タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (865)

  • 小松英一郎 - Wikipedia

    1985年:小学校5年生の時に、天文図鑑のオリオン座大星雲M42の大きなカラー写真を見て天体に興味を持つ。 1993年3月:兵庫県立宝塚西高等学校卒業 1997年3月:東北大学理学部宇宙地球物理学科天文学コース卒業 1999年3月:東北大学大学院理学研究科天文学専攻修士課程修了 1999年9月:プリンストン大学 Visiting Student Research Collaborator 2000年9月:プリンストン高等研究所 Visiting Member 2001年9月:東北大学大学院理学研究科天文学専攻博士後期課程修了 2001年10月:プリンストン大学 WMAP Postdoctoral Research Fellow 2003年9月:テキサス大学天文学科助教授 (Assistant Professor) 2008年2月:東京大学数物連携宇宙研究機構客員科学研究員 2008年9月:

    ashigaru
    ashigaru 2019/06/10
  • 光市母子殺害事件 - Wikipedia

    この項目では、事件の犯人Fの実名は記述しないでください。記述した場合、削除の方針ケースB-2により緊急削除の対象となります。出典に実名が含まれている場合は、その部分を伏字(○○)などに差し替えてください。 記事の被害者遺族・村洋は、実名での著書出版に加え、事件および犯罪被害者の権利に関する様々な社会的活動(テレビ番組出演や講演・執筆活動など)を行っていることから、削除の方針ケースB-2の「削除されず、伝統的に認められている例」に該当するため、実名を掲載しています。

    光市母子殺害事件 - Wikipedia
    ashigaru
    ashigaru 2019/06/10
  • 名古屋保険金殺人事件 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "名古屋保険金殺人事件" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年6月)

    ashigaru
    ashigaru 2019/06/10
  • 発送電分離 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月) 古い情報を更新する必要があります。(2021年2月) 出典検索?: "発送電分離" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 発送電分離のメリットとしては新規事業者の参入で市場競争が生まれ、電気料金値下げにつながることとされているが、発送電分離がなされた国や地域で電気料金が下がった事例は存在せず、現実には電気料金は値上がりしている[1][2][3]。 デメリットとしては、電力会社が効率を重視しすぎるため投資を抑え、結果的に国全体の発電能力の低下や設備の老朽化を招き、電力供給が不安定化することである[4]。また、海外の企業

    ashigaru
    ashigaru 2019/06/09
    発送電分離って、10年以上前からウチのゼミが主張してたけど、いまさら何やってんの?
  • 小僧寿し - Wikipedia

    「鉢巻太助(はちまきたすけ)」をキャラクターとする持ち帰り寿司チェーン店小僧寿し[注 1]を、2023年7月22日現在159店舗[3]営む。ほかに立ちい寿司店の鉢巻太助[4]、子会社の茶月東日が運営する茶月、ラーメン店麺屋黒琥(めんやくろこ)[注 2]などがある。 1964年(昭和39年)創業の「スーパー寿司・鮨桝」は、1968年(昭和43年)にフランチャイズを採用して国内各地で開店して海外へ進出した。1979年(昭和54年)に年商531億円で外産業日一[3][5]となる。 絶頂期の1987年には直営店とフランチャイズ加盟店合わせて約2300店となり、1991年にチェーン全体の売上高が1000億円を超えた。1990年代以降も持ち帰り寿司の販売をビジネスモデルとして固守したが、この頃より回転寿司チェーンが台頭し、またスーパーや百貨店も寿司販売に傾注するようになり、2000年に入ると持

    小僧寿し - Wikipedia
    ashigaru
    ashigaru 2019/06/07
  • 長いお別れ - Wikipedia

    『長いお別れ』(ながいおわかれ、原題:The Long Goodbye)は、1953年に刊行されたアメリカの作家レイモンド・チャンドラーのハードボイルド小説。他の訳題には『ロング・グッドバイ』『長い別れ』(ながいわかれ)がある。私立探偵フィリップ・マーロウを主人公とする長編シリーズの第6作。 『大いなる眠り』や『さらば愛しき女よ』と並ぶチャンドラーの長編である。感傷的でクールな独特の文体、台詞、世界観に魅了されるファンは今でも多い。チャンドラーのハードボイルド小説は、長編短編問わず、ほとんどが探偵の一人称による語りだが、特に作以降ハードボイルド小説というものはこの形式が模倣を超えて定番化したとさえ言え、この形式をとるハードボイルド小説の人気はいまだ衰えていない。「ギムレットには早すぎる」や「さよならをいうのはわずかのあいだ死ぬことだ」、「警官とさよならを言う方法はまだ発明されていない。」

