているのでしょうか。 社員の半数は業界外出身です。青田買いは日を弱体化させるガンの一つだと思っているので、新卒の定義は30歳未満としています。自分の頭で考える人が欲しいため、社員でも解けないような難しいテーマで字数無制限の論文を書いてもらいます。 内勤だけで何万人もいる大手生保とたった70人で競争していくわけですから、同じことをやっても勝負になりません。人と違う考え方をする人材が必要なんです。 --入社後のキャリアパスや教育に関して取り組まれていることがあればお聞かせ下さい。 キャリアパスは無意味だと思います。キャリアパスとは「世界がある程度読めるからこんな経験をし、こんな風にしていきたい」という考え方です。この考え方自体は人間の精神にとても気持ちがいいものなのですが、歴史を振り返ると成功者のほとんどの勝因は“偶然”なんですよ。 どんな世の中になるかなんてわからな

    日本の経営者の好きな本は司馬遼太郎、外国の経営者はホッブスやルソー。これでは勝てません--出口治明・ライフネット生命保険社長(第4回)
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2016/06/13
    “好きな本は何かと聞けば、日本の経営者は「司馬遼太郎」なんて言いますが、外国の経営者は「ホッブズ」や「ルソー」と答えます。これでは勝てるはずありませんよね”
  • TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/10/30
    ポイントここだと思う。数を誇る多くの図書館が撃たれてる「売れているからという基準だけで作った蔵書は荒れる。ほかの自治体の例でも、流行の小説と健康関連の本ばかりが並ぶ図書館になっているところがある」
  • 「図書館」の真実をどれだけ知っていますか

    この連載の一覧はこちら 「Library」は木皮の意味をもつラテン語Liberに由来 01. 図書館を表す英語「Library」は木皮の意味をもつラテン語Liberに由来する 02. 図書館は明治中期まで「ずしょかん」と呼ばれた 03. 日には3248館の公共図書館がある(2013年時点) 04. 日の公共図書館の総蔵書数は3億8000万点以上 05. 日の公共図書館の利用登録者数は5300万人 06. 個人への貸出冊数は、年間7億点を超える 07. 図書館の地図記号はを開いた形。2002年に博物館とともに新しい地図記号として数十年ぶりに追加された 08. 日図書館で、の分類に採用されているのはNDC(日十進分類法)。公共図書館では99%の普及率 09. 東京23区内には区立図書館が約250館。平均すると徒歩13分圏内にひとつずつあることになる 10. 図書館の数が最も多い

    「図書館」の真実をどれだけ知っていますか
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/10/29
    僕が見ても24とか微妙な表現があったので、間違い探しのクイズ向けに使える。でもいろいろ広がるのは良いこと
  • 立命館大学文学部が世界の美術工芸品のデジタルアーカイブをリードする | 立命館大学 | 東洋経済オンライン

    今、人文学という学問領域に革命的な変化が起きつつある。デジタルで作品を記録・発信する技法や、位置や空間などさまざまな情報を視覚的に表示する地理情報システムなどが発達してきたためだ。そのトレンドは、出版や図書館にも押し寄せている。そして実はデジタルヒューマニティーズと呼ばれるこの分野で世界をリードしているのが、立命館大学の文学部だという。事実、大英博物館など世界中の博物館や美術館が立命館流のデジタルアーカイブ技法を高く評価しているし、立命館で学んだ学芸員が世界中で活躍しているのである。 大英博物館が評価したARCモデル 世界で最も有名な博物館の一つであるイギリスの大英博物館は、誰もが無料で入ることができる。ただしそれは展示スペースに限られてのこと。奥にある収蔵庫となると、実績のある研究者などしか入ることは許されない。学生は大抵の場合、門前払いされるという。 ところが立命館大学文学部の赤間亮教

    立命館大学文学部が世界の美術工芸品のデジタルアーカイブをリードする | 立命館大学 | 東洋経済オンライン
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/10/03
    赤間さん登場。いつ見てもお若い
  • (第34回)<石田純一さん・前編>全学バリケード封鎖により学問の本質を知る

    今回は、元祖トレンディ俳優としてブレイクし、現在も多方面で活躍中の石田純一さんのお話です。 都内の名門、青山高校に進学するも、間もなく学生運動にのみこまれ、数ヶ月間「自主授業」となってしまった高校時代。先生と生徒が共に「考える時間」を持つことになり、結果、質を見極める術を学んだとのことです。 喧嘩もする活発な野球少年だった中学時代のこと、そして、英語映画三昧の大学時代から渡米まで、まだまだ現在進行形で夢を追い続ける石田さんのお話です。 ●突然の学校封鎖、自主授業へ 今でも忘れられない光景があります。高校一年の夏休みも終わり、新学期が始まろうというときです。一部の学生による全学バリケード封鎖が行われ、自主授業となったのです。 1960年代から1970年代初頭といえば、安田講堂事件など、数々の大学で学園紛争が起きていましたが、高校では青山高校が初めてのことだったと記憶しています。 都立青山

    (第34回)<石田純一さん・前編>全学バリケード封鎖により学問の本質を知る
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/09/22
    7年前の記事とのこと。本筋と別に、50半ばで特技とか将来の夢とかプロフィールに書いてあるのに笑ってしまった
  • 自民・武藤議員に直撃!「利己的発言の真意」

