タグ

2014年10月2日のブックマーク (14件)

  • 自動化は我々をバカにする? ニコラス・カーの新刊が再び突く現代人の不安 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    今回は、前々回、前回と文章を紹介させてもらったニコラス・カーの出たばかりの新刊『The Glass Cage: Automation and Us』を取り上げたいと思います。 このは、カーの前作『The Shallows』(邦訳『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』)の続編というか対になると言えます。前作が、The Atlantic に掲載され大きな論議を呼んだ Is Google Making Us Stupid?(Googleは我々をバカにする?)を発展させた内容だったように、作もやはり The Atlantic に掲載された The Great Forgetting(大いなる忘却)を起点としており、やはり前作と同じくぶちあげたテーゼを最新の脳科学や神経心理学などの研究データで裏づけしていく形のになります。 前作は、インターネットはを熟読し深い思索を行

  • 僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー

    ご存知の通り、はてなのシステムはほぼすべてPerlで書かれています。そもそも僕がはてなに入った一つの理由に、僕が一番得意とする言語であるPerlを使ってシステムを構築していたという点があったりします。 世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。PerlJavaRubyPHPPython、C、C++、lisp、Smalltalk、Cobol...数え上げたらキリがありません。そして、プログラマはかならずと言っていいほど、どれかひとつ以上の言語を愛しています。好き、ではなく愛しているのです。 自分が愛しているものを批判されると感情的になりやすいのは人の常、プログラミング言語の差異に関する議論は炎上しがちで、よく宗教戦争だなんて言われたりもします。その中で、言語なんてどれも一緒だなんていう乱暴なまとめがされることもよくあったりします。 しかし、何年かプログラマというものを経験して

    僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー
    atashi9
    atashi9 2014/10/02
  • はてな科学ブロガーのまとめ - アレ待チろまん

    2014-10-02 はてな科学ブロガーのまとめ ブログ 科学 はてなブロガーまとめを読んだ。このまとめに科学ブロガーが全く入ってなかったのでついまとめてしまった。反省はしている。 はてなブロガーまとめ(再) Tophatenarをベースに僕の独断と偏見に基づいて並べました。抜けてる有名人がいたら教えて下さい。 はてな科学ダイアラーid:NATROM ニセ科学批判で超有名。も出しているお医者さん。 NATROMの日記 id:scicom 病理医の榎木先生。 科学政策ニュースクリップ id:warbler アンチニセ科学のサイエンスライター。 warblerの日記 id:semi_colon 一世を風靡した超人気生物ブロガー。現在はブログ運営停止中。 過去の蝉コロン 蝉コロン id:active_galactic 宇宙とか物理とかやってる人。 Active Galactic : 11次元

    はてな科学ブロガーのまとめ - アレ待チろまん
  • ユニクロが初の地域密着型店舗 NHKニュース

    「ユニクロ」を運営する大手衣料品チェーンの「ファーストリテイリング」は、地元に住む人にポスターのモデルになってもらうなど地域密着を前面に打ち出した店作りを強化することになり、2日、東京・吉祥寺の店を報道陣に公開しました。 ファーストリテイリングは、全国で同じような店を作る従来の方針を改めることになり、地域の特性を反映した全国で初めてとなる東京・吉祥寺の店を、3日のオープンを前に報道陣に公開しました。 この店では、商品を身に着けた地元に住む人や飲店の経営者らをポスターやチラシのモデルに起用したり、商店街の店を写真やパネルで展示したりしているのが特徴です。 また、吉祥寺に漫画家が多く住んでいることにちなんで、商品を漫画の吹き出しのように紹介しています。 ファーストリテイリングの果瀬聡執行役員は「店作りの段階から地元の人に携わってもらい、これまでにない店ができた。世界中の店がまずは地元の人たち

    ユニクロが初の地域密着型店舗 NHKニュース
  • 時事ドットコム:陸上男子1600リレーで金メダル=アジア大会

    atashi9
    atashi9 2014/10/02
  • Why Japan leads the world in high-speed trains

    MANY countries seem obsessed with high-speed rail. Britain intends to build a controversial high-speed link known as HS2, connecting London to Birmingham, Manchester and Leeds. In California there are plans to build a high-speed link between San Francisco and Los Angeles. France is slowly expanding its high-speed lines (known as the TGV) while other countries, such as Spain and China, are enlargin

    Why Japan leads the world in high-speed trains
    atashi9
    atashi9 2014/10/02
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値上がり ポジティブ日経平均38,703.51+0.55%ポジティブ値上がり ポジティブダウ平均38,886.17+0.20%ポジティブ値上がり ポジティブ英 FTSE8,285.34+0.47%ポジティブ値下がり ネガティブS&P500種5,352.96-0.02%ネガティブ値上がり ポジティブJPYUSD=X0.01+0.31%ポジティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
  • ウイルス感染で対策ソフトが動かない NHKニュース

