タグ

2009年2月3日のブックマーク (17件)

  • グーグル:「ストリートビュー」今後は自治体へ事前説明 - 毎日jp(毎日新聞)

    個人の住宅などを撮影した画像をインターネットで無料公開する「ストリートビュー」について、運営するグーグル社は3日、今後は画像を公開する場合に関係自治体への事前説明をする方針を表明した。東京都情報公開・個人情報保護審議会で、担当者が明らかにした。プライバシー侵害や犯罪への悪用が懸念する声が出ているが、担当者は「説明責任が足りなかったと反省している」と述べた。 ストリートビューを巡っては昨年8月のサービス開始以来、都に約40件の意見や苦情が寄せられた。審議会は昨年11月から、(1)公開されている画像は個人情報保護法が定める個人情報(特定の個人を識別できる情報)に当たるか(2)個人情報に当たらなくても、プライバシー権の侵害に問われるか--など法的問題点の議論を開始した。 3日の会合では、グ社広報部長の舟橋義人氏、ポリシーカウンセルの藤田一夫氏がサービス内容を説明。委員からはサービス開始前に被写体

    as365n2
    as365n2 2009/02/03
    “担当者は「説明責任が足りなかったと反省している」”
  • 東北新幹線:国内最速320キロ、新型デザイン発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    JR東日は3日、東北新幹線新青森延伸に伴い投入する量産先行車両E5系のデザインを発表した。先頭部(鼻)が約15メートルと長いのが特徴で、沿線の常緑樹から車体上部を緑、大自然に浮かぶ白雲から下部を白とし、中央につつじをイメージしたピンクをあしらった。車内は目に優しい茶色を基調としている。 7月から耐久テストを繰り返し、11年春、東京-新青森間に投入。15年度末までに59編成(1編成10両)を製造する。当初は時速300キロで運転し、12年度末には国内最速の320キロにスピードアップする。新青森延伸(10年12月)当初は間に合わないため、現行車両で対応するという。【斎藤正利】

    as365n2
    as365n2 2009/02/03
    E5系
  • 2009-01-22 - 聴く耳を持たない(片方しか) - Twitterをいつから利用し始めたのか?を調べるBookmarklet

    きっかけは、この投稿。 Twitter / にょう: mixiはid番号で古参か新参かある程度は判断つくけ ... mixiはid番号で古参か新参かある程度は判断つくけど、twitterだとそういうのがないよな。赤ふぁぼをじゃんじゃん生産する人だったら、ふぁぼったーのpostからある程度は推測できるかもしれないけど。 おーあー on Twitter: "mixiはid番号で古参か新参かある程度は判断つくけど、twitterだとそういうのがないよな。赤ふぁぼをじゃんじゃん生産する人だったら、ふぁぼったーのpostからある程度は推測できるかもしれないけど。" はじめに 表題のBookmarkletの紹介の前に、ちょっと説明など Twitterのid番号 実は、TwitterにもユーザーIDの他に固有の番号が割り振られています。例えば私 @rikuo の場合はその番号が「3568961」になりま

    2009-01-22 - 聴く耳を持たない(片方しか) - Twitterをいつから利用し始めたのか?を調べるBookmarklet
    as365n2
    as365n2 2009/02/03
    「Twitterをいつから利用し始めたのか?を調べるBookmarklet」
  • 2009-02-02 - 聴く耳を持たない(片方しか) - Twitterに最適化した「ついったー文体」を考えてみた

    先日こうしたBookmarkletを作りました、 Twitterをいつから利用し始めたのか?を調べるBookmarklet そこで改めて私がTwitter始めてから随分経ったこと、またそれをきっかけに、初めてTwitterを利用したころは最初どう書いていいものか戸惑ったな、と感じたことを思い出しました。というわけで、私がTwitterを使い出した際に考えたこと、そしてそれ受けてどのようにしたのか?つまり、表題の通り文体を再考するきっかけになったわけですが、そういう風にした経緯などを備忘録として言語化して、記録しておこうと思いました。 Twitterの特徴として まずはTwitterの特徴を理解する必要があります。最初に5つの「できない」ことを挙げてみました。 できないこと 再編集が出来ない ケータイのような絵文字が使えない 画像が使えない*1 改行が出来ない AA(アスキーアート)が使えな

    2009-02-02 - 聴く耳を持たない(片方しか) - Twitterに最適化した「ついったー文体」を考えてみた
  • 「森君」という SMAP 公然の秘密 - テレビの土踏まず