    自民党の武藤貴也議員(36)が、安全保障関連法案の反対デモをしている学生団体「SEALDs(シールズ)」について、「戦争に行きたくないは、利己的個人主義だ」とツイートして炎上中の事件。なぜツイッターでこのような発言をしたのか、真意を問いただしたく、人に取材を申し入れた。 国会会期中ということもあり、党部からメディアへの接触を避けるようにという話があるらしく一旦保留。今回の取材を受ける条件として、「発言を切り取らない」ことを伝え、発言の真意とツイッター炎上に対する今の率直な気持ちを聞くことを話し、武藤議員は電話取材に応じた。その主なやり取りをすべてお伝えしよう。 その前に読者に、今回炎上したツイッターの投稿はどのようなものだったのか、全文紹介しておこう。 問題のツイート全文はこれだ 「SEALDsという学生集団が自由と民主主義のために行動すると言って、国会前でマイクを持ち演説をしてるが、

    自民・武藤議員に直撃!「利己的発言の真意」
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/08/09
    記事全体の論点には全く賛同しないけど、以下の発言が期せずして引き出されている点で重要「武藤 …しかし政治家が戦争に行くことは、国家としての意思決定が出来なくなりますし…」
  • プロから見て、新幹線には大きな欠点がある

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    プロから見て、新幹線には大きな欠点がある
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/08/02
    まずはここから
  • 「職場いじめ」は"自信がない人"がやっている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「職場いじめ」は"自信がない人"がやっている
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/06/29
    「自信のない人は、特定の集団の中での上下関係に過剰なこだわりを持つものです。そこで、若い人や、嫌がらせをしても反発される可能性が低いように見える個人主義的な人をターゲットにするのだと思います」
  • 年100万人が集う「究極の図書館」の魅力

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    年100万人が集う「究極の図書館」の魅力
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/06/23
    なるほど、ブクマが面白い
  • 紙の社史は古い?「電子社史」の最前線

    書籍の電子化が進みつつある時代です。社史はどうでしょう。神奈川県立川崎図書館に寄贈された社史で、DVDやCD-ROMのような電子媒体のかたちになっている件数は1割程度です。しかも大半は書籍の付録という扱いです。ここ数年、数値的に大きな変化は感じません。(たとえば当館刊行の社史室情報紙「社楽」15号をご覧ください)。 現在、私は2014年に刊行された当館所蔵の社史を展示する「社史フェア2015」というイベントの準備をしています。簡単な説明文を付けているので、電子媒体にも目を通しています。そこで今回は、2014年刊行の社史の電子媒体には、どんなコンテンツが収録されているのかを取りあげます。 PDF化した社史 まず最も多いのは、書籍をそのままPDF等に置き換えて電子媒体にしたものです。面白味はないのですが、いろいろなキーワードで検索できる利点があります。 『日生劇場の五十年』は2冊組の書籍です。

    紙の社史は古い?「電子社史」の最前線
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2015/06/14
    川崎図書館の方のコラム
  • 印刷2強、大日本印刷と凸版印刷を分析する

    「印刷業=不況業種」との印象を持たれる方が多いかもしれません。もちろん市場規模自体は縮小し続けていますが、トップ2社の大日印刷と凸版印刷に関しては、業績がそれほど悪化しているわけではなく、近年は横ばい、あるいは微増傾向です。一方、中小の印刷会社は、厳しい経営に迫られています。印刷会社のうち、従業員300人以下の中小企業が約99%を占めていることを考えますと、今は実質トップ2社の寡占状態となっているのです。なぜ、この2社は印刷不況でも業績を維持できているのでしょうか。最新の財務内容を分析しながら考えていきます。 出版不況とデジタル化で印刷市場は縮小が続く 印刷市場は、1990年代のバブル崩壊を境に拡大が止まり、1999年以降、縮小の一途を辿っています。ピークの1991年には8.9兆円の市場規模がありましたが、現在では6兆円を割り込む水準まで落ち込みました。 なぜ、ここまで落ち込んでしまった

    印刷2強、大日本印刷と凸版印刷を分析する
  • 生コンが来ない! 建設現場の悲痛な叫び

    生コンクリート打設が予定どおりに進まない──。そんな悲鳴が首都圏の工事現場から聞こえてくる。 コンクリートそのものが不足しているわけではない。「生コン工場の稼働率は50%程度と、生産余力は十分にある」(東日に強い有力販売会社幹部)。不足が著しいのは、生コンや骨材(砂や砕石)の運び手だ。 首都圏の生コン出荷量は東日大震災直前まで長期低落が続いた。埼玉県南部と東京2区(練馬、板橋)を営業エリアとする埼玉中央生コン協同組合の場合、2010年度の出荷量は最盛期だった1988年の522万立方メートルの3分の1程度まで減少。この間、メーカーは生コンを運ぶミキサー車と運転手の数を減らす合理化を余儀なくされた。 そこに建設投資による景気浮揚を打ち出す安倍政権が誕生。同組合の13年度の出荷量は、190万立方メートルを超える急回復を見込む。20年の東京五輪開催も決まり、「首都圏の生コン需要は、少なくとも向

    生コンが来ない! 建設現場の悲痛な叫び
  • 1