    ashigaru
    ashigaru 2019/06/06
  • 八田達夫 - Wikipedia

    八田 達夫(はった たつお、1943年3月23日 - )は、日経済学者。専門は、応用ミクロ経済学・公共経済学・都市経済学・法と経済学など。アジア成長研究所理事長。大阪大学名誉教授、政策研究大学院大学名誉教授、東京財団政策研究所名誉研究員。 大阪大学社会経済研究所所長、アジア成長研究所所長・経済同友会政策分析センター所長・政策研究大学院大学学長・経済産業研究所ファカルティフェロー・電力・ガス取引監視等委員会委員長を歴任。Ph.D.(ジョンズ・ホプキンス大学、1973年)。北九州市小倉北区出身[1]。 1961年 - 福岡県立小倉高等学校卒業 1966年 - 国際基督教大学教養学部社会科学科卒業 1971年 - ジョンズ・ホプキンス大学大学院経済学研究科経済学専攻博士課程修了 1972年 - オハイオ州立大学経済学部助教授 1973年 - 埼玉大学教養学部講師 1975年 - 埼玉大学教養

    八田達夫 - Wikipedia
    ashigaru
    ashigaru 2019/05/20
    ウチの学派が、経済財政門委員として、タクシー業界の構造破壊に突き進んでたんだけど #小泉改革
  • 北島秀一 - Wikipedia

    広島県広島市出身。広陵高等学校卒。進学のため上京、大学の通学路にあった熊ラーメン桂花に魅せられる。 大学卒業後、大手電機メーカーに就職、出張先でラーメンべまくる。新横浜ラーメン博物館が主催するパソコン通信ネット「ラーメンネット」への参加が同博物館のスタッフの目に留まり、1997年、テレビ東京『TVチャンピオン』第4回ラーメン王選手権に出場。決勝戦で石神秀幸との激戦の末惜敗、準優勝。これを機にこの後、同番組の問題作成委員会に加わり、また週刊現代など多くの雑誌にラーメン評論を掲載、ラーメンジャーナリストの草分けとなった。同年12月から自身のラーメンべ歩記サイト「電脳麺記」を開始[2]。パソコン通信「NIFTY-Serve」時代からハンドルネームは「しう」[3]。 1999年新横浜ラーメン博物館に転職、広報などを担当していた[2]が白血病を患い2003年退職した。同年、「超らーめんナビ」

    ashigaru
    ashigaru 2019/05/19
  • 武内伸 - Wikipedia

    武内 伸(たけうち しん、1960年4月30日 - 2008年7月13日)は、日ラーメン評論家。 神奈川県横浜市のフードテーマパーク・新横浜ラーメン博物館(以下、ラー博と略)の元広報担当、日ラーメン協会の元副理事長。福岡県鞍手郡(現:宮若市)出身。「ラーメン王」のニックネームを持ち[1]、ラーメンの道を究めるために日全国で6000以上ものラーメンべ歩いたことで知られる[2]。「ラーメンは鶏ガラ、豚ガラ、(店主の)人柄の3ガラ」の名言を残す[3]。 4歳まで福岡で過ごした後、親の仕事の都合で東京都へ転居した[1][4]。高度経済成長期の東京で、子供にとってラーメンがご馳走といえる環境に育った[4]。小学校へ上がる前からラーメンが大好きで、東京での学生時代には近所のラーメン屋のべ歩きを楽しんでいた[1]。 当初は九州生まれだけあって九州ラーメンを信奉していたが[1]、麻布高校2

    ashigaru
    ashigaru 2019/05/19
  • 明暦の大火 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年11月) この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 ご存知の方は加筆をお願いします。(2015年10月) 明暦の大火を描いた田代幸春画『江戸火事図巻』(文化11年/1814年) 明暦の大火(めいれきのたいか)は、明暦3年1月18日から20日(1657年3月2日 - 4日)までに江戸の大半を焼いた大火災。かつてはこの年の干支から丁酉火事(ひのととりのかじ)、出火の状況から振袖火事(ふりそでかじ)、火元の地名から丸山火事(まるやまかじ)などとも呼んだ。 アルノルドス・モンタヌスの『東インド会社遣日使節紀行』(1669年