    森と共に生きる 31 日にテレ朝系で放送された「 SMAP がんばりますっ!!」という 3 時間に及ぶ生特番には、「 SMAP歴史を追い続けてきた」と自負するテレ朝が昔からの VTR を駆使して SMAP 結成のいきさつを振りかえる、という「通し企画」がありました。 こういう SMAP が過去を振りかえります系の企画のたびに、いつまで経っても発生してしまっているのが、 SMAP の元メンバー「森且行」をどう扱うのかという問題です。 いつも「そんな人は SMAP に最初からいなかった」という実に不自然な扱いになります。詳しくはわかりませんが「所属事務所の意向」というもっぱらの噂です。 そして今回も基的には「最初から存在しない人」という扱いをされていました。 今のジャニーズの若い人たちが演じていた再現 VTR に、森役は不在。テロップやナレーションでの「公式的な見解」として、「森君」の名

    「森君」という SMAP 公然の秘密 - テレビの土踏まず
    as365n2
    as365n2 2009/02/03
    _[芸能]
  • RSSリーダー利用者急増に伴い、記事を畳むことにしました- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    RSSリーダー利用者急増に伴い、記事を畳むことにしました こちらの案内をきっかけに、RSSでこのブログを読む人が急増しています。 その時に、これまではユーザビリティの観点から、ユーザーに負担をかけないようクリック数を減らすため、あえて記事を畳んでいなかったのですが、逆にRSSリーダーで私の記事ばかり長いとかえって迷惑なので(笑)、すこしずつ記事を畳むことにしました。 逆に、こうやって記事を畳むことで、これから、惜しみなく長文を書くことができるようもなりますし、視認性もよくなるので、直接このブログにいらっしゃる方にも便利になるのではないかと思います。 テクノロジーがいろいろと進化すると、その段階ごとに最も適切なユーザビリティはいろいろ変わるのだと、しみじみ思いました。 2月は台湾に4日間ほど行ってきますが、その時の模様なども、いろいろと写真なども使いながら、報告させて頂きたいと思います。 引

    as365n2
    as365n2 2009/02/03
  • nlog(n): いまさらナポリタン問題

    5年前に話題になった「ナポリタン問題」を今さらながら考えてみる。 ナポリタン問題とは,個人的には,不可解・意味不明な文章を解読しようとして悶え死ぬ自虐ゲームのことである。当に悶え悩んだ。 ナポリタン問題とは ナポリタン問題(なぽりたんもんだい)とは何らかのトリックが隠された一見意味不明な文章、およびこれを解読するゲームのこと である (ナポリタン問題 - Wikipedia)。オリジナルのナポリタン問題「恐怖のナポリタン」が話題になったのは2004年 (ナポリタンのガイドライン)。謎の文のコピペは以下のものである。探してみたところ,もっとも日付の古いのは2003年7月になっている (ここはとあるレストラン)。 755 :名無しのオプ :03/07/03 18:59 ある日、私は森に迷ってしまった。 夜になりお腹も減ってきた。 そんな中、一軒のお店を見つけた。 「ここはとあるレストラン」

    nlog(n): いまさらナポリタン問題
    as365n2
    as365n2 2009/02/03
    「アメリカンジョークの翻訳という説」, Napolitan(=日本語の「ナポリタン」) と Neapolitan
  • asahi.com(朝日新聞社):「淫」が常用漢字に仲間入りした理由 - 文化

    萎淫怨苛牙潰傲挫塞斬恣嫉呪凄嘲妬貪罵蔑冥闇拉慄。  呪文のような漢字群を見ていると、荒涼とした心象風景が広がってくる。まるで、今の世相が映し出されるかのように。どれも、常用漢字表に追加される予定の191字の中に入っている。逆に明るいイメージの漢字は、「錦」や「爽」「鶴」「瞳」「虹」くらいしか見あたらない。  81年に当用漢字表から常用漢字表へ移行した時、こんなことはなかった。追加された95字の中に暗いイメージの漢字は少なく、むしろ「蛍」や「」「朴」「癒」「悠」など心なごむ字が目につく。  作家の出久根達郎さんは文化審議会国語分科会の漢字小委員会で委員を務めている。「審議の最中は気づきませんでしたが、当に暗い漢字が多い。拉致の『拉』もあり、現代を象徴しています。私たちが日常よく目にする字が常用漢字になるのでしょう」  小委員会で「鯨」が「鯉(こい)」と「鯛(たい)」を逆転した話が出たこ

    as365n2
    as365n2 2009/02/03
    “現実の社会生活とかなり異なる言葉の使われ方がネット社会にはある” ってこらこら。
  • はてなフォトライフが実はプライベートな画像を全世界に公開している件 - 公開こまたく日記

    タイトルは釣りですJK。はしたなくてすみません。 以前書いたEye-fiを手に入れたので利用できる有料オンラインストレージサービスを比較検討してみた以降、Flickrの有料アカウントを利用してフォトライフを送っています。無意識的に何気なくパシパシ撮っていた画像がお構いなしにすべてUPされてしまうので、ひたすら便利なもののセキュリティという意味ではトレードオフかななんて思いつつ使っています。 さて、はてなフォトライフやFlickrに代表されるオンラインストレージサービスですが釣りタイトルのように、例えプライベートフォルダを作成して保存をしている画像であっても第三者に表示されてしまう、ということはご存じでしょうか(有名な話ですが)。 例をあげてみます。 id:komatakアカウントのプライベートフォルダにはハンバーガーべてるkomatakさんがいらっしゃいました。このURLです。 http