    被害額が過去最悪となっているインターネットバンキングの不正送金について、手口として使われるコンピューターウイルスを複数の情報セキュリティー企業が分析したところ、感染するとウイルス対策ソフトを正常に動かないようにするものがあることが分かりました。 インターネットバンキングの不正送金は口座に入っている金をインターネットを通じて勝手に別の口座に振り込んでだまし取るもので、警察庁の発表によりますと、ことしの被害額は6月までの半年間だけで18億5000万円余りとすでに過去最悪になっています。 手口の多くは被害者のパソコンにコンピューターウイルスを送り込んで、振り込みに使うパスワードなどを盗み出したりするものです。 こうしたウイルスを複数の情報セキュリティー企業が分析したところ、感染すると30種類以上のウイルス対策ソフトを正常に動かないようにするほか、対策ソフトを使うよう促す金融機関のホームページを表

  • PostPet「モモ妹」がピンクリボン活動をサポート

    PostPet「モモ妹」がピンクリボン活動をサポート~プレゼントキャンペーンで「モモ妹」があなたのところに突撃訪問!?~ http://www.so-net.ne.jp/corporation/campaign/ ソネット株式会社(So-net)が提供するPostPet(ポストペット)でおなじみの「モモ妹」は、乳がんの早期発見と検診受診の大切さを伝えるピンクリボン活動を2007年からサポートしてきました。今年は、ピンクリボンフェスティバル(主催:公益財団法人 日対がん協会、朝日新聞社ほか)のオフィシャルメッセンジャーとしての活躍を記念して、「ピンクリボン記念プレゼントキャンペーン」を日10月1日より10月31日の期間において実施いたします。 --------------------------------------------------------- 「ピンクリボン記念プレゼント

    PostPet「モモ妹」がピンクリボン活動をサポート
    atashi9
    atashi9 2014/10/02
    モモ妹なのか
  • Windows Updateしたら、2~3個ほど更新を失敗した場合の対処方法

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | Windows Updateしたら、2~3個ほど更新を失敗した場合の対処方法 通常は、Windows UpdateをやりなおせばOK。[Windows Update]>[更新履歴]にアクセスし、[状態]や[名前]でソートして更新状況の確認や詳細ページへアクセスする事が可能。

    Windows Updateしたら、2~3個ほど更新を失敗した場合の対処方法
    atashi9
    atashi9 2014/10/02
    めんどくさいわ。気分悪いから。
  • Windows 7でWindows Updateができないで失敗する時の、原因と解決策 - モバイル通信とIT技術をコツコツ勉強するブログ

    Windows 7 マスターまとめTOPWindowsアップデートはOSのセキュリティや機能強化のために必須の更新処理だが、 これが突然実行できなくなる、というトラブルがある。 推測される原因の例は下記の通り。 ウィルス感染により、ネットワーク接続に支障をきたしているため。 例えばhostsファイル書き換え、Win32.Kidoウイルス(WORM_DOWNAD、W32.Downadup、Conficker)への感染によるWindows Update サーバへの接続拒否など。 クライアントPCの時刻設定が正しくないため。 Windows Update エージェントがループ状態に陥ってしまったため。 マイクロソフト社側の不手際のために更新に失敗してしまい、MSのページから「修復用のプログラム」を取得して実行する必要がある場合。(Windows7 forx64bit システム更新準備ツール

    Windows 7でWindows Updateができないで失敗する時の、原因と解決策 - モバイル通信とIT技術をコツコツ勉強するブログ
    atashi9
    atashi9 2014/10/02
    3か月ぐらい気づいてなかった。ここ一か月ぐらいだけどクラックがひどいのは。変な宗教の人とか。
  • 「FACEBOOK市長」を踏み台にする海千山千の面々 ――山本一郎【香ばしい人々returns】 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    「ひまじんうんこ」などの暴言を市民に投げかけ訴えられるなど、数多くの面白逸話で名高い武雄市長の樋渡啓祐さん。かねてブログに書いたとおり、この樋渡さんを「FACEBOOK市長」として世に出してしまったA級戦犯としてメディア界隈で語り継がれる某日経BPの皆さんからご紹介いただいてその人となりをわずかながら知る私としては、彼が自治体改革の星として一部好事家やあまりきちんと物事を調べない人たちの間で祭り上げられているのを見て素晴らしいと思うわけです。 なぜこんな緩い話を冒頭に持ってきたのかというと、さすがに見切り発車で行った市政の数々が徐々に効果切れの瀬戸際にあるようでして。樋渡市政を見て「それは問題だろう」と思った人々からの情報公開請求が武雄市他自治体に乱舞してそろそろ臨界点にさしかかっており、バブル崩壊前夜のような狂乱になっているようにも見えるからであります。 その一方で、この樋渡さんご自身の

    「FACEBOOK市長」を踏み台にする海千山千の面々 ――山本一郎【香ばしい人々returns】 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    atashi9
    atashi9 2014/10/02
    おまえもな、だ
  • Off time | 石倉洋子の公式ウェブサイト

    atashi9
    atashi9 2014/10/02
  • 「原発、最大の問題はコスト」 温暖化対策、ゴア元米副大統領語る:朝日新聞デジタル

    米クリントン政権時代の副大統領で、気候変動問題への貢献で2007年のノーベル平和賞を受賞したアル・ゴア氏が、朝日新聞のインタビューに応じた。二酸化炭素(CO2)を排出しない原発の温暖化対策への活用について、「コスト増で一定程度にとどまる」と述べ、太陽光発電など再生可能エネルギーが有望などと語った… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    「原発、最大の問題はコスト」 温暖化対策、ゴア元米副大統領語る:朝日新聞デジタル
    atashi9
    atashi9 2014/10/02