    明暦の大火 - Wikipedia
    ashigaru
    ashigaru 2019/05/10
    明暦の大火で、車輪付きの輸送車はすでに禁令がでとるんじゃ!(車長持の禁令)
  • 日本における携帯電話 - Wikipedia

    においては一時期無線通信や半導体といった分野でトップクラスの技術を有し、1979年の世界初の自動車電話を皮切りに世界初のサービスを次々と開始し、絵文字や写メなどの文化が花開いた。ところが特異な商慣行などで悪い意味でガラパゴス化を引き起こして海外での競争力を失い、2000年代後半からiPhoneAndroidスマートフォン等の普及によって国際端末に市場を奪われ、国内メーカーの多くがスマートフォン移行に失敗して産業構造の変化の影響を大きく受けた。2010年代前半にスマートフォンが急速に普及してからは、コモディティ化とともに、端末の買い替え需要も低下し、海外と同様に、各携帯電話事業者は土管化が進んだ。 電気通信事業法上の電気通信役務の区分[1]では「携帯電話端末・PHS端末サービス」としてPHSと一体のものとして扱っている。 携帯電話不正利用防止法の「携帯音声通信」の定義[2]でも「携帯し

    日本における携帯電話 - Wikipedia
    ashigaru
    ashigaru 2019/05/10
    産業史的に言えば、3Gまで日本が圧倒的にイノベーションを担ってた(カメラ付きケータイ)が、日本メーカーが完全に壊滅したメルクマールが5Gなんだけど。
  • 大鵬幸喜 - Wikipedia

    両者横綱昇進以前の対戦成績(1961年9月場所まで)は、柏戸の7勝3敗。 両者横綱同士の対戦成績(1961年11月場所以降)は、大鵬の18勝9敗だった(優勝回数も1961年11月場所以降、柏戸4回・大鵬29回)。 現役引退後[編集] 引退後は大鵬部屋を創立し、関脇巨砲丈士・幕内嗣子鵬慶昌たちを育成した。定年後、部屋は娘婿の貴闘力忠茂(現役時代は二子山部屋所属)に譲ったが、部屋名は「大鵬」が一代年寄であったので、もともと所有していた「大嶽」部屋とした。しかし、貴闘力は賭博問題で2010年(平成22年)7月4日に解雇となってしまい、その後は大鵬の直弟子の大竜忠博(最高位は十両)が部屋を継ぐことになった。 大鵬が入幕する前は、角界の最大派閥は出羽海一門で、非主流派とみなされる二所ノ関所属の大鵬は、親方としての出世は遅いと見られていたが、1976年(昭和51年)に35歳の若さで役員待遇・審判部副部

    大鵬幸喜 - Wikipedia
    ashigaru
    ashigaru 2019/05/07
    昭和15年に、ロシア革命後に樺太へ亡命したウクライナ人のコサック騎兵隊将校、マルキャン・ボリシコの三男として、その当時日本の領土であった樺太の敷香町に生まれた。なお敷香町は本来日本領の南樺太に位置するた
  • 長谷川龍雄 - Wikipedia

    キ94IIの試作機 鳥取県鳥取市出身。1939年に東京帝国大学航空学科を卒業後、立川飛行機に入社。キ94の設計主務などを務める。キ94の翼型は「TH翼」という層流翼で、長谷川の研究の応用である(THは長谷川のイニシャル)[注釈 1]。終戦に伴い、1946年にトヨタ自動車工業(現在のトヨタ自動車)に入社[5]。初代トヨエースの主査[注釈 2]を皮切りに、初代パブリカ、トヨタスポーツ800、初代カローラの主査を歴任した[6]。1967年に取締役製品企画室副室長に就任[7]、その傍ら初代セリカ・カリーナの開発主査を務める[6]。またそういった量産車以外にもFRP製のスポーティな試作車23A(1956年)[注釈 3]なども設計している[5]。1972年に常務取締役製品企画室長に就任[7]、1978年から1982年まで専務取締役を経て退任。2004年に日自動車殿堂入りを果たす[6]。 2008年4