    はてなフォトライフが実はプライベートな画像を全世界に公開している件 - 公開こまたく日記
    as365n2
    as365n2 2009/02/03
    _[hatena_f]
  • dl要素の仕様についての疑問 - Webtech Walker

    BLOCKQUOTE要素とCITE要素をめぐる考察 という記事をみて、元記事の内容とはまったく関係ないところに疑問をもってしまったんですが、定義リストの定義って微妙に手抜きがするなー気してきました。気になったのは以下の部分。 定義型リストは、通常は、項目と内容の2つの部分から成り立ち、DT要素に定義する語句を、DD要素にはその語句の説明を記述します。しかしながら、DL 要素は、使い方が柔軟で、DD要素あるいはDT要素のいずれか1つ以上を含めばよく、DDとDTの順番は問いません。また、DD要素ひとつに対して、複数のDT要素を含めても良いです。DT要素はインラインレベルの要素のみを含むことが出来て、DD要素は子要素として、ブロックレベルの要素のみを許可します。 確かにその通りですね。XHTML1.0StricのDTDを見ると、dl要素の定義は以下のようになっています。 <!ELEMENT dl

    dl要素の仕様についての疑問 - Webtech Walker
    as365n2
    as365n2 2009/02/03
    di要素。コメント欄、dfn要素と連携の事例。
  • Amazon.co.jp: 東アジア世界の歴史 (講談社学術文庫): 堀敏一: 本

    as365n2
    as365n2 2009/02/03
    五胡十六国あたりを詳述してあるらしい。via d_id_nagaichi
  • 高木浩光@自宅の日記 - 旧はてなブックマークで社内情報が漏洩していた可能性

    ■ 旧はてなブックマークで社内情報が漏洩していた可能性 昨年11月上旬に、はてなブックマークでプライベートアドレスが登録されていることが話題になっていた。 はてなブックマーク - はてなブックマーク - http://192.168. たとえば次などがそれだ。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=eid&url=http://192.168.0.1/ http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=eid&url=http://192.168.0.2/ http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=eid&url=http://192.168.0.3/ http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=eid&url=http://192.168.0.4/ http://b.

  • プレスリリース配信代行 ニュースリリースPR アットプレス

    パリ発・美のトップブランドFAUCHON 夏季限定のサマー“シトロン”コレクションを 2023年5月より順次発売! FAUCHON 2023.05.02 10:00 【ちいかわ×コメダ珈琲店】 ちいかわオリジナル豆菓子セット第2弾を 2023年5月17日(水)より数量限定で販売開始! 株式会社コメダ 2023.04.28 11:00

    プレスリリース配信代行 ニュースリリースPR アットプレス
    as365n2
    as365n2 2009/02/03
    by atfreaks / なんじゃこりゃ
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    as365n2
    as365n2 2009/02/03
    知恵袋
  • 高木浩光@自宅の日記 - 無線LANのMACアドレス制限の無意味さがあまり理解されていない

    ■ 無線LANのMACアドレス制限の無意味さがあまり理解されていない 職業マスメディアに代わって、ブログスタイルのニュースサイトが人気を博す時代になってきた。海外の話題を写真の転載で紹介する安直なニュースも人気だ。 このことろなぜか、無線LANのセキュリティ設定について書かれた記事を何度か見た。おそらく、ニンテンドーDSがWEPしかサポートしていないことが不安をもたらしている(そして実際に危険をもたらしている)ためだろうと思われる。 セキュリティの解説が増えてきたのはよいことなのだが、内容に誤りのあるものが少なくない。 実は危険な無線LAN, らばQ, 2007年10月21日 この記事には次の記述があるが、「接続されなければMACアドレスは盗まれない」という誤解があるようだ。 MACアドレスというのは、機器固有のIDのようなものです。たいていの無線LANアクセスポイントにはMACアドレスフ

  • NHK 世直しバラエティー カンゴロンゴ | 会社はあなたを信じない(前編) 2009年2月1日放送

    as365n2
    as365n2 2009/02/03
    前後編の前編。「内部統制」(コンプライアンス)。儒か法かというエピソードに見えた。
  • not found

    盾集域名停放是全球优质行业导航备案网站领导者 为中小企业提供数字化、快速化、轻量化、精准化的网站链接服务 dns1.dopa.com,dns2.dopa.com 版权所有 站内容未经书面许可,禁止一切形式的转载 © CopyRight 2023 盾集域名停放click.com.cn    浙ICP备20018420号-2 杭州盾集网络有限公司