    ashigaru
    ashigaru 2019/05/04
  • 青山士 - Wikipedia

    青山 士(あおやま あきら、1878年9月23日 - 1963年3月21日)は、日土木技師、内務官僚。位階は従三位。勲等は勲三等。公益社団法人土木学会名誉会員。 ニューヨークセントラル・アンド・ハドソンリバー鉄道、パナマ運河工事委員会での勤務を経て内務技師となり、新潟土木出張所所長、内務技監、社団法人土木学会会長などを歴任した。 概要[編集] 静岡県生まれの土木技術者である。内村鑑三の門下となり、東京帝国大学工科大学では広井勇の指導を受ける。パナマ運河建設に携わった唯一の日人として知られる。帰国後は内務省に入省し、東京土木出張所においては荒川放水路の建設を指揮した。また、新潟土木出張所では所長として信濃川大河津分水路の改修工事を指揮した。その後、内務省の技官のトップである内務技監に就任するが、技官と事務官の処遇格差を巡り省内が混乱し、責任を取る形で辞職した。また、土木学会では会長を務

    青山士 - Wikipedia
    ashigaru
    ashigaru 2019/05/04
    かの人は現場から取り立てられ、米国からガトゥン閘門の設計者にまで取り立てられながら、二次大戦ではパナマ運河の情報を提供することを拒否した
  • 多田駿 - Wikipedia

    多田 駿(ただ はやお[1][2][注釈 1]、1882年(明治15年)2月24日 - 1948年(昭和23年)12月18日)は、日の陸軍軍人。陸士15期・陸大25期。最終階級は陸軍大将。宮城県仙台市出身[3][4]。 陸軍きっての中国通(支那通)として知られ[注釈 2]、田代皖一郎、橋群と共に対中穏健派であった。日中戦争が始まると参謀次長[注釈 3]に就任。蔣介石政権よりもソ連の脅威を重視する立場から、戦線不拡大を唱えていた。 日中戦争を終わらせる最大かつ最後の機会であった[7]、ドイツ仲介による中国との和平工作(トラウトマン和平工作)を推進し、和平を主張して、日中戦争の無用と、この戦争が如何に日中両国民にとって不幸かを涙ながらに説いた[8]。しかし、中国側の回答が遷延する中、「和平工作の打ち切り」を唱える政府側(近衛文麿首相・廣田弘毅外相・杉山元 陸相・米内光政海相)に対し、参謀

    多田駿 - Wikipedia
    ashigaru
    ashigaru 2019/05/01
    “1936年(昭和11年)4月 - 陸軍中将に進級。1941年(昭和16年)7月 - 陸軍大将に親任され、軍事参議官に親補される。”
  • ゴットフリード・ワグネル - Wikipedia

    ワグネル博士顕彰碑、京都市左京区岡崎公園 ワグネル博士顕彰碑、京都市左京区岡崎公園 東京工業大学キャンパス内にあるワグネルの記念碑 ゴットフリード・ワグネル(Gottfried Wagener、1831年7月5日 - 1892年11月8日)は、ドイツ出身のお雇い外国人。ドイツ語での発音はゴトフリート・ヴァーゲナー(ドイツ語発音: [ˈgɔtfriːt ˈvaːgənɐ][2])。 事業参加のため来日し、その後政府に雇われた珍しい経緯を持つ。京都府立医学校(現・京都府立医科大学)、東京大学教師、および東京職工学校(現・東京工業大学)教授。また、陶磁器やガラスなどの製造を指導した。ヘンリー・ダイアーらと同時期に明治時代の日で工学教育で大きな功績を残し、墓碑や記念碑が後年まで管理され残っている。 1831年、ハノーファー王国ハノーファーで生まれる[1]。父は官吏で、母と姉(妹)、弟がいた。成績

    ゴットフリード・ワグネル - Wikipedia
    ashigaru
    ashigaru 2019/05/01
  • ハリファックス大爆発 - Wikipedia

    ハリファックス大爆発(ハリファックスだいばくはつ、英語: Halifax Explosion)は、1917年12月6日朝、カナダのノバスコシア州ハリファックスで発生した大災害である。アッパー・ハリファックス港(英語版)とベッドフォード湾(英語版)を繋ぐ狭い水路で、ノルウェー船「イモ(Imo)」が、高性能爆薬を積んだフランスの貨物船「モンブラン(Mont-Blanc)」と衝突し、モンブランで発生した火災が積荷に燃え移り、ハリファックスのリッチモンド地区(英語版)を破壊する大爆発を起こした。爆風や破片、火災、建物の倒壊により約2,000人が死亡したほか、推定9,000人が負傷した[1]。この爆発は、核兵器開発以前に発生した人によって引き起こされた最大の爆発であり[2]、おおよそTNT換算で2.9キロトンに等しいエネルギーを放出した[3]。 モンブランはフランス政府の依頼で、ニューヨークからハリ

    ハリファックス大爆発 - Wikipedia
    ashigaru
    ashigaru 2019/05/01
  • 二俣事件 - Wikipedia

    二俣事件(ふたまたじけん)とは、1950年(昭和25年)1月6日に当時の静岡県磐田郡二俣町(現在の浜松市天竜区二俣町)で一家4人が殺害された事件である。強盗殺人罪で逮捕・起訴された被告人の少年(事件当時18歳)が第一審(静岡地裁)・控訴審(東京高裁)とも死刑判決を受けたが、最高裁が審理を破棄差戻し、後に静岡地裁・東京高裁とも被告人に無罪判決を言い渡し、無罪が確定した。 同じ静岡県内で起きた袴田事件と並ぶ冤罪事件の一つとして知られる。この事件では、当時静岡県警察の警部補であり、多くの冤罪を作った紅林麻雄による拷問での尋問と自白強要、これに基づく供述調書作成などが、同僚警官の告発書により明らかとなった。 1950年1月6日、当時の静岡県磐田郡二俣町(現在の浜松市天竜区二俣町)で、就寝中の父親(当時46歳)、母親(当時33歳)、長女(当時2歳)、次女(当時生後11か月)の4人が殺害された。父親と

    ashigaru
    ashigaru 2019/04/01
    “山崎元刑事が1997年に出した「現場刑事の告発-二俣事件の真相」では有力容疑者を名指ししている。その人物は幼児の行方が分からなかった段階で母親の下敷きになっていたことを示すなど犯行中に現場にいなければ口
  • 紅林麻雄 - Wikipedia

    現在の静岡県藤枝市出身。 自身が担当した幸浦事件(死刑判決の後、無罪)、二俣事件(死刑判決の後、無罪)、小島事件(無期懲役判決の後、無罪)、島田事件(死刑判決の後、無罪)の各事件で無実の者から拷問で自白を引き出し、証拠を捏造して数々の冤罪を作った。その捜査手法は紅林の部下も含めて静岡県警の警察官に影響を与えることになり、紅林自身は直接捜査に関与しなかったが袴田事件(死刑判決確定後、再審第一審にて無罪判決)などの冤罪事件を生む温床ともなった[1]。 あらゆる手段を用いて被疑者を拷問し、自白を強要させるなどしたことから「昭和の拷問王」、「冤罪王」と称されている[1]。 紅林はさまざまな拷問の手法を考案したが、実行には直接関与せず部下に指示を出していた。また、二俣事件における山崎兵八の書籍においては真犯人と思われる人物からの収賄の疑惑も暴露されている。 上記4事件のうち島田事件を除く3事件が一審

    紅林麻雄 - Wikipedia
    ashigaru
    ashigaru 2019/04/01
    “担当した事件で数多くの冤罪を作ったことで知られる。”
  • 田畑毅 - Wikipedia

    田畑 毅(たばた つよし、1972年(昭和47年)5月2日[4] - )は、日政治家、行政書士。元衆議院議員(3期)。 交際中の女性との性交の際に盗撮をし[5]、女性から準強制性交容疑で刑事告訴され[6][7]、2019年3月に議員辞職した[8]。その後、女性との間に示談が成立し、女性側が刑事告訴や被害届を取り下げたことで不起訴処分となった[7]。 埼玉県毛呂山町生まれ[9][10]。 1991年(平成3年) 3月、埼玉県立川越高等学校卒業。1994年(平成6年)1月、行政書士試験合格[10]。1995年(平成7年)3月、早稲田大学法学部卒業[10]。同年4月、日銀行入行[10]。1997年(平成9年)7月から1999年(平成11年)7月まで、自治省財政局へ出向[11]。2000年(平成12年)から2005年(平成17年)まで、名古屋支店勤務[12][13][14]。 2008年(平

    ashigaru
    ashigaru 2019/03/27
    やっぱり早稲田かw